清瀬いんどう歯科|清瀬市松山の歯医者・歯科|ブログ

当院では患者様が5年後・10年後、その先も自分の歯でお食事などを楽しめるように正しい歯磨きの方法や個人に合わせた治療内容で健康なお口をサポートいたします。

ブログ

🍀すきっ歯

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

今回は「すきっ歯」についてお話します👄

 

すきっ歯は別名空隙歯列(くうげきしれつ)と呼び、

上の前歯の真ん中に隙間があることを

正中離開(せいちゅうりかい)と呼びます💡

 

 

【すきっ歯になる原因】

🦷生えてきた歯が小さかったり形が悪い

🦷頬杖の癖がある

🦷舌を前歯の裏に押し付ける癖がある

🦷指しゃぶり

🦷うつ伏せや横向きで寝る(いつも決まった姿勢での就寝)

🦷歯の大きさに対して顎が大きい・小さいなど歯と顎のバランスが悪い

 

などなど、原因は様々です😵💦

 

 

【すきっ歯によるデメリット】

💫見た目や印象が悪くなる

💫発音障害

💫むし歯や歯周病のリスクが高まる

 

 

▼すきっ歯は国によって印象が変わります❕

①日本

古くから歯の隙間から幸せが逃げると言われており、

少しネガティブなイメージが強いかもしれません😱

 

②フランス

歯の隙間から幸せが入る幸運の歯とされています✨

 

③オーストラリア

富の表れと言われています🌟

八重歯などもそうですが、「すきっ歯」も

国によって持たれる印象が違うのは興味深いですよね😊

 

 

【すきっ歯の補綴物による治療法】

補綴物とは詰め物や被せ物などの人工物のことで、

金属・セラミック・ジルコニアなどの種類があります👍🏻

比較的短期間での治療というのがメリットですが、

歯を削ったり変色のリスクがあるのがデメリットです😥

 

 

【すきっ歯の矯正による治療法】

ワイヤーによる矯正やマウスピース矯正などがありますが、

当院で扱っているのはマウスピース矯正になります✨

数本の歯並びだけを治したい方や、軽度の矯正治療にオススメで

透明なマウスピースを1日20時間程度装着する治療法になります❕

 

🦷前歯に隙間がある

このような症状の方はもちろん、

すきっ歯以外にも……☟

 

🦷前歯がねじれている

🦷前歯の咬み合わせが悪い

🦷痛みの少ない方法で治療したい

🦷金属アレルギーの方

🦷通院時間があまりとれない

 

上記のようなお悩みをお持ちの方には

「マウスピース矯正」がオススメです(*^-^*)♪

気になるけどよくわからない…💭という方も、

この機会に是非検討されてみてください😁🌟

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております✨

是非そちらも併せてご覧ください💪🏻💙

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯の形はどのようにして決まる?

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さんは鏡を見て自分の歯を見た時、歯の形が気になったことはありませんか?

人によって歯の大きさや長さなどは様々で、大きい人もいれば小さい人もいて、

長い人もいれば短い人もいます。

そんな「歯の形」はいったいどのようにして決まるかご存知でしょうか?

 

実は、歯の形は「遺伝」が大きく関わってきます。

実際顔のパーツで特に親御さんに似ると言われている部分は歯の形や大きさなのです。

目や鼻などの目に見えるパーツではなく、歯の形というのは驚きですね!

ですが実際のところ家族でご来院している方で、

歯の形や大きさは親御さんとお子さんで似てるということは少なくありません。

特に前歯は遺伝が強いと言われていますので、

口元が似ているご家族は歯も似ている可能性が高いのではないかと思います。

また、歯の形が似るということは歯並び等も少なからず遺伝が関係しております。

もしご家族で歯並びが気になる方は矯正を視野に入れてみるのがオススメです。

(歯並びは顎の大きさ、小さい頃からの舌癖・指しゃぶり・口呼吸なども大きく関わってきます)

歯並びが悪いと歯磨きがしづらく、虫歯や歯周病のリスクなどが高くなりますので気を付けましょう!

歯の形は基本的に生まれ持った素敵な個性ですので、ぜひ日頃の口腔ケアをしっかりとし、

自分の歯を老後まで長く使える様心がけましょう✨

また、もし機会があればご自身の歯とご家族の歯を見比べてみるのも面白いかもしれませんね😊✨

 

何か口腔内で気になる事や悩みがある方は、是非一度当院まで足を運んで下さると幸いです😌

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀デンタルフロスの種類

こんにちは、清瀬いんどう歯科の町田です!(^^)!

皆さんはデンタルフロスをお使いですか?

毎日歯ブラシで歯を磨いていても、どうしても歯と歯の間には歯垢が残ってしまいます😣

そういった時はデンタルフロスが有効的です✨

歯と歯の間に入れて上下に動かし、狭い歯の隙間を磨くことができます🥳👍🏻

今回はそんなデンタルフロスの種類についてご説明させていただきます。

 

🌟ワックス

●あり…デンタルフロス初心者の方、詰め物や被せ物がある方にオススメです☆彡

ワックスのおかげで滑りやすく簡単に使うことができます🎵

●なし…アンワックスタイプとも呼ばれています。

何もコーティングされていない為滑りは悪いのですが、実はその分汚れが糸につきやすいんです🥰

歯と歯の間の汚れをきれいに取り除くことができます✨

 

🌟形状

●持ち手つきタイプ

持ち手のあるホルダータイプのフロスは歯ブラシと同じ感覚で使うことができます💡

ですので、デンタルフロスをはじめて使用する方にもオススメです💫

また商品によっては持ち手の下部がようじになっているものもあり、一石二鳥で使えるメリットもあります。

前歯には「F字型」、奥歯には「Y字型」を使うと、より効果的に歯間の汚れを取り除けます🎵

 

Y字型                  F字型

●糸巻きタイプ

ケールから取り出した糸を両指に巻き付け歯間を磨きます。

使い捨てのタイプで、常に新しい糸で歯間を磨けるのでとても衛生的です✨

歯茎の奥まで深く糸を挿し込めるため、しっかり歯間の歯垢を取り除くのに適しています😊

また、ケース内には40~50mの糸が使われており、1度買えば100回も使えたりとコストパフォーマンスも優秀です🥰

ですが、デンタルフロスを初めて使うという場合、糸を指に巻き付けて使用する方法だと難しい場合があります😥

そういった不安のある方は、先程ご紹介したホルダータイプを使ってみるといいかもしれません💡

 

🌟ブリッジ用のフロス

歯と歯を繋げるブリッジがある場合、その歯間にはフロスを通すことができません。

そのかわり、ブリッジのダミーの歯と歯肉の間をフロスでお掃除することができます😁

ブリッジ用のフロスはスーパーフロスと言い、横から差し入れてダミーの歯の下をくぐらせることで

汚れを取り除くことができます✨

スーパーフロスはブリッジの他にもインプラントや矯正器具の入った箇所を磨くことができます🦷✨

 

いかがでしたか?

自分に合ったデンタルフロスを見つけて、なるべくきちんと歯垢を除去できるといいですね🦷

 

InstagramTwitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歴史上人物の口内環境⑥

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

今回は初代アメリカ大統領である、

ジョージ・ワシントンのお口事情についてです🦷

ジョージ・ワシントンは独立戦争において

イギリスからアメリカの独立を勝ち取り、

アメリカ合衆国建国の父と称えられています✨

 

ジョージ・ワシントンにちなんで

つけられた名前はいくつかあり…☟

アメリカ合衆国の首都であるワシントンD.Cや、

ワシントン州の州名もジョージ・ワシントンに由来しており

大統領の名前がつけられた唯一の州です👍🏻🌟

 

そんなジョージ・ワシントンは

1ドル紙幣に描かれている肖像が有名ですが、

この肖像をじっくり見てみると口元が少し気になります💭

 

実はこの時ジョージ・ワシントンの歯は1本も残っておらず、

総入れ歯を入れていましたが、ジョージ・ワシントンの入れ歯は特徴的で、

スプリングで跳ね上げるタイプのものでした😵💦

 

そのため歯を食いしばっていないと入れ歯がお口から飛び出してしまうこともあり

1ドル紙幣の肖像ではお口をしっかり閉じている姿が描かれています💵

 

また、ジョージ・ワシントンは28歳という若さで部分入れ歯を使い始め、

動物の歯や人間の歯を並べたものを使用し、重さは約1.3㎏あったそうです❕

■

 

 

歯が失われた部位を補う治療の一つとして入れ歯がありますが、

現在では入れ歯の種類も多く、当院でも1人1人に合った入れ歯を

ご提案させていただいております💡(※当院での入れ歯は自由診療のみ)

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🐰💙

 

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております✨

是非そちらも併せてご覧ください😁💕

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀親知らずが原因で起こる喉の痛み

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さんは親知らずの周辺の歯茎等が炎症を起こした時、

喉の辺りまで腫れや炎症が広がってしまう恐れがあることをご存知ですか?

喉の痛み以外の風邪の症状が特にない、

風邪薬を飲んでも中々喉の腫れが引かない、

のどの痛みに困っている方でそんな方がいる場合はもしかしたら親知らずが原因かもしれません😣

 

親知らずの周辺の組織が炎症を起こし、腫れや痛みを伴う症状のことを智歯周囲炎(ちししゅういえん)と言います。

この智歯周囲炎は親知らずと歯茎の間にある歯周ポケットに細菌が溜まり、

細菌が繁殖することによって腫れや痛みが引き起こされます。

そして細菌がどんどん繁殖し、

親知らず周辺だけではなく酷い場合は喉の奥まで腫れが広がることもあるのです😖

 

その場合、風邪でもないのに喉に痛みが生じますので、

もちろん市販の風邪薬では症状が良くなることはありません✖

痛み止め、鎮痛剤効果のある薬であれば一時的に腫れが治まることもありますが、根本的な治療にはなりません。

根本的な治療としましては、歯科に足を運び歯科医師の判断の元、

抗生物質を飲み炎症を抑え、場合によっては親知らずの抜歯が必要です。

親知らずの抜歯後は痛みが7~10日前後出やすい為、

大事な試験の日や旅行などの日は避けるのがオススメです!

もし親知らずが原因でのどの痛みでお困りの場合は、

できるだけ早く歯科にご相談し適切な処置をしてもらいましょう❕

当院でも親知らずの抜歯はおkなっている為、是非お困りの方は当院までご相談下さい😌

(難しい親知らずの抜歯の場合は別の病院に紹介状を書く場合もございますのでご了承ください💦)

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀オーバーブラッシングになっていませんか?

こんにちは清瀬いんどう歯科の板垣です💫

 

皆さんは オーバーブラッシング という言葉を知っていますか?

オーバーブラッシングとは、歯磨きの時に力を入れすぎていたり、長時間磨き続けることを言います。

これを続けると、歯の表面が削れて知覚過敏が起こったり、過度な力が加わることによって歯茎が下がったりしてしまいます😱

 

実は、「歯の汚れをしっかり落とそう!」と意識している人ほどオーバーブラッシングになっている傾向にあります❗

歯磨きをしている猫のキャラクターのイラスト

それは、多くの人が きれいに磨く=強く磨くこと と認識しているからです

たしかに弱い力でこするよりも、強い力でゴシゴシこすった方がお掃除のときはいいかもしれません。

ですがそれで自分の歯や歯茎が傷ついてしまっては健康なお口の中とは言えませんし、実は効率よく汚れが落とせていないのです🙅🏻

 

お口の中を傷つけずに効率よく歯垢を落とすには、歯ブラシの持ち方や力加減に注意して磨きましょう✨

まず歯ブラシの持ち方は【えんぴつ持ち✐】で!ぎゅっと握りしめて持つよりも過度な力がかかりにくくなります。

そして【毛先が開かない程度の優しい力で同じところを数秒小刻みにこする】流れるように磨くのではなく、同じところを数秒こするというのがポイントです。優しい力でも丁寧に一本ずつ磨くことを意識すればしっかりきれいに磨けますよ😁

 

いかがでしたか?

歯茎が下がっていると歯医者さんで言われたことがある方や、強く磨いていたかも…と心当たりのある方もいらっしゃると思います。

今日からはポイントを押さえてオーバーブラッシングにならないように注意しましょう!

最後までお読みいただきありがとうございました(*^▽^*)💕

 

 

InstagramTwitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀ギザギザした歯は病気?

こんにちは、清瀬いんどう歯科の町田です!(^^)!

ふと気が付くと前歯がギザギザになっていた…!なんてことはありませんか?

乳歯から永久歯に生え変わる段階で歯がギザギザしているということは正常な事ですが、大人になっても

歯がギザギザしていたらちょっと不安ですよね💦

歯がギザギザになってしまうのはいくつか原因が考えられるようです💭

 

●歯が欠けている

歯がなんらかの理由により欠けてしまい、先端部分がギザギザとしている場合があります。

とくに上の前歯は他の歯に比べて外部からの衝撃を受けやすい為、そのせいでギザギザになることがよくあります🦷

 

とくに上顎の前歯などは外部からの衝撃によって、欠けてしまうこともあります。

顔面を強打した、転んでしまったなどの覚えがある場合には、歯が欠けている可能性も考えられます。

3つに割れるようにギザギザしているわけではなく、その他の形でギザギザしている場合はこの可能性が

多いと言われています。

 

●酸蝕症 (さんしょくしょう)

酸蝕症とは、酸性の食品や飲料によって歯がギザギザ溶かされる症状です。

一般的な虫歯は齲蝕 (うしょく)と言って虫歯菌によって歯が溶けることを指しますが、酸蝕症は

酸によって歯が溶かされるといった違いがあります。

酸蝕症は歯がギザギザになる症状の他に、歯の変色・丸くなる・透き通る・冷たい食べ物で沁みる 等

様々な症状があります。

 

●歯ぎしり・食いしばり

歯ぎしりや食いしばりをする癖がある場合、歯の先端がギザギザとなる可能性があります。

普段食事する際、歯にかかる力は数kg~30kgほどと言われています。

しかしなんと、歯ぎしりや食いしばりにかかる力は50~100kgと相当な負荷がかかっている場合があります😱

そのため歯が削れてしまい、先端がギザギザになってしまうんです😭

 

いかがでしたでしょうか?

上記の他にも歯並びや噛み合わせが悪かったり、加齢で歯が割れたり欠けたりすることもあります😥

原因は区別がつきにくい為、気になったら是非歯科医院で診察してみてください🎵😊

 

 

 

 

InstagramTwitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀舌の位置が歯並びに影響を与える?

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

実は舌には正しい位置があることをご存知でしょうか❔💭

 

お口を閉じている時に舌が正しい位置にないと、

歯並びが悪くなってしまいます😱💦

舌の正しい位置を意識して健口を目指しましょう✨

 

【舌が正しくない位置にあるデメリット】

🦷歯並びが悪くなる

🦷すきっ歯

🦷受け口

🦷出っ歯

🦷開口

🦷食いしばりや歯ぎしり

🦷虫歯・歯周病

🦷舌を噛みやすくなる

🦷いびき・無呼吸症候群

🦷二重アゴ

🦷顔の歪み・たるみ

🦷発音・滑舌が悪くなる

 

【舌が正しい位置にあるメリット】

💮首や顎がシャープになる

💮鼻呼吸がしやすくなる

💮唾液の分泌量が増える

 

【本来の舌の正しい位置】

『舌の先が上の顎に触れている状態』が正しい位置です👍🏻

舌は前歯に触れず、前歯の根元近くにある膨らみを触っていることが大事で、

ここをスポットポジションといいます💡

唾を飲み込んだ時に舌の位置が動かず、

舌の先もスポットに触れたままなら大丈夫です😁

 

【舌の位置を正しくするためのトレーニング】

舌の位置を正しくするのに効果的なトレーニングは

いくつかありますが、今回は1つご紹介します🙋🏻‍♀️🌟

 

今回ご紹介するのは「ポッピング」といわれるもので、

舌の基礎的な力をつけるトレーニングです❕

 

①舌全体を上顎に吸いつける

②そのままゆっくりお口を開ける

③ポンッと音がするように離す

 

これを1日に10~30回目安で行うと効果的です🐶💙

みなさんも是非試してみてください(*^-^*)♪

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀寝る時マスクをすると口臭の原因になる?

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

乾燥が感じやすくなる冬の季節、寝て起きた後に乾燥による喉の痛みに悩まされる方も多いと思います😣

そんな時の解決策としてよく言われるのが「マスクをして寝る」という方法。

確かにマスクをして寝ると、自分の息でマスクの中の湿度が高くなり、乾燥を防ぐことが出来ます😌

 

ですが、皆さんは寝る時にマスクをすると口臭の原因になってしまう可能性があることをご存知ですか?💦

マスクをするとしていない時と比べ息苦しくなり、無意識のうちに口呼吸をしてしまうリスクが高くなります。

夜寝る時間は人によって違いはあるかと思いますが、人間の平均睡眠時間は約6~8時間と言われております。

この6~8時間という長い時間ずっと口呼吸をしていると、

日中でも口呼吸を無意識にしてしまう癖が付いてしまうのです。

 

口呼吸は口臭の主な原因の一つと言われており、

お口の中を清潔に保つ唾液が口呼吸をすることによって乾燥し減少してしまうのです。

その結果唾液が少なくなったお口の中は、細菌が繁殖して口臭を招きます😖

その為マスクをして寝ると口呼吸の癖がつく可能性が高まる為、結果的に口臭の原因となるのです。

マスク以外にも加湿器や睡眠テープ等を使用するのが乾燥にはととてもオススメです!

加湿器はお口の乾燥だけでなく目の渇きや唇の乾燥、手や足の乾燥など身体全体の乾燥に効くので

家に一台あれば非常に便利かと思います。」

ぜひ乾燥と共に口臭等に悩まされることなく、この寒い冬の季節を乗り越えましょう😄✨

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀綺麗な歯の特徴

こんにちは 清瀬いんどう歯科の町田です!(^^)!

みなさんの想像する「きれいな歯」はどんな歯の状態ですか?

虫歯が1本もない、歯の色が白い、きれいな歯並びなど色々と思い浮かぶかと思います🦷

見た目の美しさや健康的であることもちろん重要ですが、

その他にも、食べたり喋ったりする時など様々な場面で問題なく機能していることが大切です✨

 

●しっかり噛める歯

食べるという歯本来の機能が備わっていることはとても大切です🍚

歯が1本も欠けることなく揃っていて、前歯で食べ物を噛み切ったり奥歯でしっかりと噛むことができ、

何でも問題なく食べられることが重要です✨

 

●声が聞き取りやすい

歯が数本でもなくなっていると、空気が漏れてしまってきちんと発声できなくなります( ノД`)

歯が図べて生えている時は自由に声が出せることは当たり前なので、歯を失って初めて気づくとなると恐ろしいですね💦

声は歯や顎、骨、くちびる、舌の形や位置によって変化します。

健康な歯が全て揃っているからこそ、自由に明瞭な声で発声することができます!

 

●掃除がきちんとできている

歯垢や歯石がなく、虫歯や歯周病にかかっていないことも重要です💫

歯と歯の間や歯と歯茎の間は、歯垢がたまりやすく、歯ブラシだけでは落ちにくい箇所です😱

しつこい歯垢はデンタルフロスや歯間ブラシを使っても落としきれない場合があります😯

是非数ヶ月に1度歯医者の歯科健診・クリーニングにかかり、取り切れなかった汚れや歯垢をお掃除しましょう!

 

 

是非、定期的に当院へいらしていただき

一緒に「きれいな歯」を目指しましょう✨✨

 

InstagramTwitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

医院外観