こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)
今回は歯磨きの歴史についてお話します☺
歯磨きの歴史について実証されている世界で最も古い記録は、
紀元前1500年頃のエジプトのパピルスにあるものと言われていて、
日本における歯磨きの起源は6世紀ごろの仏教伝来とともにあります❣️
歯木(しぼく)と呼ばれる木片を咬砕したもので、
歯面を擦り始めたのが始まりとされています🦷
仏教が日本に導入された頃には、僧侶・公家などの上流階級が
身を清める儀式として歯磨きを行なっていました🌞
そして江戸時代になると、歯木は房楊枝(ふさようじ)へと
形を変えて商品化されました💡
また、当時の人々の口腔衛生管理の意識は現在と比べてさらに低く、
知識も少なかったため、虫歯・歯周病になり
歯を失う人が多かったそうですが、
江戸時代の俳諧師である松尾芭蕉もその一人で、
自身の歯についての句を次のように詠んでいます📖
「むすびより はや歯にひびく 清水かな」
これは手で清水をすくい、口にいれようとすると、
その冷たさが歯にしみる気がするという意味です💧
虫歯や歯周病により冷水の美味しさも十分に
味わえなかったことを嘆いているように思われます💭
【歯ブラシの登場】
江戸時代末期の開国により明治時代初期には現在の形のような
歯ブラシが西洋文化とともに流入してきました❗
日本で初めて発売された歯ブラシが、
この西洋歯ブラシを真似て作られた鯨楊枝(くじらようじ)と
呼ばれるもので、鯨の髯を柄にして馬毛が植えられていました👍🏻
そして、この歯ブラシという言葉が最初に使われたのは
大阪盛業会社が明治23年頃、
歯刷子(はぶらし)という名称で出品してからの事で、
さらに商品名として歯ブラシという言葉が使われるようになったのは、
大正3年の万歳歯刷子(ばんざいはぶらし)が登場した後です☝🏻
当時の歯ブラシは動物の骨と毛という素材で作られていた為、
馴染みもなく歯ブラシは高価なものでしたので、一般に普及したのは
日常生活の洋式化が進んだ明治時代後半から大正にかけてのことでした🌟
昭和26年頃になると現在のようなナイロンと樹脂からなる歯ブラシが登場しました😁
*室町時代~江戸時代
この時代は甘いものが少なかったため、歯の治療というと
虫歯を削ることではなく、痛い歯を抜くことが多かったようです💦
当時は麻酔はないので、激痛に耐えながら歯を抜いていました😱
*江戸時代
江戸時代では歯科医師とは別に「入れ歯師」という職業がありました😊
この時代の入れ歯の素材は木で、歯肉の形に合わせて作ったり
金属のバネを使ったり現代に似た技術で作られていました✨
歯のことで気になることやご質問等ございましたら
お気軽にご相談ください(*^-^*)🚀🌙
Instagram📱Twitter @kiyose_indo
https://www.instagram.com/kiyose_indo/