清瀬いんどう歯科|清瀬市松山の歯医者・歯科|ブログ

当院では患者様が5年後・10年後、その先も自分の歯でお食事などを楽しめるように正しい歯磨きの方法や個人に合わせた治療内容で健康なお口をサポートいたします。

ブログ

🍀知覚過敏が起こりやすい冬

こんにちは、清瀬いんどう歯科の町田です!(^^)!

12月に入り、すっかり寒くなってきましたね⛄

気温が低くなると、当然水道の水や外気温も下がります💧

水道の水を飲んだり歯が外気に触れるなどして、

歯がしみた…なんて方も少なくないのではないでしょうか❔😬

歯がしみる症状はいつの季節でも起こり得ますが、

特に冬は外気温が下がる影響から歯もしみやすくなっているようです⚡

そのように、むし歯ではないのに歯がしみる症状のことを

一般的に知覚過敏といいます❗

知覚過敏とは、簡単に言うと“歯の象牙質が露出した時”に起こります👍🏻

知覚過敏になる主な原因は…?☟

🦷歯の破折

🦷歯肉の退縮

🦷歯が擦り減ることによる象牙質露出

🦷歯が溶けることによる象牙質露出

など原因は様々です🙋🏻‍♀️

では、しみる主な原因は…?☟

🦷冷水痛(冷たいものがしみて痛む)

🦷擦過通(歯ブラシ等で擦った時に起こる痛み)

🦷短時間で一過性の歯の痛み

🦷むし歯などのがない場合の痛み

などが挙げられます🙋🏻‍♀️

そして冬に起こりやすい知覚過敏の種類としては、

一番に冷水痛が考えられます💡

❄ 冬に起こる知覚過敏の対処法 ❄

🦷日常の歯磨きの際、うがいの水を冷たい水道水からぬるま湯に変える

🦷極度に冷たいものや熱いものの摂取を控える

🦷歯磨き粉を知覚過敏予防効果のあるものに変える

🦷冷たい外気から歯を守る為マスクをする

知覚過敏でも重症な場合は何かを、

“お口に含むだけで辛い”という方もいらっしゃいます⚠

そういった症状の悪化を防ぐ為にも、

お口の中に違和感があった際は是非お気軽にご来院ください🌟

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀手術前に歯科の受診?

こんにちは🎵清瀬いんどう歯科の板垣です✨

皆さんの中で、全身麻酔で行う大きな手術をしたことがある人はいますか?

そういった場合、手術が決まると…☟

「歯医者に行って歯石を取ったり虫歯がないか確認してもらってください」

と言われるはずです。お口以外の手術をするのに歯科の受診が必要なのか…❔

 

💭歯石が付いていた場合、途中で取りたくなっても入院していて取れないのが気持ち悪いから?

💭虫歯があった場合、入院中に痛くなると困るから?

 

確かにこれらも正解です◎ですが、ちゃんとした理由は他にもあるんです🤭❗

 

入院中の女性とお医者さんのイラスト

まず、お口の中はとても細菌の多いところです👿

そのため、全身麻酔手術のような大きな治療を行うときにその細菌がさまざまな悪影響を及ぼすことが知られています。

あらかじめ治療開始前に口腔ケアでお口の中を綺麗にし、細菌を減らしておくことで

手術後のさまざまな合併症の発症を予防して、術後の順調な回復につながることが期待できます😁✌🏻✨

 

口腔ケア以外にも、虫歯があった場合は治療することによって

✅全身麻酔時の気管内挿管の際に、歯が折れたり抜けたりしないように歯を守ることができる

✅手術前によくかめる状態にしておくことで、手術後お口からの食事開始をスムーズにできる

などのいいことがあります👍🏻

しっかりお口から食事をし、栄養を取ることも全身の回復を促進させることにつながります🍙

 

手術前の歯科の受診がいかに大事かお分かりいただけましたか?

もちろん手術前のみならず定期的な受診はとても大切です✨

気になることがありましたら当院までお問い合わせください💌🌈

 

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯科用語①

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

今回は歯科医院でよく耳にする歯科用語についてご紹介します✨

 

🦷Dr=ドクター:歯科医師

🦷DH=デンタルハイジニスト:歯科衛生士

🦷DA=デンタルアシスタント:歯科助手

🦷DT=デンタルテクニシャン:歯科技工士

🦷C=カリエス:むし歯

🦷EXT=エキスト:抜歯

 

🦷BTバイト

入れ歯や被せ物・詰め物を作る際などに

上下の歯の咬み合わせを調べ、

歯型をとることをバイトと呼んでいます👍🏻

 

🦷Impインプ(印象)

歯型をとることで、印象と呼ぶことが多いです🌟

 

🦷Inインレー

小さい詰め物をさします🙋🏻‍♀️

 

【永久歯】

中央の前歯を1番とし、奥歯方向に向かって数字が1つずつ増えていきます❕

1~8の番号のセットは上下左右で合計4セットありますが、

8番は親知らずのため、ある人とない人がいます💫

 

歯科医院では基本的に「中切歯」や「側切歯」と呼ぶよりも、

「右上1番」や「右上2番」というような呼び方をすることがほとんどです✌🏻

 

【乳歯】

乳歯の数え方も永久歯と同じように中央の前歯から数えていきます❗

 

永久歯の場合は1番・2番と数字で数えていましたが、

乳歯の場合はこれがアルファベットになり、

前歯から順に「右上A」や「右上B」といったように数えます😎

 

 

上記のように歯科医院ではアルファベットや数字で表記することが多々あります💡

専門用語を使わずに、わかりやすい言葉で患者様にご説明させていただきますが

少しでも歯科用語がわかると面白いですよね😊♪

他にも何か気になることがございましたらお気軽にご質問ください❣️

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀着色汚れを落とす時の間違ったケア

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さんは自分の歯の着色汚れをご自宅で落としたいと思ったことはありませんか?

歯の着色汚れは本来歯科に足を運び、専用の器具や薬剤を使用し

歯科医師や歯科衛生士の方にクリーニングを行ってもらうのが

一番オススメの方法ではあります💡

しかし仕事や学業、プライベートなど忙しく都合により

なかなか歯科に足を運べない方も中にはいると思います🙋🏻‍♀️

そのような方はご自宅で歯の着色汚れを落としたいと思ってしまうのはもちろん、

そのような方の為に現在ではドラッグストアや通販などでホワイトニングケア商品が多数販売されております。

 

ですが、ご自宅での着色汚れケアは間違った方法でケアをすると歯の寿命を縮める原因にもなります。

一番多い間違ったケアが【歯を削り、着色汚れを落とすケア】です。

ご自宅用のホワイトニング製品で気を付けて頂きたいのが、この歯を削って着色汚れを落とすタイプの製品です。

強い研摩材等を使用している製品は、歯の表面を削ることによりホワイトニング効果を得ておりますので、

知覚過敏や歯茎を傷める原因に繋がります。

また、歯の表面を削っている=細かい傷の増加にも繋がり、着色汚れがもっと付きやすい歯にもなり得ます。

その為虫歯にも繋がり、歯にとっては一時的に歯が白く見えるだけでデメリットの方がとても多いということになります。

 

ですのでご自宅用の着色ケア製品をご購入する際は、強力な研摩材を使用していないかの確認は行って下さい。

最初にもお話した通り歯医者として最もオススメする着色汚れケアは、

ご足労おかけしますが歯科に足を運んでいただきクリーニングを行うこととなりますので、

是非30分~1時間程お時間がありましたら当院までお越しいただき、是非クリーニングを行って下さい✨

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀お口の中の歯磨きしにくい箇所

こんにちは!清瀬いんどう歯科の町田です🧸

毎日歯磨きをしていても、どうしても歯垢は100%とりきれません😖

今回は特に意識したほうが良い場所をお伝えします✨

【歯と歯の間】

歯と歯の間は文字通り歯間と言います👍🏻

歯間を磨く際はその間に毛先を入れ、歯ブラシを小刻みに動かしましょう❗

ただ歯と歯の間は毛先が届きにくく、歯ブラシだけでは落とすことは難しいです😥

歯ブラシと併用してフロス歯間ブラシの使用をおすすめします🌟

【奥歯の溝】

奥歯の咬合面にある溝は歯ブラシが届きにくく、歯垢の溜まりやすい箇所です😭

毛先をあてることに意識を向け、小刻みに動かして丁寧に磨きましょう☺️

【歯と歯茎の境目】

歯と歯ぐきの境目は歯周ポケットと呼ばれる溝があります❕

この歯周ポケットに歯垢がたまると、むし歯だけでなく

歯周病のリスクが高くなってしまいます😱

歯と歯茎の境目に毛先が届くように、歯ブラシを斜め45°にあて

軽い力で小刻みに動かすのがおすすめです✌

【奥歯の後ろ】

奥歯の後ろは歯ブラシが届きにくく、歯垢がたまりやすいです(>_<)

特にブラシ部分が大きい歯ブラシでは奥歯の後ろまで届かないことがある為

ブラシ部分が小さかったり、薄い歯ブラシ、また毛束が1つになっている

タフトブラシを使うのもおすすめです❣️

【前歯の裏側】

前歯の裏側はへこんでいる所やカーブしている所もあるため、

磨き残しが多い部分になります💦

前歯の裏側を磨く時は歯ブラシを横に動かすのではなく、

縦にして上下に動かしてみてくださいね♪

いかがだったでしょうか❔

普段の歯磨きは癖がついてしまい毎回同じ個所ばかり磨いてしまう傾向にあります🦷

この機会にぜひ、上記を意識して歯を磨いてみてください😊

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀むし歯の歴史

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

今回は「むし歯の歴史」についてお話します🦷

 

初めてむし歯が発見されたのには諸説ありますが、

約20万年前ネアンデルタール人の化石から

“むし歯のようなもの”が発見されました❕

 

しかしその時代でのむし歯発症率は低く、実際に高い頻度で

むし歯が発生しだしたのは約1万年前の人々が農耕生活を始めた頃です🌱

 

米や芋など炭水化物を食べるようになってからむし歯が増えたと考えられており、

さらに爆発的にむし歯が増えたと言われているのは16世紀頃、

砂糖が大量生産・流通するようになってからです🧊

 

【豆知識】

💡むし歯のメカニズムが解明されたのは1883年

💡むし歯菌の一種であるミュータンス菌が発見されたのは1924年

➡むし歯のメカニズムが解明されるまでは名前の通り、

歯の中に虫がいてそれが原因で歯が痛くなっていると思われていました❗

 

また、「むし歯」は原因菌により起こるもので、

遺伝するものではありません🙅🏻‍♀️

しかし「むし歯のなりやすさ」は遺伝すると言われており、

ある研究では4割~6割は遺伝で決まると報告されています👍🏻

 

さらに、遺伝だけが原因とは限りませんが、

むし歯は一般に白人よりアジア人の方が多いそうです😱💥

 

 

むし歯は食生活の変遷と密接な関係があります🍭🍰

飴やガムを頻繁に食べていたり、砂糖を含む清涼飲料を飲む生活をしていると

むし歯になるリスクが高くなってしまいます(>_<)💦

普段の食生活を少し意識し、むし歯にならないように心掛けましょう✨

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀熱いもので歯が染みる原因

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

むし歯や知覚過敏などが原因で、冷たい飲み物や冷たい風などが染みるというのはよく聞く話かと思います。

ですが反対に、熱い飲み物や食べ物が沁みる患者様も中にはおられ、その患者様の数も少なくはありません。

熱いものを食べて歯が沁みることは本来ない為、歯や歯茎に何らかの原因があると考えましょう。

 

では、その熱いものが歯に沁みる原因は何でしょうか?

考えられる主な原因は3つあり、①むし歯 ②知覚過敏 ③歯周病が主な原因として考えられます。

また、傾向としましては冷たい物が沁みる症状よりもむし歯・知覚過敏・歯周病が進行している可能性が高いことが多いです。むし歯や歯周病が酷い場合、歯の神経まで炎症が広がっている歯髄炎の可能性もございます。

歯髄炎が進行すると強い痛みが生じ、夜眠るのも難しくなるため注意が必要です。

手遅れになり歯を失わない為、強い痛みを生じさせない為にも熱いものが歯に沁みる場合は早めの歯科への受診がオススメです。

熱いもの以外にも、甘い物や硬いものなどで歯に痛みが生じたり、歯が黒い場合や穴があいていたり欠けていたりする場合はなるべく早めに歯の治療を行いましょう。

当院では初診の方(またはクリーニング・検診ご希望の既存患者様)はWebからのご予約も承っております。

(Webからのご予約はこちらから → https://www.indo-dental.jp/web_rzv_pc.pdf?01 )

お電話でのご予約ももちろん承っておりますので、歯の痛み以外にも口腔内のお悩みがございましたらお気軽にお問い合わせ下さい。

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp

🍀猫背と受け口の関係

こんにちは、清瀬いんどう歯科の町田です!(^^)!

皆さんは日本人の約3~4%の人が受け口だと言われていることをご存知ですか?

実は、日々の姿勢の悪さによって受け口となってしまうケースもあるんです😲

受け口は先天的に遺伝が関係している場合と、

日常的な癖で変わってしまう場合があります⚠

以前は気にならなかったのに大人になってから受け口になってきたかも?💭

という方はもしかしたら日常生活の癖が関係しているかもしれません😱😱

 

 

受け口とは、下顎が上顎より出ている状態のことを指します。

この受け口が何故姿勢と関係しているかと言いますと、

猫背の人はそうでない人に比べ、後頭部から首の後ろにかけての筋肉の収縮を起こしやすいと言われております。

その一方で、猫背の人は首の前から下顎にかけての筋肉が緩んでしまう傾向があります。

この筋肉の収縮と緩みが合わさることが原因で下顎の突出に繋がり、

受け口になってしまうことがあると言われております😫

 

特に、成人してから受け口が気になるようになったという方は、姿勢が受け口の原因になっている可能性が高いです。

そのまま猫背を続けていると、さらに受け口が悪化するかもしれません😱

 

猫背を改善するためには、肩を丸めないような姿勢を意識することも大切ですが、

顎を前に出す癖を改善することもポイントとなります💪🏻💡

また、背中や肩の筋肉を鍛えることも猫背改善に効果があります!

もしかして受け口かも!?と自覚がある方は、これからは是非姿勢も意識してみて下さいね🐈✨

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯が透明になっていく?

こんにちは🌈清瀬いんどう歯科の板垣です🤗

皆さんは、何気なく自分の歯を鏡で見たときに、歯の先端が透けて見えたなんてことありませんか?

もし心当たりのある方がいたら要注意の可能性があります😮💥

実はこれ、歯が酸で溶け始めている状態かもしれないんです・・・❗

 

歯周病の犬のイラスト

 

もともと歯は酸に弱いですが、唾液が酸を洗い流して中和するため通常は大きな問題は起きません👍🏻✨

ですが、飲食物や胃酸などに含まれる酸に長時間もしくは繰り返し触れていると、唾液の中和作用が間に合わなってしまいます😵

酸により軟化したエナメル質は徐々に弱くなり溶けてしまうため、歯が透けて見える原因となります。

さらに進行するとその下の象牙質が露出し、歯がしみたり、もろくなって欠けたりすることも・・・

 

こういった状態の歯を 酸蝕歯(さんしょくし) といいます。

 

症状としましては、

《 初期 》歯の表面や角が丸みを帯びている、冷たいもので歯がしみる(知覚過敏)、歯が薄くなって象牙質が見えるようになるため歯が黄ばんで見える

《 中期 》歯の先端部分が透明になる、知覚過敏が重症化する、歯の黄ばみが進行し茶色っぽく見える、虫歯の進行が早くなる

のようなものが挙げられます。

 

予防策としては、

✅酸の強いものを飲食物を頻繁に摂取しないように気を付ける

✅唾液腺マッサージや無糖のガムや飴などで増やす努力をする

✅歯質強化を意識して高濃度のフッ素が配合された歯磨剤を使う

などがお勧めです🤗

 

酸蝕歯は重症化するとさまざまなリスクが考えられますが、日頃のケアで予防することができます。

歯が透明になっていると気づいたら生活習慣を見直してみてください💡

不安なことがあればぜひ当院にご相談くださいね🌈

最後までお読みいただきありがとうございました🐰

 

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯根膜~後編~

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

前回は「歯根膜」の役割についてお話しました🙋🏻‍♀️

 

この歯根膜があるおかげで歯ごたえや食感を感じることができ、

食事をより楽しむことができる役割をもっています✨

 

今回はそんな歯根膜に炎症が起きた状態の

「歯根膜炎」について詳しくお話していきます💡

 

【歯根膜炎になる原因】

🦷虫歯による炎症

🦷歯周病による炎症

🦷歯ぎしや食いしばりによる炎症

🦷根っこの治療後による炎症

🦷歯の破損や外傷による炎症

🦷日々のストレスからくる炎症

🦷猫背などの姿勢の悪さからくる炎症

 

…などなど原因は人によって様々です❗

 

【歯根膜炎の症状】

急性の場合は歯の根本(歯肉)が赤く腫れ、

圧迫すると痛くなり歯が浮いた感じがすると言われています😖

また、食べ物を噛んだり、歯を叩いたりすると

強く痛みを感じるなどの症状があります😱💭

 

☟…さらに症状が進むと…☟

顎下リンパ節が腫れて押すと痛み、頭痛や発熱を伴うこともあります😢

また、歯根膜炎があるためにリウマチ熱・化膿性関節炎などの

病気を引き起こしてしまう場合もあります⚡

 

【歯根膜炎と歯髄炎の違い】

歯根膜炎は歯周組織を構成している歯根膜に炎症が生じている状態です❕

歯髄炎はむし歯を放置した結果、歯髄が細菌感染し炎症を起こす場合が最も多く

進行したものではズキズキとした耐え難い痛みがいつまでも続きます😵

 

また強い口臭に繋がることも多く、神経組織が腐敗すると

口臭の原因となるガスが発生し、特有のニオイを放ちます(>_<)💦

 

 

お口の健口は全身の健康にも繋がります🌈

定期的な検診に是非いらしてくださいね🐶🐾

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

医院外観