こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)
今回は歯科での紛らわしい用語についてお話します
まず「抜歯(ばっし)」というのは歯科では歯を抜くことを意味します
そして「医科」では手術をした後に、
傷口を塞いでいた糸を抜くことを
「抜糸(ばっし)」と呼びます
もちろん歯科でも歯を抜いた後などに傷口が大きい場合は、
血を止まりやすくするためや、綺麗に傷口が治るように
傷口を塞ぐ場合があり、縫合した1週間後くらいに抜糸をします
しかしこの「抜糸」は歯科の場合では…☟
「抜糸(ばっし)」とは呼ばず「抜糸(ばついと)」と呼びます
これは先程ご紹介した「抜歯(ばっし)」と混ざってしまう為です
口頭で言われると「え?」と思われる方もいるかと思いますが、
文字にして表すとわかりやすいですよね♪
他にも歯科用語では「舌」は「した」ではなく「ぜつ」と呼んだりと、
漢字を見ればわかる意味も、言葉にすると紛らわしい言い回しが沢山あります
先生や衛生士、その他スッタフは患者様に対して
なるべくわかりやすく治療の説明をするように心掛けておりますが、
歯科では「抜歯(ばっし)」と「抜糸(ばついと)」と覚えてくださいね
【抜歯後に気を付けることは?】
抜歯した後は傷口が開いており血が出やすくなっています
飲酒
運動
長風呂
など、血行のよくなることは控えるようにしてください
また、うがいのしすぎにも注意してくださいね
お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください
InstagramTwitter @kiyose_indo
https://www.instagram.com/kiyose_indo/