清瀬いんどう歯科|清瀬市松山の歯医者・歯科|ブログ

当院では患者様が5年後・10年後、その先も自分の歯でお食事などを楽しめるように正しい歯磨きの方法や個人に合わせた治療内容で健康なお口をサポートいたします。

ブログ

🍀歯科クイズ⑥

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

今回は歯科クイズです💡

 

 

Q1.日本では乳歯が抜けると屋根や床下に投げる習慣がありますが、

モンゴルではどんな習慣があるでしょうか?😳

①好きな人にあげる

②肥料にする

③犬に食べさせる

 

A1.正解は③犬に食べさせるです🐶

モンゴルでは犬が守り神として尊敬されているので、

若い犬に食べさせることで丈夫な歯が育つと言われています🦷

 

 

Q2.全国の歯科医院の数はいくつでしょう?

 

 

 

Q3.魚の鯉の歯はどうなっているでしょうか?

①歯がない

②喉の奥に歯がある

③下の歯だけある

 

A3.正解は②喉の奥に歯があるです🎣

鯉の歯は「喉=咽頭」にあるので「咽頭歯」と呼ばれていて、

人間の奥歯に似た形をしています。鯉の咽頭歯は硬く丈夫で、

硬い貝や10円玉を曲げてしまうほどです🐚

 

 

Q3.次の文で、正しければ〇を誤っていれば✖で答えてください

【 】歯磨きのあとは、しっかりとお口をすすいだ方がよい

【 】歯が生えはじめたら、すぐに歯磨きを始めてよい

【 】乳歯が生えそろったら、デンタルフロスを使ってもよい

 

Q3.正解は✖・〇・〇です❕

【✖】フッ素配合の歯磨き剤を使っている場合、

歯質の強化を促進するためフッ素を

お口の中に残しておくことが大切です✨

すすぎは、1~2回程度にとどめておくのがオススメです♪

 

【〇】歯が生えそろっていなくても、歯が顔を出したら

歯磨きを始めてください❕最初は抵抗があるかもしれないので、

歯ブラシで優しく歯にふれるところから😊👍🏻

まずは歯ブラシを持たせたり、お口に入れることに

慣れてもらうことが大切です😁💙

 

【〇】歯ブラシが届きにくい歯と歯の間には、

デンタルフロスが適しているので是非使ってみてください😆

デンタルフロスには、Y字型になっているもの、F字型、

ロール状になっているものがあり、

初めて使う場合はY字タイプがオススメです(*^-^*)

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております✨

是非そちらも併せてご覧ください🐾

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯ぎしりの改善方法について

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

皆さんは睡眠時に歯ぎしりに悩まされた経験はありませんか?

また、歯ぎしりをしてしまうが改善法報が分からず放置していたりはしませんか?

今回はそんな歯ぎしりによる悪影響と歯ぎしりの改善方法についてお話させて頂こうと思います✨

 

【歯ぎしりによる悪影響】

寝ている間に行われる歯ぎしりは、食事などの咀嚼とは違いとても大きな力で歯と歯を擦り合わせて行っています。

その為大きな力で歯が擦り合うことで徐々に歯が擦り減ってしまうのです。

また、その力によって歯茎や顎骨にも悪影響が及ぼし歯周病の悪化にも繋がると言われております。

他にも顎関節症の原因・肩こりや頭痛・歯並びの悪化など歯ぎしり一つで幾つもの悪影響影響を及ぼしてしまうのです。

【歯ぎしりの改善方法】

①ストレス改善

歯ぎしりの原因として最も多いと言われているのがストレスです。

その為、ストレスを改善することで歯ぎしりは徐々に解消されると考えられます。

もしストレスに心当たりがある方は、そのストレスの原因を見つめなおし少しでも改善したり、一度気分転換をして心を休ませてあげることが大切です。

 

②ナイトガードを使用する

歯医者で歯ぎしりを治療する場合、一般的にナイトガードを用いた治療法をオススメしております。

ナイトガードとは、睡眠時に使用する透明なマウスピースで歯ぎしりによる摩擦や顎関節への負荷を軽減するための道具です。

ナイトガードは保険が適用されますので、気になる方は是非歯医者に足を運びご相談してみてください。

 

③質の良い睡眠を取る

睡眠不足や浅い睡眠ばかりの生活をしている場合、無意識のうちに体のストレスが溜まり歯ぎしりを引き起こしている可能性があります。

寝る前に携帯やゲームの光を浴びたり、うつむせ寝、食べてすぐに寝てしまうなどの行為をすると質の良い睡眠が取りづらくなります。

十分な睡眠時間を取り、質の良い睡眠を取ることにより身体のストレスは軽減され、結果的に歯ぎしりも軽減されますので是非睡眠の見直しをしてみてください。

 

 

当院でもナイトガードの作成を行っておりますので、もしナイトガードをお求めでしたらお気軽に当院まで起こし下さい😊

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀銀歯が取れる理由

こんにちは🎵 清瀬いんどう歯科の町田です!(^^)!

みなさんのお口には銀歯が入っていますか?

大きな虫歯を治した後は銀歯や詰め物を入れますよね。

ですがその銀歯、永久に使えるわけではないんです😢

急にぽろっと外れてしまったり、ご飯を食べてる途中に外れてしまったり様々なケースがあります。

 

⭐歯の銀歯・被せ物が取れてしまう原因は以下の5つです。

  1. 銀歯が劣化している
  2. 銀歯と歯の間にある接着剤が弱まっている
  3. 銀歯の中で虫歯が進行している
  4. 歯の削り方に問題がある
  5. 強い衝撃が加わる

 

外れたとは言え、外れてしまっても痛くないケースもあると思います。

ですが、あまり不都合はないと考えて放置してしまうのは絶対にNGです🙅‍♀️

 

⭐歯の銀歯・被せ物が取れてしまうと、以下のような影響が出てしまいます。

  1. 噛み合わせが悪くなる
  2. 歯が割れやすくなる
  3. 虫歯が進行しやすくなる
  4. 歯垢が溜まりやすい

 

銀歯や詰め物・被せ物の中での虫歯の進行は自分では気づきにくいです。

レントゲンなどを使わないと判断できず、痛みが出る頃には重症化していることがあります😱

ですので、定期的に歯科医院に虫歯のチェックへ行くことが大事になってきます✨

経年劣化しているかなど状態を確認し、急に取れてしまう可能性を減らせます🎵

是非、詰め物の劣化やその下のむし歯のチェックへ当院にいらしてくださいね🌟

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております✨

是非そちらも併せてご覧ください😁💖

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀8月8日は歯並びの日

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

8月8日は「歯並びの日」です🦷

日付の「8」(歯)が並ぶ日であることと、

笑いの声の「ハッハッハッ」のイメージが

健康をテーマとした矯正歯科にふさわしいことから制定されました😁

 

「綺麗な歯並び」は見た目の綺麗さもありますが、

「正しい咬み合わせで、よく噛める」という意味も含みます💖

美味しそうにご飯を食べるお爺さんのイラスト

 

 

無表情な人と比べて笑顔の人「明るい」「綺麗」

という印象を持たれやすく、大きく笑った時に

口元や歯に注目されやすいという傾向があります👄

またある研究結果によると、歯並びが悪い人の笑顔の場合、

歯並びが良い人に比べて口元や歯を見られる時間が長くなり、

悪い印象になるという傾向も明らかになっています😱💭

 

つまり、笑顔が素敵だと思われる人は歯並びが良い人ということです💡

 

 

【笑顔の印象】

印象は見える歯の本数で変わってきます❕

 

🦷リーダーシップ:0本

政治家ではお口をギュッと結んだ「党首・首相」のポスターに多く見られます❗

 

🦷信頼:4本

歯を4本見せる時というのは政治家でいうと、2期目以降の候補者に多く、

経験を積んできた誇りと更なる挑戦を醸し出す雰囲気があります💪🏻

 

🦷親しみやすさ:8本

起業家などの写真でよく見かけるのは「8本の歯」を見せた写真です📸

警戒心を取り除き、親しみやすさを感じられます😊

 

このように「魅せ方」1つで印象がガラッと変わりますよ♪

素敵な笑顔には「綺麗な歯」は欠かせません(*^-^*)🌈

 

8月8日「歯並びの日」をきっかけに、

ご自身のお口の状態を把握し、健口(けんこう)を保ちましょう👍🏻

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております🥤

是非そちらも併せてご覧ください😁💙

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀口内炎の正しいケアについて

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

最近当院で「口内炎」で悩まれ訪れる患者さんが多くみられます💦

口内炎は食事や会話など、日常生活においてどうしても支障が出てしまいますよね😢

ですので、今回は口内炎ができてしまった時の正しいケアについてお話させて頂こうと思います。

 

【口内炎の正しいケア】

①口腔内を清潔に保とう

炎症を悪化させない・細菌を増殖させない為にも、出来るだけお口の中を清潔に保ちましょう。

食事の後のこまめな歯磨きやうがいを心がけるのが口内炎の治りを早くするのにとても大切です。

ですが、口内炎の患部を傷つけてしまうと治りが悪くなってしまいますので、歯磨きをする際はなるべく傷をつけないように注意しましょう。

 

②心身ともに休め、ストレスを溜めないようにしよう

口内炎の多くはストレスや身体的疲労が原因で発症します。

その為、原因である疲労を改善しないと一度治っても再発する可能性が高いのです。

口内炎ができてしまったら、一度しっかりと身体や心を休め免疫力を回復させましょう。

 

③ビタミンをしっかり摂ろう

口内炎ができた時はビタミンを摂取するのが良いとされています。

特にビタミンBが良いと言われており、アーモンドや卵、豆類、レバー、バナナなどビタミンB が多く含まれている食べ物を摂取するのが良いでしょう。また、薬局などで販売しているビタミン剤を服用するのオススメです。

 

④薬局などで販売している塗り薬等を使用する

炎症部分に塗り、炎症を抑え痛みを軽減する口腔用軟膏を使用するという方法もオススメです。

こちらを使用する場合は綺麗な手・清潔な口腔内で使用するようにしましょう。また、軟膏を患部にこすりつけてしまうと炎症が悪化してしまう場合もありますので、軟膏は患部に乗せるイメージで使用しましょう。

口内炎は特に食事の時に支障をきたすと思われますが、1日でも早く良くなって楽しい食事ができるよう正しいケアをして悪化を防ぎましょう❕

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀自宅でできる歯周病予防

こんにちは🎵 清瀬いんどう歯科の町田です!(^^)!

今回はご自宅での歯周病予防について書かせていただきます。

歯周病は日本の国民病と言われており、日本人が歯を失う最大の原因とされています🦷

ですが歯周病は、初期の段階では自覚症状があまりなく、自分でチェックするのも難しいため、

自分が歯周病であると気づかない人も多くいます。

知らず知らずのうちに罹患して進行していくところが、歯周病のこわいところなんです。

 

まずは、元凶である歯周病の原因菌を増やさないようにすることが重要になってきます。

うがいをするだけでは取り除けないので、しっかり歯みがきをして、歯垢(プラーク)を取り除くことが大切です✨

初期の歯周病で炎症が歯肉や歯ぐきに限られている歯肉炎の状態なら、歯垢を取り除くセルフケアで、

元の健康な状態に戻すことも可能です👍

歯周病は歯茎に近いところ、もしくは歯茎の中に入ったばい菌が原因で発症します。

つまり、歯磨きをする際は、歯茎の周辺を念入りに磨く意識を持つようにしましょう🎵

 

また、歯間ブラシやフロス(糸ようじ)は必ず使用しましょう!

実は普通の歯ブラシだけでは、歯と歯の間には絶対に届いていないんです😱

ですので歯周病の治療や予防のためには、歯間ブラシやフロスを使うことは必須となってきます💡

なお、歯周病がある程度進行している方は、歯茎が下がっているので、フロスよりも歯間ブラシがおすすめです✨

 

歯ブラシを選ぶ際は、なるべく小さい歯ブラシを選ぶとより丁寧に歯磨きができます。

硬い歯ブラシは極力使わないようにしましょう🙅‍♀️普通、もしくは柔らかめがおすすめです🎵

特に、歯茎に炎症がある方はなるべく柔らかいものを使うようにしてください😫

 

歯周ポケットが深くなってくると、ご自身ではみがくことができなくなってきます。

また、歯垢も時間が経つと歯石になって歯みがきでは取り除けなくなります😥

そうならない為にもご自宅でセルフケアを行い、定期的に歯科医院でお口のお掃除をしましょう✨

 

 

🍀8月1日は歯が命の日

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

8月1日は「歯が命の日」です🦷🌟

 

「歯(8)が命(1)」と読む語呂合わせから、

健康的で美しい歯の大切さを改めて考える日

として制定されました(*^-^*)💖✨

 

歯が健康だと美味しく食事ができ、

良く噛むことで脳が活性化します🧠

 

また、唾液はお口の中を潤すだけはでなく、

細菌の増殖を抑え、口臭・むし歯・歯周病など

様々なトラブルから私たちを守ってくれます❕❕❕

 

長生きをするうえで、できればお口から美味しく食べて

満足度の高い人生を過ごしたいものですが、

歯やお口の健康が損なわれると全身の健康に

大きな影響を及ぼすことをご存知でしょうか❔😱🌀

 

むし歯や歯周病といった口腔トラブルは

脳卒中・認知症・誤嚥性肺炎などのリスクを高めます💦

病気のお婆さんのイラスト

 

また、歯の本数が減る・咀嚼力が減少する等の口腔機能の衰えは

身体的機能や認知機能が低下するフレイル(虚弱)とも

深い関係があるとされています❗❗❗

 

つまり、歯の健康は全身の健康の入口というわけです☝🏻💡

 

人生100年時代といわれているなか、毎日をより充実したものにし、

楽しめるよう、いつまでも歯を大切にしていただきたいです👵🏻👴🏻

 

「歯とお口の健康を守る、その大切さを改めて考える」

歯が命の日をきっかけに、歯やお口の健康を見直してみてください😉

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗💨

清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております🥤

そちらも併せてご覧ください😁💙

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀うがい薬でお口のお悩みを解消しよう

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

今回はコロナ禍で使用される方が増えたと思われるうがい薬でも

簡単にお口のお悩みを解消・予防できるという点についてお話させて頂こうと思います😊

 

【うがい薬でお口の中を清潔に】

うがい薬とはお口の中の菌を殺し、お口の中を清潔に保つ為のものです。

その為、風邪予防はもちろん虫歯・歯周病予防にも繋がります。

歯磨きと同じようにうがい薬では虫歯・歯周病は治せませんが、

虫歯・歯周病の予防や悪化を防いだりしてくれるのです。

うがい薬は時間がないときにも手軽に行うことができる為、歯磨きが出来ない時に

行うのもオススメです。(ですが就寝前は必ず歯磨きをすることをオススメします…!)

他にも口臭も防いでくれる効果もありますので、

お出かけの際に小さいボトルの物や一回分の使いきりサイズを持ち運び食後に使うのもオススメです。

 

【うがい薬の選び方】

現在薬局でうがい薬のコーナーに足を運ぶと様々なうがい薬があるかと思います。

虫歯予防に特化したもの歯周病予防に特化したもの、

知覚過敏を防ぐものやホワイトニング効果があるものまであります。

種類に関しましては是非自分の用途に合ったものを選んでください。

どのうがい薬も共通してお口の中を洗浄してくれる効果はありますので、

何に特化しているかは自分の一番悩んでいる症状に特化したもので大丈夫です。

ドラッグストアなどに沢山売られているかと思いますので、

ぜひお買い物の際に一度うがい薬コーナーを除いてはいかがでしょうか?

皆さんも是非うがい薬でお口の悩みを解消してください✨

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀7月25日は知覚過敏の日

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

あまり知られていませんが、7月25日は知覚過敏の日です🦷

725→夏氷=かき氷=冷たい食べ物からきているそうです❄

 

そんな知覚過敏とは、むし歯でもないのに

冷たいアイスやかき氷、また歯ブラシの毛先が触れると

痛んだり、しみるという症状があります⚡

 

では、なぜ知覚過敏になるのか…❔🤔💭

その原因は歯のエナメル質やセメント質が削れ、

象牙質が露出しているからなのです❗❗❗

 

それは、歯の磨き方や歯周病・歯肉炎・歯ぎしりや

噛み合わせが原因で、歯の表面が削れてしまって痛みが出ています😨

 

 

【知覚過敏は負のスパイラル】

知覚過敏になってしまうと、痛みから歯磨きが十分にできなくなり

歯石が蓄積してしまいます❗

そうすると象牙質が刺激を感じやすくなり、

痛みがますます強くなってしまいます(>_<)

そうなるとさらに歯石が蓄積し、むし歯や歯周病が悪化するなど

悪循環を繰り返してしまいます💥💥

 

 

【知覚過敏の対処法】

 

◎塗り薬でコーティング

◎ナイトガードの使用

◎詰め物の治療

◎歯周病の治療

◎知覚過敏用の歯磨き粉

◎正しいブラッシング方法

 

などの対処法が挙げられます💡

患者様の症状に合わせた治療法をご提案させていただきますので、

「最近歯がしみる気がする…」など少しでも気になることがある方は

遠慮なくおっしゃってくださいね❣️(*^-^*)🌈

 

しかし、まずは知覚過敏にならないためにも

正しいブラッシング方法を身につけましょう😊✨

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております🥤

是非そちらも併せてご覧ください😁💙

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀ストレスが溜まると虫歯になりやすい⁉

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さんは今年の夏はいかがお過ごしでしょうか?

コロナの感染拡大が中々収まらない今年も海やプール、

イベントなど好きなところへ思うようにお出かけ出来ないのは悲しいですよね😢

それなのにこの炎天下が続き、暑さでばてている方もいると思います💦

そんな環境がずっと続いている為、ストレスが溜まっている人も多いのではないでしょうか?

 

今日はそんな【ストレスが虫歯の原因になるのか?】という話をさせて頂こうと思います。

 

結論から申し上げますと、悲しいことにストレスは虫歯の原因になることがあると言えます。

理由としましては、ストレスにより自律神経が乱れると

唾液の分泌が低下してしまいお口の中が乾きやすくなるからです。

唾液はお口の中を清潔に保つ役割を担っている為、

唾液の分泌が低下することによって虫歯になりやすいお口になってしまうのです。

また、歯に大きな負担にがかかってしまう歯ぎしりもストレスが原因でなりやすいと言われております。

 

その為、自分に合ったストレス解消法を見つけることも虫歯の予防につながります。

例えば休日は趣味に没頭してみたり、散歩をし日光を浴びたり、

友人と電話をし何気ない会話を楽しんだり、自分の好きなことをするのはストレス解消に繋がるかと思います。

他にも睡眠不足や運動不足などの

生活習慣を見直すのも身体のストレスが減る為オススメです。

 

ストレスは虫歯だけでなく身体の色々な箇所の不調の原因になります😖

皆さんもストレスを溜めず、健康な歯を保ちましょう😊

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

医院外観