清瀬いんどう歯科|清瀬市松山の歯医者・歯科|ブログ

当院では患者様が5年後・10年後、その先も自分の歯でお食事などを楽しめるように正しい歯磨きの方法や個人に合わせた治療内容で健康なお口をサポートいたします。

ブログ

🍀お口の火傷

こんにちは🎵清瀬いんどう歯科の板垣です💕

みなさんは熱い食べ物や飲み物でお口の中を火傷したことはありますか?

私はよくラーメンで火傷をしますが、熱々のまま食べるのは美味しい反面、火傷をすると痛いですよね・・・🤤

今回はその火傷についてお話していこうと思います!

 

舌を火傷した人のイラスト(女性)

まずはじめに、どのくらい熱いもので火傷するのか?というお話ですが、口腔内の粘膜は50~60度は耐えられると言われています💋
ですので、70度を超える食べ物や飲み物を含んだ時に火傷を起こす可能性が高いです🔥
いれたてのコーヒーやできたてのラーメン、鉄板に乗ったハンバーグなどは70度を超えていそうですね!
中には熱いものが苦手な「猫舌」の方もいらっしゃいますね🐱🌈
人間が粘膜で耐えられる温度の個人差はあまりないようで、猫舌の方は舌の使い方に問題があるようです。
舌の先端には 舌尖(ぜっせん)と呼ばれる温度を感じやすい場所があり、そこに熱いものが触れるとものすごく熱さを感じます😣💦
ですので、舌の先端を下の前歯の裏に丸めて隠すようにして熱いものをお口に入れると、熱さを感じにくくなりますよ!
猫舌の方はぜひ意識してみてくださいね👍🏻
火傷をしてしまったときの応急処置ですが、皮膚の火傷と同じで大切なのは「冷やすこと」です!
①お口の中に熱が残らないように冷水でよくすすぐ
→お口をゆすぐことによって食べかすを洗い流すため、やけどした部位の感染予防にもなります✨
②氷や冷水でよく冷やす
※口腔粘膜に氷が張り付くのを防ぐため、一度氷を水で濡らしてからお口に入れてください💡
この2つをしっかり行うことによって、火傷の治りも良くなります😊

また、患部を舌で触ったり、刺激物を食べるのは、治りが遅くなってしまう原因になりますので避けましょう🙅🏻‍♀️

固い食べ物もお口の中を傷つけてしまう恐れがあるので火傷が治ってから食べるのをおすすめします🐰🌟

 

いかがでしたか?

お口の中を火傷しても、焦らずすぐに冷やしましょう🐟

最後までお読みいただきありがとうございました🌈

 

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

🍀舌

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

舌は健康の鏡といわれていて、東洋医学では昔から

舌を見て病気を診断する「舌診」があります👅✨

あまり聞きなれない言葉ですが、

聞いたことのある方いらっしゃいますか❔😳

 

舌は時間ごと、秒数ごとに変化するものなので

素人では判断しにくいといわれています😖💦

 

なので今回は誰にでも簡単にわかる

2つの症状についてご紹介します(*^^*)♪

 

 

🦷赤くてツルツルな「平滑舌」

 

舌を「べ~」と前に出して、中心がほんのり白く、

表面はザラザラというのが正常な状態です👍🏻

ザラザラは触覚を鋭敏にしてくれる大切なものであり、

汚れではありません❕❕❕

 

さて、みなさんの舌は赤くてツルツルしていませんか❔

これは一見綺麗に見えますが、

平滑舌といって良い状態ではありません🙅🏻‍♀️

 

▼では、この平滑舌に潜む病気とは❓

1番多いのはドライマウスです👄

ドライマウスは唾液が少なくなる病気で、

お口の中が乾燥すると様々な症状が現れます⚠

その他にも、貧血やミネラル不足も考えられ、

舌にピリピリ感があるようなら注意が必要です😨

 

 

🦷ふちが白くガタガタな「低位舌」

 

舌のふち周りが白くガタガタしていたら、

これは「低位舌」の可能性があります😵

 

▼では、この低位舌に潜む病気とは❓

睡眠時無呼吸症候群や口呼吸、

歯周病や誤嚥性肺炎、二重アゴなどが挙げられます🙋🏻‍♀️

 

舌は厚さ5㎝もある巨大な筋肉の塊です💪🏻

本来舌は上顎に収まっている状態ですが、

舌が下がってしまったということは、

舌の筋力低下といえます😣💭

 

低位舌は命に関わる危険な症状もありますので、

みなさんも低位舌かどうか確かめてみてください🌈

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております✨

是非そちらも併せてご覧ください😁💙

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯が痛いときにしてはいけないことは?

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さんは歯が痛いときはどのような対処方法を行っていますか?

一番良いのは、速やかに歯科に足を運び専門の歯科医師の判断の上、

適切な治療を行うのが一番良いことではあります💦

ですが、仕事の関係や私事の忙しさでどうしてもすぐには歯科に行けない😖

という状況の方もいるかと思います。

今回はそのような状況になってしまった方、なるかもしれない方の為に

「歯が痛いときにしてはいけないこと」をご紹介させて頂こうかと思います!

 

【歯が痛いときにしてはいけないこと】

・患部に触るのはNG

患部に触ることで歯にとっては刺激となり、痛みが増す可能性があります。

また、舌や指で触ることにより細菌や汚れが患部に付着し痛みが悪化する原因となるのです。

 

・アルコール摂取(飲酒)・運動・長風呂はNG

アルコールを摂取すること・運動・長風呂につかると血の巡りが良くなります。

それにより血流が良くなることで神経が圧迫され、痛みがより強くなってしまうのです。

ですので上記に限らす、血の巡りが良くなることは避けましょう✖

また、飲酒に関しましては痛み止めを服用することも出来なくなるためオススメできません。

 

・喫煙はNG

タバコには歯の刺激になる成分が含まれている為、症状が悪化する原因となります。

喫煙者の方は歯が痛いときは喫煙するのをなるべく避けましょう。

歯が痛いときは、なるべくお口の中を清潔に保ち、

痛み止めを服用したり冷やすようにしたりして応急処置を行って下さい😌

そして私生活が落ち着き歯科に行ける時間が作れたら、

速やかに歯科に足を運び治療を受けましょう!

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀人種によるお口の中の違い

こんにちは!清瀬いんどう歯科の町田です(^o^)丿

最近、円安の影響か様々な国の方が日本に観光にいらしていますね💡

今回はそんな様々な人種によるお口や歯の形の違いをお話させていただきます🦷🌏

 

 

🦷モンゴロイド

日本人は人種分類概念で捉えると、モンゴロイドに区別されています。

モンゴロイドの歯の形で特徴的なのは、上の前歯の裏側が凹んでいる、歯の一本一本が全体的に丸くて大きい

というところです💡

その形がシャベルのように見えることから、そのままシャベル型と呼ばれることもあるんだとか!😆

また、全体的な歯の色が少々黄色く見えることも特徴の一つです。

歯の表面のエナメル質が薄く、象牙質が透けて見えることが理由なんだそうです💡

 

🦷コーカソイド

コーカソイドは、前歯も含め歯が全体的に細長くすっきりしています🦷

歯それぞれが平面的で小さいので、隙間なく綺麗な歯列の方が多いそうです!

モンゴロイドとは違いエナメル質に厚みがあるので、エナメル質本来の色がはっきりし、歯が白く見えます✨

 

🦷ネグロイド

ネグロイドの歯で多く見られるのは、上下の前歯が前方に傾斜していることです。

(日本で言うと第四大臼歯は親知らずの更に後ろに位置します)

歯のエナメル質に関しては、コーカソイドと同じ程度の濃さがあるため象牙質が透けるようなことはないようです。

また、ネグロイドの方は肌の色とのコントラストがあるためか歯がはっきりと白く見えることが多いです🦷✨

 

 

いかがでしたか?

今回はモンゴロイド・コーカソイド・ネグロイドの方のお口の中の違いについてお話させていただきました✨

同じ人類でも、習慣や食生活など色々な理由で骨格や歯が多様な変化を遂げています。

どの人種の方のお口も、機能的に食事をすることができたりそれぞれの国の言葉が発音しやすかったり様々ですね🦷

もし気になった方は、是非インターネットなどで調べてみてくださいね🌈😆

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております✨

是非そちらも併せてご覧ください😁💖

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯列接触癖

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

歯列接触癖(TCH)はなかか聞き慣れない言葉ですが

みなさんご存知でしょうか❔😁💭

 

通常、上下の歯は離れていて

噛み合ったり飲食の時と話す時に接触します👄

それは1日のうち合計20分間以下だといわれていて、

その他の時間は上下の歯の間には1~3mm程度の隙間があります❗

 

しかしTCHとは、無意識のうちに上の歯と下の歯を

接触させ続けてしまう癖のことです😱

 

強い力ではありませんが、長時間上下の歯が

接触している状態が続くので、お口の中に

様々な悪影響を与えるリスクがあります(>_<)

集中している時や緊張している時などに、

無意識に歯にグッと力を込めてしまう…

そんな自覚のある方は注意が必要です❗❗❗

 

では、TCHによって起こる悪影響について

お話していきます🙋🏻‍♀️💡☟

 

 

🦷奥歯や前歯がすり減る

本来、歯の先端は細かな山形になっていますが、その部分が削れて

スパッと切ったようなフラットな形状になってしまいます😭

 

 

🦷知覚過敏になる

TCHによって歯に過剰な力がかかると、

歯の表面を覆う結晶部分やエナメル質が剥がれていきます🌀

それが悪化するとその下にある象牙質がむき出しになってしまい、

象牙質への刺激は神経に伝わるため、歯ブラシが当たったり

冷たいものや熱いものが触れると知覚過敏が生じるようになります😿

 

 

🦷エラが張る

歯ぎしりをするとお口まわりの筋肉に強い負荷がかかります😯

睡眠中に歯ぎしりをしている人は、例えるなら咬筋の筋トレを

一晩中しているような状態で、そうすると咬筋や下あごの骨が発達し、

エラが張ってくることがあります😴💤

 

 

🦷歯の被せ物や仮歯などが取れやすくなる

歯ぎしりで歯などに強い負荷がかかると、

歯科医院で作った仮歯や被せ物などが取れやすくなり、

インプラントをしている方は金具が外れたり取れやすくなります❕

 

 

🦷頭痛や肩こりにつながる

歯ぎしりによって咬筋などの筋肉に過剰な負荷がかかっていると、

それらの筋肉に繋がっている首や肩まわりやこめかみなどの筋肉にも

炎症が起きやすくなり、その結果頭痛や肩こりの症状が出ます⚠

 

 

🦷歯の位置が移動する・歯並びが変化する

歯と歯が強く擦れ合ったりぶつかりあったりすると、

歯が揺れ動きやすくなるため歯並びが悪くなったり、

歯の位置が動いたりすることが考えられます💭

特に50代以上の方は歯周病の併発に伴い、

こういった症状が出やすくなります😵

 

 

🦷歯周病の悪化につながる

歯ぎしりをすると歯根や歯茎・あごの骨など

歯を支えている土台部分にも大きな負荷がかかります⚡

そうなると歯がぐらついて歯と歯茎の隙間が広がり、

細菌が入り込みやすい状態になってしまい、

その結果、歯周病の悪化を招く恐れがあります😔

 

 

🦷顎関節症の原因になる

歯ぎしりをすると下あごが前後・左右に動き、顎関節に負担がかかります❕

このような状態が続くと顎関節症の原因となることがあります💦

 

 

🦷口内で下顎や上顎の骨が膨らんだり出っ張ったりする

歯ぎしりの強い力が歯にかかると上顎や下顎の骨が隆起する場合があり、

口の中を指で触ると、下顎の内側や上顎の真ん中あたりに

ゴツゴツとした膨らみが確認できるようになります😯

 

 

このように様々な悪影響があるTCHですが、

TCHの予防としては、歯科医院でマウスピースを作製し

就寝時に上の歯にマウスピースを装着することで

歯への負担を軽減できます✨✨

 

 

マウスピースを作製したい方はもちろん、

お口のことで気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

🍀夏の暑さが原因で歯が痛む?

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

今年の夏は猛暑が続き、暑さでばてている方も多いのではないでしょうか?💦

夏は食欲が落ちてしまったり、エアコンの寒暖差などにより免疫力が下がりやすい季節となります。

特に冷たいアイスや飲み物を摂取しすぎると、腸が冷えて血行が悪くなり体温も下がります。

体温が1℃下がると免疫力は30%も下がってしまう為、夏は免疫力低下する人が多いのです(>_<)

 

そして、この「免疫力」が下がると、「炎症」を伴う病気になりやすくなってしまいます。

炎症を伴う病気の原因は主に細菌感染で、細菌感染は免疫力が低下していると炎症を起こし

患部に腫れや痛み、熱を持ったりと言った症状を起こすのです😖

お口の中の病気でも、歯肉炎や歯周病、歯髄炎などは歯茎や歯の神経が炎症を起こします。

その為、もしこの夏はお口の中で炎症が起きているのであれば、

夏の暑さで免疫力が低下しているからかもしれません😣💦

 

もし炎症で痛みが強い場合は、痛み止めを服用するのも一つの手段です。

ですが、お口の中の炎症でお困りの場合はなるべく早く歯科に足を運び、

歯科医師の判断の上、適切な治療を行いましょう。

今年の夏はまだまだ暑い日が続くことが予想され、

免疫力が低下しやすい季節かと思います😖

そんな夏はしっかりと食事と睡眠を取り、

エアコンや冷たい物で身体を冷やしすぎないようにすることが大切です。

夏の暑さに負けないよう、身体の健康も歯の健康もしっかりケアして

今年の夏も元気に乗り越えましょう🌞

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀朝の歯磨きのタイミング

こんにちは!清瀬いんどう歯科の町田です(^o^)丿

一般的に、1日の間で推奨されている歯磨きの回数は朝・昼・晩ですよね💡

今回はその内の朝の歯磨きについてお話していきます🌞

🌟朝起きた後はお口の中に雑菌がいっぱい!?

夜眠っている間、日中に比べ唾液が減って口内が乾燥します。

そのため、口内の自浄性が低下するとともに口の中は乾燥し細菌が非常に繁殖しやすい環境になります。

朝起きた時に「口の中がねばねばしている」「臭いが気になる」と感じるのはそのせいなのです😵💦

ですので、朝起きた時の口内は1日の内で最も環境が悪くなっているんです❗❗

 

🌟朝の歯磨きは食前と食後どちらがいいのか

上で書いたように、「朝起きた時の口内は1日の内で最も環境が悪くなっている」のであれば

歯磨きをしないまま朝ごはんを食べてしまうと、口の中で増えた細菌も一緒に飲み込んでしまう事になります😱

ですので、起きた直後と朝ごはんの後、どちらも歯磨きをすることが一番のオススメです👍🏻✨

朝どうしても忙しくて歯磨きが出来ない場合、食後はお水でゆすぐだけでもむし歯・歯周病予防の効果はあります🦷😁

朝の歯磨きを適切なタイミングにすることで、前日から残る細菌や汚れを落としましょう

一日の始まりにお口がスッキリすることで、学校や仕事などで最高のパフォーマンスができるかもしれません🎶

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております✨

是非そちらも併せてご覧ください😁💖

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀お口の中にできる石

こんにちは🎵清瀬いんどう歯科の板垣です🐟🎀

みなさんは「お口の中にできる石」と聞くと、歯石を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか?

その通り、歯石は一番ポピュラーな「お口の中にできる石」です💡

ですが、実は歯石以外にもお口の中で固まって石になってしまうものがあります😱

今日はお口の中に石ができる 唾石症(だせきしょう) についてお話していきます◎

 

石を蹴る子供のイラスト

 

🌟唾石症とは?

唾石症とは、唾液が作られるところ(唾液腺)や唾液の通り道である管(導管)に、石が詰まる病気です。

似た病気に尿管が詰まる尿路結石や、胆管が詰まる胆管結石などがあります☝🏻

唾液腺は、顎の下の顎下腺・舌の下の舌下腺・耳の近くの耳下腺がありますが、唾石症の9割以上は顎下腺に発症します。

 

🌟唾石症の原因は?

導管に入った細菌や異物などを核にして、唾液中のリン酸カルシウムや炭酸カルシウムが沈着し、唾石が作られます。

唾液の流れが悪いと唾石ができやすいため、水分摂取の少ない方や薬の影響などで唾液の分泌が少ない方は注意が必要です🕶️

カルシウムが豊富なミネラルウォーター(硬水)をよく飲んでいる方は、唾石ができやすいという報告もあるそうです。

 

🌟唾石症の症状は?

できてしまった唾石が少しずつ大きくなり、唾液の通り道を塞いでしまうことで唾液の逆流や炎症が起こります😵‍💫🩸

唾石症の主な症状は

・顎の下や耳の下の強い腫れや痛み

・舌の裏側の異物感

・唾液が出にくくなりお口の中が乾燥する

などが挙げられ、特に痛みは唾液が活発に分泌される食事中に増すことが多いです🍣

 

🌟唾石症の治療は?

唾石症を放置すると、口の中の細菌が唾液腺に逆流し、細菌感染を引き起こしてしまう可能性があります😱

細菌感染し炎症が増すと、発熱やお顔全体が腫れてしまうことも・・・

初期の段階ではほとんど自覚症状がないことが多いため、痛みが出たら早めに医療機関の受診をすることをお勧めします!

治療としては、唾石が小さく症状が軽い場合は水分補給や、唾液腺のマッサージをすることで唾石が自然に排出されるのを待ちます。

炎症がある場合は鎮痛薬や抗生剤を使用します。症状が長引き、自然に唾石が出てこなければ唾石を摘出する手術をします👻

 

 

今回は、お口の中にできる「唾石」についてお話ししました💡

気になる症状がありましたらぜひ当院にお越しください!

最後までお読みいただきありがとうございました🌈

 

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

🍀メンテナンスの重要性と各国の比較

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

【メンテナンスの重要性】

定期的なメインメンテナンスとは、

歯科衛生士が行うお口のお掃除だけでなく、

良いお口状態をみなさんがお家で維持するために

評価・指導・ケア・病気の早期発見をするものです🔍

 

セルフケアで全ての汚れが取れれば良いのですが…

お口の中は複雑な構造をしているので、

自分ではなかなか全てを把握できません😖💦

毎日丁寧に磨いていても、取り除けない汚れが

徐々に蓄積していきます❗❗❗

 

例えば…☟

 

🦷歯並びが悪い

🦷被せ物や詰め物が多い

🦷歯周病がある

🦷入れ歯をしている

 

などの場合は特にお口の中の条件が悪く、

むし歯や歯周病になりやすい傾向があります😱🌀

 

そして歯並びの悪い部分や歯茎の中は、

歯科医院にある専用器具でなければ汚れが除去できないので

メンテナンスがとても重要になってきます👍🏻🌈

 

【メンテナンス受診率の各国比較】

スウェーデン=80~90%

アメリカ=80%

イギリス=70%

日本=6%

 

このように他の先進諸国と比べ、残念なことに

日本のメンテナンス受診率は著しく低いのが現状です😿

 

欧米では口元の印象が重要視され、

歯が悪い人は生活態度も悪いとみなし

第一印象に影響するため総じて国民の意識が高いようです🗽

 

ですので、先進国で「年齢を重ねたら総入れ歯になるのは当然」

という考えは日本だけかもしれません❕😣💥

 

そして日本では定期的なメンテナンスを受けた人は

80歳で23本の歯が残っているのに対し、

メンテナンスを受けない人は7本しか残っていなかった

というデータも出ています😮😮

 

生涯自分の歯で美味しい物を食べたり、

国内外で口元の印象を良くするために

セルフケア+定期的なメンテナンスは

セットで考えるようにしましょう😊🌟

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております✨

是非そちらも併せてご覧ください😁💙

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀抜歯した歯の補い方

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

むし歯が酷くなってしまった歯や、歯が割れて残すのが難しい歯は

抜歯の選択をしなければなりません💦

そのような選択を迫られ、抜歯をする患者さんはその後歯を失ってしまいます。

では、歯を失ってしまった後はいったいどのような治療を行うと思いますか?

失った歯の場所によってはそのままにする場合もありますが、

基本的には歯を抜いたまま放置はせず、「歯を補う治療」を行います。

 

歯を抜いたまま放置すると、歯の機能性を低下させたり審美性や生活面でも影響してしまいます😣

その為、長い間放置すると噛み合わせや見た目が悪くなったり、

歯を支える骨がもろくなったり、滑舌や食事の時の咀がしづらくなったり

放置するだけでデメリットがたくさんあります😖

 

また、上記で説明したデメリットが起きた場合、その治療を行うのはかなり大変となる為、

長期の治療を覚悟しなければいけません

(最悪の場合完全に元に戻すことが不可能、自費でもかなりコストがかかる治療になることもあります)

 

たった一本の歯ですが、たった一本を失うことで歯だけではなく全身のバランスが崩れていきます。

ですので、失った歯を補う治療はなるべく早い段階で行うことが重要です。

人工的な歯で補う治療には3種類あり、

1つはブリッジ(両隣の歯を削り、被せ物を橋の様につなげて補う治療)

2つ目は入れ歯(1本義歯など部分的な入れ歯)

3つ目はインプラントとなります。

 

こちらの補う治療は

過去のブログにそれぞれについてお話していますので

ぜひ参考にしてみてください👀

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

医院外観