清瀬いんどう歯科|清瀬市松山の歯医者・歯科|ブログ

当院では患者様が5年後・10年後、その先も自分の歯でお食事などを楽しめるように正しい歯磨きの方法や個人に合わせた治療内容で健康なお口をサポートいたします。

ブログ

🍀歯の表面の白い斑点は何?

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さんは歯の表面にできる白い斑模様のような斑点がなんだかご存知でしょうか?

この白い斑点は沁みたり痛みを伴うことはありませんが、特に前歯にある方は見た目が気になる方も多く悩まれている方もいるのではないでしょうか。

 

この痛み等ない白い斑点のことを【ホワイトスポット】と言います。

ではどうして歯の表面にホワイトスポットが出来るのでしょうか?

考えられる原因は二つあり、一つ目は「初期虫歯」が原因かもしれません。

 

虫歯は進行していくと黒くなりますが、初期段階では実は白いことが多いのです。

初期虫歯の段階では、歯の表面が溶け表面の結晶構造が壊れ歯が白くなります。

上記の様な状態を「脱灰」と言い、この状態から虫歯が進行すると徐々に穴が開いたり黒くなったりと言った症状が出始めます。

初期虫歯が原因であれば、口腔ケアをしっかり行うことで自然治癒する可能性がありますので、日々の歯磨き等で改善が期待できます。

 

二つ目の原因としましては、「エナメル質形成不全」が考えられます。

エナメル質形成不全とは、歯の表面のエナメル質が生まれつき上手く作られず白い状態のまま歯が生えてしまい起こるものです。

このエナメル質形成不全の原因は遺伝、もしくは子供の頃に飲んだ抗生剤だったりが考えられます。

ホワイトスポットの原因がエナメル質形成不全だった場合、初期虫歯とは違い生まれつきの為、自然に治癒することはありません。

 

エナメル質形成不全の場合は、初期むし歯と違って、再石灰化することで歯の白い模様が消えることはありません。

「エナメル質形成不全」の場合、歯が作られる過程で問題があるため、歯が生えてきた時から白い模様があります。

その為、気になる方やお悩みの方は審美歯科でご相談されるのをおすすめします。

ホワイトスポット以外でも何か歯や口腔内でお悩みがある方は当院でもご相談可能ですので

ご来院お待ちしております✨

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp

舌を噛んだ時の対処法

こんにちは、清瀬いんどう歯科の町田です!(^^)!

今回はうっかり誤って舌を噛んでしまった際の対処法についてお話させていただきます🌟👅

実は、舌には毛細血管が多く通っており、強く噛めば噛むほど出血するリスクは大きくなります ( ノД`)

舌を噛んだ傷口から出血した場合、血の味が気になるからといってうがいをしてしまうのはNGなんです🙅🏻‍♀️

血の味が気になるからと、うがいをしてしまうこと止血どころか血が止まりにくい状況を作り出してしまいます😱⁉️

ですので、舌から出血があり自然に血が止まらない場合は、清潔なガーゼもしくはティッシュを使い、

傷口をつまむように押さえてみてください🌟😊

傷口が深い場合は化膿のリスクが伴うため、かかりつけの歯科医院に相談してみることをおすすめします💡

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております✨

是非そちらも併せてご覧ください😁💖

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

歯がくっついて生えてくる?

こんにちは🎵清瀬いんどう歯科の板垣です🤗

歯が生える過程で、何らかの原因で1本ずつ別々に生えてくるはずの歯が2本くっついた状態で生えてくることがあるのですが、みなさんは知っていますか❓🤔

これを、癒合歯 癒着歯 といいます🦷

今日はそんなちょっと変わった生え方をした歯についてお話していきます💡

 

友達のイラスト「肩を組む女性たち」

どちらも2本の歯がくっついた状態ではあるのですが、違いとしては

歯の神経が1つになっているものを「癒合歯」、歯の神経が別々になっているものを「癒着歯」といいます

発生率は2~4%で、主に乳歯の前歯に見られます👶🏻🌞

原因ははっきりとは分かっておらず、赤ちゃんがお腹の中にいる時に乳歯ができる過程でくっついてそのまま成長したという説が有力です。

 

癒合自体は切断したり抜歯する必要はありませんが、くっついている部分はくびれているので汚れが付着しやすく、虫歯や周病になるリスクは高いといえます。

また、後から生えてくる永久歯が足りなかったり、生え変わりがうまくいかないリスクが上がることから矯正治療も視野に入れないといけないこともあります🐸

 

いかがでしたか?

癒合歯・癒着歯は珍しいことではありませんが、歯ブラシが難しくなったり虫歯のリスクが上がりますので、もし自分のお子さんの歯が生えてきたら注意して見てみてくださいね👨🏻‍⚕️

 

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯科クイズ㉒

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

今回は歯科クイズです💡

 

 

Q1.乳歯の歯並びで正しいものはどれでしょう?🍼

①前歯に隙間が空いている

➁前歯がつまって並んでいる

 

A1.正解は①前歯に隙間が空いているです🦷

歯と歯の間に隙間があるのが理想とされていて、

乳歯がつまって並んでいると永久歯が生え揃うための

スペースがなくなってしまい、スペースが十分でないと

出っ歯やガタガタな歯並び、八重歯などになってしまうため

前歯に隙間が空いているのが正解となります😁

 

 

Q2.仕上げ磨きをするのはいつが効果的でしょう?🐣

①朝

➁昼

③夜

 

A2.正解は③夜です🌙

甘いものを食べたあとや食後の歯磨きはもちろん大切ですが

特に就寝前の仕上げ磨きは「むし歯予防」に効果的です❕💤

夜は唾液の分泌量が減り細菌が増殖するリスクが高まりますので

「ゆっくり磨く時間がない」という大人や子供も、

せめて夜だけはしっかり磨くように意識しましょう😊🌠

 

 

Q3.次のうち最も歯が多い生き物はどれでしょう?

①カバ🦛

➁ワニ🐊

➂イルカ🐬

 

A3.正解は➂イルカです✨

カバの歯は全部で40本・ワニの歯は全部で80本あります🐾

イルカは種類によっても異なりますが、

バンドウイルカの歯は約80~100本、

カマイルカは約120本もの歯があるそうです👍🏻

 

 

歯科クイズいかがだったでしょうか❔😁

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗💨

また清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております☝🏻

是非そちらも併せてご覧ください💙

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯磨きの理想の時間

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さんは一度の歯磨きにどのぐらいの時間をかけて磨いていますか?

自分の歯磨きの時間の長さを意識して数えてみたことがない、という方も多いと思います💦

一般的には、一度の歯磨きに【最低3分】は磨いた方が良いと言われております。

 

人間の歯の数は28本が基本となり、親知らずを含めると最高本数は32本です。

※親知らずは生えて来ない方もいらっしゃいます。

※生まれつき歯が数本生えて来ない方もいらっしゃいます

この約28本の歯を【しっかり丁寧に磨くとなると平均約3分はかかる】と言われているのです。

 

けれども歯磨きで一番重要なのは、「しっかり汚れを落とせているか」ということです。

長い時間磨いていても奥歯など磨きづらいところが磨けていなければ、

磨けていない箇所は当然虫歯のリスクが高くなります。

【磨き残しを最小限にする為に】最低3分磨くと良い、ということですので

しっかりと磨けていなければ意味がありません😖

ですので、鏡等を見ながら歯1本1本ををしっかり丁寧に磨くのが一番のポイントです!

また、歯磨き粉をつけすぎると泡立ちが良くなりすぎてしまい、

3分経つ前にお口の中が泡でいっぱいになってしまいすぐにうがいをしたくなってしまいます。

ですので歯磨き粉のつけすぎにも注意が必要です!

このように意識して丁寧に磨こうとすると、

自然と歯磨きの時間は3分以上になると思いますので是非試してみて下さい😊

普段の歯磨きが3分よりも短い方は、是非意識して3分以上磨くよう心がけましょう✨

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp

🍀フロスと歯間ブラシ~後編~

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

前回に引き続き、今回もフロスと歯間ブラシについてお話します💡

 

【フロスの種類】

フロスには「糸巻きタイプ」のものと、

ホルダータイプの「Y字」「F字」の3種類があります😊

糸巻きタイプのものは、必要な長さをご自身で切り取り

指で操作して歯と歯の間を掃除するタイプのものです✌🏻

 

Y字タイプはホルダーにフロスが取り付けられているもので

指での操作が難しい方や初めて使う方にオススメです☺️

またY字タイプのものは奥歯の歯垢を取り除くのに適しています❣️

 

F字タイプのものもホルダーにフロスが取り付けられているもので

Y字タイプ同様、指での操作が難しい方にオススメです‼️

そしてF字タイプのものは前歯の歯垢を取り除くのに適しています🌈

 

【歯間ブラシの種類】

歯間ブラシには「L字」「I字」の2種類があります❕

L字タイプのもは比較的奥歯に使いやすく、

I字タイプのものは前歯にオススメです✨

 

あるデータによると…☟

歯ブラシ単独で歯磨きをした場合は約60%しか歯垢を除去出来ていない

言われており、フロスによるケアを追加すると約85%の歯垢を除去🦷

さらに、フロスにかわって歯間ブラシによるケアを行った場合は

約95%もの歯垢を除去できるそうです(*^-^*)♪

 

 

いつまでも自分の歯で美味しく食事を楽しめるかは、

歯磨きに加えたこのひと手間が重要になってきます💭💙

いつもの歯磨き時間にプラスしてフロスや歯間ブラシを是非試してみてください🐾

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

口の中の甘み

こんにちは、清瀬いんどう歯科の町田です!(^^)!

以前、お口の中に突然感じる「苦味」「酸味」をご紹介させていただきましたが、お読みいただけましたか❔📚

今回はお口の中に突然甘みを感じる原因をお話いたします🍬🍰🍨

 

①人口甘味料の摂取過多

②糖尿病

③ケトン症

④味覚障害

 

口の中が甘いと感じる場合、上記のようにさまざまな原因が考えられます💡

ちなみに、一般的には味覚障害であることが多いと考えられているようです💭

改善するには、日常の生活では口腔内を清潔に保つことが大切です!

適宜歯磨きをしたり、唾液の分泌を促すためにレモン水でうがいをしてみたり…

そして亜鉛の豊富な食材を試してみることもおすすめです🌟

もしかしたら体の不調のサインかもしれませんので不安な場合は病院にかかってくださいね👩🏻‍⚕️❣️

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp

🍀虫歯は自然治癒する?

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

歯医者が苦手であったり、歯医者に行く時間が中々作れない方で

「虫歯を歯科に行かず自然治癒でどうにかしたい!」と考える方もいらっしゃるかと思います。

 

実際、虫歯は自力で治すことが出来るのか?

その答えとしましては、「虫歯は自然治癒によって治ることがあります。」

しかし、既に痛みがある歯や歯が欠けていたり穴が空いていたりする虫歯は自然に治ることはありません(>_<)

痛み等ある場合はなるべく早めの歯科治療が必要です😣

 

では、どのような虫歯なら自然治癒が可能なのかと言いますと、

それは初期段階の虫歯であれば自然治癒は可能となります。

唾液には歯を修復する働きがあり、その働きによって痛みがなく歯が溶け始める初期段階の虫歯であれば

自然治癒され健康な歯に戻すことが可能なのです。

 

ただし、初期段階の虫歯ももちろんお口の中の環境が悪い場合は悪化し、痛みを伴う虫歯に成長してしまいます。

ですので、虫歯の進行を止めるには何よりも日頃の歯磨きなどの口腔ケアがとても大切です✨

歯磨きだけではなく、歯間ブラシやフロスなどを使用するのも虫歯の予防に効果的ですので、

是非歯と歯の間や歯と歯茎の境目など細かなところもしっかりとケアしましょう!

歯医者での定期的な検診も初期段階の虫歯を発見するためにとても大切ですので、

是非お気軽に歯科へ足を運んで下さい✨

当院でも定期健診・歯のクリーニングのご予約ももちろん承っておりますので、

ご予約お待ちしております(^^)

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp

🍀フロスと歯間ブラシ~前編~

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

お口の中を綺麗にするグッズとして「歯ブラシ」「歯磨き粉」は

すぐに思い浮かびますが、「フロス」「歯間ブラシ」

みなさん使用されていますでしょうか?🦷✨

 

平成28年の厚生労働省の調査によると…☟

「フロス」や「歯間ブラシ」をを使用している方は、

全体の36.7%(3人に1人程の割合)で40%未満の状況です💦

世代別・男女別で比較すると、40代~60代での使用率が高く、

男性よりも女性の方が多く使用している傾向があります❕❕

 

【フロスと歯間ブラシの必要性】

歯ブラシだけでは磨ききれない部分があり、

特に歯と歯の間は歯ブラシが届きにくく、磨き残しが発生します😱

磨き残しは虫歯や歯周病にも繋がりますので、

部位に応じてフロスや歯間ブラシを使用する必要があります🌟

 

しかし、歯茎が健康で下がっていない方や、歯に隙間がない場合は

無理に歯間ブラシを使用しなくて大丈夫です(*^-^*)♪

無理に行うと歯茎が下がってしまう恐れもあるのでご

ご自身にあったアイテムを見つけてみてください💡

 

フロスや歯間ブラシはいくつか種類があり、

デンタルフロスは歯と歯の隙間が狭い部分にオススメですし、

歯間ブラシは歯と歯の隙間が広い部分にオススメです👍🏻

このように歯の状況に応じて両方を使い分けていただくのも

ケアのためには有効です(*^^*)✌🏻💙

 

 

NEXT▷▶▷フロスと歯間ブラシ~後編~

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗💨

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

ドライソケットって?

こんにちは🎵清瀬いんどう歯科の板垣です🍮

皆さんは抜歯をしたことがありますか?

今日は抜歯した箇所の治癒の過程で起こりうる「ドライソケット」についてお話します👻

 

通常、抜歯後は歯を抜いた穴に血液が溜まり、血餅(けっぺい)というモチ状のかたまりができます。

そこに血管や細胞が新しくでき傷口が正しく治っていくのです💫  が・・・・

 

抜歯後強いうがいや患部を歯ブラシで強くこすってしまった場合、傷がふさがらず顎の骨が露出した状態になってしまいます😱

この状態をドライソケットといい、強い痛みを伴います

 

本来であればしっかり塞がるのですが、2~4%の確率で起きてしまうと言われています😥

 

虫歯の子供のイラスト(女の子)

ドライソケットの症状としましては、

・抜歯後よりも2~3日経ってからの方が痛みが強い

・一週間以上経っても治らず、むしろ酷くなっている

・飲んだり食べたり風が当たったりするともっと痛い

などが挙げられ、抜歯後麻酔科切れた後よりも明らかに痛みが増している場合に起こっていることが多いです。

 

ですが、ドライソケットは抜歯後6日目以降はほぼ起こらないため、しっかり痛みが引けば心配はないでしょう💡

 

抜歯後は歯医者さんの注意事項をよく守り、きれいに傷口が治るように努めましょう🤗✨

 

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

医院外観