清瀬いんどう歯科|清瀬市松山の歯医者・歯科|ブログ

当院では患者様が5年後・10年後、その先も自分の歯でお食事などを楽しめるように正しい歯磨きの方法や個人に合わせた治療内容で健康なお口をサポートいたします。

ブログ

🍀恐竜のお口

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

今回は様々な恐竜のお口についてお話します🐾

 

 

🦖ティラノサウルス《名前の由来:暴れん坊トカゲ》

ティラノサウルは全長12㍍・体重6㌧という巨体な肉食恐竜で、

獲物を噛む力はずば抜けて強く、「最強の恐竜」といわれています😁

 

歯の数は約60本・長さは約30㌢あったようで、

ティラノサウルの歯は非常に太く、長いのが特徴です✨

化石や骨格から行った科学的な実験では、

ティラノサウルが噛む時に1本の歯にかかる力は6㌧と推定されていて

この力はゾウ1頭分の体重に相当します🐘

 

現存する生物では、ナイルワニの700㌕が噛む力の最高峰なので、

ティラノサウルはワニの8~9倍も噛む力が強かったと思われます🐊

 

 

🦖アロサウルス《名前の由来:異なったトカゲ》

アロサウルスは「大きな頭・短く太い首」という

特徴を持つ凶暴な性格の肉食恐竜で、

全長10㍍・体重は2㌧といわれています❗

 

アロサウルスは鋭い大きな歯を多数備え、形状は後方にカーブし、

巨大な草食恐竜であるアパトサウルスを襲撃・捕食していたそうです🦕

 

またアロサウルスの頭骨は非常に丈夫ですが、ものを噛む力は比較的小さく、

アリゲーター・ライオン・ヒョウよりも小さい力しか発揮できませんでした😯

 

 

🦖ステゴサウルス《名前の由来:屋根トカゲ》

ステゴサウルスは草食で、湾曲した背の形が特徴的な剣竜です⚔

背中の骨板は怪獣「ゴジラ」のモデルにもなっています☺️

 

そんなステゴサウルスは全長9㍍・体重2-4㌧で頭部は小さく、

顎はそれほど強力なつくりにはなっていなっかたようです🦴

 

口の先はクチバシのようになっていて、口先には歯がありません🦷

その後ろに生えている歯は丸くて小さく、顎は上下運動のみ可能で、

シダ・コケ・ソテツ・スギナ・針葉樹・果物・低木などを

食べていた可能性が最も高いようです🍃

 

また、食べ物を丸ごと飲み込むことが出来たといわれていて、

消化を助ける為に胃石を使用していた可能性もあります👍🏻

※胃石とは、飲み込んだ食べ物を分解するのに役立ち、

多くの草食恐竜が飲み込んでいた石のことです💡

 

 

🦖モササウルス《名前の由来:マース川のトカゲ》

映画をきっかけにモササウルスを知った方も多いかと思いますが、

実はモササウルスは恐竜ではないのはご存知でしょうか?🌀

 

モササウルスは海生爬虫類の一種で、全長は最大18㍍あり、

現存する生物ではトカゲやヘビに近い生物です🐍

 

ヒレ状に進化した足と鋭い歯を持っていて、

何度抜けても生え変わり、再生を繰り返します😊

 

また、モササウルスの歯の数は約70本で、2列の構造になっている為、

1度噛みつかれた獲物は逃げることができないようになっていました😱

 

 

様々な「恐竜のお口」いかがだったでしょうか❔(・o・)💭

お口のことで気になることがございましたらお気軽にご相談ください🙋🏻‍♀️💙

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀ガミースマイルとは?

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さんは「ガミースマイル」という言葉を聞いたことはありますか?

ガミースマイルとは、自然に笑った状態のときに歯茎が3mm以上見えてしまう状態のことを指す言葉です。

 

このガミースマイルは日常において大きな支障があるわけではありませんが、

ガミースマイルの方は無意識にお口を開けた状態で過ごしている方が多くみられます💦

お口が閉じにくい、睡眠時に口が開いたままになっているなどが該当する方は、

口呼吸をしている可能性が非常に高いです。

口呼吸は口腔内が乾燥しやすい為その影響で虫歯や歯周病のリスクが高くなるというデメリットがあります。

 

また、このガミースマイルを自分の良い個性と捉える人もいる反面、

歯茎が大きく見えてしまうとコンプレックスに捉える方もいらっしゃいます(>_<)

 

ガミースマイルの原因は骨格や歯の大きさ・長さ、歯並びや口周りの筋肉、噛み合わせなど人によって違います。

その為治療方法も人によって異なってきますので、

もし、ガミースマイルでお困りの方がいらっしゃいましたら一度歯科にご相談することをオススメします。

ガミースマイルは気にする人、気にしない人いらっしゃいますので必ずしも治療が必要な事ではありません。

ですが、もしガミースマイルをコンプレックスとして抱えてらっしゃる方がいましたら

素敵な笑顔で過ごす為に、是非一度矯正歯科でご相談下さい✨

当院では軽度な症状に対応したインビザラインGOという矯正治療は行っております。

インビザラインGOは抜歯などはしない為、ガミースマイルの治療に適しているかは医師の判断によります💦

もし気になる方は一度ご相談下さい😌

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀口内の怪我の治りが早い理由️

こんにちは 清瀬いんどう歯科の町田です!(^^)!

包丁で指を切ってしまったり、火傷してしまったときなど、あらゆる体の部位の怪我は

治るために1週間以上要することがあります😵

傷口に細菌が感染して化膿してしまった場合、治癒するまでにはさらに時間が必要です⌛

 

しかし、お口の中を切ってしまったり、火傷をした場合は他の部位の怪我に比べると早く治ります❕

実は、それには唾液の作用が関係しているんです😲

唾液の中には抗菌作用や自浄作用があるため、他の体の部位と比べて早く治すことができます💡

 

●自浄作用

唾液には自浄作用があります。お口の中の食べカスや、歯垢を洗い流してくれているんです🥳

その唾液の働きによって、傷口に付着した細菌も洗い流されています🌊

 

●抗菌作用

唾液の中には「ラクトフェリン」や「リゾチーム」といった抗菌物質が含まれています。

その物質たちが傷口で細菌が繁殖するのを抑え、口内を清潔に保ってくれます🌟

 

●保湿作用

また、「ムチン」という保護する物質も含まれています。

この物質はお口の中を保湿してくれるため、傷口が守られ早く治癒することができます🩹

 

 

このように、唾液にはたくさんの効果があるため、お口の中の傷は治りが早くなっています✨

ですが、偏った食事をしていると唾液の分泌が妨げられ、お口の中が荒れやすくなってしまいます😱

特にビタミンB類は唾液を出すことに有効な成分とされています🐟🍖🍞🍚

是非ビタミンB類に注目して食材を積極的に摂取してみてください🦷

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております✨

是非そちらも併せてご覧ください😁💖

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯科クイズ⑲

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

今回は歯科クイズです💡

 

 

Q1.うさぎの歯の噛み合わせで、噛み合わせ異常である

「不正咬合」の原因になるものを全て選んでください🐰

①遺伝子的になりやすい子がいる

②固いもののかじり過ぎ

③転倒や落下などによる顔の外傷

④牧草をあまり食べない

 

A1.正解は①~④全てです❕

不正咬合の原因は様々で、食生活や事故に気をつけていても

遺伝的な要因でなってしまう子もいます😵💭

 

 

Q2.現代人が1回の食事で噛む回数はどのくらいでしょうか?

①約300回

②約600回

③約900回

 

A2.正解は②約600回です🍖

弥生時代の人は約4000回、

鎌倉時代の人は約2500回噛んでいたそうです🦷

 

 

Q3.次の漢字は何と読むでしょう?→「歯刷子」

 

A3.正解は「歯刷子=はぶらし」です❗

今のような歯ブラシという名がついた

商品が登場したのは大正2年で、

ライオンの「萬歳歯刷子(ばんざいはぶらし)」が最初です❣️

 

 

Q4.歯のない動物は、次のうちどれでしょう?

①ペンギン

②ライオン

③イルカ

 

A4.正解は①ペンギンです🐾

ペンギンは鳥の仲間なので、歯はありませんが

トゲのようなものが沢山並んでいて、

このトゲは喉に向かって並んでいるため、

捕まえた魚を逃がさないようにする

釣り針のかえしのような役割をしています🐧

 

 

お口のことで何か気になることがございましたらお気軽にご相談ください🚗

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております✨

是非そちらも併せてご覧ください😁💙

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

サラサラ唾液とネバネバ唾液②

こんにちは🎵清瀬いんどう歯科の板垣です!前回は唾液がどこから出てくるのかお話ししましたね🤹🏻‍♀️

そんなみなさんのお口の中にある唾液ですが、種類があることを知っていますか?😮

今回は、その唾液の種類を比較していきたいと思います❗

 

まず、大きく分けて唾液は 漿液性唾液(サラサラ唾液)と、粘液性唾液(ネバネバ唾液)の二種類に分けられます。

 

漿液性唾液は主に三大唾液腺の中でも一番大きい耳下腺から分泌され、

①食事中やリラックスしているときに分泌されやすい

②食べ物を飲み込みやすくする

③口腔内を洗浄して中性に保つ

④消化酵素も 多く含まれており、消化の働きを助ける   などの特徴があります✨

リラックスする人のイラスト(若者・女性)

 

粘液性唾液は主に舌下腺から分泌され、

①緊張しているときやイライラしているときに分泌されやすい

②細菌をからめとり、体内への侵入を防ぐ

③口腔内の粘膜を守り、保湿する   などの特徴があります🦠

文字付きの表情のイラスト(女性・イライラ)

 

いかがでしたか?唾液によって役割や分泌されるタイミングが違うなんて驚きですね✨

お口の中に欠かすことができないものなので、皆さんもぜひご自身の唾液に注目してみてください🤤🍳

 

最後まで読んでいただきありがとうございました🎵

 

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀口臭~ニオイの種類と対策~

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

前回は口臭の原因についてお話しましたが、

今回はニオイの種類と対策についてお話します🙋🏻‍♀️

 

【口臭は病気の種類によってニオイが変化します】

🦷歯周病→腐った玉ねぎのようなニオイ

💡肺癌・食道癌・胃癌・咽頭癌扁桃炎→タンパク質が腐敗したようなニオイ

💡咽頭炎・気管支炎→甘いニオイ

💡糖尿病→甘酸っぱいニオイ

💡腎疾患・肝癌→アンモニアのニオイ

💡肝硬変→腐った卵のようなニオイ

 

【口臭対策】

◎丁寧なブラッシング・歯間の掃除

デンタルフロスや歯間ブラシを使っていないという方は、

ブラッシングと併用してみてください❕

当院でもブラッシング指導をしておりますので、

わからないことがありましたらお気軽にご相談ください✨

 

◎洗口剤の使用

デンタルリンスやマウスウォッシュなどのことを指します👍🏻

睡眠中は細菌が繁殖しやすいため、就寝前や起床後の使用が特におすすめです❣️

 

◎タブレットの使用

口腔内フローラをコントロールし、口臭を予防・改善します✌🏻

 

◎舌掃除

舌ブラシで表面のヌメリを2~3回こすり落とします☝🏻

しかし、過度に擦りすぎると舌が傷つくことがあるので、

使い方に注意しながら使用してください🌟

また、舌苔は健康なお口にも存在するものなので、

完璧に落とそうとする必要はありません😁

 

口臭の改善・対策には歯科治療が効果的です✨

口臭がきつい場合、その原因のほとんどは、口腔内にあると言われていて

起床時や食後などは誰でも口臭が強くなるものですが、それ以外でも口臭が気になり、

思い当たる原因がない場合には、一度検診へいらしてください🐶💙

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀知覚過敏の原因

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さんは「知覚過敏」をご存知でしょうか?

知覚過敏とは虫歯ではないのにも関わらず、冷たい飲み物や食べ物で歯が沁みたり、歯ブラシでのブラッシングでも歯が痛んでしまう症状のことを言います。

そしてこの知覚過敏で悩まされている方は意外にも少なくありません。

では何故知覚過敏になってしまうのか?今回はそんな知覚過敏の原因についてお話させて頂こうと思います。

 

【知覚過敏の原因】

知覚過敏の原因は様々で、人によってその原因は違います。

なので今回はその中でも代表的な原因をいくつかご紹介させて頂きます。

 

一つ目の原因として考えられるのは「歯の擦り減り」です。

歯というものは皆さん毎日使用している為、気づかない内に日に日にほんの少しずつすり減っています。

そしてこの時、歯の表面のエナメル質がすり減り、歯の象牙質が露わになることで知覚過敏の症状が発症します。

その中でも歯ぎしりが強い人や歯磨きの力加減が強い人など、歯に負担をかける行動が多い人は知覚過敏になりやすい人だと言えます。

 

次に二つ目の原因として考えられるのは「歯肉の退縮」です。

歯肉の位置は年を重ねるごとに下がってしまうことが多いと言われており、その主な原因は歯周病にあります。

成人の多くがこの歯周病になっていると言われており、歯周病が酷く悪化してしまうとはをささえている骨がなくなり、それと同時に歯肉の退縮に繋がります。

そして歯肉が退縮すると刺激を受けやすい象牙質がむき出しになり、知覚過敏のリスクが高まるのです。

 

最後にご紹介する三つ目の原因として考えられるのは「酸による歯の溶け」です。

歯の表面のエナメル質は酸で溶ける性質を持っており、酸によってエナメル質が溶け歯の象牙質が露わになることで知覚過敏の症状が発症します。

私たちが口にしている食べ物や飲み物に多く含んでいる酸ですが、これらの酸は長時間お口の中に含んでいなければ多くの場合害はありません。

ですが、やはりダラダラと食事をし長時間お口の中に酸を含んでいるとエナメル質にとっては悪影響を及ぼします。

特に象牙質が露わになっている歯は弱い酸でも溶けてしまう可能性が高まりますので気を付けましょう。

知覚過敏でお困りの方は悪化しないように、そうでない方も今後知覚過敏にならないよう日々気を付けましょう!🦷

 

InstagramTwitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀口臭~様々な原因~

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

口臭の原因は様々なものがありますが、お口の中に原因があるものと

お口以外に原因があるものに分けられます🙋🏻‍♀️

 

【お口の中が原因の場合】

🦷歯周病

口臭の原因としてもっとも多いのが歯周病です❕

特に炎症が酷く膿が出ている時は、独特の嫌なニオイが発生します⚠

 

🦷虫歯

虫歯が進行すると、歯に開いた穴に食べ物が詰まったり、

細菌が繁殖して、強い口臭を放ちます😱💦

 

🦷舌苔

舌苔は誰にでもあるものですが、量が多くなると強い口臭を放ちます❗

体調を崩した時や唾液の分泌量が低下したときなどに舌苔が多く発生します😭

 

🦷詰め物や被せ物の不適合

詰め物や被せ物が合っていないと、隙間に汚れが溜まり、口臭の原因になります❕

特に、金属の詰め物や被せ物は、長期使用によって溶け出しが起こり、

不適合が起こりやすくなります🌀

 

🦷入れ歯やブリッジのお手入れ不足

入れ歯やブリッジは、どうしても歯や歯茎との間に隙間を作ってしまいます😵

お手入れが不足すると汚れが溜まり、口臭の原因になります💭

 

🦷口腔癌

舌癌・口底がん、歯肉癌などの口腔癌が発生すると、強い口臭を放ちます😮‍💨

 

【お口以外に原因がある場合】

💡耳・鼻・喉の病気

中耳炎・副鼻腔炎・扁桃炎・咽頭炎・咽頭癌などがあります

 

💡呼吸器系・消化器系の病気

肺癌・肺腫瘍、逆流性食道炎・食道癌・胃癌などがあります

 

💡糖尿病

細胞が糖の代わりに脂肪を分解するようになり、

その際に生じるケトン体により独特の甘酸っぱいようなニオイを放ちます

 

💡ホルモンバランスの乱れ

月経や妊娠など、ホルモンバランスが乱れることで、口臭が強くなります。

 

他にも、起床時・空腹時・お口の中が乾燥して唾液が少なくなった時や

ニンニク・アルコールなどのニオイの強い物を食べた時、

ストレスを感じた時なども口臭の原因になります(ㆆ_ㆆ)

 

 

📢次回は口臭のニオイの種類と対策をお話します🐶💙

 

🍀滑舌と歯並びの関係

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さん、歯並びの悪さが滑舌に影響を及ぼす可能性があることをご存知ですか?

今回はそんな「滑舌と歯並びの関係性」についてお話させて頂こうと思います。

 

【滑舌と歯並びの関係性】

歯並びが悪いと、見た目や虫歯・歯周病の原因以外にも舌や唇の動きにも影響が現れることがあります。

この「舌や唇の動きに影響が出ること」が主な原因により、滑舌にも悪い影響が出てしまうのです😣

 

その為、矯正治療などを行って歯並びを良くすることにより、

舌や唇が滑らかに動かしやすくなり滑舌の改善に繋がります💡

ですが、大人になってから治療する場合は歯並びを治しても

舌や唇の動きに癖がついてしまっている場合がある為、その場合は矯正治療だけでは治らないこともあります。

その場合は矯正治療後にプラスして発音の練習、舌の筋肉を鍛える等を行って治す形となります。

 

ですので、滑舌が気になる方はその悪い癖が身についてしまう前に歯並びを治すのが良いでしょう!

もちろん、人によっては歯並びが原因ではなく、舌の筋肉の衰えや、

唇や舌の動きに悪い癖があり滑舌が悪い場合もあります。

その為、滑舌が気になる全ての人に矯正治療をオススメするわけではありませんが、

自分の滑舌が気になる方は自分の歯並びを一度見直してみるのは非常におすすめです。

もし舌の筋肉が衰えている場合は舌のトレーニングがオススメです♪

舌のトレーニング方法は別のブログで紹介していますので是非そちらを参照してください😊

また、歯並びと滑舌が気になる方は、一度矯正の先生に相談してみて下さい🦷

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

唾液はどこから出てくるの?①

こんにちは!清瀬いんどう歯科の板垣です🐱🌟

みなさんのお口の中はいつも唾液で湿っていると思いますが、どこから唾液が出てくるのか知っていますか??

今回はそのお話をしていきます🐬

 

まずはじめに、唾液は唾液腺というところから出てきます。

 

検体採取のイラスト(唾液)

 

唾液腺には種類があり、大きな大唾液腺として

耳の近くにある 耳下腺

顎の近くにある 顎下腺

下の裏側にある 舌下腺 に分けられます。

 

分泌量の割合としては顎下腺が65%と最も高く、続いて耳下腺が20%、舌下腺が8%となっています。

個人的に、唾液は舌の下から出てくるイメージを持っていたので驚きでした😮❗

 

93%はこの大唾液腺から出ていますが、残りの7%は小唾液腺というところから出ています。

小唾液腺としては口唇腺、頬腺、臼歯腺、口蓋腺、前舌腺、後舌腺、エブネル腺がなどがありますが、割合としてはかなり低いですね🌧️

 

 

ちなみに唾液が少なくお口の乾燥にお悩みの方は、唾液腺を刺激して分泌を促す唾液腺マッサージが有効です👌🏻✨

歯の豆知識 第42回 『唾液腺マッサージ』 | つぶやき | 岡山市のくれいし歯科クリニック

ぜひ参考にしてみてください🤭

最後まで読んでいただきありがとうございました🗒️

 

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

医院外観