こんにちは🎵清瀬いんどう歯科の板垣です!
たまに、クリーニングをしているとき患者様に
「歯を大切にするためにできることはありますか?」、
「歯が長持ちする習慣はありますか?」などと質問をいただくことがあります👍🏻
やはり、大変な虫歯治療を終えた方、歯周病治療を何回かにわたってお受けになった方は
「良い状態をキープしたい✨」とモチベーションが上がり、せっかく治したのだから
再び病気にならないようにしたい!と思われる方が多いようです😄
歯科衛生士として、これ以上嬉しいことはありません💕
今日はそんな皆さんのために、歯にいい習慣のお話しをしていきます🦷
虫歯や歯周病は、生活習慣病の一種です🌟
それらのかかりやすさというのは、歯や唾液の質など、遺伝的な要素に左右される部分もあります。
ですが、それ以上に生活習慣や食生活に大きく影響されることをご存じですか?👀
つまり虫歯や歯周病は、生活習慣を改善することにより予防が可能な病気なのです🐰
まず、歯を悪くしてしまう習慣についていくつかご紹介していきます💡
🔷歯磨きをしないで寝てしまう → 睡眠中は唾液の自浄作用が弱くなり、菌が増殖します😨
🔷間食をする → 歯の再石灰化※1 のために何も食べない(水やお茶だけの)時間を作りましょう!
🔷砂糖入りの飴やガム、飲み物をよく摂取する → 虫歯菌は糖分が大好きです🍬
🔷酸っぱいもの、炭酸飲料が好き → 歯の表面が酸で溶けてデリケートになります💔(再石灰化で戻ります)
🔷歯ぎしりをする → 放置すると歯が割れる原因に😱
🔷痛くなってからしか歯医者に行かない → 病気の発見の遅れに繋がります!
🔷口呼吸をする → お口が渇くと菌が増殖します😈
これらが当てはまる方は要注意⚡⚡
(※1 唾液の作用で虫歯のできやすい酸性の状態から中性に戻ること)
つまり歯にいい習慣とは、これらと逆の習慣にすればよいのです🥰👍🏻
比較的始めやすくオススメな習慣としては、
🌷1日2回は歯を磨く(寝る前は必ず!)
🌷間食を控える
🌷甘いものや炭酸飲料の摂取を減らすことを意識する
などが挙げられますが、もっと理想を言うと
🌷歯医者で定期検診を受ける
🌷歯ぎしりの自覚がある場合は歯を守るマウスピースを作る
ここまで歯を気にかけていただけるとパーフェクトです😄
いかがですか?
歯にいい習慣を意識していても、病気がある状態ではもったいないので
まずは歯医者の受診をして病気がないかぜひチェックを✨
みなさんの受診をお待ちしております🌈
最後までお読みいただきありがとうございました💕
Instagram📱Twitter @kiyose_indo
https://www.instagram.com/kiyose_indo/
https://twitter.com/kiyose_indo