こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)
今回は江戸時代の歯科事情についてお話します🔥
まず奈良時代は、耳目口の三科が一科でした☝🏻
平安時代になると、口科(歯科)が独立し「口中医」が誕生🎉
口中医は、公家・武家など上流階級を対象に、
お口の中全体が守備範囲で、歯や歯肉、
舌や喉などの治療をしていました(*^-^*)🌟✨
そして江戸時代になると、
入れ歯作りを本業にする「入れ歯師」が誕生します❕❕
入れ歯師は主に庶民を対象に入れ歯を作ったり、
歯痛や歯くさ(歯周病)の治療、抜歯を行っていました🦷
それとは別に「歯抜き師」という抜歯の専門家もいたそうですが、
医師免許があったわけではなく、医療修行をしたこともない…
いってしまえば、歯を抜くことに長けた素人だったそうです😱
さらに、大道芸人が抜歯をすることもあったとか…😖💦
また、口中医や入れ歯師が副業で売っていた歯痛止め薬には、
胡椒、明礬(ミョウバン)、乳香などが含まれていて、
現代の知識で判断しても薬効があるそうです😳💊
そして薬売りの香具師は街頭で居合い抜きやコマまわしなどをして
人集めをし、歯痛止めの薬や歯みがき粉を売っていたそうです💰
他にも庶民の頼りはというと…神頼み🌈
「歯神」が祀られていたり、
歯痛治癒の願いを叶えてくれる神社やお寺、
お地蔵様が全国各地にあり、
今も歯痛祈願に人が訪れるところが残っています👍🏻🌟
お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗💨
また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております✨
是非併せてご覧ください😊💙
Instagram📱Twitter @kiyose_indo
https://www.instagram.com/kiyose_indo/