清瀬いんどう歯科|清瀬市松山の歯医者・歯科|ブログ

当院では患者様が5年後・10年後、その先も自分の歯でお食事などを楽しめるように正しい歯磨きの方法や個人に合わせた治療内容で健康なお口をサポートいたします。

ブログ

🍀型取り~石膏~

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

以前のブログで「印象」についてお話しましたが、

今回は石膏(せっこう)についてお話します👩🏻‍⚕️

 

まず歯科での石膏は口腔内を再現する模型用などに使用され、

印象(型取り)した模型に石膏を流し込み、

固まってから取り外すことで石膏模型が完成します🦷

 

これは適合の良い補綴物等を作製するにあたって大切な作業です❣️

 

【石膏の種類】

💡普通石膏…白色

💡硬質石膏…黄色

💡超硬質石膏…茶色

それぞれ細かな違いがありますが、1番の違いは固さです👍🏻

 

普通石膏はやわらかく、超硬質石膏は固めです❕

そのため模型の種類などによって使い分ける医院も多いようです👨🏻‍⚕️

また以前ご紹介したアルジネート同様、

石膏も水と粉を混ぜて使用されますが、

この「石膏」もこのアルジネート練和器で

自動に練和できる1台2役の優れものなのです✨

 

こうして充分に練和された石膏を、

気泡が入らないように模型に流し込み、

固まったら外し、完成した模型を技工所に預けることで

歯科技工士さんが補綴物等の作製を行ってくれます🚗💨

 

そのため納期がかかりますので型取りをした次の予約は

大体1~2週間先となってしまうわけです✌🏻😁

 

歯科技工士さんは、患者様のお口の中を直接治療することはないですが、

歯科医師からの指示や模型をもとに間接的に患者様をサポートしています🌸

 

 

当院では補綴物の種類がいくつかあります🙋🏻‍♀️

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください(*^^*)

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

歯固めについて

こんにちは、清瀬いんどう歯科の町田です!(^^)!

皆さんは歯固めという物をご存知でしょうか?

歯固めは、赤ちゃんが噛むことで歯を刺激して噛む練習をしたり、歯ぐずりを解消したりするための道具です🐣

起源は「歯固め石」という、お食い初めの際に使われる歯が丈夫で長持ちするという願いが

込められる石からきているそうです🦷✨

現在だとシリコンや木などの素材を使ったものや、キャラクターの形をしたものが多く見られます👀

 

🌟歯固めのメリット

・歯ぐずりに解消

・噛む練習になる

・顎や歯の成長を促す

 

使い始める時期は、歯ぐずりが始まるタイミングからが一番適しています👶

もし歯固めで気になることがあれば、是非小児歯科がある歯医者さんで聞いてみてください😊

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております✨

是非そちらも併せてご覧ください😁💖

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀奥歯は虫歯になりやすい?

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さんは歯を磨く際にどのあたりが磨きやすい、磨きにくいと感じますか?

多くの人は鏡等でチェックしやすく、

舌や頬肉などが邪魔にならない前歯が磨きやすいかと思います。

逆に奥歯は鏡等でも上の歯はチェックしにくいですし、

舌や頬肉が邪魔をして磨きにくいと感じる方が多い印象です。

 

その為、一般的に前歯よりも奥歯の方が虫歯になりやすいと言われております😖

奥歯の方が磨きにくいと感じる=磨き残しがある可能性が高い為、

十分に歯を磨くことができておらず、虫歯になってしまうのです。

他にも奥歯は食事をする際に食べ物をすりつぶす役割があり、表面が凸凹しております。

その凸凹部分は食べかすなどの汚れが付きやすい特徴がある為、注意が必要です。

汚れが付きやすく磨きにくいとなると、前歯よりも虫歯になりやすいリスクが高いのも頷けますね💦

 

なので奥歯は他の歯よりも意識して念入りに磨くことをオススメします。

特に舌側の歯の裏・歯茎と歯の溝部分は磨き残しが多い為、磨き残しに要注意です!

ちなみに歯ブラシは、歯ブラシのヘッドが小さいものがオススメです。

ヘッドが小さい方がしっかりと奥の方まで届くため、磨き残しの軽減に繋がります。

奥歯は噛む力が強く、食事をする際にとても大切な歯です。

歳をとっても奥歯がしっかりと残っていれば、

色々な食べ物を自分の歯で噛むことが出来、食事をずっと楽しむことができます。

虫歯にならないようしっかりとした歯磨きを心がけましょう!🦷✨

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp

🍀型取り~印象~

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

今回は型取りについてお話します🙋🏻‍♀️🌟

 

「印象」と聞くと一般的にはその人の第一印象など

イメージをさす言葉として使うことが多いですが、

歯科では印象=歯型を採ることをさし、これを印象採取と言います💡

主に、流動性のある印象材を患者様のお口のサイズにあったトレーに盛り付け、

口腔内に挿入し2分程待ち、硬化したら取り出します❕

 

【使用する材料】

🦷寒天

🦷アルジネート

🦷シリコン

🦷口腔内スキャナー

患者様のお口の状況や作製するものによっても

どの材料で印象するかが変わってきます❣️

 

中でもアルジネートと呼ばれる印象材は、

一般的に保険診療の治療範囲内であればほとんどが対応できますので

アルジネートを用いて型取りをされたことがある方も多いかと思います👍🏻

 

そんなアルジネートは水と粉を混ぜて練ると少しずつ固まる性質で、

主成分はアルギン酸ナトリウムと言い、天然の海藻から得られた物質です💧

アルジネートはボウルとヘラを用いて水と粉を混ぜ手練りするパターンや

スイッチを押すとペースト状で出てくるパターンなどがあります✨

そして…☟

 

【当院で扱うアルジネート練和器】

当院では専用の容器に水と粉を入れスイッチを押すだけで

自動で練和される機械を導入しています✌🏻

常に均一な仕上がりで短時間で自動で練和されるため

時間も有効的に活用できます😊

 

詰物や被せ物、入れ歯や参考模型など幅広いシーンで

型取りをする場面がありますので、今後「型取りをします」と言われたら

「あの機械を使っているのかな?」と思い出してみてください😆💭

 

 

NEXT▷▶▷型取り~石膏~

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀前歯がギザギザの人の原因と対処法

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

みなさんは自分の歯の形や大きさで悩まれたことはありますか?

悩まれたことがある方で特に気にしてしまうのが「前歯」だと思います。

前歯は特に顔の印象に関わり、鏡等で見た時に一番目につく歯です。

その為前歯のお悩みを持つ方は少なくありません。

 

そして今回は前歯がギザギザでお悩みの方に向けて、その原因と対処法を説明させて頂こうと思います。

 

【何故前歯がギザギザになるの?】

先ず6歳~9歳前後のお子さんで前歯がギザギザである、ということは成長過程で正常な事であり問題はありません

乳歯から永久歯に生え変わる過程で起こり得ることですので、特に対処する必要もありません。

成人しても前歯がギザギザである場合は何かしらの原因がある為、いくつか考えられる原因をご紹介致します。

 

強い衝撃や硬いものを噛んだり等で歯が欠けてしまった

酸蝕症(さんしょくしょう)

歯並びや噛み合わせが原因

歯ぎしりや歯の食いしばり、顎の力の強さが原因

 

などが挙げられます。

①以外は生活習慣や元々の歯の状態が関係している為、それらの原因を根本的に治せば改善されるかと思います。

 

②酸蝕症の場合

【酸性の飲食物を食べた後に歯磨きをする・寝る前には酸性の飲食物を控える】

③歯並びや噛み合わせが原因の場合

【歯の矯正の専門医に相談する】

④歯ぎしりや歯の食いしばり、顎の力の強さが原因の場合

【就寝時にマウスピースを使用する・ストレスの軽減を心がける】

 

上記の対策は一例ではありますので、もし改善されない場合は歯科に一度ご相談下さい。

当院でももしお悩みの方がいらっしゃいましたら、ご相談可能ですのでお気軽にお尋ねください✨

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp

🍀咬唇癖

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

今回は「咬唇癖(こうしんへき)」についてお話します🙋🏻‍♀️💕

 

 

【咬唇癖とは】

唇を歯で咬む癖のことで、主に下唇を咬む場合が多いです👄

咬唇癖は幼児期に見られることが多いといわれていて、

下唇を咬んだ時に上の前歯に押し当たることで

「出っ歯」になってしまい、出っ歯になると

下唇が上下の歯の間に入りやすくなるため悪循環となり、

より出っ歯になってしまう可能性があるので注意が必要です⚠

 

 

【咬唇癖の原因】

💡ストレスや緊張

💡習慣

 

唇を噛むという動作はストレスを感じたり

怒りや寂しさなどの感情を押し殺し、

我慢する時に無意識に行っている可能性が高く、

ストレスが強い場合は下唇が見えなくなるまで

噛みしめる場合もあります😱

 

また、幼児期に咬唇癖をしていると、

習慣化して成人まで続くこともあり注意が必要です👍🏻

ストレスを抱えている人のイラスト(男性)

 

 

【咬唇癖の対策】

💡意識ずけ

まずは咬唇癖の存在を本人に自覚してもらうことが大切です💪🏻

意識することで咬唇癖の回数を減らしましょう😊

 

💡ストレスの緩和

咬唇癖の原因がストレスや緊張からくる場合は

そのストレスや緊張を解消しましょう🌈

 

💡矯正治療

歯並びや噛み合わせが原因で唇を咬みやすくしている場合は

矯正治療によって歯並びや噛み合わせを改善しましょう🌟

 

 

今回ご紹介した咬唇癖以外にも、「うつ伏せ寝」「頬杖」などの癖も

歯並びや噛み合わせに悪影響を及ぼします🦷⚡

何気ない習慣の1つですが意識して改善していきましょう❣️

 

 

お口のことで気になることがございましたらお気軽にご相談ください🚗💨

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております✨✨

是非そちらも併せてご覧ください😁💙

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀口内炎とビタミンの関係

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

みなさんは唇や頬の裏側、舌などに口内炎ができたことにより、

生活に支障をきたしお困りになった経験はありますか?

口内炎ができると酸味があるものや刺激物等でしみて食事が辛くなってしまいますよね😖

会話をしてる時などは歯に当たったりして、上手く話せなかったり滑舌が悪くなったりと

口内炎に悩まされたことがある人は多いのではないでしょうか💦

 

そんな出来てしまうと辛い口内炎ですが、

原因の一つとして「ビタミン不足」でなることもあります。

ビタミンには皮膚の粘膜の健康を助ける働きをもっており、

ビタミンが不足することで健康維持が出来なくなり口内炎ができやすい状態になるのです😮

特に口内炎の予防を助ける働きをもつビタミンは「ビタミンB2・ビタミンB6・ビタミンC」です。

上記のビタミンは緑黄色野菜や果物に多く含まれているので、

口内炎に悩まされている方は是非積極的に摂取する様心がけてみてはいかがでしょうか🥬🍓

いちごや柑橘類、ブロッコリー、キャベツ、パプリカ、ほうれん草、小松菜などは

上記のビタミンを多く含んでいます✨

また、野菜や果物で補えない時はドラックストアやコンビニなどで売られている

サプリメントやビタミン剤等で補うのもオススメです。

口内炎はできてからビタミンを摂るのではなく、

できる前に予防として日々ビタミンを摂取するのが大切です!

もし口内炎ができやすい方、口内炎で悩みたくない方は

意識して積極的にビタミンを摂取しましょう😊✨

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

珍しい歯の形

こんにちは🎵清瀬いんどう歯科の板垣です🤗

 

皆さんは自分の歯の形をよく観察したことはありますか?

だいたいの歯の形は場所によって決まっているのですが、たまに珍しい形で生えてくることがあるんです💡

どんな形があるのか…🤔今日はその話をしていきます!

 

 

矮小歯

まず一つ目に、矮小歯というものがあります。

これは、本来の形をそのまま縮小したような形や歯冠が萎縮した形態をしていて、

歯の大きさが平均的なサイズよりも異常に小さい歯のことをいいます👶🏻

実は矮小歯は結構な頻度で見かけますが、はっきりとした原因は今のところ分かっていません🙅🏻

 

 

円錐歯

こちらは、矮小歯として生えてくる歯に多く見られる形態です。

名前の通り円錐状の形をしています🌪️イメージはドリルのような形ですね😙

ドリルのイラスト(円錐)

上顎側切歯という、真ん中から数えて2番目の歯に見られることが多いです🦷

 

 

中心結節

中心結節とは、歯の咬む面にできるツノのような突起物を指します。

あれ?歯に角が生えてる!? | ハート歯科クリニック いまい

中心結節の好発部位は、永久歯の中心から数えて4番目5番目の歯で、だいたい1~4%の確率で出現します🐾

この中心結節は噛み合わせの関係で破折して神経が露出してしまうことがあり、痛みを伴った場合は治療が必要です😫

だいたい10~12歳頃から見られることが多いので、お子さんの歯が生え変わるタイミングの時は注意して見てみてください🧒🏻

 

 

いかがでしたか?🐷

今日は珍しい形で生えてくる歯についてお話しさせていただきました💡💌

興味がある方は自分のお口の中をよ~~く観察してみてくださいね😁

最後までお読みいただきありがとうございました🎶

 

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯相学

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

今回は人相学の一つである「歯相学」についてお話します🙋🏻‍♀️✨

 

まず人相学(にんそうがく)とは……☟

 

顔のパーツやほくろの位置などの特徴から性格や運勢を占うもので、

日本では江戸時代初期に伝えられたと言われています💡

その「人相学」に歯科医学を加味したものが「歯相学」です🦷

 

 

【前歯2本が大きい】

明るく前向きな人が多く、歯が前に出ている人は

でしゃばりすぎる傾向があるようです🐟

 

 

【八重歯】

日本では可愛いとされることが多い八重歯ですが、

性格的には甘えん坊で好き嫌いがハッキリしていると

言われています🐶🐾💙🍨🍖

 

 

【歯が全体的に大きい】

積極的で行動力があり、エネルギッシュな人が多いです💪🏻

 

 

【歯が全体的に小さい人】

歯が小さい人は、内向的な人が多いようです❕

 

 

【前歯に隙間がある】

お金が入ってきやすいですが出ていくのも早く、

金運が良くないと言われています💸

 

 

【歯が白い人】

歯が白い人は対人運・恋愛運が良くなると言われています❣️

 

 

「歯相学」いかがだったでしょうか❔😊💭

お口のことで気になることがありましたらお気軽にご相談ください🌟

 

ちなみに上記で挙げた「八重歯」ですが、

なぜ「八重歯」と呼ばれるようになったのかご存知でしょうか❔💭

それは八重咲八重桜の重なっている花びらのように、

見た目が似ていることから名付けられました🌸

 

歯の意味や運勢を知ると毎日の歯磨きも

ちょっぴり楽しくなりませんか❔😁✨

対人運や恋愛運を上げたい方は歯を白くしてみるなど…🔍

少し意識してみるのもいいかもしれません(*^^*)🤍

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯の痛みを和らげるツボ

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

お口のケアは老若男女問わず誰でも健康を維持するためにとても大切な事です。

歯が痛むことが無いよう、虫歯・歯周病のケアを心掛けることが歯の健康にとって重要であることはもちろんのこと。

 

ですが、お口の健康に気を付けていても、

磨き残しなどが原因で虫歯になってしまうなんてケースは少なくはありません。

また、そんな時「夜遅くに歯が痛んできた」「行きつけの歯医者が今日休診日だった」

なんてこともあるかもしれません(>_<)

今回はそんな時に活用できると「歯の痛みを和らげるツボ」をご紹介致します✨

 

【歯の痛みを和らげるツボ】

①承漿(しょうしょう)

下唇から下顎の先にかけてのちょうど真ん中あたりの凹みがある部分を指します。

こちらのツボは歯痛と歯の痛みが原因で腫れている歯茎の腫れを援和するツボと言われております。

押すポイントとしましては強めに親指の腹で押すのが良いとされております。

 

②歯痛点(しつうてん)

手のひらの中指と薬指の真ん中付け根辺りの部分を指します。

こちらのツボは虫歯の痛みや歯槽膿漏を和らげるツボと言われております。

押すポイントとしましてはやや強めにゆっくり長く押し、右手と左手交互に押していくのが良いとされております。

ですが、痛みの原因を知る、そしてその痛みを治すにはやはり歯科への受診が大切です。

歯にお痛みがある時は、なるべく早めの歯科受診が適切な対処法ではありますが、

どうしても歯科受診が難しい日時や環境だった場合に是非活用してみて下さい🦷

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

医院外観