清瀬いんどう歯科|清瀬市松山の歯医者・歯科|ブログ

当院では患者様が5年後・10年後、その先も自分の歯でお食事などを楽しめるように正しい歯磨きの方法や個人に合わせた治療内容で健康なお口をサポートいたします。

ブログ

🍀逆流性食道炎と歯

こんにちは、いんどう歯科の町田です(*^▽^*)

みなさんは逆流性食道炎という病気をご存知ですか?

生活様式の欧米化や萎縮性胃炎の減少により、近年急激に増加している胃や食道に起こる病気です。

実は、日本の3人に1人はもっていると言われています👪

もしかしたら、気づかずに発症している方も多いのではないでしょうか🤔💭

今回はそんな逆流性食道炎とお口の関係についてお話させていただきます📢

 

🌟逆流性食道炎とは

胃酸は非常に酸性度が高いのですが胃の粘膜は酸から粘膜を保護する機能が元々働いています。

しかし、食道にはこの保護機能ありません。

逆流性食道炎胃酸が食道に逆流すると食道の粘膜は胃酸にさらされ、炎症を起こしてしまう症状です。

なので胃から食道への逆流が繰り返し起こると、食道の粘膜は慢性的に傷つくことになり

ただれや潰瘍が生じ胃がムカムカするような不快な症状が起こることになります😣

 

🌟歯との関係

逆流性食道炎に罹った場合、お口の中にはどのような影響があるのか調べてみると、

食べ物がしみる・口が酸っぱくなる感じがする・口の中に苦い水が上がってくる…等が見られました😱

お口の中にも悪影響があるようですが、のど・食道への違和感も多く訴えられているようです。

また、逆流性食道炎と歯の相性は悪く、以前ご紹介した酸蝕症になってしまうこともあります😱😱

 

逆流性食道炎はかかってしまうと治すことが難しいようですので、日頃からの予防が大切かと思われます。

食事を食べすぎないよう腹八分目にしたり、消化のよい食事を心がけたりなど

生活習慣を見直し病気を防ぎましょう🌟

また、逆流性食道炎かな?と思ったら速やかに専門医にかかることをオススメします👨🏻‍⚕️🌟

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯ぎしり

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

今回は「歯ぎしり」についてお話します✨

 

まず、歯ぎしりとは寝ている間や無意識のうちに

上下の歯を噛みしめたり、すり合わせたりすることを言います🦷

そんな歯ぎしりは大きく分けて3つのタイプがあります❕

 

💡グライディングタイプ

グライディングタイプは上下の歯をギリギリと音を立て、

強くこすり合わせる、いわゆる「歯ぎしり」です👍🏻

就寝中になることが多く、歯の擦り減りが起こりやすいです💤

 

💡タッピングタイプ

タッピングタイプは上下の歯をカチカチと音を立て、

連続的に速く噛み合わせるような歯ぎしりのことです✌🏻

タッピングはグライディングタイプ、次にご紹介する

クレンチングタイプと比べて起こりにくいと言われています❗

 

💡クレンチングタイプ

クレンチングタイプは上下の歯を強く噛みしめることです🙋🏻‍♀️

特に集中している時やスポーツをしている時に起こりやすく、

音もしないので気づきにくい傾向があります⛹🏻‍♂️💨

 

 

歯ぎしりは顎関節症や知覚過敏のみならず、

頭痛や肩こりなど全身に悪影響をもたらします⚡

 

そこで、歯ぎしりや食いしばりを防ぐには、

「ナイトガード」という就寝時につけるマウスピースがオススメです✨

当院でも保険適用内で作成可能ですよ(*^^*)♪

 

「歯ぎしりしているかも…?」

「歯ぎしりを指摘された」

「寝ている間に食いしばって朝起きたら歯が痛い…」

「食いしばっているからなのか顎が痛い…」など

気になることがありましたらお気軽にご相談ください😊💙

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯磨き粉に含まれる研摩材の役割

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

みなさんが普段使用している歯磨き粉の多くには「研摩材」という成分が含まれています。

この研摩材は主に「歯の表面に付いた汚れ(歯垢、食べかす、着色など)を落とす働き」を持った成分です。

 

歯ブラシでのブラッシングだけでは落としきれない汚れを落としてくれる為、

多くの歯磨き粉にはこの研摩材が含まれています。

特に着色汚れはブラッシングのみだと中々落ちませんが、

研磨剤入り歯磨き粉を使用しブラッシングすることで着色汚れが落ちやすくなります✨

 

ただしこの研摩材にはデメリットもあり、歯の表面を傷つけてしまう可能性もあります😖

そしてその傷が出来た場所は汚れが溜まりやすい場所となり、

着色汚れ等も付きやすくなる可能性があります。

また、歯の表面に傷が付いたことが原因で知覚過敏の症状が出たり、

知覚過敏を悪化させる可能性もある為注意が必要です。

 

気を付けるべきことは、研磨剤を使用した場合力強くブラッシングするのはNGです✖

元々歯磨きは力強く磨くことは歯茎の収縮や知覚過敏の原因となり溜め良くないと言われており、

研磨剤が入った歯磨き粉を使用している場合そのリスクが大きくなってしまいます😣

そして、研磨剤を使用した歯磨き粉のつけすぎも気を付けましょう💦

歯磨き粉はだいたい約1㎝ぐらいが良いと言われておりますので、

歯磨き粉をつけすぎている方は一度見直してみて下さい😌

デメリットもある研摩材ですが、汚れを落とす働きは虫歯予防・歯周病予防にとって凄く大切な働きです。

みなさんも研摩材のメリット・デメリットを知って、自分に合う歯磨き粉を探してみて下さい🦷✨

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀筋肉痛から起こる顎関節症

こんにちは、清瀬いんどう歯科の町田です(*^▽^*)

久しぶりに身体を動かしたり、無理な体勢をしてしまったりして筋肉痛になってしまう・・・

なんてことはよくあることですよね😵💦

そんな筋肉痛、実は顎の筋肉でも起こることをご存知でしょうか❓❓

今回は顎の筋肉の痛みによって引き起こされるタイプの顎関節症(がくかんせつしょう)のお話をさせて頂きます👄

口を開けるとあごが痛い、カクカク音がする、このような症状のある方は顎関節症かもしれません😲

顎関節症と聞くと、顎関節の深刻な病気なのではないかと不安になる方も多いのではないでしょうか。

実は、顎関節症にも様々な種類があり、筋肉痛という身近な症状からなる顎関節症もあるんです💡

 

 

それは、側頭筋や咬筋という、口を動かすために必要な筋肉に炎症が起きる顎関節症です🙊

・我慢すれば口は開けられるが、口を開けた時に痛む。

・片頭痛がする。頬がだるい、重い。頬が腫れぼったい。顔がゆがむ。

などの症状がある場合はこちらの顎関節症である可能性が高いです。

その場合だと筋肉痛による痛みが原因ですので、顎関節自体には問題がありません🌟

 

ですが、自己判断で終わらせると悪化したりはたまた別の病気である可能性もありますので

気になる方は是非口腔外科等にかかってくださいね(#^^#)

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております✨

是非そちらも併せてご覧ください😁💖

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

大人の歯が生えない?

こんにちは🎵清瀬いんどう歯科の板垣です🐥

皆さんは、永久歯の先天欠如について知っていますか?🤔

当たり前に大人の歯に生え変わった方が多いとは思いますが、実はそうではない人もいるんです🙅🏻

今日は意外と多い😲先天性欠如歯についてお話していきます!!

 

 

永久歯の先天性欠如とは文字通り、生まれつき永久歯が欠如していて生えてこないことを言います。

ただし、これは病気ではなく形態異常のひとつです🦷

実際に私も右下の第二小臼歯(中心から数えて5番目の歯)が先天性欠如で、現在はインプラントが入っています🦎

 

インプラントのイラスト(歯の治療)

日本小児歯科学会の調査によると一本でも先天欠如がみられる人の割合はなんと10.1%

10人に1人の割合となっています!

学校で考えると1クラスに3~4人の計算になりますね💥

そして上あご(4.37%)よりも、下あご(7.58%)で多く、左右の差は小さいとされています🐷

原因は今もはっきり分かっていないそうです😴

 

先天欠如により永久歯が生えてこないと乳歯が抜けずにそのまま残ります。

しかし一生乳歯で過ごすことは難しく、いずれ何らかの形で歯を補わなければいけないケースがほとんどです🦴

もし自分や自分の子供にに永久歯の先天欠如があったら・・・歯医者さんへの相談が必要です❗👨🏻‍⚕️

気になった方はぜひ当院へいらしてくださいね🎶

 

最後までお読みいただきありがとうございました(@^^)/~~~

 

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀不正咬合

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

今回は代表的な不正咬合の種類についてお話します💡

 

【不正咬合とは】

不正咬合は歯並びや噛み合わせが良くないことの総称で、

正常咬合でないものを言います👄

また、歯並びの乱れは全身の健康や心理面に悪影響を及ぼすとされていて、

顎関節症や肩こり・頭痛など症状が悪化してしまう恐れがあります⚠

 

【不正咬合の種類】

代表的なもので6つの種類があります❕

 

①反対咬合(受け口)

反対咬合は通称受け口とも呼ばれ、噛み合わせた時に

上の前歯よりも下の前歯が前に出ている状態のことです🦷

 

②上顎前突症(じょうがくぜんとつしょう)

こちらは一般的に「出っ歯」と呼ばれるもので、

横から見た時に上の前歯が下の前歯より

前に出ている状態のことです👍🏻

 

③叢生(そうせい)

叢生は歯がガタガタに並んでいる状態のことで、

顎が小さかったり1本1本の歯が大きかったりすると

歯が生えるスペースを確保出来ず、狭いスペースに歯が

生えることで歯並びが乱れてしまいます😣

犬歯が飛び出た状態を八重歯と呼びますが、これは叢生の一種です❗

 

④過蓋咬合(かがいこうごう)

こちらは前歯の咬み合わせが深いために

上の前歯が下の前歯に覆いかぶさっている状態を言います😧

 

⑤開咬(かいこう)

開咬とは奥歯でしっかり噛みしめているのにも関わらず

上下の前歯に隙間ができている状態のことを言います✌🏻

 

⑥空隙歯列(くうげきしれつ)

こちらは歯と歯の間に隙間が出来ている状態のことで、

原因は顎が大きかったり、1本1本の歯が小さい、

または歯の本数が少ないことなどが挙げられます🙋🏻‍♀️

 

 

ご自身に当てはまりそうな不正咬合はありましたでしょうか❔

気になることがありましたらお気軽にご相談ください😊✨

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯垢染色液の活用

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

みなさんは「歯垢染色液」を自宅で使用したことはありますか?

この歯垢染色液は歯に塗ると歯の汚れである歯垢を染色し、

自分の歯がどれだけ汚れているかを出来る薬品です。

歯医者さんで歯ブラシ指導をする際に用いられることが多く、

皆さんも歯医者さんでの定期検診で使用した方が多いのではないでしょうか?

 

歯垢染色液は薬局や通販サイトで手に入れることが出来る為、

お家でも気軽に歯磨きチェックをすることができます。

自分では歯全体をしっかり磨いていると思っていても、

歯の裏側や奥歯・歯と歯の間・歯茎と歯の境目など磨き残しが多い方は少なくはありません😖

そんな自分の歯磨きの癖を歯垢染色液を使用しブラッシングをすることで、簡単に知ることが出来ます。

磨き残しが減ることは虫歯・歯周病のリスク軽減にとても効果がありますので、

気になる方は是非歯垢染色液を使用しご自身の歯磨きチェックをしてみて下さい✨

歯垢染色液はグレープ味などお子さんでも使いやすいように苦くないものも数多くあります。

当院で使用している歯垢染色液もグレープ味の為、お子さんが味で嫌がる姿はほぼ見かけません(*^-^*)

お子さんがいるご家庭では家族全員で歯磨きチェックをしてみるのもとてもオススメです✨

ただし、歯垢染色液の色が舌や唇に薄く残ってしまう場合もありますので、

大切な写真を撮る前日や発表会の前日などは避けた方が良いかもしれません💦

 

皆さんも気になりましたら是非日々の口腔ケアに歯垢染色液を取り入れてみて下さい😌

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀toothとdental

こんにちは、清瀬いんどう歯科の町田です!(^^)!

 

〇〇デンタルクリニックなど、医院名に英語の「dental」がつく歯医者さんは珍しくないですよね🦷👨🏻‍⚕️

ですが、同じく歯である「tooth」が名に入る歯医者さんは多くは見られません🤔💭

不思議に思い調べてみました🔍🕵

 

「tooth」と「dental」の語源自体はどちらも同じあり、両方とも「odont (食べる)」という言葉から派生したようです。

一方は古英語「tut」を経て「tooth」に、もう一方はラテン語「dents」から「dental」へと変化しました。

その語源から、今もtoothには食物の趣味、好みといった意味もあるそうです。

また、英会話で用いる場合も違いがあるようです💡

「tooth(teeth)」は歯そのもののことを言いたいとき、例えば「歯が痛い」「歯が欠けた」と言うときに使います。

一方で「dental」を使うのは、歯に関する何かについて伝えるときに用います。

「歯の治療」「歯の矯正」や、「歯科関連」などをさすようです。

 

いかがでしたか?

調べてみると、やはり歯科医院では「dental」を使用するほうが相応しいということが分かりました(^▽^)/🦷

どちらも歯に関係する単語ですが、使い方は異なるので混同しないようにしましょう🎵

 

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております✨

是非そちらも併せてご覧ください😁💖

 

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp

🍀銀歯

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

「一度治療して銀歯にしたのに再治療になった」

こんな経験はありませんか❔🤔💭

 

治療して銀歯を付けたのに、再びむし歯になってしまう原因は…☟

 

💡銀歯やセメントの腐食

銀歯は保険適用のため安価というメリットの反面、

唾液によって腐食が進み、再治療になりやすい

といったデメリットがあります(._.)🌀

そのため銀歯を外してみると、

中は真っ黒になっていることがよくあります🦷

 

💡銀歯の材質

銀歯はセラミックやジルコニア(自由診療)のものと比べると

歯の汚れが付きやすいと言われています☝🏻

 

銀歯は腐食するため、銀歯と歯の間に隙間ができやすく

また、細菌も付きやすいことから

一度治療した銀歯が再びむし歯になってしまうということが起こります❕

この再びむし歯になってしまうことを“二次カリエス(二次う蝕)”といい

詰め物や被せ物の劣化が主な原因といえます😭💦

 

【二次カリエスを防ぐには❔】

二次カリエスはご自身ではなかなか気付きにくく、

気付いた時にはむし歯がかなり進行している場合が多いです⚡

そのため毎日のセルフケア、定期的な検診が大切です✨

 

また再治療になりにくい材質を選択することもオススメです😁

当院で扱っている自由診療の詰め物や被せ物には…☟

 

◎ゴールド系のもの

◎セラミック系のもの

◎ジルコニア系のもの

 

など様々なものがあります👍🏻💙

どんな詰め物・被せ物にもメリットデメリットございますので、

気になることがありましたらお気軽にお尋ねください😊

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀何故日本人は歯周病患者が多いの?

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

みなさんは「日本の成人の約8割が歯周病である」というデータをご存知ですか?

このデータを見て「何故こんなにも日本人は歯周病患者が多いのだろう?」と疑問に思うかもしれません。

今回はその上記の疑問についてお話したいと思います。

 

【何故日本人は歯周病患者が多い?】

一つ目の考えられる原因としては、「自分が歯周病であるという自覚がない」ということです。

虫歯と違い歯周病は、軽度な場合痛みや沁みると言った症状はあまりなく、重度になるまで自分が歯周病であることを自覚できない方が多い病気です。

また、少々歯茎が腫れているだけですと痛み止めで凌ごうとする方や、歯茎からの出血も見てみぬふりをし「数分すれば血も治まるし大丈夫だろう」という考えを持ってしまう人もいます。

歯周病は軽度な症状のうちに予防・対策をすることがとても大切な為、歯茎や歯に少しでも違和感があった場合はなるべく早めの歯科への受診をしましょう。

 

二つ目に考えられる原因としては「日本人は海外に比べて歯のメンテナンスの割合が低い」ということです。

日本は先進国の中でも、歯を定期的にメンテナンスしている割合はとても低いというデータがあります。

これは「日本人は歯が悪くなってから歯医者に行く」傾向があるからと考えられています。

実際、歯医者には現在痛みや沁みる等の症状がなくても定期的に検診に通うのがとても大切です。

普段の歯磨きでは落としきれていない汚れを掃除してもらったり、虫歯や歯周病のチェック、歯ブラシ指導などの「予防歯科」を目的に歯医者に行くことが、歯周病リスクを軽減できる一番重要な事です。

歯周病予防は定期的な歯の検診・クリーニングがとても大切です。

みなさんも重度な歯周病になる前に、一度歯科に足を運び自分のお口の状態を把握しましょう!

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

医院外観