清瀬いんどう歯科|清瀬市松山の歯医者・歯科|ブログ

当院では患者様が5年後・10年後、その先も自分の歯でお食事などを楽しめるように正しい歯磨きの方法や個人に合わせた治療内容で健康なお口をサポートいたします。

ブログ

🍀歴史上人物の口内環境⑤

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

今回は女王「エリザベス1世」のお口事情についてです🙋🏻‍♀️💭

 

エリザベス1世はイングランドの女王で、

生涯結婚することはなく、「私はイギリスと結婚したのです」と

自ら言っているように、政治に一生を捧げました💍🌟

 

テューダー朝第5代にして最後の君主であり、

エリザベス1世が統治した時代はエリザベス朝とも呼ばれ、

イングランドの黄金期といわれています👑✨

 

また、当時無敵といわれたスペイン艦隊に勝利し、

69歳の時に永遠の眠りにつきました…💤

 

そんなエリザベス1世は……☟

むし歯で歯が真っ黒だったという記録が残っています📖

 

それほど酷いむし歯になっても歯を抜く勇気はなかったようで、

牧師が説得のためにエリザベス1世の前で歯を抜きました🦷

そしてその姿を見てようやくエリザベス1世は

歯を抜く決心をしたそうですが、

当時は麻酔など存在しなかったため、

想像するだけでゾッとしますね😱😱💦

 

現代では麻酔やお薬、歯科材料などが豊富にありますので

歴史上人物たちより楽な気持ちで治療を受けられるかと思います❕💡

しかしむし歯や歯周病になってしまうと、治療をしても

「元通り」になることはありません❗❗❗

 

いつまでも健口(けんこう)を維持するために

定期的な検診へいらしてください🐶🐾

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗💨

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております(*^-^*)♪

是非併せてご覧ください😊💙

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀就寝前に飲んでも良い飲み物とは?

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さんは歯磨きをした後に飲み物を口にする場合、

再度歯磨きをしなくても良い虫歯の原因にならない飲み物は何だと思いますか?

 

その答えは「お茶(無糖)、水、コーヒー(無糖)」の3つとなります✨

 

お茶と水は飲んでいる方は多いと思われますが、コーヒーも虫歯の原因にはなりません。

ただしコーヒーは歯の着色汚れ、口臭の原因となります。

その為、虫歯の原因にはならずとも着色汚れ・口臭が気になる方は飲んだ後に歯磨きをすることをオススメします。

また、紅茶も無糖であればお茶の一種の為、虫歯の原因にはなりません。

ですがコーヒー同様に紅茶も着色汚れの原因にはなるので、就寝前に頻繁に飲むのは控えましょう。

 

その他のジュースや炭酸飲料、スポーツドリンクなどの糖分を多く含んだ飲み物は

もちろん虫歯の原因となります(>_<)

そして牛乳などの乳製品も乳糖という糖分が含まれており、

砂糖不使用の果物のジュースや野菜ジュースも果糖が含まれている為虫歯の原因に十分なり得ます。

他にもお酢や柑橘類を含むドリンク等、酸を含む飲み物も歯を溶かす性質があり、虫歯の危険性があります😣

ですので就寝前に飲む飲み物はなるべく水、お茶、コーヒーの何れにすると

むし歯のリスクは抑えられます😊

また、普段の生活の中でも糖分・酸が含んでいないものを選択した方が虫歯のリスクは低くなります。

 

なるべくむし歯のリスクを抑える為にも、糖分・酸が含んでいるものの過剰摂取は控え、

就寝前に飲んだ際は必ず歯を磨きましょう!

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀睡眠中の歯ぎしり

こんにちは、清瀬いんどう歯科の町田です!(^^)!

皆さんはご自身が眠っている際に歯ぎしりをしているか知っていますか❓

自分では聞くことができなくても、ご家族やご友人の近くで寝る機会があった際には

「昨晩歯ぎしりしていたよ~」なんて言われることがあるかもしれませんよね💭

(かく言う私はどちらの立場になったこともあります笑)

 

実は、多くの人が睡眠中歯ぎしりや食いしばりをしています。

ご自身は歯ぎしりをしていない!と思っていても、寝ている間のことなので

なかなか気づけていないだけなのかもしれません😱

 

また、歯ぎしり=ギリギリ⚡と音が鳴るイメージがありますが、実は音がする歯ぎしりは全体の3割程度なんです😲!

ですので、残りの7割の歯ぎしりは音がしないこととなります。

ただでさえ気づきにくいのに、音がしないとなると自分の歯ぎしりを全く知らないまま歯が削れていくことになります😭

そんなの嫌ですよね😱

 

眠っている時に歯ぎしりをしているかどうか判別する方法はいくつかあります💡

舌の横の先に凹み(歯に押し付けた跡)がある。

②下あごの内側に丸く出っぱった硬い隆起がある。

頬の内側に横に線がある。

 

以上のヒントがお口の中から見つかったら要注意です⚡

歯ぎしりの力は起きているときに力いっぱい噛むよりも強いです。

せっかく虫歯の予防をしていても、歯ぎしりによって歯や歯茎、あごを壊してしまってはもとも子もありません😥

当院では歯ぎしり予防にマウスピースをオススメすることがあります。

保険適応内で作成できますので、是非お気軽にお声がけ下さい🎵

 

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております✨

是非そちらも併せてご覧ください😁💖

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

動物の歯の生え変わり

こんにちは🎵清瀬いんどう歯科の板垣です😆

みなさんは子供の頃に、乳歯から永久歯に歯が生え変わる経験をしていますよね?

そして永久歯に生え変わったら最後、あとはもう新しい歯が生えてくることはありません🙅🏻‍♂️

人間にとっては当たり前のことですが、他の動物はどうなのでしょうか?

今日は動物の歯の生え変わりについてお話していきます🦷♻️

 

乳歯が生えた赤ちゃん のイラスト

 

まず、人間と同じように、一生に一度だけ乳歯から永久歯に生え変わる動物がいます。

この性質を二生歯性と言い、イヌなどが挙げられます🐶

一度生え変わったら一生その歯を使わなければならないため、丁寧なケアが必要ですね✨

 

そして、歯を使い捨てのように使える、何度も生え変わる動物がいます。

その性質を多生歯性といい、爬虫類やサメ、ワニなどがそうです🦈🐊

歯が欠けてしまったり虫歯になっても、すぐに新しい歯が生えてくるなんて羨ましいような気もします🧐

 

その逆で、最初に生えた歯から一度も生え変わらない動物もいます!

その性質を一生歯性といい、ネズミやイルカがそうだそうです😮🐭

もしその歯がダメになってしまったら…と思うと恐ろしいですね😱⚡

 

 

いかがでしたか?

動物によってそれぞれの性質があり、お口の中にも違いがあって面白いですよね💋

ペットがいる方は、ぜひお口や歯にも注目してみてください🐱

最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歴史上人物の口内環境④

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

今回は「南総里見八犬伝」などの作品が有名な

「曲亭馬琴」のお口事情についてお話します💡

 

曲亭馬琴(きょくていばきん)は江戸時代後期の読本作者で、

本名は瀧澤興邦、またの名を滝沢馬琴と呼びます❕

 

代表作には先にも述べた「南総里見八犬伝」

「椿説弓張月」などがあり、どちらも歌舞伎化されています✨

 

多くの作品が「悪をこらしめ善を助ける」という

「勧善懲悪(かんぜんちょうあく)」の視点で

描かれているのが特徴です😊

 

82歳で亡くなるまでに読本、黄表紙、合巻、その他雑著など

あわせて約470種の著作を著したそうです📖

 

そんな曲亭馬琴は多忙のため生活が不規則になり、

自律神経の乱れからドライマウスが生じていたそうです😱

※ドライマウス=唾液の減少💧

 

本来、唾液にはお口の中の汚れを洗い流して

衛生を保つ作用ありますが、ドライマウスになると

お口の中の衛生が維持できなくなり、むし歯や歯周病に

かかりやすくなってしまいます😱😱

さらに口臭の悪化や味覚障害・誤嚥障害を起こす可能性があります⚠

 

また、曲亭馬琴は甘い物が好きでよく食べていたことから

若い頃からむし歯や歯周病に悩まされていました🍡🍘🍵

そのため61歳で全ての歯を失ったといわれています😭

入れ歯を外したお爺さんのイラスト

 

いつまでも自分の歯で美味しいものを食べるためには

定期的な検診が大切になってきます(∩^o^)⊃━☆

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております✨

是非併せてご覧ください😊💙

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀シロップ薬は虫歯になる?

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さんは子供の時にお薬の一つである「シロップ薬」を飲んだことはありませんか?

シロップ薬は主に子供の風邪薬などに多く、薬品に甘味料を加えて甘くして飲みやすくした液状の薬です。

 

こちらの薬は飲んだことがある方はわかると思うのですが、

飲みやすくするためにしっかりと甘みが付いており、人によってはかなり甘く感じる方もいると思います。

ではこのシロップ薬の甘みは虫歯の原因になるのでしょうか?

 

「甘くても薬なのだから虫歯にはならないでしょう」と思っている方、要注意です!

実はシロップ薬には高濃度のショ糖が含まれており、

長期間使用したり就寝直前に服用したりする場合は虫歯の可能性が大いにあり得てしまうのです。

 

ですので、シロップ薬を服用する際は長期間の使用は控えましょう

また、服用した際はその後に歯磨きをするのをオススメ致します。(難しい場合はうがいや白湯を飲むでも◎)

※ただし、医師や薬剤師さんの支持がある場合はそちらの指示に従って下さい。

お薬が苦手なお子さんや錠剤・カプセル・粉薬が苦手な方には

シロップ薬はとても飲みやすいお薬かと思われますので、

必要であればシロップ薬を服用するのもちろん良いと思います!

ですが、糖分がはいいている為虫歯のリスクにもなり得ますので、

服用した際はすぐ就寝するのではなく歯磨き・うがい・白湯を飲むなどをなるべくして

虫歯のリスクを抑えましょう✨

もし虫歯で歯に痛みが生じた場合はすぐ歯科に足を運び、歯科医師の判断の上

適切な治療を行って下さい🙇

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯が出てくる夢

あけましておめでとうございます、清瀬いんどう歯科の町田です!(^^)!

年も明けて新年になりましたね✨

改めまして、2023年もよろしくお願いいたします🎵

 

年が明けて初めて見る夢を初夢と言いますよね🎍

皆さんは今年の初夢はご覧になりましたか?

残念ながら私は初夢を見ずぐっすり眠っておりました😆👍🏻

そこで今回は初夢に結び付けて、もし歯に関係する夢を見たらどういう意味があるのだろうと思い調べてみました🕵

🦷歯が生える夢🦷

・運気の上昇

・運気の好転の暗示

 

🦷虫歯になる夢🦷

・自信、判断力の低下

・人間不信

 

🦷歯が抜ける夢🦷

・抜けてスッキリしたことによる吉夢

・自信や気力がなくなってしまう

・健康面での注意が必要

・生活基盤が崩れる

 

いかがでしたか?

他にも歯が揺れる夢・ホワイトニングする夢、歯が黒くなる夢・・・などなど、たくさん種類があるようです😲!

なんとなく歯の夢を見るときというのは、体調面になんらかの異変があったり、周囲の人との関係性に変化が

あったりする場合が見受けられるようですね💭

もしも歯の夢を見た際は、是非参考にしてみてくださいね🥰

ですが、あくまで夢の中のお話ですので信じすぎないようにご注意くださいね(* ´艸`)

それでは今年もむし歯や歯周病に負けないよう、歯を一緒にケアしていきましょう✨

今年もご予約・ご来院お待ちしております!

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております✨

是非そちらも併せてご覧ください😁💖

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀縄文時代のお口事情

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

今回は縄文時代のお口事情についてです🦷

 

まず、縄文時代は今から約13000年前~25000年前で、

「土器」の登場によって縄文時代の始まりとされています✨

縄文時代の特徴であるその「土器」は「世界最古の土器」です❕

 

旧石器時代にはほとんどむし歯はなかったといわれていますが、

縄文時代には土器を使った煮炊きが行われるようになり

むし歯が広がったとされています😉💡

そんな縄文人のお口事情は…☟

 

【健康な歯を抜く風習】

縄文人は健康な歯を抜く風習がありました😱

縄文時代後期には成人男女のほとんどが歯を抜いていて、

中には8本も抜歯のあとがある人骨も発見されています🦴

現代では、白くて綺麗に並んだ歯が魅力的と考える方が多いですが、

なぜ、縄文人は健康な歯を抜いていたのでしょうか?💭

 

【健康な歯を抜く理由】

縄文人が歯を抜く理由はいくつかあります🙋🏻‍♀️

 

①成人になるための儀式

②結婚のための儀式

③病気が治るように祈る

④死者のよみがえりを願って

⑤悪霊を追い払う

 

などの理由があり、

硬くて丈夫な歯は霊的な力のシンボルだったようです🌟

また、抜歯をするのは左右上顎の「犬歯」でした☝🏻

しかし当時は麻酔薬も止血剤もないはずなので、

痛みを想像したら……恐ろしいですね😖💦

 

現代では麻酔薬も止血剤もありますので、

痛みが少なく安心して抜歯ができる環境が整っていますが、

なるべくなら抜歯をしないで済むように、

早めの治療と定期的な検診が大切になってきます🐶💙

 

 

縄文人のお口事情いかがだったでしょうか❔😁

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀口臭対策できる栄養素

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

マスク生活がまだまだ続きそうな今、皆さんは口臭で悩まれたことはありませんか?

実はマスクをし始めてから口臭が気になり始めた方も少なくはありません。

ですので今回はそんな口臭のお悩みを改善できる働きを持つ栄養素をいくつかご紹介したいと思います😌

 

先ず、口臭の主な原因はお口の中にある細菌が原因となります。

その為、その細菌を殺菌・抗菌してくれる栄養素を摂取すれば、口臭を抑えることに期待が出来ます。

この殺菌・抗菌作用が強い栄養素でおすすめなのが「カテキン」「タンニン」「クエン酸」です。

 

上記2つの「カテキン」「タンニン」を摂取できるオススメの飲食物は緑茶です。

緑茶はこの2つの栄養素を同時に摂取することができ、

「緑茶でうがいをすると風邪予防・口臭予防になる」と言われるほど殺菌効果があります✨

この寒い冬の季節だと温かくして飲んだり、コンビニや自販機でも温かい緑茶が売られていますので

口臭が気になる方は是非積極的に摂取してみて下さい🍵

 

また、クエン酸は梅干しやレモン、みかん等に含まれております。

クエン酸は殺菌・抗菌作用の他に唾液の分泌の促進もしてくれるためお口の清潔も保たれ口臭対策にはピッタリです。

特にみかんは冬が旬の果物ですので、スーパーや八百屋さんでたくさん売られていると思います。

是非寒い冬にこたつと共に召し上がるのも良いと思います🍊

口臭が気になる方は是非積極的にカテキン・タンニン・クエン酸を摂取してみて下さい✨

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

歯の本数は将来的に減っていく?

こんにちは🎵清瀬いんどう歯科の板垣です💁🏻‍♀️

 

皆さんは歯の本数がいくつあるか知っていますか❓意外と即答できる方って少ないんじゃないかと思います😮

歯の本数(永久歯)は、親知らず4本を含めて全て生え揃うと32本になりますが、親知らずは生えなかったり、抜いてしまう場合もあるため、歯の本数は人により28本~32本となります🦷

 

歯科検診のイラスト(学校の健康診断)

 

ですが、「将来的に人の歯の本数が減ってくるのではないか」 という説があるようです👨🏻‍🏫

無くなっていくと言われている歯は、親知らず、第2小臼歯(前から5番目の歯)、側切歯(前から2番目の歯)です。

もしこれらの全てが欠如していた場合、上下左右含めて12本も減ってしまいますね😱

 

実際に近年永久歯が先天的に欠如している患者さんは増えていて、食生活の変化などにより子供たちの顎が小さくなってきている傾向と歯の横幅が大きくなってきているということが原因ではないかと考えられています。

しかし、これらの明確な因果関係はわかっておらず、予防することはできないとのことです👄

 

そしてなんと❗現在10人に1人が永久歯が先天的に欠如しているといわれていますので、ご自身の歯の本数を知るために歯医者さんで一度レントゲン検査を受けることをおすすめします🔰

気になる方はぜひ当院へお越しください🌟

 

最後までお読みいただきありがとうございました(o^―^o)🎊

 

 

InstagramTwitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

医院外観