清瀬いんどう歯科|清瀬市松山の歯医者・歯科|ブログ

当院では患者様が5年後・10年後、その先も自分の歯でお食事などを楽しめるように正しい歯磨きの方法や個人に合わせた治療内容で健康なお口をサポートいたします。

ブログ

🍀指しゃぶりは歯並びを悪くする?

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

親御さんで子供の指しゃぶりは歯並びに悪影響を及ぼすのではないか、と心配される方は多いのではないでしょうか?

ですので、今回はお子さんの指しゃぶりと歯並びの関係性にについてお話させて頂こうと思います😌

 

【子供の指しゃぶりと歯並びについて】

先ず、実際のところ子供の指しゃぶりは歯並びに悪影響なのか?と言う疑問につきましては、

「長期間の指しゃぶりは歯並びに影響を及ぼすことがある」と言われております。

 

指を吸う力はかなりの力が歯にかかり、指しゃぶりの期間が長いと上前歯が過剰に前に出る上顎前突(出っ歯)や上下の前歯が咬み合わず隙間ができてしまう開咬などの原因となります。

これらの歯並びへの影響は、噛み合わせに問題が出てきてしまい酷い場合、矯正治療が必要となります。

 

ですが、だからと言って指しゃぶりを早いうちから無理に辞めさせるべきと言うわけではありません。

指しゃぶりをすることで、幼児の不安や緊張を和らぐことができたり、自ら眠りにつきやすくなると言ったメリットもあります。

ただし長期間の指しゃぶりは歯並びを悪くさせる場合がございますので、3歳までは様子を見て、3~4歳の期間で指しゃぶりを辞めさせることが一番オススメです。

4歳になっても頻繁に指しゃぶりをしてしまう場合は、指しゃぶりをする癖を治すために親御さんも一緒に協力してサポートしてあげて下さい。

歯並びに悪影響が出ない為にも、お子さんの指しゃぶりには気を付けましょう❕

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

歯を丈夫にする食べ物

こんにちは🎵清瀬いんどう歯科の板垣です(#^.^#)

 

みなさんは「歯や骨を健康にする食べ物」というと、一般的にはカルシウムを多く含む小魚類や甲殻類、牛乳などの乳製品を指す場合が多いと思われます💭

 

しかし、これらの食品を心掛けて食べるのはいいことですが、それだけでは栄養素として身体に取り込まれません😵

カルシウムはリンと化合されることで身体に吸収されるので、リンの摂取も必要です!

 

リンを多く含む食べ物は下記にある卵などの他に煮干し、するめ、のり、大豆などです。

さらに、カルシウムとリンの結合を促進するにはビタミン類が必要であり、総合して考えると、さまざまな食べ物を好き嫌いなく食べることが重要であると考えられます👍🏻🥕

 

豪華な食事をする家族のイラスト

 

ここで、どんな食べ物が歯を作るのを手伝っているのか紹介します✨

 

カルシウム・リン⇒歯の石灰化を助ける

ひじき、チーズ、しらす(カルシウム) 米、牛肉、豚肉、卵(リン)

 

良質なタンパク質⇒歯の基礎をつくる

あじ、卵、牛乳、豆腐

 

ビタミンA⇒エナメル質(歯の表側の一番硬い部分)の土台をつくる

豚肉、レバー、ほうれん草、にんじん、バター

 

ビタミンC⇒象牙質(歯の内側や根っこの部分のエナメル質よりもやわらかい部分)の土台をつくる

ほうれん草、みかん、さつまいも、キャベツ

 

ビタミンD⇒カルシウムの代謝を助ける、石灰化の調整をする

バター、卵黄、牛乳

 

いかがでしたか?身近にとれる食材も多かったですよね!🍳🐰

なるべく好き嫌いをせず、バランスの良い食事を心がけましょうね💮

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯と骨の違い

こんにちは🎵 清瀬いんどう歯科の町田です!(^^)!

歯と骨は色や硬さなど、どことなく似ていますよね💡

同じ物質でできていると思っている方も多いのではないでしょうか?

実は、歯と骨は似ているようで少し違うんです❗

歯の表面は人の体の中で最も硬い部分と言われています。

その部分は「エナメル質」といってリン酸カルシウムの一種である物質でできています。

その硬さは水晶と同じくらいで、そこに神経や血管は通っていません。

また、エナメル質の内側には「象牙質」というエナメル質より少し柔らかい部分があります。

そしてその内側には「歯髄」があり、そこには神経があって血管も通っています。

 

人体の骨の成分は上記に挙げた「象牙質」に似ていて硬さもほぼ同じとなっています。

大きな違いは、骨には血管が通っていて新陳代謝を繰り返し、常に新しい骨と入れ替わっていることです!

ですので、骨は折れても固定しておくと元通りに再生するんです🥰

ですが、歯は虫歯などで穴が開いても自然には治りません😢

ですので、虫歯の治療は人工的な詰め物で穴をふさぐ必要があります💡

きちんと治療しなかった場合、虫歯が進んで原因となる菌が歯髄のところまで達してしまいます。

その際神経が刺激され痛みを感じることになります。

その虫歯の穴が塞げない程進んでしまうと、抜歯が必要となってきます。

 

硬い歯になぜそのような穴があいてしまうかと言うと、虫歯の菌が食べた物の糖分を分解して、歯のエナメル質などを

溶かしてしまう酸を出すからです😱

歯を溶かしてしまう、と言うととても恐ろしく感じますが、少しの酸なら大丈夫です👍🏻

唾液にはリン酸やカルシウムが含まれており、それは溶けたエナメル質を補う働きを担ってくれているからです。

この働きは再石灰化と呼ばれています✨

ですが、溶けた歯はもとに戻ることはありません。

口腔ケアをしっかりし、ご自身の歯をできるだけ長く保たせましょう🎵

 

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀マウスピース矯正について

こんにちは🎵 清瀬いんどう歯科の町田です!(^^)!

今回は当院で行っている「インビザライン GO」というマウスピース矯正治療について、お話させていただきます✨

 

●インビザライン

マウスピース型の矯正治療システムです。

装置が透明に近いマウスピースの形をしている為、従来の矯正装置(ブラケットやワイヤー)に比べて目立たず、

いつでも取り外せるという特徴があります。

インビザラインは全体的に綺麗に歯並びを綺麗にしたい方に向いています。

終了までは約2~3年程度かかり、費用は80万円程度かかると言われています。

 

●インビザラインGO

インビザラインGOはインビザライン矯正の最新のシステムです。

前歯部を対象にしたマウスピース型の歯列矯正となっています。

インビサラインと同様、特有であるデジタル技術で設計した精密で目立ちにくいマウスピースを装着して治療をします。

歯並びの乱れが軽度の方や、ラミネートベニアやインプラント治療の効果を高めるため、

少し歯牙移動をさせる必要がある方に最適です🎵

前歯の並びにお悩みの方にもおすすめです✨

約半年という短期間で完了となり、費用は約45万円となっています。

 

いかがでしょうか?当院では上のうちインビザラインGOでの歯列矯正を行っております。

かく言う私も以前マウスピースでの矯正治療を経験しておりますので、

もしご質問などがございましたら、お気軽にお尋ねください🌟

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております✨

是非そちらも併せてご覧ください😁💖

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀肉食恐竜と人間の歯

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

肉食恐竜の歯化石には、大きく分けて2種類のタイプ

あるのはご存知でしょうか❔(*^-^*)♪

 

1つは、真っ直ぐ伸びたタケノコタイプ

もう1つは鋭くカーブした平たいナイフタイプです❕

同じ肉食恐竜で、なぜこのような違いがあるのか…💭

それは「食性」にあります❗

 

 

【タケノコタイプ】

タケノコタイプの歯の代表格であるスピノサウルスは、

主に魚食性だったという説があります🐟

活発に動き回る魚を逃がさないようにするには、

噛むと同時に「ホールド」することができる歯のほうが

都合が良かったというわけです🙋🏻‍♀️

また、スピノサウルスはワニのように長い顎に

無数の歯を備えていました🦷

 

 

【ナイフタイプ】

ナイフタイプの歯をもつ代表格カルカロドントサウルスや、

その他ナイフタイプの歯をもつ恐竜は、

その鋭い切れ味で噛みつくと同時に肉を切り裂き、

獲物を大量出血させ時間の経過とともに出血死させたという説があります😱

 

 

【タケノコタイプとナイフタイプの中間の歯をもつ恐竜】

これは皆さんご存知のティラノサウルス・レックスです🦖

ティラノサウルス・レックスは、その体格から

“最強の恐竜”として知られています✨

体格は全長だけならばスピノサウルスやカルカロドントサウルス、

ギガノトサウルスなどと同等か、やや小さいくらいと言われていますが、

なぜティラノサウルス・レックスが最強と称されるのでしょうか❓🤔

 

それは…歯の形状と大きさに鍵があります💪🏻

歯茎から外に出ている部分だけでもロングカーブ計測で14㎝、

根元の断面はほぼ円の形をしいて、歯の稜線には

鋭いセレーション(ギザギザの部分)を備えています☝🏻

これはまさしく、タケノコタイプとナイフタイプの

両方の特徴を備えていると言えます💡

 

 

【恐竜のむし歯】

恐竜にもむし歯があった可能性は高いですが、

はっきりした証拠は見つかっていません🌀

一方で、狩りや闘争などの際に歯が折れたり

欠けたりした部分は発見されており、

歯が傷つくことがあったことは確かなようです😎

しかし、悪くなった歯があってもすぐに新しい歯が生えてくるという

特徴を持つ恐竜は歯に関してあまり困らなかったと思われます🦕

 

 

【鳥の歯】

現世にいる鳥は恐竜から進化したと言われていますが、

歯も恐竜と似ているのでしょうか…❔😼

実は現世の鳥は歯を持っていなく、

その代わりに硬いくちばしを持っています🐦

このくちばしで獲物をつついて殺し丸呑みにします💦

鳥は硬いくちばしで肉を食いちぎり丸呑みにするため、

咀嚼用の歯は必要ないのです👍🏻

 

 

 

【人間の歯】

人間の歯の数は乳歯が20本永久歯が28~32本です👶🏻

 

 

【食べること以外の歯の大事な役割】

食事やおやつの時に、食べ物を細かく噛み砕いて

消化しやすくする役割はもちろん…☟

 

*発音を助ける

*表情を作る

*体の姿勢やバランスを保つ

*ものを噛むことで脳に刺激を与える

 

など、私たちの毎日の暮らしに不可欠な役割も担っています🌟

 

 

今回は肉食恐竜の歯と人間の歯についてお話しました✌🏻

同じ恐竜でも歯の形に違いがあるのは面白いですよね😁

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀牛乳は歯に良い?

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さんは学校の給食や温泉の後、毎日の食事の時に牛乳を飲む機会はどれくらいありますか?

お子さんは日々の学校で飲む機会は多いと思いますが、大人の方は機会が少ないのではないでしょうか?

今回はそんな子供から大人まで飲みやすい飲料である牛乳は

歯にとって良いのかそれとも悪いのかについてお話させて頂こうと思います🐄

 

【牛乳は歯にとって良い?悪い?】

結論から申し上げますと、牛乳はカルシウムを多く含んでいる為、歯にとても良い飲み物となります!

(カルシウムは歯を丈夫にするために無くてはならない栄養素です♪)

ただし、牛乳の成分には乳糖と言う糖分が含まれております。

この乳糖は砂糖などの糖分と同じく、長時間歯に付着していると虫歯の原因となってしまうのです。

その為、寝る前などに牛乳を飲んだ際はしっかりと歯磨きをすることが大切です。

歯磨きをしっかりしていれば虫歯の心配もない為、歯を丈夫に保つ為にも牛乳はとてもオススメです!

牛乳を飲む機会は大人になるにつれて機械が減った方も多いのではないのでしょうか?

皆さんもこの機会に歯の健康の為にも積極的に牛乳を摂取してみて下さい✨

また、カルシウムの吸収を良くする栄養素があり、

「ビタミンD、マグネシウム」とともに摂取すると、良いと言われています。

この上記二つは魚介類(サンマ、サケ、イワシなど)に多く含まれている為、

是非夕飯などで一緒に食べてみるのも良いのではないでしょうか?😊

 

是非小さなお子さんから大人の方まで、

牛乳を積極的に摂取し、丈夫な歯にしましょう✨

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀型取りについて

こんにちは🎵 清瀬いんどう歯科の町田です!(^^)!

皆さんは歯医者で型取りをしたことはありますか?

もし経験がある方は、ピンク色の物を使って型取りを経験した方が多いのではないでしょうか。

今回はその型取りについてお話させていただきます✨

 

型取りの手順ですが、歯の上からピンク色で柔らかい材料を押し当て、

数分後に固まったその材料を剥がされて終了となります。

この歯型をとることを「印象採得」といいます。

剥がされた固まりの内側には歯の形態が正確に写し取られており、ここに石膏を流し込んで歯型の模型を作ります。

この模型をもとに詰め物や冠などを製作しているんです。

 

歯型を取るときに使う材料のことを「印象材」といいます。

実は、その印象材には私たちの身近な「寒天」が使われているんです💡

現在、その寒天とアルジネートという材料の2種類が「連合印象法」に用いられています。

アルジネートの主成分はアルギン酸ナトリウムと石膏でできています。

ちなみに、アルギン酸ナトリウムは海藻などに含まれていて、私たちがよく口にするかまぼこなどの練り製品を

固める際に使われているんです🎵

寒天やかまぼこと聞くと印象材との距離が一気に縮まってきますよね🥰

 

一方、より精密な型取りが要求される場合はシリコンラバーを材料としたゴム質系の印象材を用いることがあります。

細部まで精密に型取りができるメリットがありますが、材料費が高く、保険適用にはなっていません😢

主にインプラントやセラミックの被せ物などの際に使われています。

 

型取りは歯科治療の項目の中でも患者さんが苦手なものかと思われますが

保険で詰め物や被せ物を作る際には必須の工程ですので、頑張りましょう💪🏻!

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯の重さ

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

皆さんは人間の歯がどのくらいの重さがあるかご存知でしょうか?💡

実は人間の歯の重さは全体で約40gと言われていて、

1本あたりだと約1~1.5gほどです❕

 

これは大体1円玉と同じくらいの重さになります💰

体重が60㎏と考えた場合、体重に占める歯の割合は

たった0.0007%しかありません😮

 

【象の歯】

生き物の中で歯が特に重いとされているのが象です🐘

お口の両脇から突き出た門歯(牙)は、立派なものだと3m以上もあり、

その重さは100㎏を超えることもあるそうです✨

 

しかし他には4本の歯しかなく、全て臼歯で、1本の長さは30㎝です❗

臼歯は石のような頑丈さもあり、重さは3~5㎏あるそうで、

歯の表面は洗濯板のようなギザギザとした溝があり、食べ物を上手にすり潰します🍌

歯がすり減って使えなくなると、後ろから新しい歯が生えてきて、

古い歯は前に押し出されるようにして抜けてしまいます👍🏻

 

歯の生え変わりは、人間の場合だと乳歯から永久歯になる1回のみですが、

象はなんと「生涯で6回」歯が生え変わります😲

また、人間の歯はたった1本失ってしまっただけでも物を噛み砕く能力が40%も低下し、

噛む能力が低下してしまうと、胃などの消化器官に負担がかかってしまいます💦

 

【歯を失った場合に起こりうる弊害】

🦷噛み合わせが悪くなる

🦷歯が伸びる

🦷顎関節症を起こす

🦷他の歯がもろくなる

🦷老け顔になる

🦷発音障害を引き起こす

🦷消化器官に負担がかかる

 

 

人間の歯は象のように何度もは生え変わりません…😢

80歳になっても歯を最低でも20本残すことを目標に、

定期的なお口のチェックと歯のお掃除に是非ご来院ください🐶💙

 

InstagramTwitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯磨き粉の種類とそれぞれの特徴

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さんは歯磨き粉の種類について大まかに3種類あることをご存じでしょうか?

ペースト状 ②フォーム状 ③ジェル状

この上記3種類のそれぞれの特徴について今回はお話させて頂こうと思います。

 

【歯磨き粉の種類】

①ペースト状

皆さんが一番身近でよく使われている歯磨き粉がこのペースト状の歯磨き粉になります。

特徴は泡立ちが良く、少量でもお口の中全体に歯磨き粉が広がる為、コスト面や爽快感は良いとされております。

ですが、泡立ちが良く少しのブラッシングで爽快感が得られるため、良く磨いたつもりになり油断すると磨き残しができてしまうこともあります。また、泡立ちの良さからお口の中がいっぱいになってしまいブラッシングの途中ですぐにうがいをしてしまう方もいるかと思われます。

ですが、一番良く使われることもあり、商品の種類も多く自分の口腔内のお悩みに合ったものを選べるのも魅力の一つです。

 

②フォーム状

ポンプ付きボトルに入っており、泡状で出てくる歯磨き粉になります。

こちらの歯磨き粉の特徴は一回分が決められている為、出しすぎ等の失敗がなく、きめ細かい泡がすぐにお口の中に広がり時間短縮ができます。

こちらは、ポンプを押すと、最初から泡状になった歯磨き粉が出てくるというタイプです。
ワンプッシュで目安となる量が出てくる点や、手軽に使用できる点などがメリットで、なるべく時間を短縮したい方や、歯磨き粉を無駄にしたくない方にはおすすめです。

また、最初から泡状になっている為、歯磨き粉の塊がお口の中に残ることはなく、歯磨き後のうがいが簡単です。

ですが、まだ商品の種類が少ない為、自分の口腔内のお悩みが明確な方や味にこだわりがある方は満足いく商品を探すのは難しいかもしれません。

 

③ジェル状

こちらの歯磨き粉は泡立ちがない分、他の歯磨き粉と比べ粘着性に優れております。

その為、歯に歯磨き粉が付着しやすく、薬剤の成分がしっかりと歯全体に行き渡りやすい特徴があります。

ただし、ジェルタイプの歯磨き粉は基本的に泡立ちません。

その為ペースト状の歯磨き粉の泡立ちの良さに慣れている方は、歯磨き後の爽快感に物足りなさを感じる方もいると思います。

ですが、泡立たないことによってお口の中が泡でいっぱいになることがない為、長時間歯磨きがしやすいというメリットもあり、おすすめの歯磨き粉です。

皆さんもこの3種類の中から自分にあった歯磨き粉をぜひ見つけてみてください😊

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯の着色汚れ

こんにちは🐱清瀬いんどう歯科の板垣です!

 

みなさんは歯に茶色い汚れがついて、いくら歯磨きをしても取れない…なんて経験はありませんか?

歯の黄ばみと着色汚れは別物になりますが、今回は外因性の歯の着色汚れについてお話していきます✨

 

外因性の着色汚れとはコーヒーや緑茶、赤ワインなどのポリフェノールを含む色の濃いものを日常的に摂取してつくものと、喫煙者の方であればタバコに含まれるヤニによってつくものがあります。

これらは、歯の表面にあるペリクルという薄い膜と結びついて沈着してしまうことによって目に見える着色となります。

 

着色汚れは、残念ながら一度ついてしまうと歯磨き粉のみで全て落とすことはできません💔

外因性の着色は歯科医院で行うクリーニングでしか落とせないのです。

また、着色汚れは表面がザラザラしているので歯垢の付着もしやすくなってしまいます😵💦

 

そこで当院では着色も歯垢もしっかり落とすことのできるエアフローを導入しています💡

 

 

この機械は、アミノ酸の粉とお水を歯の表面に吹き付けて汚れを飛ばすものです。

ゴシゴシ擦るわけではないので歯を傷つけることもなく、痛みもほとんどなく、ツルツルピカピカにしてくれます✨✨

さらに定期的にお受けいただくことで、汚れが付きにくくなっていきます🦩

 

ご自身の普段の歯磨きで着色を予防していただけますが、それでも付いてしまう着色は定期的にクリーニングを行うことで落とすことをオススメ致します👍🏻

 

気になった方はぜひ当院にクリーニングにいらしてください(^▽^)/ お待ちしております🎵

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

医院外観