清瀬いんどう歯科|清瀬市松山の歯医者・歯科|ブログ

当院では患者様が5年後・10年後、その先も自分の歯でお食事などを楽しめるように正しい歯磨きの方法や個人に合わせた治療内容で健康なお口をサポートいたします。

ブログ

珍しい歯の形

こんにちは🎵清瀬いんどう歯科の板垣です🤗

 

皆さんは自分の歯の形をよく観察したことはありますか?

だいたいの歯の形は場所によって決まっているのですが、たまに珍しい形で生えてくることがあるんです💡

どんな形があるのか…🤔今日はその話をしていきます!

 

 

矮小歯

まず一つ目に、矮小歯というものがあります。

これは、本来の形をそのまま縮小したような形や歯冠が萎縮した形態をしていて、

歯の大きさが平均的なサイズよりも異常に小さい歯のことをいいます👶🏻

実は矮小歯は結構な頻度で見かけますが、はっきりとした原因は今のところ分かっていません🙅🏻

 

 

円錐歯

こちらは、矮小歯として生えてくる歯に多く見られる形態です。

名前の通り円錐状の形をしています🌪️イメージはドリルのような形ですね😙

ドリルのイラスト(円錐)

上顎側切歯という、真ん中から数えて2番目の歯に見られることが多いです🦷

 

 

中心結節

中心結節とは、歯の咬む面にできるツノのような突起物を指します。

あれ?歯に角が生えてる!? | ハート歯科クリニック いまい

中心結節の好発部位は、永久歯の中心から数えて4番目5番目の歯で、だいたい1~4%の確率で出現します🐾

この中心結節は噛み合わせの関係で破折して神経が露出してしまうことがあり、痛みを伴った場合は治療が必要です😫

だいたい10~12歳頃から見られることが多いので、お子さんの歯が生え変わるタイミングの時は注意して見てみてください🧒🏻

 

 

いかがでしたか?🐷

今日は珍しい形で生えてくる歯についてお話しさせていただきました💡💌

興味がある方は自分のお口の中をよ~~く観察してみてくださいね😁

最後までお読みいただきありがとうございました🎶

 

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯相学

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

今回は人相学の一つである「歯相学」についてお話します🙋🏻‍♀️✨

 

まず人相学(にんそうがく)とは……☟

 

顔のパーツやほくろの位置などの特徴から性格や運勢を占うもので、

日本では江戸時代初期に伝えられたと言われています💡

その「人相学」に歯科医学を加味したものが「歯相学」です🦷

 

 

【前歯2本が大きい】

明るく前向きな人が多く、歯が前に出ている人は

でしゃばりすぎる傾向があるようです🐟

 

 

【八重歯】

日本では可愛いとされることが多い八重歯ですが、

性格的には甘えん坊で好き嫌いがハッキリしていると

言われています🐶🐾💙🍨🍖

 

 

【歯が全体的に大きい】

積極的で行動力があり、エネルギッシュな人が多いです💪🏻

 

 

【歯が全体的に小さい人】

歯が小さい人は、内向的な人が多いようです❕

 

 

【前歯に隙間がある】

お金が入ってきやすいですが出ていくのも早く、

金運が良くないと言われています💸

 

 

【歯が白い人】

歯が白い人は対人運・恋愛運が良くなると言われています❣️

 

 

「歯相学」いかがだったでしょうか❔😊💭

お口のことで気になることがありましたらお気軽にご相談ください🌟

 

ちなみに上記で挙げた「八重歯」ですが、

なぜ「八重歯」と呼ばれるようになったのかご存知でしょうか❔💭

それは八重咲八重桜の重なっている花びらのように、

見た目が似ていることから名付けられました🌸

 

歯の意味や運勢を知ると毎日の歯磨きも

ちょっぴり楽しくなりませんか❔😁✨

対人運や恋愛運を上げたい方は歯を白くしてみるなど…🔍

少し意識してみるのもいいかもしれません(*^^*)🤍

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯の痛みを和らげるツボ

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

お口のケアは老若男女問わず誰でも健康を維持するためにとても大切な事です。

歯が痛むことが無いよう、虫歯・歯周病のケアを心掛けることが歯の健康にとって重要であることはもちろんのこと。

 

ですが、お口の健康に気を付けていても、

磨き残しなどが原因で虫歯になってしまうなんてケースは少なくはありません。

また、そんな時「夜遅くに歯が痛んできた」「行きつけの歯医者が今日休診日だった」

なんてこともあるかもしれません(>_<)

今回はそんな時に活用できると「歯の痛みを和らげるツボ」をご紹介致します✨

 

【歯の痛みを和らげるツボ】

①承漿(しょうしょう)

下唇から下顎の先にかけてのちょうど真ん中あたりの凹みがある部分を指します。

こちらのツボは歯痛と歯の痛みが原因で腫れている歯茎の腫れを援和するツボと言われております。

押すポイントとしましては強めに親指の腹で押すのが良いとされております。

 

②歯痛点(しつうてん)

手のひらの中指と薬指の真ん中付け根辺りの部分を指します。

こちらのツボは虫歯の痛みや歯槽膿漏を和らげるツボと言われております。

押すポイントとしましてはやや強めにゆっくり長く押し、右手と左手交互に押していくのが良いとされております。

ですが、痛みの原因を知る、そしてその痛みを治すにはやはり歯科への受診が大切です。

歯にお痛みがある時は、なるべく早めの歯科受診が適切な対処法ではありますが、

どうしても歯科受診が難しい日時や環境だった場合に是非活用してみて下さい🦷

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀逆流性食道炎と歯

こんにちは、いんどう歯科の町田です(*^▽^*)

みなさんは逆流性食道炎という病気をご存知ですか?

生活様式の欧米化や萎縮性胃炎の減少により、近年急激に増加している胃や食道に起こる病気です。

実は、日本の3人に1人はもっていると言われています👪

もしかしたら、気づかずに発症している方も多いのではないでしょうか🤔💭

今回はそんな逆流性食道炎とお口の関係についてお話させていただきます📢

 

🌟逆流性食道炎とは

胃酸は非常に酸性度が高いのですが胃の粘膜は酸から粘膜を保護する機能が元々働いています。

しかし、食道にはこの保護機能ありません。

逆流性食道炎胃酸が食道に逆流すると食道の粘膜は胃酸にさらされ、炎症を起こしてしまう症状です。

なので胃から食道への逆流が繰り返し起こると、食道の粘膜は慢性的に傷つくことになり

ただれや潰瘍が生じ胃がムカムカするような不快な症状が起こることになります😣

 

🌟歯との関係

逆流性食道炎に罹った場合、お口の中にはどのような影響があるのか調べてみると、

食べ物がしみる・口が酸っぱくなる感じがする・口の中に苦い水が上がってくる…等が見られました😱

お口の中にも悪影響があるようですが、のど・食道への違和感も多く訴えられているようです。

また、逆流性食道炎と歯の相性は悪く、以前ご紹介した酸蝕症になってしまうこともあります😱😱

 

逆流性食道炎はかかってしまうと治すことが難しいようですので、日頃からの予防が大切かと思われます。

食事を食べすぎないよう腹八分目にしたり、消化のよい食事を心がけたりなど

生活習慣を見直し病気を防ぎましょう🌟

また、逆流性食道炎かな?と思ったら速やかに専門医にかかることをオススメします👨🏻‍⚕️🌟

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯ぎしり

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

今回は「歯ぎしり」についてお話します✨

 

まず、歯ぎしりとは寝ている間や無意識のうちに

上下の歯を噛みしめたり、すり合わせたりすることを言います🦷

そんな歯ぎしりは大きく分けて3つのタイプがあります❕

 

💡グライディングタイプ

グライディングタイプは上下の歯をギリギリと音を立て、

強くこすり合わせる、いわゆる「歯ぎしり」です👍🏻

就寝中になることが多く、歯の擦り減りが起こりやすいです💤

 

💡タッピングタイプ

タッピングタイプは上下の歯をカチカチと音を立て、

連続的に速く噛み合わせるような歯ぎしりのことです✌🏻

タッピングはグライディングタイプ、次にご紹介する

クレンチングタイプと比べて起こりにくいと言われています❗

 

💡クレンチングタイプ

クレンチングタイプは上下の歯を強く噛みしめることです🙋🏻‍♀️

特に集中している時やスポーツをしている時に起こりやすく、

音もしないので気づきにくい傾向があります⛹🏻‍♂️💨

 

 

歯ぎしりは顎関節症や知覚過敏のみならず、

頭痛や肩こりなど全身に悪影響をもたらします⚡

 

そこで、歯ぎしりや食いしばりを防ぐには、

「ナイトガード」という就寝時につけるマウスピースがオススメです✨

当院でも保険適用内で作成可能ですよ(*^^*)♪

 

「歯ぎしりしているかも…?」

「歯ぎしりを指摘された」

「寝ている間に食いしばって朝起きたら歯が痛い…」

「食いしばっているからなのか顎が痛い…」など

気になることがありましたらお気軽にご相談ください😊💙

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯磨き粉に含まれる研摩材の役割

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

みなさんが普段使用している歯磨き粉の多くには「研摩材」という成分が含まれています。

この研摩材は主に「歯の表面に付いた汚れ(歯垢、食べかす、着色など)を落とす働き」を持った成分です。

 

歯ブラシでのブラッシングだけでは落としきれない汚れを落としてくれる為、

多くの歯磨き粉にはこの研摩材が含まれています。

特に着色汚れはブラッシングのみだと中々落ちませんが、

研磨剤入り歯磨き粉を使用しブラッシングすることで着色汚れが落ちやすくなります✨

 

ただしこの研摩材にはデメリットもあり、歯の表面を傷つけてしまう可能性もあります😖

そしてその傷が出来た場所は汚れが溜まりやすい場所となり、

着色汚れ等も付きやすくなる可能性があります。

また、歯の表面に傷が付いたことが原因で知覚過敏の症状が出たり、

知覚過敏を悪化させる可能性もある為注意が必要です。

 

気を付けるべきことは、研磨剤を使用した場合力強くブラッシングするのはNGです✖

元々歯磨きは力強く磨くことは歯茎の収縮や知覚過敏の原因となり溜め良くないと言われており、

研磨剤が入った歯磨き粉を使用している場合そのリスクが大きくなってしまいます😣

そして、研磨剤を使用した歯磨き粉のつけすぎも気を付けましょう💦

歯磨き粉はだいたい約1㎝ぐらいが良いと言われておりますので、

歯磨き粉をつけすぎている方は一度見直してみて下さい😌

デメリットもある研摩材ですが、汚れを落とす働きは虫歯予防・歯周病予防にとって凄く大切な働きです。

みなさんも研摩材のメリット・デメリットを知って、自分に合う歯磨き粉を探してみて下さい🦷✨

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀筋肉痛から起こる顎関節症

こんにちは、清瀬いんどう歯科の町田です(*^▽^*)

久しぶりに身体を動かしたり、無理な体勢をしてしまったりして筋肉痛になってしまう・・・

なんてことはよくあることですよね😵💦

そんな筋肉痛、実は顎の筋肉でも起こることをご存知でしょうか❓❓

今回は顎の筋肉の痛みによって引き起こされるタイプの顎関節症(がくかんせつしょう)のお話をさせて頂きます👄

口を開けるとあごが痛い、カクカク音がする、このような症状のある方は顎関節症かもしれません😲

顎関節症と聞くと、顎関節の深刻な病気なのではないかと不安になる方も多いのではないでしょうか。

実は、顎関節症にも様々な種類があり、筋肉痛という身近な症状からなる顎関節症もあるんです💡

 

 

それは、側頭筋や咬筋という、口を動かすために必要な筋肉に炎症が起きる顎関節症です🙊

・我慢すれば口は開けられるが、口を開けた時に痛む。

・片頭痛がする。頬がだるい、重い。頬が腫れぼったい。顔がゆがむ。

などの症状がある場合はこちらの顎関節症である可能性が高いです。

その場合だと筋肉痛による痛みが原因ですので、顎関節自体には問題がありません🌟

 

ですが、自己判断で終わらせると悪化したりはたまた別の病気である可能性もありますので

気になる方は是非口腔外科等にかかってくださいね(#^^#)

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております✨

是非そちらも併せてご覧ください😁💖

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

大人の歯が生えない?

こんにちは🎵清瀬いんどう歯科の板垣です🐥

皆さんは、永久歯の先天欠如について知っていますか?🤔

当たり前に大人の歯に生え変わった方が多いとは思いますが、実はそうではない人もいるんです🙅🏻

今日は意外と多い😲先天性欠如歯についてお話していきます!!

 

 

永久歯の先天性欠如とは文字通り、生まれつき永久歯が欠如していて生えてこないことを言います。

ただし、これは病気ではなく形態異常のひとつです🦷

実際に私も右下の第二小臼歯(中心から数えて5番目の歯)が先天性欠如で、現在はインプラントが入っています🦎

 

インプラントのイラスト(歯の治療)

日本小児歯科学会の調査によると一本でも先天欠如がみられる人の割合はなんと10.1%

10人に1人の割合となっています!

学校で考えると1クラスに3~4人の計算になりますね💥

そして上あご(4.37%)よりも、下あご(7.58%)で多く、左右の差は小さいとされています🐷

原因は今もはっきり分かっていないそうです😴

 

先天欠如により永久歯が生えてこないと乳歯が抜けずにそのまま残ります。

しかし一生乳歯で過ごすことは難しく、いずれ何らかの形で歯を補わなければいけないケースがほとんどです🦴

もし自分や自分の子供にに永久歯の先天欠如があったら・・・歯医者さんへの相談が必要です❗👨🏻‍⚕️

気になった方はぜひ当院へいらしてくださいね🎶

 

最後までお読みいただきありがとうございました(@^^)/~~~

 

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀不正咬合

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

今回は代表的な不正咬合の種類についてお話します💡

 

【不正咬合とは】

不正咬合は歯並びや噛み合わせが良くないことの総称で、

正常咬合でないものを言います👄

また、歯並びの乱れは全身の健康や心理面に悪影響を及ぼすとされていて、

顎関節症や肩こり・頭痛など症状が悪化してしまう恐れがあります⚠

 

【不正咬合の種類】

代表的なもので6つの種類があります❕

 

①反対咬合(受け口)

反対咬合は通称受け口とも呼ばれ、噛み合わせた時に

上の前歯よりも下の前歯が前に出ている状態のことです🦷

 

②上顎前突症(じょうがくぜんとつしょう)

こちらは一般的に「出っ歯」と呼ばれるもので、

横から見た時に上の前歯が下の前歯より

前に出ている状態のことです👍🏻

 

③叢生(そうせい)

叢生は歯がガタガタに並んでいる状態のことで、

顎が小さかったり1本1本の歯が大きかったりすると

歯が生えるスペースを確保出来ず、狭いスペースに歯が

生えることで歯並びが乱れてしまいます😣

犬歯が飛び出た状態を八重歯と呼びますが、これは叢生の一種です❗

 

④過蓋咬合(かがいこうごう)

こちらは前歯の咬み合わせが深いために

上の前歯が下の前歯に覆いかぶさっている状態を言います😧

 

⑤開咬(かいこう)

開咬とは奥歯でしっかり噛みしめているのにも関わらず

上下の前歯に隙間ができている状態のことを言います✌🏻

 

⑥空隙歯列(くうげきしれつ)

こちらは歯と歯の間に隙間が出来ている状態のことで、

原因は顎が大きかったり、1本1本の歯が小さい、

または歯の本数が少ないことなどが挙げられます🙋🏻‍♀️

 

 

ご自身に当てはまりそうな不正咬合はありましたでしょうか❔

気になることがありましたらお気軽にご相談ください😊✨

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯垢染色液の活用

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

みなさんは「歯垢染色液」を自宅で使用したことはありますか?

この歯垢染色液は歯に塗ると歯の汚れである歯垢を染色し、

自分の歯がどれだけ汚れているかを出来る薬品です。

歯医者さんで歯ブラシ指導をする際に用いられることが多く、

皆さんも歯医者さんでの定期検診で使用した方が多いのではないでしょうか?

 

歯垢染色液は薬局や通販サイトで手に入れることが出来る為、

お家でも気軽に歯磨きチェックをすることができます。

自分では歯全体をしっかり磨いていると思っていても、

歯の裏側や奥歯・歯と歯の間・歯茎と歯の境目など磨き残しが多い方は少なくはありません😖

そんな自分の歯磨きの癖を歯垢染色液を使用しブラッシングをすることで、簡単に知ることが出来ます。

磨き残しが減ることは虫歯・歯周病のリスク軽減にとても効果がありますので、

気になる方は是非歯垢染色液を使用しご自身の歯磨きチェックをしてみて下さい✨

歯垢染色液はグレープ味などお子さんでも使いやすいように苦くないものも数多くあります。

当院で使用している歯垢染色液もグレープ味の為、お子さんが味で嫌がる姿はほぼ見かけません(*^-^*)

お子さんがいるご家庭では家族全員で歯磨きチェックをしてみるのもとてもオススメです✨

ただし、歯垢染色液の色が舌や唇に薄く残ってしまう場合もありますので、

大切な写真を撮る前日や発表会の前日などは避けた方が良いかもしれません💦

 

皆さんも気になりましたら是非日々の口腔ケアに歯垢染色液を取り入れてみて下さい😌

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

医院外観