こんにちは清瀬いんどう歯科の板垣です
みなさんはご飯を食べるとき、何回咀嚼していますか?
わざわざ何回噛んでいるのか数えていないという方が多いと思いますが、噛めば噛むほどいいことがたくさんあります
今日は、たくさん噛んで食事をするように国が呼びかけている運動についてお話していきます
厚生労働省では、健康づくりや食育の視点から、一口30回以上噛んで食べることを目標とした
「噛ミング30(カミングサンマル)」運動を提唱しています
食べ物を30回以上よく噛んで食べることにより身体と心の栄養となり、歯と口の健康づくりや
窒息予防などに繋がり、さらに五感で食事を味わい、楽しむことができます
実際に、よく噛むことによってこのような効果があります
肥満の予防・・・よく噛むことによって満腹中枢が刺激され、食べ過ぎを防ぐことができます
歯科疾患の予防・・・唾液の分泌が促されるため、お口の中の自浄作用の効果が高まります
口周りの筋肉が鍛えられる・・・口周りの筋肉を使うことになるので発音がはっきりしたり、表情が豊かになります
脳の活性化・・・よく噛むと脳の血流がアップするため、脳が活発に働きます
そして、よく噛んで食べるためにはこのように調理に工夫をしましょう
噛み応えのある食材を選ぶ(根菜類、きのこ類、ナッツ類など)
食材を大きめにカットする
加熱時間を短めにして、素材本来の歯ごたえを残す
また、一口の量を少なめにして食べ物の形が無くなるまで意識して噛んだり、
飲み込んでから次の食べ物を口に入れるように気を付けると早食い防止になります
全ての人に共通しますが、特に小さい子供は食事中の姿勢も大切です!
正しい姿勢をとることで頭部が安定し、よく噛めるようになりますよ
いかがでしたか?
みなさんも噛ミング30を意識して、より健康的に食事を楽しみましょう
最後までお読みいただきありがとうございました
InstagramTwitter @kiyose_indo
https://www.instagram.com/kiyose_indo/