清瀬いんどう歯科|清瀬市松山の歯医者・歯科|ブログ

当院では患者様が5年後・10年後、その先も自分の歯でお食事などを楽しめるように正しい歯磨きの方法や個人に合わせた治療内容で健康なお口をサポートいたします。

ブログ

🍀走ると歯が痛む原因は?

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さんは走ったり、階段を下りたり、スポーツをしている最中の振動で歯が痛くなったことはございますか?

一般的に考えられる原因としましては、虫歯が主な原因と考えられます。

虫歯が歯の神経(歯髄)まで進行してしまうと、噛んだり食いしばったりすると歯が痛みだす症状が出ます。

この時歯の神経はとても敏感になっており、走ったり階段を下りたりした時の振動でも歯の痛みを感じる症状が現れるようになるのです。

虫歯が原因の場合は歯科で適切な治療を行えば、歯の痛みは改善するので先ずは歯科で虫歯チェックを行うのが良いでしょう。

 

二つ目の原因としましては、上顎洞炎の可能性が考えられます。

上顎洞炎とは、上顎洞(鼻の両脇)の粘膜が炎症を起こしている状態のことを言います。

歯の痛み以外の症状としましては、鼻づまりや鼻水、咳や頭痛等の症状が特徴です。

そして上顎洞は上顎の奥歯にとても近い為、振動等で歯に刺激が伝わり歯の痛みを伴ってしまうのです。

ですので歯の痛み以外に、鼻風邪や咳等の風邪の症状が診られる場合は上顎洞炎の可能性がありますので、お近くの耳鼻科に受診をしましょう。(※上顎洞炎が原因の歯の痛みは歯科ではなく耳鼻科での処置となります。)

 

上記のことから、走ったり階段を下りたりの振動で歯が痛い原因は虫歯、もしくは上顎洞炎と言うことが主な原因となります。もし自分の判断でどちらか原因が分からない場合は、歯科・耳鼻科どちらを受診しても大丈夫ですので、一度医師に診てもらい適切な治療を行いましょう!

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀お口の中のコブ

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

今日は「骨隆起」と呼ばれるお口の中にできるコブについてお話します❕

 

上顎や下顎の舌側の歯茎に硬いコブのようなものがあることに気づき、

ビックリされた方はいらっしゃいませんか?😌💡

これが「骨隆起」と呼ばれる骨の状態です✌🏻

 

骨隆起は下顎の舌側にできることが多いですが、

しばしば頬側に起こることもあります⚠

 

【骨隆起ができる原因】

原因は主に、過剰な歯ぎしりや食いしばりによる骨の反応とされていて、

成人以降に多く、やや女性に多くみられるようです。

一度骨隆起が発生すると小さくなることはなく、

原因を解決しないと大きくなっていく場合があります❗

骨隆起の原因となる過剰な歯ぎしり・食いしばりは、

他にも以下のような症状を引き起こします☟

 

🦷歯の揺れや歯周病の悪化

🦷顎関節症

🦷詰め物・被せ物の脱離や破損

🦷歯の咬耗(すり減り)

🦷知覚過敏

 

また、骨隆起は基本的には治療の必要はありませんが、入れ歯を使用する際に

入れ歯と骨隆起が当たり痛みが生じ、入れ歯調整で対応できないような場合は

外科的な切除を検討することがあります👍🏻

 

【予防法】

骨隆起があり過剰な歯ぎしり・食いしばりが疑われる方には、

就寝時に装着していただくナイトガードがオススメです✨

就寝時の歯ぎしりは日中の歯ぎしりと比べ力のコントロールができないため、

非常に強い噛み合わせの力がかかってしまいます😲💦

そのためナイトガードを装着することで、

過剰な噛み合わせの力から歯や顎を保護できます☺️

 

当院でもナイトガードお作りできますので、

気になる方はお気軽にご相談ください(・ω・)ノ💙

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

お口のSOSサイン~虫歯編~

こんにちは、清瀬いんどう歯科の板垣です😋💨

 

皆さんはどういった時に歯医者さんに行こうと思いますか?

もちろん何もなくても定期的に行く方も近年増えていますが、歯医者さんが苦手できっかけがないとなかなか行かない…という方も多いと思います。

今日は「この症状があったら歯医者さんに行った方がいい!」というお口のSOSサインについてお話していきます💀

 

 

【①冷たいものがしみる】

冷たいものが歯にしみる原因としては、主に虫歯と知覚過敏があります。

このふたつは似ているようで違っていて、知覚過敏は虫歯がなくても歯ブラシの過剰な圧や食いしばりなどによって、歯の根元が削れてしまったり歯茎が下がってしまうことによって起こります。

「冷たいものだけがしみるから虫歯ではなく知覚過敏だ」などという自己判断は大変危険ですよ😨⚡

 

 

【②詰め物が取れた】

これはよくありますよね👩🏻‍⚕️

こちらは、詰め物の下で虫歯になっていて段差が生まれて取れてしまうというケースが多いです。

虫歯の治療はやり直しの治療が多いのですが、痛くないからと放っておくと知らぬ間に虫歯が進行していたり、時間が経ちすぎると歯が動いてしまい、虫歯でなくても持ってきていただいた詰め物がお付け直しできないこともあります。

また、取れたままにしておくと噛んだ時の力の分散がうまくいかず、歯が割れてしまうリスクが高まります🔥

しっかり歯の形態修復をしてもらいましょう!

 

 

【③歯が痛かったがしばらくしたら落ち着いた】

あれ?痛みが落ち着いたのにSOSサインなの?と思った方もいると思います。

猛烈な歯の痛みがあった後に痛みが落ち着いた場合、歯の神経が死んでしまっている場合があります😥

歯の神経が死んでしまうと痛みを感じないため、治ったと勘違いされる方も多いです。

歯が痛いうちに歯医者さんに行きましょう!

 

 

いかがでしたか?

「これくらい…」と放っておくと取り返しのつかないことになりかねません😵‍💫💔

少しでも違和感を感じたらはやめに歯科を受診することをお勧めします🌟

 

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀銀歯は身体に悪い?

こんにちは🎵 清瀬いんどう歯科の町田です!(^^)!

皆さんのお口の中には銀の詰め物や被せ物は入っていますか?

銀歯を用いた治療は、保険適用内でお安くできるため広く知られていますよね🌟

ですが、実はその銀歯は身体に悪影響を及ぼすこともあるんです😥

 

歯科医療で使われる銀歯のことを、正式名称で歯科鋳造用金銀パラジウム合金と言います。

金12%、パラジウム20%(JIS規格)、あとは銀50%前後、銅20%前後、その他からなる合金で、

日本では一般的に、保険治療の詰め物や被せ物として使われています。

しかしこの中のパラジウムは、ニッケルやクロムと共に、金属アレルギーを引き起こしやすく、

アレルギーの感作率は37.9%と最も高いことが分かっているんです😱

金属製のアクセサリーによる金属アレルギーも最近話題となっていますが、

口腔内は粘膜ですので肌よりもタンパク質が少なく、イオン化した金属が唾液に溶けて血液に入り込み、

体中に影響を及ぼしやすくなっています😱

 

また、日本では歯科治療で一般的に使われている歯科鋳造用金銀パラジウム合金ですが、

ドイツやスウェーデンでは妊婦と小児には完全に禁止されていたりと

世界では危険視され使用されないケースもあります。

長期的に見るとデメリットの多い銀歯、入れる前にご注意ください💡

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております✨

是非そちらも併せてご覧ください😁💖

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯の本数

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

「8020運動」という言葉をご存知でしょうか❓💡

 

これは平成元年から厚生労働省と日本歯科医師会が提唱した、

「80歳になっても自分の歯を20本以上保とう」という啓発運動です🦷

 

成人の永久歯の数は親知らずを除き28本ですが、

80歳という年齢でなぜ20本の歯を残す必要があるのか…❔🤔

 

それは、少なくとも20本以上あれば、

ほとんどの食べ物を噛み砕くことができ、

美味しく食べることができるからです🍖🍕🍔🍟🍨🍑

 

過去に行われた栄養実態調査では、40歳から70歳以上の方で

「何でも噛んで食べることができる」と答えた人の割合は

歯の本数が20本以上の人で約80%以上❕

歯の本数が19本以下の人は、約45~60%と大きな差が出ています🙋🏻‍♀️

 

フランスパン、堅焼きせんべい、たくあんや繊維質の多い野菜等、

噛めば噛むほど味わい深くなる食品は、18~28本の歯がないと

美味しく噛むことが難しいといわれています😱

 

《美味しいものを美味しく食べる》

これは当たり前のようで当たり前ではないですよね💭

 

《今は症状がないからと先延ばしにする》

《痛くなったから歯医者に行く…でも怖いな…》

それよりは、《痛みがないうちに検診に行く》

その方が気が楽かもしれませんね😁😁

 

定期的なクリーニングをするだけで、

《美味しいもを自分の歯で食べられる》

《むし歯や歯周病から歯を守る》

《入れ歯にも頼る必要がない》

そして自分の歯でいつまでも笑っていられたら幸せですよね💕

自分自身の為にも家族や大切な人の為にも、

大切な歯を一緒に守りましょう😊🤍

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております✨

是非そちらも併せてご覧ください✌🏻😆

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀お風呂で歯磨きするのは良い?

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さんはお風呂に入りながら歯を磨くと歯磨きの効果が高まることをご存知ですか?

今回はそんな「お風呂で歯磨きをするメリット」についてお話しさせていただこうと思います😊

 

【お風呂で歯を磨くメリット】

①血行促進効果により歯の汚れが落ちやすい

お風呂につかり身体が温まることによって、身体中の血行の流れが良くなります。

この血行促進は歯茎も含まれており、このことにより歯茎が緩み歯と歯茎の間等の汚れが落ちやすくなるのです。

虫歯予防はもちろん、歯と歯茎の間の汚れがしっかり落ちることにより歯茎が引き締まり歯周病予防にもなります。

 

②口臭予防効果がある

こちらも上記と同様、血行促進効果による効果となりますが、

血行の流れが良くなった状態で歯磨きをすると質の良い唾液が多く分泌されます。

唾液はお口の中を洗浄する働きがある為、質の良い唾液が多く分泌されることにより口臭予防の効果が期待されます。

 

③リラックスした状態の為、ゆっくり長い時間磨くことができる

お風呂で身体が温まると疲れ等が癒されリラックスした状態になり、長時間丁寧に歯を磨くことが出来ます。

長時間丁寧に磨くことにより、その分磨き残しも減り虫歯のリスクが大幅に低くなります。

ただし強く長時間磨きすぎると歯茎を傷めたり知覚過敏の原因にもなってしまうので、

優しい力で丁寧に磨くのがポイントです。

お風呂の時に一緒に歯を磨くとたくさんのメリットがありますね!😊

したことがない方は是非お風呂に入る際は、歯磨きも一緒に行ってみて下さい✨

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀舌ピアスのデメリット

こんにちは🎵 清瀬いんどう歯科の町田です!(^^)!

以前舌ピアスをしている方へ対しての診療についてお話させていただきました✨

今回はそんな舌ピアスのデメリットについてお話させていただきます👍🏻

 

●口内の損傷

舌ピアスをすることで口腔内の神経が傷ついてしまう可能性は高くなってしまいます。

そして、その患部から細菌や雑菌が繁殖することにより、様々な病気のリスクを負うリスクがあります😵

主な病気として、心内膜炎や心疾患、脳血管、肺炎、脳血管などが挙げられます。

また、舌は細菌感染を引き起こしやすい部位ですので、感染症にかかる確率も高くなってしまいます👿

 

●口臭

舌ピアスが口臭の原因になってしまうこともあります😮

ピアスホールやピアス自体に食べかすや汚れが溜まり、そこからバクテリアなどが繁殖し口臭の原因になります。

できるだけ口臭を予防するためにも、うがい薬などを使用し、舌全体や口腔内を清潔に保つことが必要です✨

 

●食事

舌ピアスに慣れるまではご飯が食べにくいと言われています。

さらに、誤ってピアスを歯で噛んでしまうなど、歯がかけたり折れたりする心配もありそうです。

また、最悪ピアスが外れ、ピアス自体を飲み込んでしまう可能性も懸念されそうです。

舌癌のリスクが上がる!?

実際のところ、舌ピアスが原因で舌癌になる方は一定数いるようです😭

舌にピアスをつけることで舌が刺激を受け続け、その細胞が癌化してしまうことが原因

さらに、舌は想像よりはるかにデリケートであるため、感染症なども引き起こしやすいと言われています。

舌癌の原因で多く挙げられるのは、飲酒や喫煙による刺激や、かみ合わせなどの刺激によるものです。

舌癌は発見が遅れると最悪の場合命を落としかねないと言われています😭

 

いかがでしたか?

舌ピアスのリスクやデメリットを十分に理解した上で開けることをおすすめします💭

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀動物の歯

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

今回は動物の歯についてお話します💡

 

動物の歯の形は様々で、食べ物の種類や食べ方によってかわります❕

 

【肉食動物】

肉をさいたり骨を嚙み砕くために歯は全て鋭く尖っています🦷

肉食動物には犬や猫、狼やライオンなどがいます🍖

 

【草食動物】

草をすりつぶしやすいように歯は平らになっています👍🏻

草食動物には馬や牛などがいます🍃

 

【雑食動物】

雑食動物は肉も草も食べるので、尖った歯と平らな歯を持っています❗

前歯で食べ物を噛み、奥歯で食べ物をすりつぶします☝🏻

これは人間と一緒で、猿や熊も仲間です🐟

 

【不思議な歯を持つ動物】

ウサギやネズミの前歯や、カバの犬歯は一生伸び続けますが、

先の方から少しずつすり減っているため、長さはいつもほぼ同じです✨

 

【様々な動物の歯の本数】

《ブタ》44本🐷

《イヌ》42本🐶

《ウシ》32本🐮

《ライオン》30本🦁

《ネコ》30本🐱

《ウサギ》28本🐰

《ネズミ》16本🐭

《ヤギ》32本🐐

《ワニ》80本🐊

《カメ》0本🐢

 

【カメの歯】

実はカメのお口には歯がありません👍🏻

絶滅した種の中には歯のあるカメもいたようですが、

現在のカメには歯はなく、鳥と同じように餌はクチバシで

噛み切ったり、丸飲みして食べています🍑

 

【世界一歯の数が多い生き物】

世界一歯の数が多い生き物をご存知でしょうか❔💭

実は…カタツムリです🐌

1列80本並んだ歯が150列もあるのです😊

そしてカタツムリは何回も歯が生え変わるそうです😁

 

 

人間は乳歯から永久歯に1回しか生え変わりませんので、

むし歯や歯周病で歯を失わないよう、自分の歯を大切にしましょう💙

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯の詰め物を誤って飲み込んでしまった時は?

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

長年使っている詰め物や、再度虫歯になり脆くなった詰め物が急に外れてしまった経験がある方もいると思います。

そんな時、間違えて飲み込んでしまう方も実は少なくありません。

歯の詰め物は大体1㎝あるかないかの小さなものです。

そんな小さいものが気が緩んでいる時に急に外れてしまったら、飲み込んでしまうのも無理はありません。

そして飲み込んでしまった時思わず「どうしよう!」「病院に行くべき!?」と慌ててしまうかと思います💦

 

ですが、そんな時は慌てなくても大丈夫です😌

歯の詰め物は常にお口の中にあっても身体には害がないのはもちろん、

基本的に間違って飲み込んでしまうことも考えて体内に入っても特に影響がない素材を使用しております。

飲み込んでしまったとしても特に体調に問題なく過ごすことができていれば、

数日たてば排出物と共に身体の外へ自然に出てくれます。

ですので無理に吐き出そうとしたりする行為はむしろ喉などに負担がかかる為、

難しい場合は諦めて数日間自然に出ていくのを待ちましょう。

もしどうしても心配な場合や、腹痛、身体に異変がある場合は病院に行き、

レントゲンや採血等の検査をすることをオススメ致します。

そして特に異変がない場合はなるべく早めに歯医者に受診し、詰め物が取れてしまった歯の治療をしましょう。

詰め物が取れたまま歯を放置していると、噛み合わせが狂ってしまったり

むし歯が再発する可能性があります。

当院でも対応可能ですので、もしお困りの方はご予約お待ちしております!

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

口内炎を早く治すには

こんにちは!清瀬いんどう歯科の板垣です(⌒∇⌒)

 

口内炎ができると、痛くて食事が楽しくない…とブルーな気分になりますよね😨

 

口内炎の主な原因としては、疲労やストレス、栄養不足、ホルモンバランスの乱れ、唇や頬を噛んでしまうことによる物理的な刺激、口腔内の衛生状態などが挙げられます 。

 

口内炎を防ぐためには規則正しい生活が不可欠ですが、「どうしても忙しくて口内炎ができてしまった、一日でも早く治したい!🥺💦」という方のために、少しでも早く口内炎を治すコツをご紹介していきます✨

 

 

口内炎を早く治すコツ①ビタミンBを摂取する

原因として挙げた栄養不足のうち、特にビタミンB2やビタミンB6が足りないと口内炎ができやすい状態になると言われています。

ビタミンB群は水に溶ける性質のため、一度にまとめて摂取しても尿とともに体の外に出てしまいます。

ですが、積極的に摂取することにより口内炎の治りが良くなります!なるべく口内炎ができてからこまめに摂りましょう🎵

ビタミンB2は、レバー、卵、納豆、乳製品などに多く含まれており、

ビタミンB6は、赤身の魚、ささみやヒレ肉などの脂が少ない肉類に多く含まれています!

 

逆に、辛い食べ物や熱いものは悪化させてしまうので控えましょう!

納豆ご飯のイラストステーキ肉のイラスト

 

 

口内炎を早く治すコツ②しっかり歯磨きをする

お口の中の衛生状態が良くないと口内炎ができやすいです。

実際、歯磨きがうまくできていない患者さんが口内炎を繰り返し作ってしまったり、治りが遅いといったケースがあります。

虫歯・歯周病予防以外にも歯磨きはしっかり頑張りたいですね!!

歯磨きをしている猫のキャラクターのイラスト

 

いかがでしたか?

栄養をしっかり摂り、お口の中を清潔に保って、つらい口内炎とおさらばしましょう👋🏻

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

医院外観