こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)
歯列接触癖(TCH)はなかか聞き慣れない言葉ですが
みなさんご存知でしょうか❔😁💭
通常、上下の歯は離れていて
噛み合ったり飲食の時と話す時に接触します👄
それは1日のうち合計20分間以下だといわれていて、
その他の時間は上下の歯の間には1~3mm程度の隙間があります❗
しかしTCHとは、無意識のうちに上の歯と下の歯を
接触させ続けてしまう癖のことです😱
強い力ではありませんが、長時間上下の歯が
接触している状態が続くので、お口の中に
様々な悪影響を与えるリスクがあります(>_<)
集中している時や緊張している時などに、
無意識に歯にグッと力を込めてしまう…
そんな自覚のある方は注意が必要です❗❗❗
では、TCHによって起こる悪影響について
お話していきます🙋🏻♀️💡☟
🦷奥歯や前歯がすり減る
本来、歯の先端は細かな山形になっていますが、その部分が削れて
スパッと切ったようなフラットな形状になってしまいます😭
🦷知覚過敏になる
TCHによって歯に過剰な力がかかると、
歯の表面を覆う結晶部分やエナメル質が剥がれていきます🌀
それが悪化するとその下にある象牙質がむき出しになってしまい、
象牙質への刺激は神経に伝わるため、歯ブラシが当たったり
冷たいものや熱いものが触れると知覚過敏が生じるようになります😿
🦷エラが張る
歯ぎしりをするとお口まわりの筋肉に強い負荷がかかります😯
睡眠中に歯ぎしりをしている人は、例えるなら咬筋の筋トレを
一晩中しているような状態で、そうすると咬筋や下あごの骨が発達し、
エラが張ってくることがあります😴💤
🦷歯の被せ物や仮歯などが取れやすくなる
歯ぎしりで歯などに強い負荷がかかると、
歯科医院で作った仮歯や被せ物などが取れやすくなり、
インプラントをしている方は金具が外れたり取れやすくなります❕
🦷頭痛や肩こりにつながる
歯ぎしりによって咬筋などの筋肉に過剰な負荷がかかっていると、
それらの筋肉に繋がっている首や肩まわりやこめかみなどの筋肉にも
炎症が起きやすくなり、その結果頭痛や肩こりの症状が出ます⚠
🦷歯の位置が移動する・歯並びが変化する
歯と歯が強く擦れ合ったりぶつかりあったりすると、
歯が揺れ動きやすくなるため歯並びが悪くなったり、
歯の位置が動いたりすることが考えられます💭
特に50代以上の方は歯周病の併発に伴い、
こういった症状が出やすくなります😵
🦷歯周病の悪化につながる
歯ぎしりをすると歯根や歯茎・あごの骨など
歯を支えている土台部分にも大きな負荷がかかります⚡
そうなると歯がぐらついて歯と歯茎の隙間が広がり、
細菌が入り込みやすい状態になってしまい、
その結果、歯周病の悪化を招く恐れがあります😔
🦷顎関節症の原因になる
歯ぎしりをすると下あごが前後・左右に動き、顎関節に負担がかかります❕
このような状態が続くと顎関節症の原因となることがあります💦
🦷口内で下顎や上顎の骨が膨らんだり出っ張ったりする
歯ぎしりの強い力が歯にかかると上顎や下顎の骨が隆起する場合があり、
口の中を指で触ると、下顎の内側や上顎の真ん中あたりに
ゴツゴツとした膨らみが確認できるようになります😯
このように様々な悪影響があるTCHですが、
TCHの予防としては、歯科医院でマウスピースを作製し
就寝時に上の歯にマウスピースを装着することで
歯への負担を軽減できます✨✨
マウスピースを作製したい方はもちろん、
お口のことで気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗
Instagram📱Twitter @kiyose_indo
https://www.instagram.com/kiyose_indo/
https://twitter.com/kiyose_indo