清瀬いんどう歯科|清瀬市松山の歯医者・歯科|ブログ

当院では患者様が5年後・10年後、その先も自分の歯でお食事などを楽しめるように正しい歯磨きの方法や個人に合わせた治療内容で健康なお口をサポートいたします。

ブログ

🍀歯周病とむし歯の違い

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

お口の中の代表的な病気は「歯周病」「むし歯」です🦷

 

歯周病は日本人が歯を失う原因として最も多い病気で、

むし歯は子供から大人まで悩まされる辛い病気です😭

虫歯のお爺さんのイラスト

 

そんな歯周病とむし歯は、どちらもプラークの中に潜む細菌が

要因となる点は同じですが、細菌の種類は全くの別物です👿

 

歯周病菌にはいくつかの種類がありますが、

中には女性ホルモンをエネルギー源として活動する歯周病菌もあり、

男性よりも女性の方が歯周病になりやすいというのは

このことが理由になっています🌀🌀

 

また、むし歯は主にミュータンス菌と呼ばれる細菌が原因で、

こうした「むし歯菌」の出す酸によって

歯が溶かされることでむし歯になります😱

 

このように歯周病とむし歯の原因菌はどちらも

プラークの中に存在しているものの、

発症の要因となる細菌の種類は異なります❗❗❗

その為、歯周病とむし歯が同時に発症するとは限らず、

どちらか一方が発症する場合もあります👍🏻

汚れた歯のキャラクター

 

 

【症状の違い】

 

歯周病とむし歯はどちらもお口の中の病気ですが、

起こる症状は異なります⚡

 

🦷歯周病

歯周病は歯肉の病気で、発症すると歯肉が炎症を起こし、

その影響で歯肉が変色したり、腫れたりします💦

やがて進行すると歯槽骨が溶かされていきます☁️

歯槽骨が溶かされると歯は支えを失うことになり、

グラついて歯が抜けてしまいます(T_T)

 

🦷むし歯

むし歯は歯の病気で、むし歯菌の出す酸によって

歯が溶かされることで起こります👍🏻

 

症状としては歯に穴があき、進行することでその穴はどんどん深くなり、

穴が深くなることで、象牙質や神経まで到達し、

それに伴って激しい痛みを感じます⚡

そして、最終的には歯がボロボロになってしまうのです😖

 

歯周病とむし歯では起こる症状が全く異なりますが、

「最終的に歯を失う」という点は同じです❗❗❗

 

 

【自覚症状】

 

歯周病の場合は、歯肉の腫れや変色、

さらに些細な刺激で歯肉から出血するようになります🩸

また、中期段階になると歯肉が退縮するため、

その影響で歯肉が下がって歯が長くなったように見え、

一定以上歯槽骨が溶かされてしまうと歯がグラつき、

歯に触れると動くなどの自覚症状があります🌀

 

とはいえ、初期段階での歯周病は痛みを感じることは

ほとんどありませんので、ご自身では気付きにくく、

サイレントキラーといわれるほど痛みがないまま

進行していくのが特徴です😿

 

むし歯の場合は「痛み」という分かりやすい自覚症状があります❗

 

正確にはむし歯が象牙質まで進行することで痛みを感じるため、

完全な初期段階のむし歯においては痛みの自覚症状はありません❕

 

いずれも、症状が出てから歯科医院を受診するのではなく、

予防・早期発見・早期治療を心掛けて生涯付き合っていく

大切な歯を一緒に守りましょう(*^-^*)✨♪

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております💪🏻

是非そちらも併せてご覧ください☺️💖

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀役作りで抜歯をする⁉

こんにちは 清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さんは普段テレビのドラマや映画、舞台やミュージカルなどは見ますか?

それらに出演する俳優さんの役作りは、短期間で何十キロも痩せたり太ったりと

役に合う為に容姿の努力もしているというのも珍しいことではありません。

歯で言うと歯列矯正をしている方は芸能人で多いと聞きますが、

実は役作りの為に歯を抜いてしまう役者さんもいるのです!😯

例えば、

・前歯のさし歯を抜いて銀歯に変更した方

・奥歯を4本抜歯した方

・前歯4本を削った方

・上下合わせて11本の歯を抜歯や削る等した方

・上下合わせて10本の抜歯をした方 など

 

文字通り体を張って役になりきり演じる人物に魂を吹き込んでいることがわかりますね✨

歯科関係者としては、健康的な歯を削ったり抜いたりするのはもったいない!と感じてしまいますが、

結果として様々な方の感動を生むのであれば…!という役者魂は素晴らしく、尊敬に値します💭

そう考えると今後映画やドラマで活躍する俳優さんのお口の中に注目するのも面白いかと思います🎵

 

ですが、理由もなくご自身の歯を大切にしない行為は基本的にはNGです!

ご自身の歯は一度抜歯してしまうと永久に生えてくることはありません。

その為、歯磨きなどの口腔ケアは毎日しっかりしましょう✨

 

お口のことで何か気になることがありましたら、お気軽に当院までご相談ください🚗

ご予約はお電話、またはWEBからお取りすることが可能です。

(※WEBからのご予約は現在初めてご来院する方、または定期検診の方のみとなっております)

スタッフ一同心よりお待ちしております😌

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀お口の中の酸味

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

「何も食べていないのにお口の中が酸っぱい😖」

…と感じたことはありませんか❔🤔💭

 

 

お口の中が突然酸っぱさを感じるのには理由があります💡

 

✅むし歯や歯周病

✅過度なストレス

✅自律神経失調症

✅胃炎などの消化器の病気

✅更年期障害

✅逆流性食道炎

✅亜鉛不足

 

…などの理由が挙げられます🙋🏻‍♀️

お口の中で感じる酸味は口内だけに留まらず、

お口と間接的に繋がっている「胃から出る胃酸」

関係している場合もあります😲🍚

胃酸の逆流のイラスト

 

もしお口の中に突然酸味を感じた場合は、

原因に合わせて適切な医療機関を受診してください👍🏻🌟

 

また、生活習慣の改善も大切になってきます❕

◎カフェインやアルコールを控える

◎ストレスを緩和する

◎栄養バランスの良い食事を摂る

◎睡眠を十分にとる

◎亜鉛を積極的に摂る

◎姿勢を正す・適度な運動

などなど…以上のことを意識してみてください☺️💡

 

 

【🍋むし歯が原因で酸っぱさを感じている場合🍋】

 

むし歯菌が食べかすを分解して酸を作り出すことで

お口の中が酸化し、酸っぱいと感じることがあります😱

 

また、酸っぱいものや飲み物を摂取するとお口の中が酸性に傾くため

むし歯のリスクが増加する可能性があります💦

酸性食品や飲み物を摂取したあとは、お水ですすいで

口腔内を中和するようにしましょう(*^-^*)♪

うがいで水を吐く人のイラスト(男性)

 

酸っぱさのみならず、お口の中に少しでも違和感があれば

一度診察を受けにいらしてくださいね🐾

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております✨

是非そちらも併せてご覧ください😁💖

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯肉の退縮について

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さんは【歯肉退縮】という言葉をご存知ですか?

歯肉退縮とは「歯の周りの組織がすり減り、歯根が露出した状態」のことを指します・

 

歯肉退縮は歯の頬側の歯ぐきに良く見られます。

歯ぐきの肉や歯を支える骨が薄いなどは歯肉退縮を起こしやすい環境と言えます。

その環境に加え、不適切なブラッシングや歯ぎしりなどの

過剰な外力や矯正治療などの刺激が加わる事で歯肉退縮は起きてしまいます😫

 

歯肉が退縮すると、歯ぐきと歯の間にすきまができ、

お口の問題の原因となる細菌に感染しやすくなります😢

治療しないまま放置すると、歯の周りの組織と骨構造が損傷して歯を失いかねません。

また、歯根が露出することにより、歯が冷たい水などの刺激に対して過敏になり、

知覚過敏が発症するリスクが高くなります。

他にも見た目が悪くなったり、虫歯になりやすくなるという問題もあります💦

 

歯肉退縮は多くの人に起こっているお口の病気です。

徐々に進行する病気ですので、ほとんどの人は歯ぐきの退縮が起こっていることに気づきません。

歯肉退縮の程度が軽い場合は、正しいブラッシング方法を身に付けることで改善が見込めます✨

正しいブラッシング方法に関しましては過去のブログに記載してありますので、

是非そちらを参照して下さい👍

自分の歯肉が退縮していないか気になる方は、是非歯科に足を運び、

定期検診を行って下さい✨

定期検診では歯肉の状態もチェックしますので、今のご自身のお口の状態を知ることができます。

当院でも定期検診を行っておりますので、もし気になる方はご予約お待ちしております!

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯の痛みの種類

こんにちは🎵清瀬いんどう歯科の板垣です😄

 

歯医者さんに来院される方のほとんどは、何かしらの症状があることが多いです。

みなさんも一度はお口の中に痛みを感じたことがあるはず💭👄

ですが、歯の痛みといっても原因はさまざま・・・歯が痛いと思ったら別のところに原因があることも😱⚡

 

今日は、いろいろな「歯の痛みの種類」についてお話していきます😈

 

虫歯のイラスト「歯痛の男の子」

 

 

【歯由来の痛み】

☑️う蝕(虫歯)

虫歯とは、お口の中の細菌が出す酸によって歯が溶かされた状態のことを言います。

・熱いものや冷たいもの、甘いものがしみる

・痛みが持続する

・何もしなくてもズキズキ痛い

などの症状が出ます☝🏻

進行すると歯に穴があき、さらに歯の神経にまで細菌が侵入してしまうと耐えがたい強い痛みを伴います☠️

 

☑️知覚過敏(象牙質知覚過敏)

何らかの原因によってエナメル質が傷ついて象牙質が露出してしまい、外部からの刺激が

歯の神経に伝わりやすくなって痛みを感じる状態です。

・歯ブラシを当てるとしみる

・冷たいものや風が当たるとしみる

一見虫歯の症状と似ていますが、「一過性の痛みであること」「歯を叩いても痛まない」などの違いがあります😉

 

☑️歯の破折

転んだりぶつけたりといった外傷や、歯ぎしりなどが原因となって歯が割れると、

割れ目から細菌が入りこみ、炎症や痛みを引き起こす場合があります💔

硬いものを噛むと鋭い痛みが走ることが多く、最悪抜歯になってしまいます😢

 

 

【歯肉由来の痛み】

歯が痛いと思っていたら実は歯肉が原因だった・・・ということも珍しくありません💡

✅歯周病

歯周病は、歯についたプラークや歯石が原因となり、歯を支える骨や歯肉などの歯周組織が

破壊されていく炎症性疾患の総称です😈

炎症が進むと歯肉が腫れてしまったり、支えを失った歯はぐらついて噛んだ時に痛みを感じます。

 

✅親知らず(智歯歯周炎)

こちらも歯周病の一つなのですが、親知らずは部分的に歯肉に埋まっていたり汚れがたまりやすいため、

親知らずが原因で周辺の歯肉に細菌性の炎症が起こることがあります🦷

抗生剤や鎮痛剤を服用し、患部を清潔に保つことで改善します👍🏻

 

 

いかがでしたか?

歯の痛みにもさまざまな原因があります🌟

自己診断はせず、気になる症状があれば歯科を受診しましょう🌈

最後までお読みいただきありがとうございました🐰

 

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯に関係するギネス世界記録️️

 

こんにちは 清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

ギネス世界記録といった世界一を認める記録を

耳にしたことがあるかと思います🏆✨

 

ギネス世界記録「ギネスワールドレコーズ」

世界各地から申請された様々な記録を「認定されたカテゴリー」の下で

「認定されたルール」に従って、世界の偉業やおどろきを

「公式に」世界一として認定しています❕❕❕

 

純粋に「世界一」と聞くとなんだか心がそそられますよね☺️

 

そんなギネス世界記録は、実はお口の中のことも記録されています💡

 

例えば…☟

お口の中の病気として広く知られている、

「歯周病」もギネス世界記録とされています👀

何の記録かというと、「世界で最も感染者の多い感染症」

として登録されているのです😯⚡

それくらい万国共通でなりやすい病気ということがわかります😱🌀

歯周病の人のイラスト

 

さらに❗❗❗

他にもいくつか歯に関するギネス記録があります🦷🌟

 

【最も大きな開口】 9.52 cm

【歯ブラシ収集】 1320本

【歯磨き粉チューブ収集】 2037本

 

ちなみに日本人は男性で40~45mm、

女性で35~40mmくらいお口が開くといわれています👄

これは手の指の3~4本が縦にお口の中に入るくらいです😳

 

皆さんも、無理はしない程度に計ってみてはいかがでしょうか❔😁

ひょっとしたらギネス記録が叩き出されるかもしれません✨

国際的な男性のイラスト

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております💪🏻

是非そちらも併せてご覧ください☺️💖

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀何も食べていないのにお口の中が苦い原因とは?

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さんは何も食べていないのにお口の中が苦いと感じたことはありますか?

実はそれは身体からの重要なサインかもしれません😱💦

「お口の中が苦い」原因は、大きく分けると以下のようなことが挙げられます。

 

①逆流性食道炎

②亜鉛不足

③内服薬の影響

④がんの治療中 などなど…

 

①の逆流性食道炎は胃酸や胃の中の物が食道に逆流し、炎症を起こす病気です。

日々の食生活が関わってくる病気で、

食生活の変化による肥満や脂っこいものを食べる習慣がある方は要注意です😰

また、過剰な喫煙や飲酒も原因になる可能性があるので、過剰な摂取は控えましょう!

②の亜鉛不足も日々の食生活が関わっています。

亜鉛は肉や魚介類、穀物に多く含まれていますので、もし摂取不足であれば

積極的に亜鉛を多く含む食べ物を摂取しましょう✨

③と④に関しましては、かかりつけ医に相談するのが大切です。

もしお口の中の苦みで日々の生活に支障が出てしまう場合は、かかりつけ医に相談し、

医師の判断をしっかりと聞きましょう!

 

上記の様に様々な原因がありますが、もし気になる場合はすぐに病院に行くことをオススメします。

中には放置しておくと大変なことになる可能性もありますので、

お口の中に突然苦みを感じた際は自己の判断のみの対処は避けましょう🏥🏃🏻‍♀️💦

お口のことで何か気になることがありましたら当院までお気軽にご相談ください。

ご予約はお電話、またはWEBからお取りすることが可能です✨

(※WEBからは初診の方と、定期検診の方のみとなります)

スタッフ一同心よりお待ちしております😊

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀お口が突然開かなくなったら?

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

「朝起きたら突然お口が開かなくなってしまった😱」

…なんてことはありませんか❔❔💭

 

今回はお口が開かなくなる理由についてお話します🙋🏻‍♀️💡

 

 

【お口が開かない症状の色々】

開かないといっても、個人差があります❕

 

🦷お口が全く開かない

🦷お口が開きにくい

🦷お口は開くが大きく開けると痛い

 

 

【お口が開かなくなる理由】

お口が開かなくなる理由は様々なものが挙げられます☝🏻

 

噛み合わせの異常やストレスによる睡眠時の歯ぎしり、

くいしばりが原因で顎の関節に強い力が

かかっていることなどが考えられます💭

 

また、その他に「顎関節症」が疑われます🌀

「顎関節症」の症状としては、顎関節内部の関節円板がずれて

関節の動きを妨げている場合や、咀嚼筋(咀嚼に関係する筋肉)の

痛みのために顎が動かせない場合があります😵💦

歯ぎしりのイラスト

 

 

お口が開かなくなる理由は上記の通り様々ですが、

その原因によって対処方法も異なってきます👍🏻

 

安易にお口を動かしたりても顎を痛める原因になりかねませんし、

むしろその逆で動かさずにいるとお口がそのまま

あまり開かなくなってしまうといった場合もあります😖⚡

 

最悪の場合はじん帯が緩み、

骨の変形などが起こってしまう場合もあります😱

 

ですので、お口の開き具合や顎に違和感があった際は

自己判断せず、医療機関を受診してくださいね🏥🚑

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております✨

是非そちらも併せてご覧ください😁💙

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀夜の歯の痛みについて

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さんは、夜になると歯が痛くなるという経験はお持ちでしょうか?

そのような歯痛に悩まされるという人は、姿勢が原因になっている可能性があります😰

 

ベッドやソファで横向きになって寝ると、口腔内にある歯の内部へ圧力がかかります。

その圧力が原因で痛みを招くことがあるのです😫

また、デスクワークや歩行時など、頭を上にしている状態ならば、痛みが若干和らぐケースもあります。

それは歯に対して圧力がかかっていないためです。

昼夜で痛みの程度に波があるという人は「歯への圧力」という点に注意してみてください😖

 

そして、上記のような症状を「非歯原性歯痛」といいます。

歯そのものに痛みの原因がある「歯原性歯痛」とは対照的に、

歯自体には原因がなくのに歯に痛みを感じる症状のことです。

そのような場合、歯以外の部分から生じた痛みのサインを誤って脳が受容してしまい、

「歯が痛む」と誤認識してしまっているようです🤔

ですので、直接歯に原因がなくても歯が痛むことはあります😥

特に、非歯原性歯痛で最も多いものが筋、筋膜痛による歯痛です。

慢性的な筋肉への負担により、痛みの発生源が形成され、

患部となる歯の特定が困難な鈍痛や痛みが発生してしまいます。

もし痛みや違和感を感じた場合は早めに歯科に足を運び、重症になる前に治療しましょう✨

 

歯の痛みや違和感がありましたら、是非当院までお越しください🌞

ご予約はお電話、またはWEBからお取りすることが可能です。

(※WEBは初めてご来院する方、または定期検診のみの対応になります)

スタッフ一同心よりお待ちしております!

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯にいい習慣

こんにちは🎵清瀬いんどう歯科の板垣です!

 

たまに、クリーニングをしているとき患者様に

「歯を大切にするためにできることはありますか?」、

「歯が長持ちする習慣はありますか?」などと質問をいただくことがあります👍🏻

 

やはり、大変な虫歯治療を終えた方、歯周病治療を何回かにわたってお受けになった方は

「良い状態をキープしたい✨」とモチベーションが上がり、せっかく治したのだから

再び病気にならないようにしたい!と思われる方が多いようです😄

歯科衛生士として、これ以上嬉しいことはありません💕

 

今日はそんな皆さんのために、歯にいい習慣のお話しをしていきます🦷

 

歯のクリーニングのイラスト「歯科衛生士さんと子供」

 

虫歯や歯周病は、生活習慣病の一種です🌟

それらのかかりやすさというのは、歯や唾液の質など、遺伝的な要素に左右される部分もあります。

ですが、それ以上に生活習慣や食生活に大きく影響されることをご存じですか?👀

つまり虫歯や歯周病は、生活習慣を改善することにより予防が可能な病気なのです🐰

 

 

まず、歯を悪くしてしまう習慣についていくつかご紹介していきます💡

🔷歯磨きをしないで寝てしまう → 睡眠中は唾液の自浄作用が弱くなり、菌が増殖します😨

🔷間食をする → 歯の再石灰化※1 のために何も食べない(水やお茶だけの)時間を作りましょう!

🔷砂糖入りの飴やガム、飲み物をよく摂取する → 虫歯菌は糖分が大好きです🍬

🔷酸っぱいもの、炭酸飲料が好き → 歯の表面が酸で溶けてデリケートになります💔(再石灰化で戻ります)

🔷歯ぎしりをする → 放置すると歯が割れる原因に😱

🔷痛くなってからしか歯医者に行かない → 病気の発見の遅れに繋がります!

🔷口呼吸をする → お口が渇くと菌が増殖します😈

これらが当てはまる方は要注意⚡⚡

(※1 唾液の作用で虫歯のできやすい酸性の状態から中性に戻ること)

 

 

つまり歯にいい習慣とは、これらと逆の習慣にすればよいのです🥰👍🏻

比較的始めやすくオススメな習慣としては、

🌷1日2回は歯を磨く(寝る前は必ず!)

🌷間食を控える

🌷甘いものや炭酸飲料の摂取を減らすことを意識する

 

などが挙げられますが、もっと理想を言うと

🌷歯医者で定期検診を受ける

🌷歯ぎしりの自覚がある場合は歯を守るマウスピースを作る

ここまで歯を気にかけていただけるとパーフェクトです😄

 

 

いかがですか?

歯にいい習慣を意識していても、病気がある状態ではもったいないので

まずは歯医者の受診をして病気がないかぜひチェックを✨

みなさんの受診をお待ちしております🌈

 

最後までお読みいただきありがとうございました💕

 

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

 

医院外観