清瀬いんどう歯科|清瀬市松山の歯医者・歯科|ブログ

当院では患者様が5年後・10年後、その先も自分の歯でお食事などを楽しめるように正しい歯磨きの方法や個人に合わせた治療内容で健康なお口をサポートいたします。

ブログ

🍀歯の健康に良い野菜

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さんは日々の食事で野菜は摂取できていますか?

ビタミンや食物線維などの栄養素を豊富に含んでいる野菜は

健康な身体を作り上げるには欠かせない食材です🥬

そんな栄養たっぷりの野菜ですが、

もちろん歯の健康を促進する働きを持つものも多く存在します✨

今回はその【歯の健康に良い野菜】をいくつかご紹介させていただきます!

 

【🥕歯の健康に良い野菜🥕】

・小松菜

小松菜はカルシウムが含んでおり、歯を丈夫にしてくれる働きを持っております。

カルシウムは歯の表面のエナメル質を強化するために欠かせない栄養素の為、

歯を丈夫にしたい方は小松菜がオススメです😊

 

・枝豆

枝豆はたんぱく質を豊富に含んでおり、たんぱく質は歯の主体となる象牙質の元となる栄養素です。

歯の基質形成にたんぱく質は欠かせない為、枝豆を摂取することで

歯を強化することができます✨

 

・ブロッコリー

ブロッコリーはビタミンを豊富に含んでおり、たんぱく質も摂取できる野菜です。

ビタミンはカルシウムやたんぱく質の働きをより良い働きにする効果がありますので、

ビタミンも歯の健康に結びつきます😌

ビタミンはカルシウムやたんぱく質と一緒に摂取した方が歯の健康に良い為、

上記で紹介した野菜やお肉・魚、乳製品などと一緒に摂取するのがオススメです💖

野菜を摂取することは歯だけではなく、

肌や胃の調子を整えてくれたりなど、身体にとってとても良いことばかりです。

旬な野菜などを調べて、季節に合った野菜を食べるのも美味しさが増してオススメです✨

是非積極的に野菜を摂取し、健康な歯・身体を作りましょう!

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

🍀臭い玉(膿栓)について

こんにちは、清瀬いんどう歯科の町田です!(^^)!

お口の奥にできる「臭い玉」(においだま・くさいだま)というものを知っていますか❓

臭い玉とは、口腔内の喉の方にできる小さな出来物のことを言います。

この臭い玉の正体は膿栓というもので、

喉の入り口にある扁桃(へんとう)というリンパ組織にできる小さな穴にたまった白い塊のことです。

名前の通り、臭い玉くさい臭いの発生源になっています😱

臭い玉は潰すと強烈な匂いを発し、口臭の原因ともなるためです🌀

 

🌀臭い玉はなぜできる?

臭い玉が作られる扁桃腺は、外部から入ってきた細菌やウイルスといった異物を処理する免疫器官です。

扁桃腺にあるくぼみには、免疫反応によってできた白血球やリンパ球といった免疫物質の死骸、

食べかす、細菌の死骸、剥がれた粘膜などがたまります。

それらが混じり合い溜まったカスが臭い玉の正体なんです❗😱

扁桃腺は誰にでもあるものなので、臭い玉は多かれ少なかれ、誰にでもできています。

作られる量や排出される頻度は人によって異なり、長く溜まったままだと強い匂いを起こす原因にもなります😭

 

🌟安全な臭い玉のとり方

ご自身の臭い玉を鏡越しに確認できる際、なんとか自力でとってみよう!と考える方もいらっしゃると思います。

ですが、除去のやり方を間違えると粘膜を傷めたり喉を痛めるリスクがあります⚡

 💙うがいをする

うがいは比較的安全な方法で、臭い玉を柔らかくし、取り除くことができます。

温かい塩水でうがいをすることで、膿栓が緩んで自然に取れることがあります。

ただし、うがいだけでは固いを取り除くことは難しいことがあります。

 💙耳鼻咽喉科医による除去

自分で取り除くことが難しい場合や、繰り返し臭い玉ができる場合は、耳鼻咽喉科医に相談しましょう。

臭い玉は扁桃腺にできるため、口腔外科ではなく耳鼻咽喉科の領域になります。

口腔外科では診察できないので注意してくださいね。

 

今回は「臭い玉」についてご説明させていただきましたが、いかがだったでしょうか😊

臭い玉歯医者や口腔外科で診察はできませんが、お口の中を綺麗にして臭い玉予防をすることは可能です❗

臭い玉の予防や口臭対策のために、ぜひ歯科検診・クリーニングにお越しください🎵

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

🍀全身の健康と歯の関係

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

人生100年時代といわれている現代の平均寿命は

2022年で…☟

 

男性の平均寿命:81.56年

女性の平均寿命:87.71年

 

一方、1950年では…☟

 

男性の平均寿命:58年

女性の平均寿命:61.5年

 

このデータからわかるように約70年の間に

日本の平均寿命は男性で23.56年、

女性で26.21年も伸びています👍🏻✨

 

今後も平均寿命は伸び、2065年には男性で84.95年、

女性で91.35年となり、女性の平均寿命は90年を

超えると予想されています😁💙

 

長生きをするうえで、できればお口から美味しく食べて

満足度の高い人生を過ごしたいものですが、

歯やお口の健康が損なわれると全身の健康に

大きな影響を及ぼすことをご存知でしょうか❔😱

 

むし歯や歯周病といった口腔トラブルは

脳卒中や認知症、誤嚥性肺炎などのリスクを高めます💦

 

また、歯の本数が減る・咀嚼力が減少する等の口腔機能の衰えは

身体的機能や認知機能が低下するフレイル(虚弱)とも

深い関係があるとされています❗❗❗

 

つまり、歯の健康は全身の健康の入口というわけです☝🏻😉

免疫力の強い人のイラスト

 

そんな重要な役割を持っている「歯」ですが、

大人の歯は親知らずを除いて28本あります🦷

 

食事が美味しいと感じられ、噛んですりつぶすという作業に

必要な歯の本数は最低でも20本といわれており、

80歳になっても20本以上の歯を残すことを目標とした

啓発運動を8020(ハチマルニイマル)運動と呼びます✌🏻

 

20本以上の歯を残すには毎日のセルフケアが重要ですが、

磨き残しの多い箇所や磨き方などを

歯科医師や歯科衛生士に教わったり、

口腔トラブルの早期発見ができるように

定期的に歯科医院へ足を運ぶことも大切です🚗💨

 

 

今のご自身のお口ケアが、やがて未来のご自身の健康に繋がるだけでなく

将来かかる医療費を安く抑えることにも繋がります😊♪

「痛くなってから歯医者に行く」ではなく、

「痛くなる前に予防する」ことを意識して「健口」を保ちましょう🌟

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

🍀味噌っ歯とは?

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さんは【味噌っ歯】という言葉をご存知ですか?

最近ではあまり聞かなくなった言葉かと思いますので、

今のお子さんや若い方は聞き慣れない言葉かもしれません💦

 

味噌っ歯とは、【子供の茶色く着色した歯や虫歯で欠けて茶色くなった歯】のことを指します。

ですので、この味噌っ歯とは乳歯が生えている子供に使われる言葉となり、

乳歯の虫歯が味噌(=茶色)と同じ色に見えるから味噌っ歯と呼んでいました🦷

 

もし味噌っ歯があるお子さんがいましたら、

なるべく早い段階で歯科に受診することを強くオススメします。

子供の歯はどうせ大人の歯に生え変わるものだろうと甘く見てはいけません😖

子供の頃にむし歯ができてしまうと大人になってから虫歯になる可能性が高くなるというデータもあり、

子供の頃にできたむし歯は大人になっても歯の健康に関わってきます。

ですので、小さなお子さんであれば親御さんが仕上げ磨きを行ってあげたり、

自分で磨く場合は鏡を見ながら1本1本丁寧にしっかりと磨くのが大切です。

特に砂糖を含んだ食べ物や飲料を食べた後は虫歯になりやすい為、しっかりとした歯磨きをしましょう✨

もし痛み等の症状がなくても「味噌っ歯かな?」

という歯がありましたら歯科へ行きましょう!

むし歯は早期発見すると、治療も簡単なケースがありますし

もし虫歯でなくても定期的に着色汚れなどを落とすのは

歯の健康にとってとても大切です。

その他、もしお口のことで何か気になることがありましたら

些細な事でも是非お気軽に当院までご相談下さい✨

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

🍀歯周病治療で血糖値を下げよう!

こんにちは、清瀬いんどう歯科の町田です!(^^)!

一定の年齢になるとだんだん気になってくる「血糖値」

血糖値の上昇による「糖尿病」は日本人の多くが発症しており年々増加しているそうです😱

糖尿病は重症化するまでほとんど自覚症状がなく、気づいたときには合併症が進行していることもあります。

そんな恐ろしい「糖尿病」。

一見、歯とあまり関係ないように思えますよね💭

ですが、実は今 ”歯周病治療と血糖値の関係” が注目されているんです❗

 

🌟歯周病と血糖値の関係

歯周病が進行すると、血糖値が上がりやすくなることがわかっています(;;)

歯ぐきの腫れや出血を起こす物質には「インスリン」の働きを悪くする性質があり、

それが結果的に、糖尿病の発症や悪化へとつながってしまうのです・・・😱

 

🌟歯周病治療をすると血糖値はどうなる❓

上で書いたように、歯周病が進行すると血糖値が上がるのであれば、逆はどうでしょうか。

この疑問について、これまで多くの研究がされてきました。

 

その結果・・・

歯周病治療が血糖コントロールや糖尿病の改善に良い作用をもたらすことが実証されてきているんです✨✨

その研究の成果もあり、今では日本糖尿病学会でも糖尿病の患者さんに歯周病の治療や

再発予防のための歯科への定期的な受診をおすすめしているそうです💡

糖尿病に関して身体全体の健康診断でチェックを受ける機会もありますが、

歯周病については、歯医者に行く機会がなければなかなか自覚することは難しいです😖

 

歯周病予防として歯科に通うことで、血糖値を下げられて糖尿病の予防もできるなんて

一石二鳥だと思いませんか❓🎶

是非日頃から歯医者に足を運ぶことを習慣づけてくださいね✨

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

🍀虫歯を作る4つの条件

こんにちは🎵清瀬いんどう歯科の板垣です😄

みなさんは「虫歯」できたことはありますか?

全くできたことがない!という方もいますが、大半の方は一回以上は虫歯の治療経験があったり、

今でも虫歯ができやすくて悩んでいる方もいるでしょう😣💔

 

では、虫歯ってどうやってできるのでしょうか?

実は虫歯は、とある4つの条件が揃ったときに発生するといわれています💡

今日はその虫歯ができる条件についてお話していきます☝🏻🕶️

 

 

お菓子の詰め放題のイラスト

虫歯ができる条件その1・・・【糖】

食べ物に含まれる糖分(特に砂糖)は虫歯菌の大好物なので、この糖分がエサとなり酸を生成しプラーク(歯垢)が作り出されます。

したがって、甘い食べ物や飲み物を多く摂取することは虫歯のリスクを高め、

特に、食間に甘いスナックや飲み物を頻繁に摂取する習慣は虫歯の発生に大きく関与します🤐

 

むし歯のイラスト

虫歯ができる条件その2・・・【細菌】

お口の中には300種類もの細菌がいるといわれており、その中で特に虫歯の原因となるのが、ミュータンス菌という細菌です👿

この細菌は糖を消費して乳酸を生成し、これが歯のエナメル質を侵します。

乳酸は強い酸性を持っていて歯のミネラルを溶かす力があるため、長時間歯に作用すると虫歯を引き起こします😣

 

歪む時間のイラスト

虫歯ができる条件その3・・・【時間】

食後(特に糖分を多く含む食事やスナックを摂った後)すぐに歯を磨かずに放置すると、細菌は長い時間酸を生成し続け、歯に長時間酸が作用することになります。

このため、食後は早めに歯を磨くことが推奨されます✨

ダラダラ食いが良くない理由もここにありますので、食事が終わったら速やかに歯を磨きましょう🐰💋

 

ピカピカの歯のイラスト

虫歯ができる条件その4・・・【歯の質】

個人の歯質も虫歯のなりやすさに大きく影響します🦷

歯のエナメル質の質、唾液の量や質、遺伝的要素などが、虫歯リスクに影響を及ぼします。

例えば、エナメル質が薄い人や唾液の分泌量が少ない人は、虫歯になりやすいと言われています🤔

 

予防するには?

フッ素入りの歯磨き粉の使用や、定期的な歯科検診を受けることにより虫歯のリスクが減少します🍭

特に、虫歯の予防には日々の適切なブラッシングによる口腔衛生の維持が非常に重要です!

また、食事の内容を見直し、甘い食品や飲料の摂取を控えることも虫歯予防の大切な一歩です👌🏻

 

「これって虫歯かも・・・?」

もし不安なことがありましたらぜひ当院へお越しください💕

 

最後までお読みいただきありがとうございました🌈

 

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

🍀ペットボトル症候群ってなに?

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

だんだんと暑い日が続いていますが、

みなさんは“水分補給”しっかりとれていますか❔💧

水分補給にはお水がオススメですが、

甘いジュースなど無性に飲みたくなる時ありますよね😁

 

しかし、糖分の多い飲み物を大量に飲むことは

歯のみならず全身にも悪影響を及ぼします❗❗❗

 

一般的な500㎖のペットボトルに入っているようなソフトドリンクには

大量の糖分が含まれており、大量の糖分を摂取することで

血糖値が一気に上がってしまいます😣💦

 

そうすると身体はそれを外に排出しようとするので尿量が増え

また喉が渇くという悪循環になってしまうのです😱🌀

 

これを“ペットボトル症候群”と呼び、

特に肥満体系の若い方に多い症状ですが、

高齢者の場合も血糖値が下がりにくくなっている為

糖分の多い飲み物をよく摂取している方は注意が必要です❕

 

そして血糖値を一定に保つホルモンの働きが一時的に低下すると…☟

 

◎倦怠感

◎嘔吐

◎意識が朦朧とする

◎昏睡状態に陥る

 

などの症状が出る場合があります⚠

 

また、糖分を多く含んだソフトドリンクなどを頻繁に摂取していると

歯が溶けてきてしまったり、穴があきむし歯になってしまいます🦷

 

砂糖はむし歯菌の栄養源になってしまうので

炭酸飲料やスポーツドリンク、

身体に良いとされている“お酢”などの飲み物も注意が必要といえます🧃

 

【3gのスティックシュガー何本分?】

缶コーヒー190ml…約5本

スポーツ飲料500ml…約8本

炭酸飲料350ml…約14本

 

 

これからますます暑くなる季節になっていきますが、

《ペットボトル症候群》《むし歯》に気をつけながら

健口(けんこう)を保ちましょう✨

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

🍀食物繊維と唾液の関係

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

身体に良いと良く言われる食物線維ですが、

皆さんは食物繊維には唾液の質を向上させる働きがあるのをご存じですか?

 

唾液には抗菌作用があり、この抗菌作用はIgA(免疫グロブリンA)が唾液に多く含まれているからです。

IgA(免疫グロブリンA)とは、身体を細菌やウイルスから守る働きを持ち、

唾液の他にも涙や鼻水、腸などの体液にも含まれています。

そして日々身体の色々な場所で感染症を防いでくれているのです。

このIgA(免疫グロブリンA)という成分が増えることで「唾液の質」は上がります。

 

そしてIgA(免疫グロブリンA)を増やすには食物線維を摂取するのが良いと言われている為、

 

【食物繊維を食べる→IgA(免疫グロブリンA)が増える→唾液の質が上がる‼】

 

ということに繋がるのです✨

唾液はお口の中を洗浄する働きを持っており、

その唾液の質が上がることでより強い洗浄効果が得られます!

強い洗浄効果が得られると、虫歯菌や歯周病菌の繁殖を抑えられる為

虫歯・歯周病の予防にもなり、お口の健康にとても良いのです😊

 

食物繊維が多く含まれる食材は、

・ごぼう ・ブロッコリー ・アスパラガス ・にんじん

・きのこ類(しめじ、まいたけ等) ・芋類(じゃがいも、さつまいも等)

・豆類(いんげん、あずき等)

などが挙げられます。

食物繊維は唾液の質を上げるだけではなく、胃の調子を整えてくれたりと

健康にとても良い栄養素の一つです✨

是非お口の健康、そして身体の調子を整える為にも積極的に食物繊維を摂取しましょう!😊

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

🍀舌が氷にくっついてしまうのはなぜ?

こんにちは、清瀬いんどう歯科の町田です!(^^)!

だんだん気温が暑くなってきて、アイスやかき氷が美味しい時期になってきましたね🌞

 

 

さて、タイトルにもある「舌が氷にくっついてしまう」といったことを経験された方はいらっしゃるでしょうか❔

純粋な氷以外でも、アイスやかき氷を食べている時も起こる現象です💭

また、冷たい金属のスプーンに舌をつけてしまい、くっついて離れなくなってしまった!なんて事故もあります😱

いったいなぜなのでしょうか❓

 

その理由を簡単に言うと、舌についた水分つまり唾液が凍って、固い結びつきを作るからなんです。

では、どうやったら舌にくっついた氷を離せるのでしょうか?

なぜ木の棒やプラスチックだと、舌はくっつきにくいのでしょうか?

 

それは、熱を通す速さを表す熱伝導率が関係しています💡

熱伝導率は、素材の種類によって異なります。

スプーンなどの金属は熱伝導率がとても高く、氷以上に熱を伝えやすいといわれています。

一方で、寒くなると金属棒は凍ってしまい、熱を持ちません。

 

舌と金属の関係も同じで、金属は、舌の熱をあっという間に奪ってしまうのです。

そして、重要なのはそれがどれくらい速いかで、金属は、暖かい血液が熱を舌に運ぶ速度よりも早く、舌から熱を奪います。

しかし、木製のスプーンの熱伝導率は、ステンレスの150分の1程度で、熱を奪うスピードがゆっくりなため、暖かい血液が速度で勝ります。

ゆえに、木やプラスチックは熱伝導率が低いために、舌がくっつきにくいのです。

そうなると、くっついた舌の氷を溶かすことが、金属から舌を離す手助けになります。

 

🌟舌が氷にくっついてしまった時の対処法

もし、舌に氷やアイスがくっついてしまった場合は、ぬるま湯などで氷を溶かしてあげましょう💡

ぬるま湯がない場合は、両手で口の周りを包み込むようにして小さな空洞を作り、暖かい息で温めましょう

無理やり剥がそうとすると怪我をする恐れがあるので気を付けてくださいね😭

 

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

🍀口呼吸は身体に悪い?

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

みなさん“予防歯科”というとどのようなイメージをお持ちでしょうか❔💭

 

歯磨きや歯石除去、フッ素塗布などを思い浮かべる方も多いかと思いますが、

家にいながら、ご自身でも予防できる大切な要素が実は他にもあります❗

 

それは…“呼吸”です💡

普段、意識することなく呼吸を続けていますが、

呼吸の方法によっては問題になることがあり、

鼻呼吸口呼吸なのか呼吸のルートが重要になってきます(*^-^*)👍🏻

 

哺乳類が行う正しい呼吸法とは基本的に鼻呼吸とされていて

人間以外の哺乳類は口呼吸をしません❕

犬が「ハァハァ」とお口で息しているのを

見たことがあるかもしれませんが、

あれは“パンティング”といって体内の熱を逃がして

体温調節するための行動です🐶🐾

 

人間は言語を発するようになった影響で口呼吸を獲得しましたが、

その口呼吸のせいで他の哺乳類にはない色々な病気にかかります😱

つまり、口呼吸はあまり良い呼吸法とは言えません😭💦

 

【口呼吸による悪影響】

口呼吸はむし歯や歯周病の原因となります⚠

本来、お口の中の”唾液”は細菌や汚れを常に洗い流してくれますが

口呼吸を続けることで、唾液が少なくなりお口の中が乾燥状態に…🌀

そしてお口の中が乾燥することで、むし歯や歯周病の原因菌が

繁殖しやすくなってしまうのです😿⚡

 

他にも口呼吸による悪影響は…☟

🦷むし歯

🦷歯周病

🦷ドライマウス

🦷口臭

🦷歯並びが悪くなる

🦷味覚障害を引き起こす

🦷顔つきの変化

🦷睡眠時無呼吸症候群の原因になる

 

以上のように様々な悪影響がありますので、

普段から”鼻呼吸”を意識して予防歯科に努めましょう😁🌟

 

 

お口のことで気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗💨

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

医院外観