清瀬いんどう歯科|清瀬市松山の歯医者・歯科|ブログ

当院では患者様が5年後・10年後、その先も自分の歯でお食事などを楽しめるように正しい歯磨きの方法や個人に合わせた治療内容で健康なお口をサポートいたします。

ブログ

虫歯の語源

こんにちは🎵清瀬いんどう歯科の町田です!(^^)!

歯医者に通う理由の一つとして、むし歯の治療が挙げられます🦷

歯の病気である「むし歯」、なぜそのような名前になったかご存知ですか❔

その理由は…ズバリ❕

虫歯のメカニズムが判明する前は、口の中にいる虫が悪さをすると考えられていたからなんです😲

そしてそのままの意味で「むし歯」と呼ばれるようになったそうです🦷

 

現在では、実際はお口の中の細菌が出す酸によって歯が溶けてしまうことがわかっています💡

丁寧なブラッシングで細菌のエサになる歯垢をしっかりなくし、虫に蝕まれる歯を作らないようにすることが

大切です✨(o^―^o)b

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております✨

是非そちらも併せてご覧ください😁💖

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯科クイズ⑳

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

今回は歯科クイズです💡

 

 

Q1.歯の中にある「歯の神経」歯医者さんでは何と呼ぶでしょう?

①歯神(ししん)

②歯経(しけい)

③歯髄(しずい)

 

A1.正解は③歯髄です🦷

歯髄とは一般的に「歯の神経」と言われる器官で、

歯に栄養や水分を供給しています❕

また、この歯髄(神経)を抜くことを

抜髄(ばつずい)と呼びます👍🏻

 

 

Q2.ある国では、水道水にフッ素を配合しています🥛

その国とはどこでしょう?💭

①中国

②アメリカ

③イギリス

 

A2.正解は②アメリカです🗽

賛否両論あるそうですが、多くの住民を対象として

むし歯を予防する為にアメリカのカリフォルニア州の

ほとんどの地域の水道水にフッ化物が入っています🌟

 

 

Q3.次の中で歯のない生き物はどれでしょう?

①ヘビ

②トカゲ

③カメ

 

A3.正解は③カメです❣️

カメには歯がなく、鳥のようなクチバシがあります🐦

舌は短く厚くなっているので繊維質を咀嚼するのに役立っています🐢

 

 

Q4.サメの歯は何回生えかわるでしょう?

①1回

②4回

③何回でも

 

Q4.正解は何回でもです😁

人間の大人の歯は抜けてしまうと

二度と生え変わることがありませんが、

サメの歯は何回でも生えてきます🦷

サメは獲物を強力な顎ではさみ、食いちぎります😱

その際に歯が抜けることがありますが、

ベルトコンベアのように並んだ歯は次々と生えてきます❕

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております✨

是非そちらも併せてご覧ください😊💙

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀虫歯を放っておくと脳に影響する?

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さんは虫歯をいつまでも治療せずに放っておくとどうなるかご存知ですか?

もちろん「歯」そのものは虫歯を放っておくと、虫歯が日々大きくなり歯がボロボロ状態に、最終的には抜歯の選択を迫られることになります。

では、「歯」だけではなく「脳」にもその影響が及ぼすことをご存誌ですか?

今回はそんな「虫歯を放っておくと脳にどのような影響を及ぼすのか」についてお話させて頂こうと思います。

 

【虫歯を放っておくと脳にどのような影響を及ぼすのか】

虫歯を長い間放置すると、虫歯は次第に大きくなりどんどん歯の深くまで進行していきます。

そして虫歯菌が増え続け、酷い虫歯になると最悪の場合は虫歯菌が脳にまで感染する場合があります。

虫歯菌が脳に感染するとその影響で脳に膿が溜まり、頭痛や発熱等の風邪のような症状、嘔吐や身体の痺れやけいれん、意識が朦朧となったりと様々な障害を引き起こす脳疾患に陥る可能性が出てしまうのです。

 

もちろん酷い虫歯が必ずしも脳に感染するわけではありませんが、虫歯を放置すればするほどリスクは高まります。

その為もし虫歯かもと虫歯の症状を実感した場合は、できるだけ早く歯科に足を運んで下さい。

また、虫歯の初期段階であれば虫歯治療も短期間で終わりますので、定期的な虫歯チェック・クリーニングを歯科にて行うのが非常におすすめです。

虫歯にならないよう日頃から心がけることが何よりも大切ではありますが、皆さんも虫歯になってしまった時はなるべく早い段階で治療をし、健康な身体を保ちましょう!🦷

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀西洋画で見る歯医者

こんにちは🎵 清瀬いんどう歯科の町田です!(^^)!

10月になり秋も深まってまいりました🍁

秋といえば芸術の秋なんて言葉もありますよね🧑🏻‍🎨🖼️

今回はその芸術の秋に因んで歯科医に関する西洋画を紹介させていただきます🌟

 

こちらの絵画は1622年頃、ヘラルト・ファン・ホントホルストという画家によって描かれました🎨

歯医者は優しく朗らかな表情をしていて、周りの人々も笑顔を向けています😊

ですが、患者は正反対の表情でとても痛そうな表情で描かれています😱

また、周囲の人が患者の腕を掴んでおり、近代でも使う「痛かったら手を挙げる」行為を阻止しているようにも

見受けられます😧

 

 

2枚目はこちらの絵画です!

S. Cox という画家が19世紀頃に描いた歯科医の絵画です🖼️

上に挙げた絵画からは約200年程経ってから描かれたもののようです🖌️

こちらの絵画の右手には、ドアが開いて次の患者さんが入ってくるような場面も伺えます💡

先程の絵画には大勢のギャラリーがいましたが、こちらはプライベートな空間が演出されつつありますね😊

背景には医薬品のようなものも描かれており、そちらでもきちんとした歯医者さんであることがわかります👨🏻‍⚕️✨

ですが、犬が放し飼いになっていて吠えられていたり、足元で壺が割れていたりと少々不安を覚えます😓🐶🏺

 

最後はアーネスト・ボードによって描かれた絵画です🧑🏻‍🎨

1846年に制作されたそうですので、ちょうど2枚目の絵画と同時期に描かれたようです🤔

こちらに描かれた歯科医師はウィリアム・T・G・モートンと言い、エーテル麻酔の発明者なんです🥳💉

これまで痛みに耐えながら行われていた歯の治療は、彼によって麻酔が使われるようになりました✨😭✨

笑気麻酔の実験を重ね続け、初めてエーテル麻酔での手術に成功したとされています。

先程ご紹介した上2枚の絵画と歯違い、患者さんは穏やかな表情をしています🤗🌸

 

いかがでしたでしょうか?

芸術の秋を感じていただけたなら幸いです👨🏻‍🎨🍁

ご紹介した絵画以外にも歯科に関する芸術はたくさんあります🦷

興味を持たれたら是非調べてみてください🔍🕵🏻‍♂️✨

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

歯の硬さ

こんにちは、清瀬いんどう歯科の板垣です😊

 

みなさんは歯の硬さについて知っていますか?

今日は毎日ご飯を食べる歯の硬さについてお話していきます💪🏻

 

 

人の歯は、モース硬度(硬さを図る単位)だと【7】です。

これは水晶と同じ硬さになり、脳を守るための頭蓋骨や、骨の中で一番太い大腿骨よりも歯は硬いのです😮❗

ちなみに鉄はモース硬度が【4】なので、鉄よりも硬く傷が付きにくいことが分かりますね✨

特に歯の表面を覆っているエナメル質は、人間の身体の中で一番硬い組織と言われています。

 

 

では虫歯治療の時に、そんなに硬い歯を何で削っているのかというと……

答えはダイヤモンドがついたバーなのです💡💍

プロポーズのイラスト

ダイヤモンドのモース硬度は【10】で、この世の中で最も硬い物質としても知られていますね。

そのダイヤモンドが付いたバーを高速回転させて歯を削っています🦷

 

余談になりますが、セラミックの中にはジルコニアという種類があります。

こちらは人工ダイヤモンドを使っているものでセラミックの中でも特に硬く丈夫な素材です👌

顎の力が強い方や、よく使う大臼歯などにおススメです🔥🔥

 

 

いかがでしたか?

人間の身体の中にこんなに硬い物質があるなんて驚きですよね!

最後まで読んでいただきありがとうございました👩🏻‍⚕️

 

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀恐竜の歯

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

今回は様々な恐竜の歯についてお話します🐾

 

 

🦖ティラノサウルス《名前の由来:暴れん坊トカゲ》

ティラノサウルは全長12㍍・体重6㌧という巨体な肉食恐竜で、

獲物を噛む力はずば抜けて強く、「最強の恐竜」といわれています😁

 

歯の数は約60本・長さは約30㌢あったようで、

ティラノサウルの歯は非常に太く、長いのが特徴です✨

化石や骨格から行った科学的な実験では、

ティラノサウルが噛む時に1本の歯にかかる力は6㌧と推定されていて

この力はゾウ1頭分の体重に相当します🐘

 

現存する生物では、ナイルワニの700㌕が噛む力の最高峰なので、

ティラノサウルはワニの8~9倍も噛む力が強かったと思われます🐊

 

 

🦖アロサウルス《名前の由来:異なったトカゲ》

アロサウルスは「大きな頭・短く太い首」という

特徴を持つ凶暴な性格の肉食恐竜で、

全長10㍍・体重は2㌧といわれています❗

 

アロサウルスは鋭い大きな歯を多数備え、形状は後方にカーブし、

巨大な草食恐竜であるアパトサウルスを襲撃・捕食していたそうです🦕

 

またアロサウルスの頭骨は非常に丈夫ですが、ものを噛む力は比較的小さく、

アリゲーター・ライオン・ヒョウよりも小さい力しか発揮できませんでした😯

 

 

🦖ステゴサウルス《名前の由来:屋根トカゲ》

ステゴサウルスは草食で、湾曲した背の形が特徴的な剣竜です⚔

背中の骨板は怪獣「ゴジラ」のモデルにもなっています☺️

 

そんなステゴサウルスは全長9㍍・体重2-4㌧で頭部は小さく、

顎はそれほど強力なつくりにはなっていなっかたようです🦴

 

口の先はクチバシのようになっていて、口先には歯がありません🦷

その後ろに生えている歯は丸くて小さく、顎は上下運動のみ可能で、

シダ・コケ・ソテツ・スギナ・針葉樹・果物・低木などを

食べていた可能性が最も高いようです🍃

 

また、食べ物を丸ごと飲み込むことが出来たといわれていて、

消化を助ける為に胃石を使用していた可能性もあります👍🏻

※胃石とは、飲み込んだ食べ物を分解するのに役立ち、

多くの草食恐竜が飲み込んでいた石のことです💡

 

 

🦖モササウルス《名前の由来:マース川のトカゲ》

映画をきっかけにモササウルスを知った方も多いかと思いますが、

実はモササウルスは恐竜ではないのはご存知でしょうか?🌀

 

モササウルスは海生爬虫類の一種で、全長は最大18㍍あり、

現存する生物ではトカゲやヘビに近い生物です🐍

 

ヒレ状に進化した足と鋭い歯を持っていて、

何度抜けても生え変わり、再生を繰り返します😊

 

また、モササウルスの歯の数は約70本で、2列の構造になっている為、

1度噛みつかれた獲物は逃げることができないようになっていました😱

 

 

様々な「恐竜の歯」いかがだったでしょうか❔(・o・)💭

お口のことで気になることがございましたらお気軽にご相談ください🙋🏻‍♀️💙

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀ガミースマイルとは?

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さんは「ガミースマイル」という言葉を聞いたことはありますか?

ガミースマイルとは、自然に笑った状態のときに歯茎が3mm以上見えてしまう状態のことを指す言葉です。

 

このガミースマイルは日常において大きな支障があるわけではありませんが、

ガミースマイルの方は無意識にお口を開けた状態で過ごしている方が多くみられます💦

お口が閉じにくい、睡眠時に口が開いたままになっているなどが該当する方は、

口呼吸をしている可能性が非常に高いです。

口呼吸は口腔内が乾燥しやすい為その影響で虫歯や歯周病のリスクが高くなるというデメリットがあります。

 

また、このガミースマイルを自分の良い個性と捉える人もいる反面、

歯茎が大きく見えてしまうとコンプレックスに捉える方もいらっしゃいます(>_<)

 

ガミースマイルの原因は骨格や歯の大きさ・長さ、歯並びや口周りの筋肉、噛み合わせなど人によって違います。

その為治療方法も人によって異なってきますので、

もし、ガミースマイルでお困りの方がいらっしゃいましたら一度歯科にご相談することをオススメします。

ガミースマイルは気にする人、気にしない人いらっしゃいますので必ずしも治療が必要な事ではありません。

ですが、もしガミースマイルをコンプレックスとして抱えてらっしゃる方がいましたら

素敵な笑顔で過ごす為に、是非一度矯正歯科でご相談下さい✨

当院では軽度な症状に対応したインビザラインGOという矯正治療は行っております。

インビザラインGOは抜歯などはしない為、ガミースマイルの治療に適しているかは医師の判断によります💦

もし気になる方は一度ご相談下さい😌

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀口内の怪我の治りが早い理由️

こんにちは 清瀬いんどう歯科の町田です!(^^)!

包丁で指を切ってしまったり、火傷してしまったときなど、あらゆる体の部位の怪我は

治るために1週間以上要することがあります😵

傷口に細菌が感染して化膿してしまった場合、治癒するまでにはさらに時間が必要です⌛

 

しかし、お口の中を切ってしまったり、火傷をした場合は他の部位の怪我に比べると早く治ります❕

実は、それには唾液の作用が関係しているんです😲

唾液の中には抗菌作用や自浄作用があるため、他の体の部位と比べて早く治すことができます💡

 

●自浄作用

唾液には自浄作用があります。お口の中の食べカスや、歯垢を洗い流してくれているんです🥳

その唾液の働きによって、傷口に付着した細菌も洗い流されています🌊

 

●抗菌作用

唾液の中には「ラクトフェリン」や「リゾチーム」といった抗菌物質が含まれています。

その物質たちが傷口で細菌が繁殖するのを抑え、口内を清潔に保ってくれます🌟

 

●保湿作用

また、「ムチン」という保護する物質も含まれています。

この物質はお口の中を保湿してくれるため、傷口が守られ早く治癒することができます🩹

 

 

このように、唾液にはたくさんの効果があるため、お口の中の傷は治りが早くなっています✨

ですが、偏った食事をしていると唾液の分泌が妨げられ、お口の中が荒れやすくなってしまいます😱

特にビタミンB類は唾液を出すことに有効な成分とされています🐟🍖🍞🍚

是非ビタミンB類に注目して食材を積極的に摂取してみてください🦷

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております✨

是非そちらも併せてご覧ください😁💖

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯科クイズ⑲

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

今回は歯科クイズです💡

 

 

Q1.うさぎの歯の噛み合わせで、噛み合わせ異常である

「不正咬合」の原因になるものを全て選んでください🐰

①遺伝子的になりやすい子がいる

②固いもののかじり過ぎ

③転倒や落下などによる顔の外傷

④牧草をあまり食べない

 

A1.正解は①~④全てです❕

不正咬合の原因は様々で、食生活や事故に気をつけていても

遺伝的な要因でなってしまう子もいます😵💭

 

 

Q2.現代人が1回の食事で噛む回数はどのくらいでしょうか?

①約300回

②約600回

③約900回

 

A2.正解は②約600回です🍖

弥生時代の人は約4000回、

鎌倉時代の人は約2500回噛んでいたそうです🦷

 

 

Q3.次の漢字は何と読むでしょう?→「歯刷子」

 

A3.正解は「歯刷子=はぶらし」です❗

今のような歯ブラシという名がついた

商品が登場したのは大正2年で、

ライオンの「萬歳歯刷子(ばんざいはぶらし)」が最初です❣️

 

 

Q4.歯のない動物は、次のうちどれでしょう?

①ペンギン

②ライオン

③イルカ

 

A4.正解は①ペンギンです🐾

ペンギンは鳥の仲間なので、歯はありませんが

トゲのようなものが沢山並んでいて、

このトゲは喉に向かって並んでいるため、

捕まえた魚を逃がさないようにする

釣り針のかえしのような役割をしています🐧

 

 

お口のことで何か気になることがございましたらお気軽にご相談ください🚗

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております✨

是非そちらも併せてご覧ください😁💙

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

サラサラ唾液とネバネバ唾液②

こんにちは🎵清瀬いんどう歯科の板垣です!前回は唾液がどこから出てくるのかお話ししましたね🤹🏻‍♀️

そんなみなさんのお口の中にある唾液ですが、種類があることを知っていますか?😮

今回は、その唾液の種類を比較していきたいと思います❗

 

まず、大きく分けて唾液は 漿液性唾液(サラサラ唾液)と、粘液性唾液(ネバネバ唾液)の二種類に分けられます。

 

漿液性唾液は主に三大唾液腺の中でも一番大きい耳下腺から分泌され、

①食事中やリラックスしているときに分泌されやすい

②食べ物を飲み込みやすくする

③口腔内を洗浄して中性に保つ

④消化酵素も 多く含まれており、消化の働きを助ける   などの特徴があります✨

リラックスする人のイラスト(若者・女性)

 

粘液性唾液は主に舌下腺から分泌され、

①緊張しているときやイライラしているときに分泌されやすい

②細菌をからめとり、体内への侵入を防ぐ

③口腔内の粘膜を守り、保湿する   などの特徴があります🦠

文字付きの表情のイラスト(女性・イライラ)

 

いかがでしたか?唾液によって役割や分泌されるタイミングが違うなんて驚きですね✨

お口の中に欠かすことができないものなので、皆さんもぜひご自身の唾液に注目してみてください🤤🍳

 

最後まで読んでいただきありがとうございました🎵

 

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

医院外観