清瀬いんどう歯科|清瀬市松山の歯医者・歯科|ブログ

当院では患者様が5年後・10年後、その先も自分の歯でお食事などを楽しめるように正しい歯磨きの方法や個人に合わせた治療内容で健康なお口をサポートいたします。

ブログ

🍀虫歯になりやすい人=歯周病になりやすい人?

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さんは虫歯になりやすい人は歯周病になりやすいと思いますか?

それとも虫歯になりにくい人の方が逆に歯周病になりやすいと思いますか?

今回はそんな「虫歯になりやすい人=歯周病になりやすい人なのか?」ということについてお話させて頂こうと思います。

 

結論から申し上げますと、実際「虫歯になりやすい人」と「歯周病になりやすい人」にはやはり違いはあります。

 

先ず虫歯になりやすい人の特徴は、歯の質が低く酸に対する抵抗力が低い人は虫歯になりやすいと言われております。

そして同時に、糖類を摂取する頻度が高い人や歯磨きをする習慣がなく口の中に食べかすを残したまま長時間放置している方は特に虫歯になりやすいです。

虫歯になりやすい方はこまめな歯磨きを心掛け、お口の中を清潔に保ちましょう。

 

次に歯周病になりやすい人の特徴としましては、歯周病の主な原因と言われている歯垢が歯と歯茎の境目に溜まっている方は歯周病になりやすいです。

そして歯周病は自覚症状がないまま進行していくことが多い為、多くの方は自分が歯周病であることに気づかないまま生活しているということになります。

歯垢は時間が経つと歯石に変化し、歯石となると日々の歯磨きでは取ることは出来ません。

その為、歯周病にお困りの方、気になる方は歯医者でしっかりとしたクリーニングを行うことで歯周病予防・歯周病の進行を抑えることが出来ますので、一度歯科に足を運んでみて下さい。

また、普段から歯磨きをしっかりとし、歯垢を落とすことも歯周病の予防となります。

虫歯にも歯周病にもならない健康な歯を保つ為にも、毎日の歯磨きを心掛け健康な歯を保ちましょう✨

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀口臭の種類について

こんにちは🎵 清瀬いんどう歯科の町田です!(^^)!

皆さんはご自身や他の方の口臭が気になってしまった経験はありますか?

なるべくならご自身のお口の中は清潔を保って口臭を減らしたいですよね🙂

そんな口臭ですが、様々な種類があるんです。

・生理的口臭

誰にでもある口臭で、主に「起床時の口臭」「空腹時の口臭」にわけられます。

「起床時の口臭」は、睡眠中に唾液の分泌量が減り、口の中が乾燥することで発生する口臭です。

「空腹時の口臭」は、昼食や夕食の前に発生しやすい口臭で、すい臓が分泌する「すい液」が臭いを出します。

これはどちらも健康な人であっても発生するものなので過度に心配する必要はありません💡

歯みがきや食事をすることで自然と収まります😊

 

・ストレスによる口臭

人の身体はストレスを感じると交感神経が優位になって唾液の分泌量が減ることが分かっています。

唾液は口の中を清浄に保ってくれる天然の殺菌成分なので、分泌量が減ることで口の中の細菌が増殖し口臭になります。

「規則正しい生活」「バランスのよい食事」「適度な運動」の3つを欠かさないようにし、ストレスを緩和させましょう🎵

 

・食事による口臭

ニンニク、コーヒー、アルコールなど臭いの強いものを口にした後は口臭が発生します。

食事による口臭は一過性のものなので過度に心配する必要はありません。

食後すぐにうがいや丁寧な歯磨きをして、時間の経過とともに臭い成分が体外に排出されるのを待ちましょう。

ですが体内に吸収された臭い成分は、体質によりますが長くて48時間程度体内に留まるといわれています。

少しでも早く排出させたい場合は、水をたくさん飲む、湯船に浸かる、運動をして汗をかくなどの方法があります🛀

 

・病的口臭

病的口臭とは何らかの病気が原因で発生する口臭をさします。

代表的なものは、歯周病、虫歯、ドライマウスなどで、そのほかに扁頭炎、蓄膿症、糖尿病、腎不全、

胃潰瘍、胃がんなども臭いの原因になります😲

 

いかがでしたでしょうか?

ただの口臭かと思いきや、身体の病気のサインかもしれません。

日頃から口臭ケアをきちんと心掛け、いざ臭ってしまった場合対応できるようにしましょう💡

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯周病は旧石器時代から

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

歯周病は歯肉炎・歯周炎の総称ですが、

成人の約70%が歯周病と言われており、

実はむし歯よりも怖い病気なのです😱💦

 

【古代エジプトのミイラにも💀】

人類と歯周病との付き合いは大変古く、旧石器時代の

早期ネアンデルタール人の顎の骨にも認められます☝🏻

最近では猿人の骨にも歯周病が見つかりました🙋‍♀️

猿と猿人の違いは直立歩行と火の使用ともいわれていますが

まさしく火を使うようになって以来、

人類は歯周病に悩まされ続けているといえます🐵

 

そして古代エジプト時代になると、

歯周病はかなり一般的な病気となったようです👍🏻

例えば、古代エジプトのメレンプター王のミイラのX線写真をみると

歯を支える骨が溶けてなくなり、歯が抜けてしまった状態や

歯がグラグラになっている状態であり、歯周病で歯を失ったと考えられます😖

 

また、様々な古代人の歯周病の状態を比較すると、

身分の高い人ほど病状が酷いことから

食べ物に恵まれていた人ほど歯周病にかかっていたと言えます💡

つまり歯周病は食習慣に影響されていたのです💦

 

さらに、むし歯は特に砂糖の消費量と密接な関係がありますが、

むし歯の原因となる砂糖の入った食べ物の乏しかった旧石器時代はもちろん、

古代エジプト時代でもむし歯はまれであったと言われており、

日本でむし歯が問題になってきたのは江戸時代以降のことです🎐

 

【ペットも歯周病になる🐱🐶】

飼い主と同じものを食べたり甘いものが好きなペットは

歯の周りから血が出たり、歯がグラグラになったり、、

歯周病やむし歯になる可能性が高いのです😿

 

 

可愛いペットだからこそ❕❕❕

人間の食べものを与えないように気をつけ、健口を保ちましょう✨

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯並びが悪い人の歯磨きについて

こんにちは🎵 清瀬いんどう歯科の町田です!(^^)!

毎日の歯みがき習慣はあっても、実はきちんと磨けていない事実をご存知ですか?

歯並びの良い悪いに関わらず、約8割の人に磨き残しがあるというデータがあります。

歯並びが良い人でもみがき残しがあるのですから、歯並びが悪い人はなおさら注意して歯みがきをしないと、

虫歯や歯周病となってしまいます😥

 

歯並びが悪い人の歯みがきには、「縦みがき」が有効です。

歯みがきをする時には歯ブラシを横にねかせて歯にあて、左右に動かす方法が一般的です。

縦みがきでは、歯に対して歯ブラシを縦にして(立てて)あて、上下に小刻みに動かします。

この時、歯ブラシは歯に対して直角にあてるようにしてください。縦みがきをすることで、1本ずつの歯を丁寧に

磨くことができます。

特に、外にでっぱっていたり、奥にひっこんでいる歯は、歯の側面にみがき残しが多く発生します。

歯の表側、側面、裏側というように、1面ずつ順番にみがくようにすれば、みがき残しを防ぐことができます。

また、隣り合う歯と歯の間も忘れずに、毛先を入れ込むようにしてみがきましょう。

歯ブラシはヘッドが小さめのものを選ぶと、操作性がよくなります🎵

 

どのような歯並びでも、歯と歯の隙間は歯ブラシだけでは十分にみがくことができません。

ですので、歯ブラシでは磨きにくい箇所は、フロスや歯間ブラシを使って綺麗にしましょう✨

フロスと歯間ブラシのどちらを使うかは好みにもよりますが、狭い隙間に無理やり歯間ブラシを入れると

歯茎を傷つけてしまうことがあるので注意してください😫

また、仕上げにマウスウォッシュを使うのも効果的です🌞

 

歯並びが悪い人は良い人に比べて、歯垢が残りやすいものです。

定期的に歯医者さんを受診して、歯垢や歯石を除去するといいでしょう。

どんな所に歯垢が残っているかを歯医者さんに教えてもらえれば、次から気をつけてみがくべき部分を知ることができ、

さらにみがき残しの少ない歯みがきができるようになります✨

 

どんな歯並びの人でも毎日の丁寧な歯みがきは必要ですが、歯並びが悪い人は特に時間をかけ、

各種アイテムを使って歯みがきをしなければなりません。

そこで、矯正によって歯並び自体を改善するという方法もあります。

矯正というと大事に感じるかもしれませんが、長い目で見た場合、

日々の歯みがきが楽になる、見た目がよくなるなどのメリットもあります。

選択肢のひとつとして検討してみるのもよいでしょう。

 

いかがでしたでしょうか?

正しい方法による歯みがきで、お口の健康を守りましょう🎵

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀10月8日は入れ歯ケアの日

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

10月8日は「い(1)れ(0)ば(8)」という

語呂合わせから入れ歯ケアの日と制定されました👵🏻👴🏻

 

入れ歯とは自分の歯の失ってしまった部分を補う役割を果たし、

入れ歯=義歯(ギシ)とも呼ばれています👍🏻💡

 

奥歯でしっかり食べ物が噛めるということは、

身体的な面でも、精神的な面でも

健康でいられるということがいえます🌞🌈

入れ歯は使っていくうちに多少なりとも擦り減ったり、

金具が疲労してきてしまいます😖💦

いつでも左右バランスよく噛めるようにするには、

歯医者さんでの定期的な入れ歯のメンテナンスが大切です✨

 

また、失った歯を補う方法は入れ歯以外にも…☟

取り外さなくて大丈夫な『ブリッジ』や、

 

『インプラント』があります😎✨

 

【入れ歯のお手入れ】

入れ歯専用ブラシがあれば理想的ですが、

なければ使用してこしがなくなった

一般の歯ブラシなどで洗ってください❕😊

 

歯磨き粉などをつけて洗うと

研磨剤などで傷つけてしまいますので、

使用しないように気を付けてくださいね😉♪

 

そして、入れ歯は乾燥させると変形や

ヒビ割れの原因になってしまいます😵⚡

必ず保存容器に入れて保管し、

熱湯やアルコールの消毒は避けてください🦷

 

入れ歯に問題がなくても半年に1回を目安に

定期的な検診へ是非いらしてください🐬🍓

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております✨

そちらも併せてご覧ください😁💙

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀成人が歯周病にかかっている割合

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さんは歯周病についてご存知でしょうか?

歯周病とは、細菌感染による炎症性疾患で歯を支える骨や歯の周りの歯茎が溶てしまう病気です。

 

ではこの歯周病なのですが、実際成人している方の何割の方がかかっていると思いますか?

実はこの歯周病、30代以上の成人の約8割がかかっていると言われております。

20代の成人では2~3割の方が歯周病に悩まされているという調査結果もあり、

ほとんどの成人が歯周病になるリスクがあるということです😢

 

その為、現在歯周病にかかっていない若年層の方も歯周病には十分注意して、

こまめな歯磨きやうがいなどの口腔ケアを心がけましょう!

また、フロスや歯間ブラシなども歯周病予防にはとてもおすすめなので、

是非お口のケアに取り入れてみて下さい😊

また、歯周病予防に一番効果的なのは定期的に歯科で歯のクリーニングを行うことです✨

しかでのくりは日々の歯磨きや歯間ブラシ、フロスなどでは落とせない歯石や着色汚れなどを

歯科専用の機械を使用し落とすことができます。

もし長年歯科に行っていない方は、一度歯科に足を運び歯のクリーニングをしてみませんか?

歯周病の早期発見をすることで、これからも長く自分の歯を使うことができます。

歯周病が進行し、酷い状態の歯周病ですと歯を支える骨がなくなり歯がぐらついていき、

最終的には抜歯の選択をしなければいけなくなる可能性もあります😖

 

ですので、是非一度歯科に訪れ歯のクリーニングをするのを強くオススメします。

皆さんもしっかりとお口の健康を保ち、自分自身で自分の歯を守りましょう❕

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯科クイズ⑧

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

今回は歯科クイズです💡

 

 

Q1.宇宙飛行士が宇宙で歯が痛くなった場合、

どのように対処するでしょうか?🚀

①歯を削る

②歯を抜く

③ガムを噛む

 

A1.正解は②歯を抜くです🦷

宇宙空間では気圧の影響でむし歯などがあると、

酷く歯が痛むことがあります😭😭

もし宇宙空間で歯痛が我慢できなくなった際は、

他の宇宙飛行士が歯を抜きます☝🏻💭

実際に歯を抜く訓練は宇宙へ行く前の地上で

行われているそうです🌏

 

 

Q2.北欧の小学校で、むし歯の予防対策として

子供たちが食べているものは何でしょう?

①イチゴ

②トマト

③アーモンド

A2.正解は①イチゴです🍓

北欧の小学校では昼食後にむし歯予防対策としてイチゴが出されています❕

その結果、むし歯の本数が減ったという報告があるそうです(*^-^*)

イチゴにはむし歯予防になるキシリトールが含まれており、

イチゴを食べた後に歯磨きをするとより効果があがります✨

 

 

Q3.この中で実際に販売されている歯磨き粉の味はどれでしょう?

①すっぽん味

②ステーキ味

③ワサビ味

 

A3.正解は③ワサビ味です🍣

ヴィレッジヴァンガレードから発売されて話題になったのは、

「ワサビ味」の歯磨き粉です‼️見た目もワサビチューブにそっくりで、

香りもワサビ…うがいした後もワサビの香りがお口の中に残るそうです😳

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗💨

また当院ではInstagramの更新も行っております☝🏻🌟

是非併せてご覧ください😁💙

 

🍀「歯磨き”粉“」と呼ばれる由来

こんにちは🎵 清瀬いんどう歯科の町田です!(^^)!

虫歯や歯周病予防の基本は毎日の歯磨きですが、その歯磨きに使う「歯磨き剤」のことを皆さんは何と呼んでいますか?

 

「歯磨き粉」と呼ぶ人も多いと思いますが、現在の歯磨き剤はペースト状のものが中心ですよね💡

粉末状の「歯磨き粉」を使ったことがある人は少ないのではないでしょうか🤔

粉末の歯磨き粉はなぜ、激減したのでしょうか❓

激減したのになぜ、いまだに「歯磨き粉」と呼ぶ人が多いのでしょうか😲

 

粉タイプの歯磨き剤は使用時に飛び散ってしまうという問題がありました。

この問題を解決するため、改良されたのが練り歯磨きです。

当初の練り歯磨きは『固練り』といって、陶器や缶などの容器に入っていました。

チューブ入りのペースト状歯磨き剤は1900年代に入ってから開発されました💡

それから使いやすいことが受け入れられ、現在ではチューブ入りの製品が主流になっています✨

 

以上のことから、元々粉末状だった歯磨き粉からペースト状に変化した今でもそのまま呼ばれ続けていることがわかります。

また、『歯磨き』というと、歯を磨くという行為なのか、そのための物なのかが分かりにくいですよね。

そのため、磨くときに使う物の総称として『歯磨き粉』と呼んでいるとも考えられます👍

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております✨

是非そちらも併せてご覧ください😁💖

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀9月24日は歯科技工士記念の日

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

9月24日日は「歯科技工士記念日」です🦷

歯科医師、歯科衛生士、歯科助手は聞いたことのある方も

多いかと思いますが、では「歯科技工士」とはどんな存在か

みなさんご存知でしょうか❔😊💡

今回は「歯科技工士」についてお話します🙋🏻‍♀️✨

 

 

【歯科技工士の仕事の内容】

歯科技工士の仕事とは歯科医師の指示に基づいて、

患者さんの治療に必要な歯科技工物を製作・修理・加工することです👍🏻

 

また、歯科技工物とは歯の被せ物や詰め物、

入れ歯や歯列矯正装置などのことをさします❕😉

 

 

【国家資格がある安定した仕事】

歯科技工士は国家資格が必要なお仕事です📖

専門学校や大学・短大などの歯科技工士教育機関で、

所定の科目を2年以上学ぶと国家試験の受験資格が得られ、

国家試験合格者には厚生労働大臣より技工士免許が与えられます😊

試験を受ける会社員のイラスト(男性)

 

歯医者さん=歯科医師・衛生士さんというイメージが強いかもしれませんが、

様々な補綴物を作る技工士さんがいなかったら困ってしまいます😱💦

 

 

詰め物や被せ物を新しくしたい、色が気になるから白い物を入れたいなど、

気になることがありましたらお気軽にご相談ください(*^-^*)✨

補綴物作製時は型取り後、技工所に預けるため少し納期がかかりますが

当院でも作製可能です♪補綴物の種類はいくつかありますので、

ご自身にあった素材をお選びください🦷🌈

 

 

清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております🥤

是非そちらも併せてご覧ください😁💙

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀むし歯の初期段階について

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さんはむし歯の初期段階についてご存知でしょうか?

【むし歯の症状】と聞くと大体の人は「痛い」「しみる」「歯に穴が空いている」などを思い浮かべるかと思います。

ですが【むし歯の初期段階】では、実は痛みや染みると言った症状はほとんどありません

その為、痛みや染みると言った症状が出てきたむし歯に関しては、

ほとんどのものが大きなむし歯である可能性が高いです。

 

実際、むし歯の初期段階だと

「歯の表面が薄っすら黒くなっている」「小さく穴が空いてきている」など目視だけでの判断となります。

もちろん歯医者ではレントゲン写真を撮ったり、

歯を色染めしてむし歯チェックを行ったりとしっかりとした検査を行いますが、

自分自身で出来たばかりの虫歯を見つけるのは難しいかと思われます。

 

ですので、むし歯の早期発見をする為にも歯医者での定期検診はとても大切です。

また、定期検診ではむし歯の早期発見だけでなく、歯周病チェックや歯のクリーニングを行います。

歯のクリーニングでは日々の歯磨きでは落とせない歯石や着色汚れなどを落とし

むし歯や歯周病の予防をすることができます😊

なるべく健康な歯を残す為にも是非歯医者での定期検診には積極的に行き、むし歯のない歯を心がけましょう✨

当院でも定期検診・クリーニングのご予約を承っております!

ご予約はお電話、またはWEBからご予約を承っております♪

※現在WEBからご予約は初診の方のみとなっております。

スタッフ一同心よりお待ちしております😊

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

医院外観