清瀬いんどう歯科|清瀬市松山の歯医者・歯科|ブログ

当院では患者様が5年後・10年後、その先も自分の歯でお食事などを楽しめるように正しい歯磨きの方法や個人に合わせた治療内容で健康なお口をサポートいたします。

ブログ

🍀乳歯のむし歯が永久歯に及ぼす影響

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

子供の歯である乳歯はいずれ永久歯に生え変わりますが、

乳歯がむし歯になったまま放置すると永久歯にどのような悪影響を及ぼすかご存知でしょうか?

「どうせ生え変わるものだしむし歯は放置してても大丈夫!」と思っている方はいらっしゃいませんか?💦

今回はそんな【乳歯のむし歯が永久歯に及ぼす影響】についてお話させて頂こうと思います。

 

先ず、乳歯が大きなむし歯になり、神経にまでむし歯菌が行き届いてしまい

神経を取り除かなければいけなくなってしまった場合。

この場合歯の生え変わる時期が不安定になり歯並びに悪影響を及ぼしてしまうのです!(>_<)

そして生え変わるからと言って虫歯を放置したままにすると、

永久歯がしっかりとした形で生えてこなかったり、変色して生えてきたりと不安定な状態で生えてくる可能性もあります。

また、乳歯の虫歯を治療せずそのまま放置してしまうとお口の中でむし歯菌が増殖し、

むし歯になりやすいお口となってしまいます。

そしてそのお口のまま永久歯が生えてしまうと永久歯までむし歯になりやすい歯となり、

大人になってもむし歯ができやすくなってしまい生涯大変な思いをしなければならなくなってしまうのです😢

 

その為、子供の時から歯を大切にすると、大人になっても健康な歯を保ち続けられる確率がグンと高まります!

何歳になっても自分の歯で食事をし続けるには、子供の時から歯を大切にすることが大切です。

是非お子様の定期検診や食後の歯磨きを大切にし、虫歯予防を日々心がけましょう✨

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀11月8日はいい歯の日

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

11月8日「いい(11)は(8)」という語呂合わせから

いつまでも美しく、そして楽しく食事をとるために

お口の中の健康を保っていただきたいという願いを込めて

「いい歯の日」に制定されました⭐🌟🌈

 

ちなみに、4月18日は語呂合わせから「よい歯の日」

11月8日「いい歯の日」となっていて、

どちらも意味は同じですが、良い歯とはどんな歯でしょうか❔🤔

 

いい歯というと、むし歯のない歯や歯周病のない歯、

噛合せの良い歯や歯並びのいい歯、白い歯など、

色々な「いい歯」が思い浮かぶと思います💭

 

もちろん全て正解です✨

 

しかし、日本口腔保険学会ではもっと大きな視点で

「いい歯」とは何かを伝えていて、

クオリティ・オブ・ライフ(QOL)を高めてくれる歯…

日々の生活を生き生きとさせてくれる歯…

つまり、噛めるサイクルが健全に保たれている歯ということです🦷

 

しっかり噛めることが消化を助け、病気を防ぎ、

美味しさを味わうことができる( •̀ ω •́ )✧

そして、バランスの良い栄養が摂れて健康になることで、

またしっかりと噛めるというサイクルです👍🏻⭐

 

【QOLとは?】

「生命の質」「生活の質」「人生の質」の度合いを意味します❣️

人生は日々の生活の積み重ねです☝🏻

人生の質を高めることは、生活の質を高めることです😊

※生活とは、一日の生活で行う、食事・排泄・洗面・

歯磨き・身支度・会話・移動・仕事・勉強 などを意味していて、

QOL向上には健康であること、特にお口の健康が必要不可欠です❗

 

【8020運動】

いい歯の日は、80歳で20本を残す8020運動の一環ですが、

そもそもなぜ20本を残すと良いとされているのでしょうか❔

それは、食事が美味しいと感じられる歯の本数が20本で、

大人の歯は親知らずを除いて上下14本ずつ合計28本ですが、

自分の歯を20本残すことに努めれば、

高齢になってもしっかり噛めるサイクルを保てるということです😁

 

【しっかり噛める歯がもたらす健康】

しっかり噛める歯はどのような健康をもたらしてくれるのか…💭

8020推進財団ではこれを「ひみこの歯がいーぜ」という標語で伝えています💡

 

(肥満の予防)

しっかりと噛んで食べることで、満腹中枢が働き食べ過ぎを防止します🍣

 

(味覚の発達)

しっかりと噛んで、食べ物をよく味わうことで、味覚が発達してきます🍟

 

(言葉の発音がはっきり)

お口の周囲の筋肉が鍛えられることによって、

表情が豊かになり、言葉の発音もキレイになります👩🏻

 

(脳の発達)

顎をしっかりと開閉させて咀嚼することは、

脳に酸素と栄養を送り、脳の働きを活発にしてくれます🧠

 

(歯の病気を防ぐ)

しっかり噛むことで、唾液の分泌が促されるので、

口内環境をキレイに保つことができます🦷

 

(がんを防ぐ)

唾液に含まれる酵素には、発がん物質の作用を抑える働きがあります💧

 

(胃腸の働きを促進する)

よく噛むことによって、消化しやすくなる上、

消化酵素の分泌が促進され、胃腸の働きが活発になります🥛

 

全身の体力向上)

重いものを持ち上げたり、体に力を入れたりするときには、

歯をグッと食いしばるものです❕

歯が健康で、しっかり噛みしめることができれば、

力を十分に発揮することができます💪🏻

 

良い歯でしっかり噛むことは、脳の働きが良くなると言われています🧠

なぜしっかり噛むことが脳に良いのでしょうか…🤔💡

まず顎の筋肉が繰り返し収縮したり、弛緩したりすることで

脳の血液循環が促進され代謝が活発になります🌞

数回噛んで、すぐ飲み込むような食べ方は

胃腸にも良くありませんし、脳も刺激されません😫

食べ物の硬軟に関わらず、しっかりと何回も噛むことが大切です❣



【しっかりと噛むことによる脳への効果】

◎集中力、注意力が高まる

◎認知症の予防

◎記憶力の低下防止

◎脳細胞の発達に良い影響を与える

良く噛んで食事をするためには、よく噛める

健康な歯を維持していかなければなりません🙋‍♀️

 

お口の中に自覚症状を感じた時はかなり症状が進んでいます⚠

なので、早期発見・早期治療は健康を維持するために大変重要です❗

 

そして以前のブログでも書きましたが、毎月8日は「歯ブラシ交換日」です✨

歯ブラシの交換は、一般的には1か月に1回と言われていますが、

1日の磨く回数や力加減によって歯ブラシの傷み具合は変わってきます❕

1か月経たなくても毛先が開いたら交換するようにしてください😊

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀乳歯は大人の歯に比べてむし歯になりやすい?

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さんは子供の時にむし歯になられたことはありますか?💦

今回はそんな【乳歯のむし歯】についてお話させていただきますね🦷

 

実は乳歯(子供の歯)は永久歯(大人の歯)に比べてむし歯になりやすいと言われております。

永久歯は歯の表面がエナメル質で覆われており、このエナメル質は歯を守る働きがあります。

しかし乳歯はこのエナメル質が永久歯より量が少ない為、むし歯になりやすい歯と言われております。

特に乳歯の奥歯は永久歯より溝が細かい為、汚れが溜まりやすくむし歯になりやすいのです。

 

その為、子供の歯は特に念入りに歯磨きをし、

数か月に一度の間隔で定期検診を受けることがむし歯予防に繋がります。

お家では定期的な仕上げ磨きや、鏡を見ながらの歯磨き、

なるべく長めに歯を磨く心掛けがとても大切です。

間食を含めた食事後はなるべく歯磨きをすることもむし歯予防に繋がります。

定期検診では、むし歯のチェック以外にも

磨き残しのチェックやフッ素塗布、歯磨きの指導なども行いますので是非定期的に通うことをお勧めします。

また、歯磨き指導に関しましては、子供の頃から正しい歯磨きの仕方を知ることで

大人になってもむし歯になりにくくなります。

フッ素塗布も子供のむし歯予防には欠かせないものですので、是非一度歯科に足を運んでみて下さい✨

お子様が虫歯にならない為にも、ご家族の方も協力して虫歯予防に取り組みましょう✨

当院でも子供の定期検診・歯磨き指導・フッ素塗布を行っております。

ご希望の方は是非ご予約お待ちしております😊

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀口内フローラについて

こんにちは🎵 清瀬いんどう歯科の町田です!(^^)!

皆さんは口内フローラという単語を耳にしたことがありますか?

 

 

腸や口の中など多数の菌が住んでいる場所では、さまざまな細菌の分布を「花畑」に見立てて、「フローラ」と呼びます。

口内フローラの細菌は腸内フローラと同じように、活動状態によってさまざまな利害をもたらします💡

 

・口内フローラのバランスが崩れると

口内フローラの悪玉菌が増えすぎると、虫歯で歯の状態が悪くなったり歯周病が進行してしまうといったトラブルが

発生してしまいます😱

口の中は唯一、細菌が直接体内に入り込める場所であるため、細菌が容易に血管に侵入してしまうんです😫

そうなった場合、その細菌たちが一気に全身を駆け巡り、全身の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。

それだけでなく、血流や血糖値に悪影響を与えたり、早産のリスクが高まったりするなどがあります😰

 

・口内フローラを整える唾液の役割と効果

唾液に含まれる成分(リゾチームやラクトフェリンなど)は、細菌バランスを整え、善玉菌を優位にする働きがあるんです❣

唾液をきちんと分泌させることはとても大切であることがわかりますね✨

ただし、唾液がしっかりと出ていても、歯磨きを怠ると唾液の成分が機能しなくなる「バイオフィルム」が

出来てしまうので要注意です💦

*「バイオフィルム」… 悪玉菌が糖と一緒になってできた歯垢が、歯の表面に膜のようになってこびり付いたもの。

 

いかがでしたでしょうか?

しっかり歯磨きをして口内フローラ環境を整えお口の健康を保ちましょう✨

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀お口の中をより清潔に

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

お家の中は湿気が溜まってカビが生えやすかったり、

様々なことが起きますよね…🌀

実はお口の中にもカビの元となる菌が潜んでいるのをご存知でしょうか❔

 

⚠特に要注意なのは⚠

*義歯(入れ歯)を使っている方

 

*マウスピースを使っている方

 

お手入れが十分でないと、義歯やマウスピースは

細菌の温床になってしまいます😈💦

 

カビの元となる菌はどなたのお口にも存在する菌ですが、

免疫力が低下すると増殖してしまいます😱

放っておくと「口腔カンジダ症」といって、

歯ぐきが白くなってしまうことがあります❗

白く薄い苔の様なものが歯茎にくっつき剥がれると、

出血や痛みを伴いますが初期ではなかなか気づきにくいです😖

 

【~カビの発生を抑えるには~※洗浄時の注意事項

🦷歯磨き粉(研磨剤入り)を使わない

歯磨き粉に含まれる研磨剤は義歯やマウスピースを傷つけてしまい、

目に見えない細かい傷か出来ることによって

余計に細菌が付着しやすい環境が作られてしまいます😭

 

🦷硬い歯ブラシを使わない

義歯やマウスピースはプラスチックでできています👍🏻

義歯は天然の歯に比べて10倍も柔らかいといわれていますので

硬い歯ブラシでは歯磨き粉同様、傷がついてしまいます⚡

 

🦷1日1回義歯洗浄剤につけましょう

義歯やマウスピースの材質であるプラスチックは水を吸収しやすく、

1日中お口の中にいた義歯は唾液もよく吸い込みます💧

唾液のなかには沢山の菌が存在するので、

1日使った義歯は綺麗ではありません😿💦

1日使ったら、義歯用ブラシか義歯用に用意した柔らかい歯ブラシで

目に見える汚れやヌメリを優しくおとしていきます💡

その後、洗浄剤につけるようにしてください❕

 

メーカーによって異なりますが、おおよそ5分程付ければ

洗浄剤の機能が十分働く洗浄剤が多いですよ♪⭐

 

 

カビによって義歯の痛みに繋がることもあるので清潔に保ちましょう✨

義歯を正しく洗って、美味しいご飯が食べられるように!

マウスピースも正しく洗って清潔に保てるように意識してみてください🙋‍♀️

 

🍀口呼吸をすると虫歯になりやすい?

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さんは日々の生活で自分が鼻呼吸をしているか、口呼吸をしているか意識して考えたことはありますか?

正しい呼吸法としては、鼻呼吸の方が良いと言われています。

 

それでは何故口呼吸はだめなのでしょうか?

その一つの理由として挙げられるのは、

口呼吸をすると口の中の唾液が乾き、唾液の働きを妨げてしまうからです😣

そしてその唾液の働きには、お口の中を清潔に保つ抗菌作用があり、

その働きは虫歯を予防する働きもあるのです。

結果、口呼吸をすることによりお口の中の唾液が乾燥し、虫歯になりやすくなってしまいます。

また、お口の中が乾燥すると、細菌が繁殖しやすい口腔環境となります。

その為、細菌がお口の中で繁殖し、歯周病やむし歯、歯茎の炎症の原因に繋がってしまうのです💦

 

その為、できるだけ鼻呼吸を意識して生活することが虫歯予防にも繋がります。

鼻呼吸を維持するためには正しい舌の位置を癖付けるのがポイントになります。

【正しい舌の位置】に関しましては、過去のブログに記載しておりますので

是非そちらをご覧ください✨

過去のブログでは正しい舌の位置にする為の舌の運動なども記載しておりますので

併せて見て下さると嬉しいです😊

 

また、睡眠時に口呼吸になってしまっている方はも少なくはありません😭

睡眠時の口呼吸はドラッグストアなどに売っている鼻呼吸テープを使用するのがオススメです。

皆さんも鼻呼吸を意識して、虫歯のリスクを抑え健康な歯を維持しましょう✨

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯がざらつく原因

こんにちは🎵 清瀬いんどう歯科の町田です!(^^)!

歯を舌で触った時に表面がザラザラすると感じたことがある人は少なくないのではないでしょうか?

実はそのザラザラを放置しておくと重症化してしまうケースがあります😱

今回はそのような事態にならない為にも、そのザラザラの原因や解決方法をご紹介致します✨

 

  • 歯垢、歯石がついている。

歯の表面がザラザラする原因の1つとして、歯垢や歯石の付着が挙げられます。

歯垢は別名プラークやバイオフィルムとも呼ばれ、磨き残しがお口の中に留まり続けることによって作られる細菌の塊で、

虫歯や歯周病の原因です。

歯垢を長期間付着したままにしておくと、唾液の中の成分と結合することによって歯石に変わります。

歯石は、その名の通り石のように硬く、表面がザラザラしています。

そのため、歯石の表面には歯垢がさらにつきやすくなります。

つまり、付着した歯垢や歯石を放置しておくと、虫歯や歯周病が進行する危険性が高まってしまうのです😱

  • 歯の表面に傷がある。

歯の表面はエナメル質という組織でできています。

人間の体の触れることができる部分で一番硬いのは歯だといわれるほど、このエナメル質はとても硬い組織です。

しかし、そんな硬いエナメル質ですが実は意外とデリケートなんです😲

研磨剤が多く含まれた歯磨き粉で強く歯を磨くことで目に見えないほどの傷がついてしまったり、

硬い物を噛むことで一部が欠けてしまったりすることがあります。

また、食事をすることでお口の中は酸性に傾きます。

その歯垢の中の細菌が出す酸によって、エナメル質のミネラルは溶け出して脱灰(だっかい)が起き、

初期の虫歯になってしまうこともあります。

エナメル質の傷は肉眼で確認することは難しいですが、これらもまた、歯の表面のザラつきの原因の1つです。

 

  • 歯が欠けている。

何らかの圧力で歯が欠けたり、むし歯によって小さな穴が開いたりしているとザラザラした舌触りになります。

小さな欠けだと研磨のみで済むこともあり、初期のむし歯は削る量も少なく済みます。

 

いかがでしょうか?

ご自身で歯を磨いてもざらつきが取れない場合は、是非当院にご来院ください✨

 

🍀歴史上人物の口内環境②

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

以前、新撰組として活躍した永倉新八の

むし歯についてお話しましたが、

今回は徳川幕府14代将軍である「徳川家茂」

お口事情についてお話します🙋🏻‍♀️💡

 

徳川家茂はわずか13歳という若さで徳川幕府14代将軍になり、

大阪城内で21年という短い生涯に幕を閉じました💤

徳川家茂はとても誠実で心優しく、周囲から慕われていたそうです☺️

 

しかし年齢が若かったために将軍としての功績はあまり残していませんが

幕末期に幕臣として活躍した「勝海舟」に…☟

“もう少し長く生きていれば、才知に優れた君主として、

歴史にその名を刻んでいたかもしれない”

と言わしめるほど聡明な人物であったと伝えられています❕🌟

勝海舟の似顔絵イラスト

 

戦後、増上寺の徳川将軍家墓地改葬の際に行われた

家茂の遺骨調査によると、遺骨のむし歯の程度が酷く、

残存する31本の歯のうち30本が侵されていました🦷

 

徳川家茂は大の甘党で、ようかんや氷砂糖や金平糖、

カステラやおしるこなどよく食べていたそうで、

甘党であったことによりむし歯に苦しんだそうです😢💦

 

また、徳川家の歴代将軍は貴族化が進み、

やわらかい食べ物ばかり食べていました🍡

 

3代目以降の将軍で、60歳と最も長命だった

12代将軍の徳川家慶の歯ですら摩耗がほとんどなかったようです💡

 

つまり…☟

「大して咀嚼しない食生活をすると歯が汚れやすくなる」

ということです❕

 

現代人は汚れを落としやすい歯ブラシで歯を磨いていますが、

江戸時代には性能の良い歯ブラシは無く、

その結果、徳川家茂はむし歯に侵されてしまいました😱

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております✨

是非そちらも併せてご覧ください😁💙

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀食べ物をよく噛まないとどうなる?

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さんは食事をするとき、噛む筋肉を使い食べ物を良く噛んでいますか?

昔から言われているのは「1口に付き30回噛むと良い」と言われていますね!

たくさん噛むことはメリットが多く、顎の筋肉が鍛えられたり、満腹効果が得られたり、

脳の活性化だったりと様々なメリットがあります✨

では、逆に良く噛まないデメリットは何なのでしょうか?

今回はそんな「食べ物をよく噛まないとどうなるか?」についてお話させて頂こうと思います。

 

「噛む」という行為は唾液の分泌を促進する効果があり、

逆を言えばあまり噛まずに食事をしていると唾液の分泌が劣ってしまいます。

唾液の分泌が劣ると、歯の表面に汚れ(歯垢)が溜まりやすくなったり、虫歯や歯周病のリスクも高くなります。

また、咬む筋肉も劣ってしまう為、

顎関節症になるリスクが高くなったり、二重顎や頬のたるみの原因にもなるのです。

その他にも食べ物をよく噛まないと、

胃に大きな負担がかかってしまい消化不良に陥ったり、満腹感が得られずらく肥満の原因にも繋がります。

 

このように食べ物をよく噛まずに食事をすることには、たくさんのデメリットがあります。

食事というものは基本的に毎日行う習慣的なことです。

ですので「良く噛んで食べる」ということは習慣的に癖をつけた方がとても良いことなのです😊

もしあまり良く噛んで食事をしていない方がいらっしゃいましたら、

是非今日からでも意識して良く噛んで食事をして下さると嬉しいです😌

皆さんも食べ物はよく噛むようにし、健康な身体を維持しましょう✨

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯科クイズ⑨

 

こんにちは、清瀬いんどうの田中です(^.^)

今回は歯科クイズです🐾

 

 

Q1.人間と歯の数が同じ動物はなんでしょう?

①犬🐶

②熊🧸

③馬🐴

④ライオン🦁

 

A1.正解は④ライオンです🦁

人間は6歳頃から、乳歯が抜け始め、 永久歯に生え変わります👍🏻

ライオンやトラも同じで、ライオンは生まれた時から小さい歯が生え始め、

3ヶ月頃にはもうお肉を食べます🍖

そして8ヶ月もすると 乳歯が抜け、30本の永久歯が生え揃います😁

そして、人間の永久歯は親知らず4本を含めると32本になりますが、

親知らずは生えなかったり抜いてしまう場合もあるため

歯の本数は人により28本~32本となります🦷

 

 

Q2.食べ物を切り裂く歯は次のうちどれでしょう?

①切歯

②犬歯

③臼歯

 

A2.正解は②犬歯です🍴

切歯は前歯のことで、食べ物を噛み切る役割があります🍣

そして犬歯は食べ物を切り裂く役割があり、

歯の先がとがっているのが特徴です✨

臼歯は奥歯のことで、食べ物をすりつぶす役割があります🍕

 

また、犬歯は他の歯よりも根っこが長く強度があります☝🏻

臼歯は縦方向の力には強いですが、左右に動かす力には弱く、

犬歯はその力が直接伝わらないように顎を左右に動かすと

犬歯だけが噛み合い臼歯を守るといった大切な役割も担っています❕

そして、犬歯は他の歯に比べて色が濃く見えると思いますが、

その原因は歯の構造にあります。犬歯は象牙質が他の歯よりも厚くあり、

歯の表面を覆うエナメル質が薄いために、周りの歯に比べて

象牙質が透けて色が濃く見えやすいです(・o・)💡

 

 

Q3.羊のお口の中はどうなっているでしょうか?

①上も下も歯がない

②上の歯がない

③下の歯がない

 

A3.正解は②上の歯がないです🐑

羊は、上のはがない代わりに硬い歯茎があります❣️

人間は歯と歯で物を噛み切りますが、

羊は下の歯と、上の歯茎とで草を噛み切ります🌿

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

医院外観