清瀬いんどう歯科|清瀬市松山の歯医者・歯科|ブログ

当院では患者様が5年後・10年後、その先も自分の歯でお食事などを楽しめるように正しい歯磨きの方法や個人に合わせた治療内容で健康なお口をサポートいたします。

ブログ

🍀歯の重さ

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

皆さんは人間の歯がどのくらいの重さがあるかご存知でしょうか?💡

実は人間の歯の重さは全体で約40gと言われていて、

1本あたりだと約1~1.5gほどです❕

 

これは大体1円玉と同じくらいの重さになります💰

体重が60㎏と考えた場合、体重に占める歯の割合は

たった0.0007%しかありません😮

 

【象の歯】

生き物の中で歯が特に重いとされているのが象です🐘

お口の両脇から突き出た門歯(牙)は、立派なものだと3m以上もあり、

その重さは100㎏を超えることもあるそうです✨

 

しかし他には4本の歯しかなく、全て臼歯で、1本の長さは30㎝です❗

臼歯は石のような頑丈さもあり、重さは3~5㎏あるそうで、

歯の表面は洗濯板のようなギザギザとした溝があり、食べ物を上手にすり潰します🍌

歯がすり減って使えなくなると、後ろから新しい歯が生えてきて、

古い歯は前に押し出されるようにして抜けてしまいます👍🏻

 

歯の生え変わりは、人間の場合だと乳歯から永久歯になる1回のみですが、

象はなんと「生涯で6回」歯が生え変わります😲

また、人間の歯はたった1本失ってしまっただけでも物を噛み砕く能力が40%も低下し、

噛む能力が低下してしまうと、胃などの消化器官に負担がかかってしまいます💦

 

【歯を失った場合に起こりうる弊害】

🦷噛み合わせが悪くなる

🦷歯が伸びる

🦷顎関節症を起こす

🦷他の歯がもろくなる

🦷老け顔になる

🦷発音障害を引き起こす

🦷消化器官に負担がかかる

 

 

人間の歯は象のように何度もは生え変わりません…😢

80歳になっても歯を最低でも20本残すことを目標に、

定期的なお口のチェックと歯のお掃除に是非ご来院ください🐶💙

 

InstagramTwitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯磨き粉の種類とそれぞれの特徴

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さんは歯磨き粉の種類について大まかに3種類あることをご存じでしょうか?

ペースト状 ②フォーム状 ③ジェル状

この上記3種類のそれぞれの特徴について今回はお話させて頂こうと思います。

 

【歯磨き粉の種類】

①ペースト状

皆さんが一番身近でよく使われている歯磨き粉がこのペースト状の歯磨き粉になります。

特徴は泡立ちが良く、少量でもお口の中全体に歯磨き粉が広がる為、コスト面や爽快感は良いとされております。

ですが、泡立ちが良く少しのブラッシングで爽快感が得られるため、良く磨いたつもりになり油断すると磨き残しができてしまうこともあります。また、泡立ちの良さからお口の中がいっぱいになってしまいブラッシングの途中ですぐにうがいをしてしまう方もいるかと思われます。

ですが、一番良く使われることもあり、商品の種類も多く自分の口腔内のお悩みに合ったものを選べるのも魅力の一つです。

 

②フォーム状

ポンプ付きボトルに入っており、泡状で出てくる歯磨き粉になります。

こちらの歯磨き粉の特徴は一回分が決められている為、出しすぎ等の失敗がなく、きめ細かい泡がすぐにお口の中に広がり時間短縮ができます。

こちらは、ポンプを押すと、最初から泡状になった歯磨き粉が出てくるというタイプです。
ワンプッシュで目安となる量が出てくる点や、手軽に使用できる点などがメリットで、なるべく時間を短縮したい方や、歯磨き粉を無駄にしたくない方にはおすすめです。

また、最初から泡状になっている為、歯磨き粉の塊がお口の中に残ることはなく、歯磨き後のうがいが簡単です。

ですが、まだ商品の種類が少ない為、自分の口腔内のお悩みが明確な方や味にこだわりがある方は満足いく商品を探すのは難しいかもしれません。

 

③ジェル状

こちらの歯磨き粉は泡立ちがない分、他の歯磨き粉と比べ粘着性に優れております。

その為、歯に歯磨き粉が付着しやすく、薬剤の成分がしっかりと歯全体に行き渡りやすい特徴があります。

ただし、ジェルタイプの歯磨き粉は基本的に泡立ちません。

その為ペースト状の歯磨き粉の泡立ちの良さに慣れている方は、歯磨き後の爽快感に物足りなさを感じる方もいると思います。

ですが、泡立たないことによってお口の中が泡でいっぱいになることがない為、長時間歯磨きがしやすいというメリットもあり、おすすめの歯磨き粉です。

皆さんもこの3種類の中から自分にあった歯磨き粉をぜひ見つけてみてください😊

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯の着色汚れ

こんにちは🐱清瀬いんどう歯科の板垣です!

 

みなさんは歯に茶色い汚れがついて、いくら歯磨きをしても取れない…なんて経験はありませんか?

歯の黄ばみと着色汚れは別物になりますが、今回は外因性の歯の着色汚れについてお話していきます✨

 

外因性の着色汚れとはコーヒーや緑茶、赤ワインなどのポリフェノールを含む色の濃いものを日常的に摂取してつくものと、喫煙者の方であればタバコに含まれるヤニによってつくものがあります。

これらは、歯の表面にあるペリクルという薄い膜と結びついて沈着してしまうことによって目に見える着色となります。

 

着色汚れは、残念ながら一度ついてしまうと歯磨き粉のみで全て落とすことはできません💔

外因性の着色は歯科医院で行うクリーニングでしか落とせないのです。

また、着色汚れは表面がザラザラしているので歯垢の付着もしやすくなってしまいます😵💦

 

そこで当院では着色も歯垢もしっかり落とすことのできるエアフローを導入しています💡

 

 

この機械は、アミノ酸の粉とお水を歯の表面に吹き付けて汚れを飛ばすものです。

ゴシゴシ擦るわけではないので歯を傷つけることもなく、痛みもほとんどなく、ツルツルピカピカにしてくれます✨✨

さらに定期的にお受けいただくことで、汚れが付きにくくなっていきます🦩

 

ご自身の普段の歯磨きで着色を予防していただけますが、それでも付いてしまう着色は定期的にクリーニングを行うことで落とすことをオススメ致します👍🏻

 

気になった方はぜひ当院にクリーニングにいらしてください(^▽^)/ お待ちしております🎵

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀痛くないのに虫歯?

こんにちは🎵 清瀬いんどう歯科の町田です!(^^)!

皆さんは歯医者さんに行った際、痛くない歯が虫歯になっていると言われた経験はありませんか?

実は、虫歯は大人になると虫歯は痛くなりにくく、気付くのが遅れてしまうことが多いんです・・・😣

 

🌟痛くないむし歯について

むし歯で歯が痛むのはそのむし歯が象牙質まで進行しているためなんです💡

細菌が悪さをしているのはもちろんですが、象牙質まで虫歯が進行した場合、虫歯の穴も象牙質まで達しています。

なので冷たいものや熱いものによる刺激も感じてしまうのです。

ではなぜ、痛みがないのにむし歯になっていることがあるのでしょうか😱

 

・初期の虫歯

初期のむし歯は歯の表面にできるため、象牙質がエナメル質に守られており痛みを感じません。

 

・進行して神経が死んだ虫歯

神経まで虫歯が進行すると激痛を感じますが、その後神経が死ぬと痛みを感じなくなります。

 

・既に治療で神経を失った歯の二次むし歯

最初の虫歯治療で神経を失った場合、同じ歯に虫歯が再発しても痛みを感じなくなっています。

 

いかがでしたか?

痛みや沁みるといった症状がないと、虫歯になっているとわかりませんよね😥

ですので、定期的に歯医者さんで検診を受け、症状のないむし歯を早めに発見して治療し、

むし歯のない口腔内を保ちましょう🎵

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております✨

是非そちらも併せてご覧ください😁💖

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀口腔機能発達不全症

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

「口腔機能発達不全症」とは、15歳未満の小児で障害がないにも関わらず、

食べる・話すなどのお口の機能が十分に発達していない状態のことです👍🏻

 

現代では、多くの小児が上手く噛めない・飲み込めない・発音がおかしい、

口呼吸・いびきなど、お口の機能に何らかの問題をもっています👶🍼

お口の発達が弱いと、歯並びやお口のまわりの形態に影響するだけでなく、

飲み込みの機能の発達不全・いびきや睡眠時無呼吸症候群、

アレルギー疾患などにも影響があると言われています😢💭

 

また、患者さんは自覚症状があまりない場合が多く、日本人の子供の3人に1人は

口唇閉鎖不全(唇が閉じていない状態)と言われていています💭

 

【口腔機能発達不全症のチェックリスト】

🦷いつも口で呼吸している

🦷離乳食が進まない

🦷食べ物の噛み方がおかしい

🦷食べるのに時間がかかる

🦷食べる時の飲み込み方がおかしい

🦷なかなか飲み込むことができない

🦷食べこぼすことが多い

🦷発音がおかしい

🦷指しゃぶりをやめられない

 

【口腔機能発達不全症の対策】

🦷姿勢の改善

🦷虫歯治療・虫歯予防

🦷お口を閉じる練習

🦷癖の改善(指しゃぶり・爪を噛む等)

 

【無呼吸症候群】

無呼吸症候群は多くの合併症を引き起こします😱💦

脳血管障害にいたっては4倍になると言われていて、

子供の場合は発育障害・注意欠如・多動性障害などを併発するリスクが高まります⚠

これらの予防のためにも睡眠時無呼吸症候群の治療を適切に行うことが大切です❕

口腔機能発達のベースは、生涯の健康に繋がりますので

是非気にかけてみてください👍🏻💡

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯ブラシの毛先の形状

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さんは歯ブラシを購入する時、歯ブラシの毛先の形状に注目したことはございませんか?

一般的に「山型」と「フラット型」の二種類ではありますが、

今回はそんな歯ブラシの毛先の形状についてお話させて頂こうと思います😌

 

【歯ブラシの毛先の形状】

・山型

毛先がギザギザと凹凸がある「山型」タイプ。

山型タイプは歯と歯の間、歯の隙間や溝が磨きやすいようにこのような形状になっているのが特徴です。

歯並びが平らではなく複雑な方、歯と歯の間が磨きにくい方におすすめです。

 

・フラット型

毛先が真っすぐ平らになっている「フラット」タイプ。

フラットタイプは毛先が平らなことにより力が均等にかかる為、歯の表面の汚れがを落としやすいのが特徴です。

歯の隙間も歯ブラシの角を使って汚れを落とせるため、歯並びが整っている方はこちらがおすすめです。

 

ですが基本的にはフロスや歯間ブラシ等使っている方であれば

歯並びが複雑な方でも「フラット型」で大丈夫だと思います。

山型はフラットタイプと比べて、力が均等にかからない為、磨きにムラが出る場合があります。

その為、どちらの方がおすすめかと言われれば「フラット型」をおすすめいたします🦷

皆さんはどちらの歯ブラシがお好みでしょうか?

もし「どちらが合うか自分では分からない(>_<)」という方は歯科医師や歯科衛生士さんに

聞いてみるのも良いと思います!

是非ドラッグストアなどで歯ブラシをご購入する際に参考にしてみて下さい😊

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀頭痛と歯痛の関係

こんにちは🎵 清瀬いんどう歯科の町田です!(^^)!

一見繋がりがなさそうな歯と頭ですが、同時に痛くなることがあるんです😯

通常の頭痛は風邪などの内科的な体調不良から引き起こされますが、頭部の神経と歯の神経は近い位置にあるため、

歯痛と頭痛はお互いに影響を与える場合があります。

 

🦷歯痛から頭痛へ

虫歯が悪化して神経まで達してしまうと、強い痛みを感じます。

その痛みが強すぎると神経を伝わって頭痛を引き起こすことがあります。

また、虫歯以外のお口の中のトラブルとしては親知らずによるトラブルがあります。

歯がまっすぐに生えずに歯のかみ合わせが変わったり、歯が歯肉の中に埋もれているため、

歯の汚れが溜まったりすることにより歯茎が腫れたり痛んだりするんです😣

その腫れは膿が溜まると痛みがさらに強くなってしまいます。

そして歯の神経の近くにある頭部の神経も刺激されてしまい、頭痛が引き起こる場合があります😱

 

🧠頭痛から歯痛へ

頭痛の中でも群発頭痛という強い痛みのある頭痛には歯の痛みが伴うことがあります。

群発頭痛の原因は不明な点が多いですが、脳の視床下部や三叉神経に異常が発生し、目の後ろを通っている血管が

拡張されて炎症が起こることが原因ではないかと言われています。

特に30歳前後の男性に多い症状で、群発頭痛が起こる頻度は慢性頭痛の1%程度です。

群発頭痛はある期間中、毎日のように集中して数十分間痛みが続きます。

そのような発作的な頭痛の間に歯が痛むことがあります。

群発頭痛はかなり強い痛みがある為、歯痛を併発していると歯痛から頭痛が起こったと勘違いしやすく、

誤った治療が行われてしまうこともあるようです😥

 

歯痛と頭痛は同時に起こることもありますが、上記でお伝えしたようにどちらが先に痛み始めたかで

原因が異なる場合があります。

 

歯痛が先行するのは虫歯や親知らずなど口の中のトラブルがある時です。

原因となる虫歯や歯のトラブルがはっきりしていて、それが悪化した場合は歯痛に続くように頭痛が引き起こされます。

歯の治療を行い原因が取り除かれれば頭痛も起こらなくなります。

頭痛が先行して起こるのは主に群発頭痛が原因だと考えられます。

群発頭痛から起こる歯の痛みは虫歯のように痛む歯を特定することができず、広範囲に歯痛が起こるので、

歯科医に診せても原因が特定できず、治療ができません。

歯痛をなくすには群発頭痛の治療や対処をしなければなりません。

頭痛と同時に歯が痛い時は何が原因で痛みが起こるのかを探り、その原因を取り除くよう対処することが大切です💡

 

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯科クイズ⑮

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

今回は歯科クイズです✌️✌️

 

 

Q1.動物園の猿はどの季節に虫歯が増えやすいでしょうか?🐵

①春

②夏

③秋

④冬

 

A1.正解は①と③の春・秋です🌸🍁

行楽シーズンにお客さんが増えるそうで、

「少しだけなら…😊」と、お菓子を与えてしまう…😱💦

その結果、お口の中が汚れてしまい虫歯が増えるそうです🦷

 

 

Q2.牛の前歯はどうなっているでしょうか?🐮

①上下の前歯がない

②上の前歯がない

③下の前歯がない

 

A2.正解は②上の前歯がないです❕

牛の歯は上顎に12本、下顎に20本の合計32本で、

上顎には前歯がなく、下顎にしか前歯がありませ ん👍🏻

その為、歯で噛みちぎる事ができないので、

長い舌を使って草を巻き込みながらお口に入れています🌱

 

 

Q3.次の文で、正しければ〇を誤っていれば✖で答えてください

【 】ペットの歯垢は10日で歯石に変わる

【 】歯磨きをする時は歯磨き粉をたっぷりつける

【 】歯磨きの時に舌もブラシなどで一緒に磨いた方が良い

A3.正解は〇・✖・〇です🐾

【〇】歯垢には様々な細菌が含まれており、

放置すると石灰化して歯石となります❕

歯石がたまると歯の表面がザラザラになるため、

より歯垢が付きやすい環境を作ります❗

犬や猫の場合3〜5日という早いペースで歯垢が歯石に変わります🌀

そのため、歯周病になるリスクがとても高いのです😱💦

また、人間は約20日で、歯垢が歯石になるといわれています👨‍⚕️

 

【✖】歯磨き粉は少しの量でも汚れが落とせます☝🏻

🦷0~2歳は1~3mm程度

🦷3~5歳は5mm程度

🦷6~14歳は1cm程度

🦷大人は1~2cm程度が目安です✨

 

【〇】口臭を減らすためには、舌を磨いて口臭の原因となる

「舌苔」を取り除くことが効果的です💡

歯磨きをした後に、鏡を見ながら舌の奥から手前に向かって

舌の掃除をすると取り除くことが出来ます❕

しかし、磨きすぎは禁物です⚠

舌が傷ついてしまいますので適度に行うようにしてください🌟

 

🍀虫歯は人に感染する?

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さんは虫歯が菌による感染症でもあるということをご存知でしょうか?

それではどうやって虫歯は感染するのかと言いますと、

 

・箸やスプーン・フォーク等を親・子供・友人など共有して使う。

・ペットボトルやコップ等で回し飲みをする。

・熱い食べ物を息を吹きかけて冷ましてから他人にあげる等の行為。 など

 

主に上記の行動の様に唾液から虫歯は感染してしまいます。

特に乳児は親に食べ物を食べさせてもらって食事をする為、

乳児の虫歯は主に親からの感染であると言われております。

ちなみに虫歯菌は生まれたばかりの乳児のお口の中には存在しておらず、

先ず歯が生えて来なければ虫歯菌は存在しません。

乳児はだいたい約6ヶ月で歯が生え始め、虫歯菌が存在できる環境になります。

特に乳児の歯は永久歯に比べて弱い為、虫歯菌の感染率が高く親の唾液による虫歯感染は非常に多いです💦

 

その為、同じ食器での食事を控えると共に、親御さん自身も虫歯に気を付けることが大切です。

子供の頃にむし歯にならずに大人になると、

大人になってからも虫歯になるリスクは低いと言われております。

逆に、子供の頃にむし歯になってしますと大人になってからも

むし歯になるリスクは高いというデータがあります😖

子供の時は唾液感染は特に気を付けた方が良いことが良くわかるデータですね…!

皆さんも唾液による虫歯感染のリスクに備え、

そして毎日の歯磨きをしっかり丁寧に行い、日々お口の中を清潔に保ちましょう✨

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯磨き粉は〇歳から

こんにちは🎵清瀬いんどう歯科の板垣です(・ω・)ノ

 

皆さんは自分が何歳から歯磨き粉を使っていたか覚えていますか?

子供の頃は甘くておいしい味の歯磨き粉を使って、だんだん大人と同じものに変えていった方も多いのではないでしょうか?

ほとんどの方が、このように物心ついた頃から身近にあったと思います🦷

 

ですが、赤ちゃんはまだうがいができないため生えたての乳歯に歯磨き粉を使うのは難しいです。

実際に何歳からを目安に歯磨き粉を使ったらいいのでしょうか?

今日はそのお話をしていきます👶🏻🍼

 

あかちゃんに歯磨きをしているお母さんのイラスト

 

結論からお話すると、歯磨き粉はブクブクうがいが上手にできる3歳くらいになってからが好ましいです😊

それより前は歯磨き粉をうがいで吐き出すことが出来ないため、ガーゼで拭ったりお水をつけて歯ブラシでこすりましょう✨

 

市販で売っている歯磨き粉のほとんどにフッ素という虫歯予防の成分が入っていますので、なるべく適正年齢になったら使っていきたいですね💡

 

ただし、子供の場合は唾液の分泌量がすごく多いため、研磨剤や発泡剤が入っている歯磨き粉を使うとすぐにお口の中が泡だらけになってしまいます。

そうするとすぐにうがいをしたくなり、歯磨きの時間が不十分なんてことも…

 

なので少量ずつ、慣れていきましょう👍

使用量の目安としては、3~5歳は5mm以下、6~4歳は1cmくらい、15歳以上は2cm程度となっています!

 

歯磨き粉はまだ使えないけど虫歯が心配…なんて方は泡が出ないジェル状のフッ素を塗ってあげるのもおすすめです🐱👌

 

虫歯予防は早めからが肝心!

正しくケア用品を使って虫歯ゼロを目指しましょう👄

 

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

医院外観