清瀬いんどう歯科|清瀬市松山の歯医者・歯科|ブログ

当院では患者様が5年後・10年後、その先も自分の歯でお食事などを楽しめるように正しい歯磨きの方法や個人に合わせた治療内容で健康なお口をサポートいたします。

ブログ

口内炎のいろいろ その①🍥

 

こんにちは🎵清瀬いんどう歯科の板垣です😄

口内炎は誰にでも起こりうる身近な健康トラブルで、お口の中に起こる粘膜の炎症の総称のことをいいます。

口内炎と聞くと、みなさん似たようなものを思いつくかと思いますが、口内炎の原因にも色々あることを知っていますか?💭

以前「口内炎はビタミン不足」とお話ししましたが、口内炎の原因はひとつだけではありません☠️

今回は、2回に分けて口内炎について詳しくお話していきます✨

 

 

 

 

 

🌷口内炎ができる原因

口内炎ができる原因は、いくつかあります。

 

①栄養バランスの乱れ

ビタミンB2やB6などの粘膜の健康を保つために必要な栄養素が不足すると、口内炎ができやすくなります😈

また、鉄分が不足し貧血気味になると、全身の免疫力が低下して口腔粘膜が炎症に対する抵抗力を失います。

 

②口腔内の乾燥

唾液には、口腔内を潤し細菌を洗い流す作用があります🌊

唾液の量が減るとお口の中が乾燥し、傷つきやすくなります。

乾燥の時期は特に水分をこまめにとりましょう!

 

③物理的な刺激

硬い食べ物でお口が傷ついてしまったり、過剰な力での歯ブラシによる擦り傷、

歯科治療の際の刺激や麻酔の注射痕、麻酔が効いている間に舌や頬を噛んでしまうことからも口内炎は起こります💡

 

④ストレス

ストレスは自律神経を乱し、免疫を低下させる原因になります。

 

⑤感染症

免疫が低下しているときに細菌やウイルスの感染があると、口内炎の原因になることがあります。

特にこれらの病原体が引き金となって、いつもの口内炎より炎症が悪化することも多いです😱💔

 

 

 

 

いかがでしたか?

今日は口内炎の原因について詳しくお話させていただきました👍🏻

その②では、もう少し詳しくお話していきますのでお楽しみに🥰

最後までお読みいただきありがとうございました🌈

 

 

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

医院外観