こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪
調味料でよく使われるお酢、皆さんは好きですか?
料理に使われるのはもちろん、昔から黒酢やリンゴ酢など健康ドリンクとしても有名かと思います。
そんなお酢が実は歯には良くないということを皆さんご存知ですか?
歯は表面がエナメル質という素材で出来ており、このエナメル質とは人間の体の中だと最も硬い組織であると言われております。
ですがこのエナメル質は「酸」に弱い性質を持っており、酸に長い間酸に触れていると徐々に溶けてしまうのです。
このような「歯が酸によって溶けてしまう症状」を、「酸蝕歯(さんしょくし)」と呼びます。
血圧低下効果や高血圧予防、疲労改善、肥満抑制など、人間の身体にとって様々な健康に良い効果のあるお酢。
そんな健康促進の為に欠かせないお酢ではありますが、上記のことから分かるように摂取した後そのままお口を放置していると歯が溶けてしまう可能性があるのです。
ではお酢は飲まない方が良いのか?と言われますとそういう訳ではありません。
歯が溶けるリスクが高いのは、長時間お口の中にある場合ですので、お酢を食べたり飲んだりした後に歯磨きをしたり軽くうがいをしたりすれば酸蝕歯のリスクは抑えられます。
また、就寝前に摂取する場合は必ず歯磨きをすることをオススメします。
歯を溶かしてしまう性質を持つお酢ですが、健康維持の為お酢を飲むのはとても良いことだと思います!
ですのでお酢を摂取する時は、糖分が入っていないからと油断せずしっかり口腔ケアをしてお酢を活用しましょう😊
Instagram📱Twitter @kiyose_indo
https://www.instagram.com/kiyose_indo/