清瀬いんどう歯科|清瀬市松山の歯医者・歯科|ブログ

当院では患者様が5年後・10年後、その先も自分の歯でお食事などを楽しめるように正しい歯磨きの方法や個人に合わせた治療内容で健康なお口をサポートいたします。

ブログ

🍀むし歯ができる原因

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

「虫歯にならないように」と毎日一生懸命歯磨きをしていても

虫歯が出来て治療に通う人は少なくありません😬

 

一方で、「歯磨きをさぼっていても虫歯が出来にくい人」も、

周りにいるのではないでしょうか?🤔💭

 

【むし歯ができる流れ】

お口の中にはたくさんの細菌が存在します😈

その中で、ミュータンス菌などのむし歯菌は

食事の糖分を体に取り込み、酸を出します‼️

この酸が歯を溶かし続けることを、脱灰と言います☝🏻

そしてこの作用が続くとむし歯になってしまいます😭

 

しかし、お口の中には「唾液」という優れた強い味方がいます✨

唾液はむし歯菌によって作り出された酸を中和し、

脱灰された歯を修復する役割があります🦷

 

これを再石灰化と言います❕

 

むし歯ができないお口の中は、

脱灰と再石灰化のバランスが取れている状態ですが

何らかの原因でこのバランスが崩れると、

脱灰が優位に働き歯が溶けて、むし歯になってしまうのです💦

 

【虫歯になりやすいポイント】

💡歯磨きがうまくできない

歯磨きで取るのは歯垢です❗

歯垢の中には細菌が存在し、中にはむし歯菌も沢山います😖

しっかり歯垢を落とすことができないと、

飲食後にそれらの細菌によって酸が沢山作り出され、

唾液による再石灰化が追い付かなくなり、虫歯が出来てしまうのです🌀

まずは歯垢をしっかり落とすことが大切なので、

見落としがちな奥歯の溝や歯と歯茎の境目、

また歯の間の歯垢も歯ブラシや歯間ブラシで落としてください❕

 

💡間食が多い

食事ごとにむし歯菌は糖分をもとに酸を作り出して歯の脱灰を進めます😱

3回の食事以外に間食を沢山するという人は、

それだけ歯の脱灰が進みやすい環境です⚠

歯のためにもなるべく間食は避け、

むし歯の原因となる糖分を控える事がオススメです🙋‍♀️

また、甘い飲み物も控えるようにしてください🧃

 

💡虫歯菌の数が多い

一人一人、虫歯菌の数は違います☝🏻

むし歯菌の代表といわれる「ミュータンス菌」

親から感染するといわれています👩🏻👨🏻

元々はむし歯菌がない赤ちゃんのお口の中ですが、

スプーンや箸を親などと一緒に使って食べさせることで

感染するケースが多いです😫⚡

 

むし歯菌の感染が少なかった人は虫歯菌の所有数は少なく

むし歯になりにくいのですが、しっかり歯を磨いていて、

間食もしないのに虫歯になりやすいという人は

元々のむし歯菌の所有数が多い場合があります💥

 

💡歯の質が弱い

歯は体の中で一番固い場所ともいわれておりますが、

歯の質が弱い人はむし歯菌が出す酸に歯が溶かされ

むし歯になりやすいです😭😭

 

むし歯になりにくい強い歯を作るには、

フッ素を歯に取り込むことが効果的です😊

普段の歯のお手入れ時にフッ素入りの歯磨き粉を使ったり、

フッ素入りの洗口剤でゆすぐのもオススメです✨

 

💡唾液の量や質

唾液の質や量も個人差があり、唾液の量が多いほど

むし歯菌が出した酸を中和しやすくなります☺️

 

薬の服用や病気で唾液が出にくい方もいますが、

その際はむし歯にならないように、唾液腺マッサージをしたり

唾液が良く出るように良く噛んで食事をしたり、

キシリトールガムを噛むなどの工夫をしてみてください(^o^)

 

 

むし歯になりやすい原因がいくつかありましたが、

当てはまりそうな項目はありましたか❔😳💭

いつまでも自分の歯で美味しいものを食べるためにも、

定期的な検診でお口の状態を把握し、維持していきましょう😁

気になることがありましたら、お気軽にご相談ください💙

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯の健康を保つ健康習慣について

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さんは虫歯や歯周病が生活習慣病の一種だということをご存知ですか?

虫歯や歯周病のなりやすさは遺伝や唾液の質、幼少期の家庭環境などによって左右されると言われておりますが、多くの場合は本人の生活習慣が最も影響されております。

特に歯磨きの磨き残し、タバコや糖分・酒・炭酸飲料の過剰摂取、口呼吸などの生活習慣に心当たりがある方は要注意です。

 

それでは【どんな生活習慣を身につければ虫歯や歯周病を予防できるのか?】

今回はそんな予防できる生活習慣をご紹介致しますね✨

 

①歯磨きはなるべく2回以上しよう

歯磨きはたくさん磨けば良い訳ではありませんが、最低でも朝・夜の食後に2回磨くのが良いと言われております。

朝は忙しくて磨く時間が…という方は、先ずは食後にうがいだけでも習慣づけてみるのがオススメです。

また、特に眠っている間はお口の中の菌が増えやすい為、寝る前必ず磨くようにしましょう。

 

②口呼吸をせず鼻呼吸を意識する

口呼吸をするとお口の中が乾き、お口の中の菌が繁殖しやすい環境になってしまいます。

その為、口呼吸が癖になっている人は意識して鼻で呼吸するよう心がけましょう。

 

③糖分・炭酸飲料・タバコ・お酒の過剰摂取を控える

糖分・炭酸飲料・タバコ・お酒類はどれも虫歯・歯周病のリスクを高めるものとなります。

もし思った以上に過剰に摂取してしまった場合は歯磨きを念入りに行うなどしっかり虫歯・歯周病予防を行いましょう。

 

④間食を極力控える

通常は人間の口の中は中性なのですが、食事をすると人間の口の中は酸性に変化します。

酸は虫歯菌にとっての栄養であり、この酸性の状態が多い・長いと虫歯になるリスクが高まるのです。

なので間食の回数が多いとその回数だけ一日に口の中が酸性になる回数も増える為、できるだけ間食する回数は減らしましょう。

 

 

このように生活習慣を少し変えるだけでも、虫歯・歯周病のリスクは軽減します。

ただし一度に多くの生活習慣を変えようとすると、却ってストレスが溜まってしまい継続できなかったり、身体にも影響が出てしまうので少しずつゆっくりと変えてみて下さいね😊

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀健口体操

こんにちは🎵 清瀬いんどう歯科の町田です!(^^)!

みなさんはお口の体操である「健口体操」というものをご存知ですか?

 

 

年齢を重ねるとともに、お口の中の唾液の量は減少していきます。

唾液はお口の中の自浄作用や消化促進機能を担っているため、唾液が減るとそれらの機能が低下してしまいます😭

それらを緩和するために、舌を上下左右に動かす体操を「健口体操」といいます。

唾液分泌を促す表情筋が動くことにより表情が和やかになったり、毎日続けると、

口や舌の動きがなめらかになり、唾液も出やすくする効果のあるいいことづくめの体操なんです🎵

お子さんから高齢者の方まで、楽しくお口の健康を促進できます✨

 

口には食べたり話したりする機能があります。

食べる時には、歯で食べ物を噛む力(咀嚼)、飲み込む力(嚥下)が必要です。

また、話をする時には発音したり、顔全体で表情を作りますよね😊

しかし、加齢とともに顔の筋肉や舌の動きが鈍くなってしまったり、唾液の分泌量も減少してしまいます。

そのため、噛む力や飲み込む力など口腔機能が低下してしまうのです😢

健口体操は口腔機能の維持・向上に効果があるため、食べる楽しみや低栄養・脱水予防、

誤嚥・窒息の防止などにつながります🎵

ぜひ「健口体操」にチャレンジしていただき、いつまでもお口や身体の健康を保ってください✨

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております✨

是非そちらも併せてご覧ください😁💖

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯の役割

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

大人の歯(永久歯)は上下あわせて28本あり、

親知らずを加えると32本あります🦷

 

歯にはそれぞれ名前がついていて、

生えてくる場所によって名前が異なります❕

 

大きく分けると前歯は「切歯(せっし)」、

糸切り歯は「犬歯(けんし)」、

奥歯は「臼歯(きゅうし)」と呼ばれ形も違います✨

多くの歯医者さんでは歯の名前ではなく、

前歯から順に1番、2番、3番…

というように番号で呼んでいます✌🏻✌🏻

 

【切歯】

歯列の中央にある前歯のことを切歯と呼びます😉

上下左右でそれぞれ2本ずつ、計8本あります💡

正中にある2対の前歯は中切歯(ちゅうせっし)、

その隣の前歯を側切歯(そくせっし)と呼びます👍🏻

 

そんな切歯には食べ物を噛み切る役割があります🍗

また、上の前歯が抜けるとサ行、

奥歯が抜けるとハ行・ラ行が発音しづらくなり

言葉が不明瞭になったり、顔の輪郭が変わって、

表情が老けて見えたりします💭

 

切歯は顔の印象に大きな影響を与えるだけでなく、

発音においても重要な役割を担っているのです☺️

 

【犬歯】

前歯と奥歯の中間にある、手前から3番目の歯を犬歯と呼びます❗

糸きり歯とも呼ばれていて上下左右それぞれ1本ずつ、計4本あります‼️

犬歯は食べ物にかぶりつき、切り裂く役割があります🍖

また、犬歯は噛み合わせた時に前歯や奥歯に

負荷がかかりすぎるのを防ぐ役割も担っています(*^-^*)♪

 

【臼歯】

臼歯は奥歯のことをいいます😊

食べ物を噛み砕いたり、すりつぶしたりする役割を担っていて

臼歯には小臼歯と大臼歯があります❣️

臼歯は上下左右それぞれ2本ずつの計8本、

大臼歯は上下左右それぞれ3本ずつの計12本あります😁

歯列の一番奥にある3番目の大臼歯(第三大臼歯)は

いわゆる「親知らず」です☝🏻

※親知らずは生えてこない人もいます。

 

大臼歯は、第一大臼歯・第二大臼歯・第三大臼歯とあり、

特に第一大臼歯は噛み合わせの安定のために

重要な歯といわれています😎

これは「6歳臼歯」とも呼ばれるように、

6歳頃に一番早くに生えてくる永久歯で、

虫歯になりやすい歯でもあるため

注意して日々のケアを行うことが大切です⚠

 

歯はたった1本失われただけで正常な働きができません😢

例えば、大臼歯(奥歯)が1本なくなると、

ものを噛み砕く能率は約40%も低下するといわれています😱

 

 

大切な歯を守るためには日々のケアが重要になってきます🌞

歯のことでお困りのことがあれば是非お気軽にご相談ください🎉

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀電動歯ブラシのメリットとは?

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

皆さんは電動歯ブラシを使ったことはありますか?

最近は近くの電気屋さんやドラッグストアなどで販売しておりますが、実際手に取ってみる方は少ないのではないのでしょうか。なので今回は電動歯ブラシのメリットについてお話させて頂こうと思います😊

 

先ず、電動歯ブラシのメリットの一つは【歯ブラシよりも短時間で歯垢を落とすことができる】という点です。

もちろん歯ブラシでも長時間丁寧に歯を磨けば歯垢は落とすことが可能です。

ですが、機械の振動の力を使えば短い時間でも歯垢をしっかりと落とし効率よく歯を磨くことができるのです。

 

二つ目のメリットとしましては【歯周ポケットを深くまで清掃することができ、歯周病予防に適している】という点です。

歯ブラシよりも電動歯ブラシの方が細かい振動で磨くことができる為、歯周ポケットなどの狭く深い部分などの汚れもかきだしてくれます。その為、歯周病に悩まされている方や歯周病予防をしたい方にはとてもオススメです。

 

三つ目のメリットとしましては【子供・大人・高齢の方関係なく歯垢を簡単に落とすことができる】という点です。

ブラッシングをする時に中々力が入りにくい方は十分に歯垢が落とせていないかもしれません。

高齢の方やお子さんなどもし力が弱くしっかりと磨けているか不安な方は電動ブラシを使用してみてはいかがでしょうか。

このように電動歯ブラシにもメリットはございますので、もし気になる方がおりましたら是非お近くのドラッグストアや電気屋で手に取ってみて下さい✨

ですがもちろん普通の歯ブラシでも汚れを落とし虫歯・歯周病予防は可能ですので、電動歯ブラシでも普通の歯ブラシでも自分に合った最適なものを選んで下さいね❕

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀夜の歯磨きは絶対に忘れずに

こんにちは🎵 清瀬いんどう歯科の町田です!(^^)!

皆さんは一日に何回歯磨きをしていますか?

一般的に言われている歯磨きする回数としては、1日2回または3回歯を磨く人が多いと言われています。

また、歯科的な理想の1日の歯磨きの回数は朝・昼・夜それぞれの食後の3回とされています🦷✨

ご自身はいかがしょうか❓食後のたびに歯磨きはできていますか❓😁

 

もちろん、仕事や用事の都合で朝・夜など、1日に1~2回しか歯磨きできないという方も多いかと思います💭

実際、学生さんの中でも給食後に歯磨きの時間がない学校に通っている方も多く、

昼食後の歯磨きの習慣がついてない方もおられると思います😿

また、朝の支度が慌ただしくて歯磨きできない!といった方もおられるのではないでしょうか❓

 

そんな歯磨きをしたくてもなかなか回数を増やせない!といった方に重視していただきたいのが

「夜または寝る前の歯磨き」です❕

 

🌟「夜または寝る前の歯磨き」の重要さ

なぜ夜寝る前の歯磨きが重要なのかというと、寝ている間に唾液の分泌が低下するためです❕

唾液には汚れを洗い流してくれる自浄作用や抗菌作用があります😆

しかし唾液が減ると口腔内が乾燥し、口臭の原因にもなってしまいます😖

そのため、寝る前に歯磨きをしてしっかりと口腔ケアを行うことが大切です✨

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております✨

是非そちらも併せてご覧ください😁💖

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀健口長寿

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

歯が抜けたところや、合わない入れ歯を

そのままにしていませんか❔😖💭

 

🦷入れ歯が合わないと寝たきりになりやすい

🦷よく噛まないと認知症になりやすい

 

これ、どちらも正解なのです(>_<)💦

 

奥歯でしっかり噛めないと

ご飯など柔らかい炭水化物主体の食事になり、

タンパク質不足から筋力低下につながります❗

その結果、とっさの時に踏ん張りがきかず

転倒・骨折し、寝たきりの原因になることがあります😭

 

逆に、しっかり噛むことは脳の血流が良くなるため、

残りの歯が多い人は少ない人に比べて

認知症になりにくいといわれています❕

 

健康なお口でバランスの良い食事をとることが

健口(けんこう)長寿の第一歩です👵🏻💖👴🏻

80歳になっても美味しいご飯を自分の歯で食べる為にも、

今から定期的な検診で健口を保ちましょう✨

 

 

【しっかりと噛むことによる脳への効果】



◎集中力、注意力が高まる

◎認知症の予防

◎記憶力の低下防止

◎脳細胞の発達に良い影響を与える



良く噛んで食事をするためには、よく噛める

健康な歯を維持していかなければなりません🙋🏻‍♀️

 

お口の中に自覚症状を感じた時はかなり症状が進んでいます⚠

なので、早期発見・早期治療は健康を維持するために大変重要です❗

 

《今は症状がないからと先延ばしにする》

《痛くなったから歯医者に行く…でも怖いな…》

それよりは、《痛みがないうちに検診に行く》

その方が気が楽かもしれませんね😁😁

 

定期的なクリーニングをするだけで、

美味しいもを自分の歯で食べられる》

《むし歯や歯周病から歯を守る》

《入れ歯にも頼る必要がない》

そして自分の歯でいつまでも笑っていられたら幸せですよね💕

自分自身の為にも家族や大切な人の為にも、

大切な歯を一緒に守りましょう😊🤍

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗💨

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております✨

是非併せてご覧ください😊💙

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

🍀梅雨の時期は歯が痛む?

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

6月もそろそろ終わり近づいておりますが、最近は雨の日が続いておりますね。

今年の梅雨はなかなか終わりそうになく、晴れの日が少し恋しくなるかと思います…☔

 

そんな梅雨の季節ですが、皆さんは梅雨になり「歯が痛むな…」と感じたり

歯に違和感やうずく感じが生じたりしたことはありませんか?

もしそんな違和感があり「気のせいかもしれないしほっとけば治るだろう」と

思っている方は要注意かもしれません😢

 

梅雨は雨の影響もあり気圧が変化しやすい時期です。

そして気圧の変化が大きい時期は自律神経が乱れやすくなり、その結果歯の痛みも感じやすくなるのです。

また、この歯の痛みのほとんどは虫歯など健康ではない歯が痛むと言われております。

その為、もしこの梅雨の時期に歯が痛みだした人は是非歯科に足を運び歯科健診を受けるのがオススメです。

虫歯の発見が遅れ、虫歯が悪化しますと歯の神経を抜いたり

最悪の結果だと歯を抜かないといけない可能性もございますので、

歯に少しでも違和感を感じましたらお近くの歯科に足を運んでください。

 

歯科検診は虫歯だけでなく歯周病や歯槽膿漏、その他お口の中全体の状態を見ます。

特に歯周病は成人の約8割の方がなっている病気と言われております。

歯周病の早期発見なども歯科健診で確認することができますので、

定期的な歯科への受診はとても大切です。

当院でも歯科健診を受けることは可能ですので、ご予約のお電話いつでもお待ちしております😊

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀災害と口腔ケア

こんにちは🎵 清瀬いんどう歯科の町田です!(^^)!

日本は地震大国として有名かと思いますが、皆さんはもしもの時の防災セットをお持ちですか?

 

 

防災セットは常備してあっても、口腔ケア用品を入れている方は少ないのではないでしょうか🤔💭

災害がおこると、水が不足しがちな状態になることがあります。

そのため、どうしてもハミガキなど水を使うオーラルケアがおろそかになってしまいます。

 

一般成人のうちの約8割が歯周病を患っているといわれていますが、その原因となるお口の中の菌は、

たった一晩歯みがきを怠っただけでも増殖してしまいます😫⚡

お口の健康は全身の健康とも深い関わりがあることが分かっています。

そのため口腔ケアは、災害時にも欠かせないものとなります👍

 

実際の災害現場において、有効な歯磨き・口腔ケア製品の条件はおおよそ以下のようなものになります🎵

水がなくても使える
断水などの状況に備えて、貴重な水がなくても使えるもの。

飲み込んでも安全
飲み込んでも安全な成分でできていて、洗い流しが不要であるもの。

保湿機能がある
口腔内の乾燥は被災地での二次感染リスクを高めるため、保湿機能を有しているもの。

保存期限を過ぎていない・買ってから時間が経っていない

薬事法によって歯磨き・口腔ケア製品は3年は保存でき、使用も効果も問題ないように作られています。

3年を超えても次の日から使えなくなるわけではありませんが、劣化要素もないとは言い難いです。

 

当院でも以上の条件を満たした口腔ケア用品を販売しております❣

お口と環境にやさしい口腔ケア用品「ORALPEACE(オーラルピース)」シリーズです😊

ご興味を持たれた方は是非お買い求めください✨

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯科クイズ⑤

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

今回は歯科クイズです🙋‍♀️

 

 

Q1.人間の大人の歯は全部で何本でしょう?

①20本

②28本

③40本

 

A1.正解は②28本です🦷

子供の歯は全部で20本ありますが、

大人の歯は親知らずを除いて28本あります☝🏻

ちなみに大人の歯は6歳ごろから生え始め、

中学生ごろには28本生えそろいます❕

子供のころは全てが乳歯ですか、

大人の歯になると切歯・犬歯・小臼歯・大臼歯と

名前のついた歯となります(*^-^*)✨

 

 

Q2.口内炎に効くとされているビタミンはどれでしょう?

①ビタミンC

②ビタミンB2

③ビタミンD

 

A2.正解は②ビタミンB2です🍋

栄養のバランスが乱れていたり、過労やストレス、

睡眠不足などが原因で口内炎ができやすくなります😱

ビタミンB2と休息をしっかりとり、

口内炎のできにくい体にしましょう😊

 

 

Q3.世界で最も患者数の多い病気は何でしょうか?

①糖尿病

②歯周病

③高血圧症

 

A3.正解は②歯周病です❗

実は、世界で最も罹患率の高い病気として

2001年ギネス世界記録に認定されています❕

「日本人の約8割が歯周病」ともいわれているほどで、

歯周病はもはや国民病とも言えます👨‍⚕️

 

💡歯茎から血が出る

💡歯がぐらつく

💡お口の中がねばつく

💡口臭がする

💡歯医者に数年間行っていない

 

上記に心当たりがありましたら是非一度、

定期検診にいらしてください👀🤍

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗💨

清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております🌟

是非そちらも併せてご覧ください😁💙

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

医院外観