清瀬いんどう歯科|清瀬市松山の歯医者・歯科|ブログ

当院では患者様が5年後・10年後、その先も自分の歯でお食事などを楽しめるように正しい歯磨きの方法や個人に合わせた治療内容で健康なお口をサポートいたします。

ブログ

🍀歯列矯正の後戻り

こんにちは、清瀬いんどう歯科の町田です!(^^)!

 

最近はマウスピース矯正がリーズナブルになってきて、マウスピース・ワイヤー問わず

歯列矯正を検討する方が多くなってきていますよね✨✨

ですが、せっかく矯正が終わって歯並びを綺麗になったのに、ケアを怠ってしまう方も非常に多いんです😱

矯正して歯並びが綺麗になったのに、どんどん歯が元の位置に戻ってしまう・・・

そのようなことを「後戻り」と言います😣

せっかく高いお金を出して覚悟を決めて歯列矯正をした方にとって、耐え難いことではないでしょうか😥

 

後戻りの大きな原因は、保定期間に保定装置を怠ってしまうことが挙げられます✍

治療を経てきれいになった歯並びを固定し安定させることを「保定」といいます。

大抵の場合、歯並びを安定させるためにはリテーナーを使用することが必須です。

リテーナーの装着をサボってしまったり、使い方が間違っていると歯並びが徐々に元に戻ってしまうことがあります😖

矯正が完了した後も主治医の先生の指示に従いきちんと保定しましょう🎵

 

私自身もマウスピース矯正を経験していますが、リテーナーの装着をたまにさぼってしまっています💦

長期間装着しない状態が続くと、久しぶりに装着した際にとても嵌めにくい上

窮屈ですし痛みが伴います・・・!歯茎なんて真っ白になってしまいます😭

みなさんはそのようなことがないよう、日頃からしっかりとリテーナーを装着して

綺麗な歯並びを維持してくださいね🦷✨✨

 

また、リテーナーは着脱の際に紛失してしまうケースもたくさん見られます。

その場合はなくしたままつけずにいるのではなく、歯医者さんに相談し新しいものを作ってもらうと安全です🌟

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

歯の大きさについて

こんにちは🎵清瀬いんどう歯科の板垣です💡

皆さんは歯の大きさについて考えたことがありますか?

顔の大きさや身長が違うように、もちろん人それぞれ歯の大きさも違います🦷

今日は歯の大きさをテーマにお話していきます😁✨

 

歯並びの良い人のイラスト

 

まずはじめに歯の大きさの平均ですが、一般的な前歯の幅は、男性が8.6㎜程度で女性が8.5㎜程度と言われています。

また、歯の長さの平均としましてはは10~11㎜程度となっています。

これらの数値を参考にして、大幅に超える場合は絶対的に前歯が大きいということになるのです🐶

 

歯が大きい人の場合は歯が顎の大きさに収まりきらず歯並びがガタガタになったり、逆に小さい人の場合はすきっ歯になりやすい傾向にあります💡

歯の大きさの理想としては、 軽く微笑んだときに、上唇から男性なら2〜2.5mm、女性なら3〜3.5mmほど上の歯が見えている状態だと言われています。 また、上の前歯6本の先端が下唇のラインに沿って並んでいることも美しく見える条件です🎶

確かに笑顔な素敵な人って、笑った時にきれいに歯が出ているイメージですね🤗💕

 

そして歯の大きさは遺伝が強く影響します👄

自分の両親や祖父母と似たような口元になるのはそういった理由があります🧓🏻

自分の歯を見るついでに家族の歯にも注目してみてはいかがでしょうか✨

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀スウェーデンの歯科事情~後編~

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

前回はスウェーデンの歯科に対する国の政策と

残存歯についてお話しました🙋🏻‍♀️✨

今回はスウェーデン発祥のものをご紹介します💡

 

【インプラント】

🦷ブローネマルク・インプラント

🦷アストラテック・インプラント

🦷ストローマン・インプラント

 

上記のものは世界3大インプラントメーカーです❗

このブローネマルク・インプラントとアストラテック・インプラントは

現代インプラント発祥の地ともいえるスウェーデンで開発されました😉

そしてブローネマルクは世界で初めて開発されたインプラントです☝🏻

 

【エムドゲイン】

歯周病で失われた歯周組織の再生を誘導する「エムドゲイン」

という材料もスウェーデン発祥になります😊

 

【TePe】

TePeというのは歯ブラシや歯間ブラシなどのブランド名で

こちらもスウェーデン発祥のものとなります👨🏻‍⚕️

TePeは予防歯科大国スウェーデンの国民約80%が使っていると言われていて

以前「マツコの知らない世界」でも紹介されていました📺

 

そんなTePe歯ブラシと歯間ブラシは当院でもお買い求めいただけます♪

ご来院の際は是非お手に取ってご覧ください(*^-^*)🌟

民族衣装を着たスウェーデンの女性のイラスト

 

 

スウェーデンの歯科事情~前・後編~いかがだったでしょうか❔

「治療する」ではなく「予防する」という考えを

国の政策として取り組んだスウェーデンは

20歳未満であれば歯科治療が無料で受けられるそうです❕

 

予防歯科大国と言われるスウェーデンのように、

少しずつでもむし歯や歯周病を減らしていきましょう😁🌈

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀知覚過敏を放置すると?

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

みなさんは知覚過敏をご存知ですか?

知覚過敏とは、虫歯ではないのにも関わらず冷たいものや歯ブラシのブラッシングで歯に痛みを感じたり、染みたりする症状のことです。

実際この知覚過敏に悩んでいる方は少なくはありません。

ですが知覚過敏と言っても、上記でも説明した通り虫歯ではありません。その為、気にはなっているものの放置してしまっている方も多いのではないのでしょうか?

では、その知覚過敏を放置したら将来どうなるか?

今回はこのことについてお話させて頂こうと思います。

 

【知覚過敏を放置したら将来どうなるか?】

実は知覚過敏を放置しても、歯がだめになったり抜歯を迫られると言ったことはありません。

ただし知覚過敏であると、虫歯だった時にその痛みを知覚過敏だと思い込んでしまうケースがあります。

その場合、知覚過敏だと思い込んでることにより歯科へ足を運ばず、虫歯の重症化に繋がることがあるのです。

こう言ったケースは少なくはない為、知覚過敏そのものは歯を失うリスクがなくても注意が必要です⚠

 

他にも、知覚過敏で沁みる症状が出てしまう飲食物を避けてしまうことにより食生活が偏ってしまったり、無意識のうちに知覚過敏の症状がある歯を使わなくなり顎の発達に偏りが出てしまったりなどのリスクがあります。

もし知覚過敏の方は、虫歯の早期発見をする為にも是非歯科で定期検診を受けるのをおすすめします。

また、生活に支障が出てしまう程の知覚過敏の方はあまり放置せず

知覚過敏を軽減する歯磨き粉等を使用するのがオススメです✨

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

歯が柔らかくなる病気

こんにちは、清瀬いんどう歯科の町田です!(^^)!

虫歯は多くの方が経験のある歯の病気ですよね🦷

しかし、虫歯になった歯が実際にどうなっているのか見たことのある方は少ないのではないでしょうか?

実際に虫歯になった歯を見てみると、中が柔らかくなっているんです❗😮

 

口腔内には沢山の細菌存在しています👿🦷

これらの細菌の中には食べ物のカス等を栄養源とし、酸という物質を作る虫歯菌がたくさんいます。

酸が歯に接触する事によって少しずつ歯が表面から溶けてしまい、硬いはずの歯が柔らかく・脆くなっていきます。

そして最終的には食べ物を噛む力に耐える事すら出来なくなり、崩れて歯に穴が空いてしまうのです😱

溶けてしまった歯は自然治癒することはなく、放置すれば悪化してしまいます😥

 

虫歯は小さくてとても見えづらく、肉眼だとどうしても見逃してしまうことがあります。

当院では、その小さな虫歯の部分を拡大鏡を用いて拡大して治療をしています✨

もし歯が沁みてきたり痛みを感じたら受診をおすすめします👨🏻‍⚕️

 

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております✨

是非そちらも併せてご覧ください😁💖

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀スウェーデンの歯科事情~前編~

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

以前のブログでお話した世界のむし歯ランキングですが、

最もむし歯の少ない国は「スウェーデン」でした✨

今回はそんな予防歯科大国スウェーデンについてお話します🙋🏻‍♀️

 

昔はむし歯や歯周病が多かったスウェーデンですが、

むし歯を「治療する」ではなく「予防」するという考えを

国の政策として取り組んだことからむし歯の数が減りました🦷

具体的な政策は…😊💭

 

💡20歳未満の歯科治療無料化

💡むし歯や歯周病についての教育推進

💡定期検診受診の啓発

 

などが挙げられます🙋🏻‍♀️

そんなスウェーデンと日本を比較すると☟

 

【70歳の残存歯の平均】

日本:約16本

スウェーデン:約21本

 

【80歳の残存歯の平均】

日本:約13本

スウェーデン:約21本

 

人は少なくとも20本の歯が残っていればほとんどの食べ物を

噛んで美味しく食べれることが出来ると言われているので、

残存歯の平均が高い程QOLも高いと考えられます😊

 

【QOLとは】

「生命の質」「生活の質」「人生の質」の度合いを意味します❕

人生は日々の生活の積み重ねであり、

人生の質を高めることは生活の質を高めることです。

※生活とは一日の生活で行う、食事・排泄・洗面・

歯磨き・身支度・会話・移動・仕事・勉強 などを意味していて

QOL向上には健康であること、特にお口の健康が必要不可欠です💫

 

いつまでも美味しくご飯を食べるため、スウェーデンのように

80歳になっても20本以上の歯を残すことを目指しましょう🍙

 

 

NEXT▷▶▷スウェーデンの歯科事情~後編~

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀親知らずを抜いた後

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

親知らずとは歯の中でも最も一番奥に位置する歯であり、正式名称は第三大臼歯と言います。

そんな親知らずは平均的に10代後半から20代前半に生えてくる人が多く、「親に知られずに生えてくる歯」であることから親知らずと呼ばれるようになったと言われています。

 

親知らずは抜かないケースもありますが、親知らずがあることにより隣の歯に悪影響がある場合や、真横に生えてきていることにより歯並びに悪影響を及ぼす可能性がある場合などで抜歯の選択をすることがあります。

実際「歯を抜く」いう経験をしたことがなく、親知らずで初めて経験する方も多いのではないでしょうか?

 

今回はそんな「親知らずを抜いた後にすること・注意した方が良いこと」をご紹介したいと思います。

 

【親知らずを抜いた後は】

・麻酔が切れた後は痛みが出ますので、麻酔が切れる前に痛み止めの服用がオススメです。

抜いた後一週間~10日前後は痛みが上下しますので、痛みが出たら積極的に痛み止めを飲みましょう。

 

・抜歯後の傷口が悪化しないよう、抜歯後すぐの歯磨きは抜歯した部分を避けて行いましょう。また、うがいをしすぎると固まった血が取れて再度出血してしまう恐れがあります。なので抜歯後すぐはうがいもなるべく控えめに行いましょう。

 

・血行が良くなることは控えましょう。お風呂や飲酒、スポーツなどは抜歯した日はせず、安静にしましょう。

(特にお酒と痛み止めなどの薬は相性がとても悪い為、薬服用期間はお酒は控えましょう)

 

・刺激物(強い辛みのもの、酸っぱいものなど)の飲食はなるべく控えましょう。

 

・抜歯した部分は舌先や指等で触れることはせず、傷口が悪化しないよう触らないようにしましょう。

 

・もし止血後に再度出血した場合は、清潔なガーゼやティッシュを丸めて抜歯した部分に置き、15分~20分ほど噛んで圧迫止血を行いましょう。

 

・血が長時間止まらない・体調に異変がある等、不安なことがありましたら、すぐ抜歯を行った歯科に連絡しましょう。

その他にも担当医の指示があった場合はしっかりと指示に従いましょう✨

(担当医の診察・判断によっては、今回ご紹介した気を付けることに当てはまらない場合もあります。

その場合は担当医の指示を最優先して下さい)

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

歯が伸び続ける動物?

こんにちは🎵清瀬いんどう歯科の板垣です(*・ω・)/

みなさんは歯が一生伸び続ける動物がいることを知っていますか?

一生伸び続けるって私たちには想像できませんよね。

今日はちょっと変わった性質を持つ動物についてお話していきます🌟🌟

 

 

歯が一生伸び続ける動物。実は、カバネズミなどがそうなんです!

 

カバのイラスト

 

このような性質を持った歯を【常生歯】といいます。

カバもネズミも基本的に前歯(犬歯など)が常生歯になっています。

ただ、固く繊維の多いものを食べることによって上下の歯がこすれて、どんどん伸びる歯が自動的に削られるため、固いものをかじり続けている限りは歯が伸び過ぎて困るということはないようです🍘🌿

 

しかし、ごくまれに伸び続けることで上アゴを突き破ってケガをしてしまう子もいます。

とくに犬歯は牙のような形をしているので痛そうですよね😨

 

私自身、歯が伸び続ける動物がいることに驚きでしたが、いかがでしたか?

生きる環境や食べるものによって、それぞれに合った進化をしているんですね✨

最後までお読みいただきありがとうございました🦷

 

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀世界のむし歯ランキング

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

今回は「世界のむし歯ランキング」についてご紹介します🙋🏻‍♀️💕

 

みなさんは1番むし歯が少ない国はどこだと思いますか❔😊💭

世界40ヵ国を対象とした統計によると…☟

 

むし歯が多い国は❓

《1位》ウクライナ

《2位》ロシア・カザフスタン

《3位》サウジアラビア

ちなみに日本は23位でした😣💦

 

では、最もむし歯が少ない国は❓

《1位》スウェーデン❕

 

スウェーデンは国民の80~90%(子供は100%)が定期的に

歯科検診を受けているといわれている予防意識の高い国です🌈

(※日本の歯科検診受診率は5%~10%といわれています😱)

 

しかし、そんなスウェーデンも昔はむし歯や歯周病の多い国でした🦷

ではなぜスウェーデンはむし歯を減らすことが出来たのでしょうか❔

 

それは、むし歯を「治療」するのではなく「予防」するという考えを

国をあげて政策として取り組んだからなんです❗❗❗👨🏻‍⚕️🌟

そしてその効果は絶大で、現在のスウェーデンは

世界で最も歯科疾患が少ない国としていわれていて、

「予防歯科」先進国として知られています💡

 

日本もスウェーデンのように、むし歯の少ない国を目指して

日頃のブラッシングと定期的な検診に是非いらしてください🚗

また、「痛くなってから治療する」のではなく、

「痛くなる前に予防する」と意識してみてくださいね😉💖

 

 

お口のことで気になることがございましたらお気軽にご相談ください💨

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております✨✨

是非そちらも併せてご覧ください😁💙

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀子供用歯磨き粉と大人用歯磨き粉の違い

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

前回私が書かせて頂いた記事は「子供用歯ブラシと大人用歯ブラシの違い」でしたが、

皆さん「子供用歯磨き粉と大人用歯磨き粉」の違いはご存知でしょうか?

実は歯ブラシだけではなく、歯磨き粉にもしっかりとした違いがあります。

今回はそんな子供用歯磨き粉についてご紹介致しますね✨

 

子供用歯磨き粉と大人用歯磨き粉の違い

大人用歯磨き粉と子供用歯磨き粉で一番明確な違いがあるのはです。

子供用の歯磨き粉は甘めのイチゴ味やメロン味などフルーツ系の味が多く、大人用の歯磨き粉と比べ爽快感が控えめとなっております。逆に大人用歯磨き粉は甘さはなく、ミント系の爽快感が強めのものが多いです。

上記は子供が歯磨きをしやすいよう歯磨き粉メーカーが工夫して下さっている違いです。

 

そして子供用歯磨き粉の成分・目的の違いとしましては、子供用歯磨き粉は主に虫歯を予防する為のものとなります。

大人用歯磨き粉にも虫歯予防の成分はもちろん入っておりますが、子供用歯磨き粉には歯質強化のフッ素を始めとした虫歯菌から乳歯を守る為の成分が多く含まれています。

特に乳歯は大人の永久歯に比べ虫歯になりやすい為、歯周病やホワイトニングの成分ではなく虫歯予防の成分に重点を置いています。また、乳歯は永久歯よりも傷つきやすい為、大人用歯磨き粉に良く含まれている研磨剤は含んでいない、もしくは微量のものが大半です。

是非お子さんには無理せず大人用歯磨き粉を使用するのではなく、

子供用歯磨き粉で毎日しっかりと虫歯予防をしましょう😊

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

医院外観