清瀬いんどう歯科|清瀬市松山の歯医者・歯科|ブログ

当院では患者様が5年後・10年後、その先も自分の歯でお食事などを楽しめるように正しい歯磨きの方法や個人に合わせた治療内容で健康なお口をサポートいたします。

ブログ

🍀歯科クイズ⑦

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

今回は歯科クイズです💡

 

 

Q1.虫歯の正式名称はなんでしょう?

①あ蝕(あしょく)

②い蝕(いしょく)

③う蝕(うしょく)

 

A1.正解は③う蝕です🦷

食べたり飲んだりした糖分を餌にし、

お口の中にいる細菌が作り出した酸によって

歯質(エナメル質と象牙質)が溶けた状態のことを言います❕

 

 

Q2.歯周病が別名「サイレント ディジーズ(静かな病気)」

と呼ばれている理由はなんでしょう?

①痛みで喋りにくくなるから

②内緒にしておきたくなる病気だから

③自覚症状がなく進行するから

 

A2.正解は③自覚症状がなく進行するからです👍🏻

初期の歯肉炎の段階では痛みもなく、

ほとんど自覚症状がないまま静かに進行します😿

その為、 気付いた時にはかなり悪化しているケースが多いので

定期的な検診が大切です(*^-^*)✨

 

 

Q3.お口の中には何種類の細菌がいるでしょうか?

①30種類

②100種類

③500種類以上

 

A3.正解は③500種類以上です😈

プラーク中には細菌が約600種類も存在しており、

プラーク1mg当たりに細菌が約1~2億個

存在していると言われています😱

 

そんなお口の中の細菌には、カンジタ菌や緑膿菌、

黄色ブドウ球菌やインフルエンザ菌など、

全身疾患の原因菌も含まれていて免疫力の低下と共に増殖し、

病気を引き起こすこともあります❗❗❗

病気のリスクを減らすためにも、口腔ケアをしっかり行い

お口の中を清潔に保ちましょう😁🌟♪

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗💨

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております✨

是非併せてご覧ください😊💙

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

🍀歯医者での麻酔後の注意事項について

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

歯医者では虫歯を削る時や抜歯をする前に、ほぼ必ず麻酔をします。(もちろん例外もあります)

何故麻酔をするかというと、麻酔には痛みを和らげたり、手術によって感じるストレスを抑えたりととても重要な役割を持っているからです。

 

そして今回は歯医者で麻酔を打った後の注意事項についてお話しさせて頂きますね。

 

【歯医者で麻酔を打った後の注意事項】

①麻酔の効果時間は通常3時間程度です。※個人差があり、6時間程度かかることもあります。

②効果時間は短くなることや長引くことがあります。

食事は原則効果が切れてからにして下さい。

④もし麻酔が効いている時に食事をされる場合は頬や唇、舌を噛まないようにゆっくりと麻酔をした反対側で食事をして下さい。

⑤特に小さいお子様は食事の際、唇を噛むことが多いので感覚が戻ってから食事をさせて下さい。また、麻痺している部位をなるべく指で触らせないで下さい。(腫れることがあります。)

⑥飲み物は熱いもの以外は飲んで頂いて大丈夫です。

⑦麻酔をした部位によっては鼻や頬など広範囲に痺れが生じますが、時間が経てば戻りますので心配なさらないで下さい。

⑧麻酔をした部位に口内炎ができる場合がございます。

 

このほかにも、ご自身で「これはしない方が良いのかな?」と疑問に思ったことは基本的には避けて頂けますと安心かと思います。また、もし不安な事や分からないことがございましたら歯科の先生や歯科衛生士の方にお気軽にご相談して頂くことをオススメします😊

 

麻酔以外にも不安なことがございましたら、当院でもご相談に乗りますのでお気軽にお尋ねください✨

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀定期検診の適切な頻度

こんにちは🎵 清瀬いんどう歯科の町田です!(^^)!

みなさんは歯の定期検診はどのくらいの頻度で行かれていますか?

定期的にと言われていても徐々に行かなくなってしまったり、いつ行ったらいいのか判断ができない方も

多くいらっしゃるのではないでしょうか🤔💭

 

当院では、4~6ヶ月に1回をおすすめしております🦷

ですが、口腔内の具合によっては月に1回は検診やお掃除が必要な方もいます。

まずはご来院いただき、適切な処置を受けることが大切です✨

 

ちなみに、定期検診を日頃から受けている方とそうでない方の歯は歴然とした違いがあるんです😲

80歳の時点で残っている歯の本数のデータを見ると、

定期検診に行っている人平均15.7本、

定期検診に行かず、歯が痛くなったときだけ治療を受けた人は平均6.8本

こんなにも差が生まれてしまうんです😱

 

今の日本では、歯が痛くなったり、歯ぐきから出血するなどの異常が出ると歯医者へ行く方がほとんどです。

定期検診ではご自身では気づかないところに異常がないかをチェックし、

もし異常が発見されても早期治療を行うことができます✨

また、異常がなければ予防的ケアを行いますので、病気にならず良い状態を維持することができます。

是非当院にご来院いただき、お口の状態をよりよく改善していきましょう✨

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております✨

是非そちらも併せてご覧ください😁💖

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀親知らずの由来

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

親知らずは歯科的には第三大臼歯と呼びますが、

この第三大臼歯が生えるのは20~25歳頃です🦷

 

昔の日本人は寿命が短かったといわれていますが、

例えば江戸時代は平均寿命が32~44歳だったそうです👵🏻👴🏻

 

織田信長が有名な謡曲「敦盛」の一節で

「人間50年 下天のうちをくらぶれば 夢幻の如くなり」

と謳っていることからも寿命の短さがうかがえます😢💦

 

しかし実際には江戸時代において

皆が32~44歳くらいで亡くなったというわけではないそうで、

昔の日本は乳幼児死亡率が非常に高かったため、

平均の数字が引きずられただけのようです❕❕❕

 

実際には50歳過ぎ、中には60歳~70歳くらいまで

生きている人もそれなりにはいたようです😉💭

江戸時代の寿司屋の屋台のイラスト

 

そして親知らずの由来ですが、

昔は20~25歳になる頃には、

「生みの親が亡くなっていることが多い」

ということから親知らずという名前がつきました💡

 

親知らずは人によって生え方なども違うため一概には言えませんが

横に向かって生えてきているなど歯並びに問題がある場合や

むし歯、歯周病によって歯を残せないと診断された場合には

抜歯が必要になってきます👍🏻

歳を重ねてからの抜歯は傷口の治りが遅く、

腫れや痛みが長引く場合もありますので

モチベーションのある方は20代前半など

早めの抜歯がオススメですよ(*^-^*)♪

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております✨

是非そちらも併せてご覧ください😁💙

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀酸っぱい物と甘い物どちらが虫歯になりやすい?

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さん甘いものが虫歯の原因とはよく聞きますが、酸っぱいものも歯を溶かす力があるのをご存知ですか?

実は酸っぱいものの元である「酸」にはカルシウムを溶かす力があり、

カルシウムを含む歯も酸の力で溶かすことが可能なのです。

 

それでは酸っぱいものと甘い物のどちらがより虫歯になりやすいのか?

という疑問なのですが、答えは【甘い物】となります。

 

酸は甘い物と比べ、長い時間口の中に含んでいることがない為、

虫歯のリスクは甘い物に比べるとそこまで高くありません。

また、酸っぱいものは唾液を増幅させる機能もあり、

唾液はお口の洗浄効果がある為、虫歯のリスクが低いとされます。

逆に甘い物はクッキーやキャラメル、ケーキなど歯にくっつきやすい食べ物が多く、

食べかすとしても長い時間お口の中に残り続けます。

長い時間糖分が歯にくっついていると、その時間だけ虫歯のリスクは上がります。

また、むし歯の大好物がこの「糖」であるので、糖分を多く含む甘いものは虫歯のリスクが高く、

酸っぱいものより甘い物の方が虫歯の原因と言えます。

お菓子や菓子パンなどが好きな方、頻繁に食べる方は虫歯のリスクが高いということを忘れてはいけません!

甘い物がお好きな方は、是非こまめな歯磨きやうがいなど、口腔ケアに力を入れることで

むし歯のリスクを抑えることが出来ます。

特に日々の歯磨きは一番大切です!

なるべく食後に毎回磨くのが理想ではありますが、夜の就寝前の歯磨きだけは絶対にしましょう!

甘いものが好きな方は、虫歯に気を付けて甘いものを美味しく食べて下さい✨

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀9月は歯力探究月間

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

夏は食生活が乱れがち🎐=歯の体力=歯ヂカラも

弱まる傾向にあることから、食生活をリセットする機会でもある

9月1日から30日までの1ヵ月間は歯力探究月間となっています❕

 

歯が本来持っている力を見直し、強化をしましょう✨✨

 

【唾液の効果】

人の唾液は再石灰化作用・殺菌作用など、

たくさんのプラスな働きをする役割がありますが、

その中の一つに『緩衝作用』があり、

これは酸性に傾いた口腔内を、中性に戻そうとする働きです👍🏻

人は食事をするたびにお口の中が酸性に傾き、

歯が溶けやすい環境になります😱

しばらくすると徐々に中性に戻っていくのですが、

緩衝作用の働きが少ない人は口腔内が酸性に傾きがちになります💦

 

また、食事の回数が多くダラダラ食いをする人などは

中性に戻る時間が作れないため酸性に傾きやすいです😥

 

つまり…☟

🦷ダラダラ食いをする人はむし歯になりやすい

🦷唾液は口臭・むし歯・歯周病を予防してくれる

🦷さらに、唾液が多い人はむし歯になりにくい

 

唾液が少ない人はキシリトールガムを噛んだり、

口臭が気になる人はマウスウォッシュなどの活用がオススメです💡

しかし1番大事なことは3食バランスの良い食事を

決まった時間になるべく食べることです🍛

 

9月はいつもより少し意識して過ごしてみてください😆

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗💨

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております🌟

是非そちらも併せてご覧ください😁💙

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀簡単にできる舌の運動

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

前回は舌の正しい位置についてお話させていただきましたが、

今回は簡単にできる舌の運動をご紹介したいと思います。

舌の運動をすることのメリットとして、

舌の筋肉がつきそれに伴い舌の正しい位置にも置きやすくなります。

舌の位置が正しくない方は、空き時間にでもできる運動ですので

是非やってみて下さい✨

 

【簡単にできる舌の運動:「あいうべ体操」】

①「あー」と大きく口を開ける

②「いー」と横に口を大きく広げる

③「うー」と強く口を前に突き出す

④「べー」と思い切り舌を下に伸ばす

 

この上記の①~④を1日30回を目安に毎日続けることで、効果が現れます!

コツとしましたは、①~➃の工程をゆっくり大きく、しっかりと筋肉を動かして行うことが大切です。

長くても2、3ヶ月の期間でほとんどの人は舌の位置が改善されると言われております。

効果が出るのは個人差がありますが、簡単な運動ですので無理のない範囲で続ければ

気付いた時には改善していると実感できるかと思います✨

また、舌の位置が改善されると、同時に口呼吸も改善されます!😊

口呼吸はお口の乾燥を招いたり、口臭、唾液減少、出っ歯の原因にもなるので

口呼吸が癖になっている人は要注意です😖

お口の乾燥、唾液減少は虫歯の原因になるリスクもありますので、

口呼吸も同時に治るとよりお口の健康に繋がります!

 

舌の位置も改善され、口呼吸も改善されればよ良いことばかりですので

舌の筋肉が衰えている方は是非空き時間にこの「あいうべ体操」をしてみて下さい❕

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歴史上人物の口内環境①

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

今回は歴史上人物のむし歯についてお話します😎

 

NHKの大河ドラマにもなった「新撰組」

新撰組を率いる近藤勇と、隊士の土方歳三、沖田総司の名前は

聞いたことがある人も多いかと思います…💭💡

■

 

その近藤勇と、新撰組の前身である「浪士組」のころから

共に戦ってきた仲間に「永倉新八」という人物がいます✨

 

永倉新八は、腕に覚えのある新撰組隊士の中でも

「一に永倉、二に沖田、三に斎藤」といわれるほどの剣の腕前で、

新撰組の二番隊組長を務めていました⚔🌟

 

いつ死んでもおかしくない幕末を生き抜き、明治維新後も

小樽で刑務所の看守に剣の稽古をつけるなど意気盛んだったようです🔥

 

そして小樽で隠居生活を始めると、新撰組の記録を残すために

「小樽新聞」にて自伝「永倉新八」の連載を開始しました❕😊

 

また、東京では新撰組の慰霊碑を建立するために尽力しました👍🏻

新撰組の旗のイラスト

 

そんな永倉新八の最期はとても意外で……☟

実はむし歯が原因で亡くなったのです😱😱

むし歯菌が骨膜炎を引き起こし、

それが全身に回ってしまったためといわれています🌀

 

最近の研究では、歯周病が「心臓病」や「糖尿病」など、

命にも関わる「全身疾患」に影響を及ぼすことが分かってきています💦

「たかがお口の病気」と思うのはとても危険なので、

しっかり検診を受け、様々なリスクを常に最小限にしておきましょう(*^-^*)♪

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗💨

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております✨

是非併せてご覧ください😊💙

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

🍀舌の位置を正しい場所に

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さんは普段の生活の中での【舌の正しい位置】をご存知でしょうか?

舌の位置が正しくないと、舌に汚れが溜まり口臭の原因になったり、

下回りの筋力が弱りお顔がたるんだり、発音や滑舌が悪くなったりと健康・美容の悪影響ばかりです(>_<)

ですので是非この機会に普段自分の舌は正しい位置に置いてあるかを見直し、

もし間違った位置に置いている方は舌を正しい位置に置く習慣を身につけてみませんか?

 

【舌の正しい位置について】

舌の正しい位置とは、

「舌の先が上前歯に触れず、上前歯のすぐ後ろにある。

また尚且つ舌の面が上顎にべったりと広くくっついている状態」が正解となります😌

舌の先が前歯につき舌の先だけ赤い状態になっていたり、

舌の面が上顎にくっついておらず宙に浮いていたりする場合は舌の筋肉が弱っている証です。

自分の舌はどうでしょうか?

もし、舌が上顎にべったりとくっついていない場合はきょうからでも大丈夫ですので、

自分の舌を正しい位置に置くようにしましょう✨

もし正しい位置に長時間置くと疲れてしまう方は、舌のトレーニングを行うのも良いと思います。

舌の筋肉が付くと自然と正しい位置に置くことができるようになりますので

日々のトレーニングを是非習慣化してみて下さい。

ですが気付いた時に意識して舌の位置を変えるだけでも、

舌の筋肉が付き正しい位置に意識しなくても置けるようになりますので、

是非気付いた時に自分の舌の位置をチェックしてみて下さい😊

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯科クイズ⑥

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

今回は歯科クイズです💡

 

 

Q1.日本では乳歯が抜けると屋根や床下に投げる習慣がありますが、

モンゴルではどんな習慣があるでしょうか?😳

①好きな人にあげる

②肥料にする

③犬に食べさせる

 

A1.正解は③犬に食べさせるです🐶

モンゴルでは犬が守り神として尊敬されているので、

若い犬に食べさせることで丈夫な歯が育つと言われています🦷

 

 

Q2.全国の歯科医院の数はいくつでしょう?

 

 

 

Q3.魚の鯉の歯はどうなっているでしょうか?

①歯がない

②喉の奥に歯がある

③下の歯だけある

 

A3.正解は②喉の奥に歯があるです🎣

鯉の歯は「喉=咽頭」にあるので「咽頭歯」と呼ばれていて、

人間の奥歯に似た形をしています。鯉の咽頭歯は硬く丈夫で、

硬い貝や10円玉を曲げてしまうほどです🐚

 

 

Q3.次の文で、正しければ〇を誤っていれば✖で答えてください

【 】歯磨きのあとは、しっかりとお口をすすいだ方がよい

【 】歯が生えはじめたら、すぐに歯磨きを始めてよい

【 】乳歯が生えそろったら、デンタルフロスを使ってもよい

 

Q3.正解は✖・〇・〇です❕

【✖】フッ素配合の歯磨き剤を使っている場合、

歯質の強化を促進するためフッ素を

お口の中に残しておくことが大切です✨

すすぎは、1~2回程度にとどめておくのがオススメです♪

 

【〇】歯が生えそろっていなくても、歯が顔を出したら

歯磨きを始めてください❕最初は抵抗があるかもしれないので、

歯ブラシで優しく歯にふれるところから😊👍🏻

まずは歯ブラシを持たせたり、お口に入れることに

慣れてもらうことが大切です😁💙

 

【〇】歯ブラシが届きにくい歯と歯の間には、

デンタルフロスが適しているので是非使ってみてください😆

デンタルフロスには、Y字型になっているもの、F字型、

ロール状になっているものがあり、

初めて使う場合はY字タイプがオススメです(*^-^*)

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております✨

是非そちらも併せてご覧ください🐾

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

医院外観