清瀬いんどう歯科|清瀬市松山の歯医者・歯科|ブログ

当院では患者様が5年後・10年後、その先も自分の歯でお食事などを楽しめるように正しい歯磨きの方法や個人に合わせた治療内容で健康なお口をサポートいたします。

ブログ

🍀夏バテで歯周病が悪化する!?

こんにちは!清瀬いんどう歯科の町田です(^o^)丿

7月になり、暑さも本格的になってきましたね🌞

この季節特有である身体の症状の代表「夏バテ」

暑さが増してくると「疲れがとれない」「食欲がない」といった症状がでてきます。

このような夏場の体調不良のことを「夏バテ」といいます💡

その一番の原因は、室内外の温度差によって引き起こされる自律神経の乱れです。

この「夏バテ」はお口の中の環境にもダメージがあるんです😱

ご存知でしたでしょうか❓

🌟夏バテと歯周病

夏は汗をかくことで、体内の水分が外に出て水分不足になりがちになってしまいます。

そのため必然的にだ液の分泌が減少し、お口の中もネバネバし乾燥した状態になります😵

このような状態は口臭の原因にもなり、口腔環境の悪化とともにむし歯や歯周病などの進行を早めてしまうんです😭

また、「夏バテ」で体の疲労がたまると免疫力が低下してしまい、

お口の中の歯周病菌への抵抗力が落ちてしまいます。

そのためお口の中が歯周病菌に侵されやすくなり、歯周病が進行してしまいます😱😱😱

 

歯周病は、ほとんどの人に自覚症状がありません。

そのため、気付かないうちに歯周病が進行してしまうケースもあります😱

「夏バテしているな」と思ったら、栄養バランスの整った食生活にして、しっかりと噛む回数を増やし、

だ液の分泌で自浄作用も高めましょう(`・ω・´)b

夏バテを予防して身体もお口の中も健康に保ってくださいね🦷✨

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております✨

是非そちらも併せてご覧ください😁💙

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀黒い歯石には要注意!

こんにちは清瀬いんどう歯科の板垣です(^▽^)/💓

皆さんは歯医者さんで歯石取りをしたことはありますか?

定期的にしている方もそうでない方も、みなさんのお口の中には歯石が付いていることが多いです🦴

そして、実はそんな歯石にも付いている場所や色によって種類があるんです!

今日は歯石についてのあれこれや、注意した方が良い歯石について詳しくお話していきます😊👍🏻

 

 

⭐歯石とは?

歯石とは、歯垢(プラーク)が石灰化し、歯の表面にこびりつき固まってしまったもののことを言います。

歯磨きがうまくできていないと歯に付いてしまうやわらかい歯垢は、唾液に含まれるカルシウムなどの成分により石のように固まり、歯石に変化してしまいます😣💦

歯垢が歯の表面についてから早いと2日ほどで石灰化が始まり、一度付いてしまうとセルフケアで除去することはできません😱

 

 

白い歯石と黒い歯石?

実は歯石には、白い歯石と黒い歯石の2種類があります。

 

皆さんが普段目にする歯石は白いものが多いと思いますが、この白い歯石は「縁上歯石」といい、歯肉の上に付く性質があります💡

腫れた歯茎のイラスト(歯石あり)

主に、下の前歯の裏側や、上の奥歯の表側に付きます。

歯石は唾液の成分によって石灰化するため、唾液が出る唾液腺のある上記の部位に付きやすいのです👀

縁上歯石は歯の表層であるエナメル質に付くため、専門の器具を使用すれば比較的簡単に取れます✨

 

 

次に黒い歯石です。黒い歯石は「縁下歯石」と呼ばれ、歯肉よりも下の歯周ポケットの中に付きます👿

歯周病の歯茎のイラスト

なぜ黒いのかというと、歯周ポケット内の歯垢と血液や滲出液が混ざって固まるためです。

つまり、黒い歯石が付くということは、歯周病で歯肉が炎症を起こしているということになります😨

歯周病が進行しきってしまうと、歯医者でも治しきれないことも・・・

ですので、放置は大変危険です⚡⚡

 

縁下歯石はなかなか自分の目には見えませんが、歯肉の縁が黒っぽく見えたり、歯ブラシ時の出血で気づける場合もあります💡

でも何より確実なのは歯科の受診です!

歯周病を放置しないためにも、定期健診とクリーニングは定期的に受けていただくことをお勧めします👍🏻💕

最後までお読みいただきありがとうございました🌈

 

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

🍀歯周病と5つの病気

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

今回は歯周病と関わりのある5つの病気についてご紹介します🙋🏻‍♀️

 

 

【歯周病と糖尿病】

糖尿病の人は高血糖のため糖尿病でない人よりも歯周病を発症しやすく

反対に歯周病の人は糖尿病になりやすい傾向があります🌀

 

 

【歯周病と肺炎】

65歳以上の死亡原因は第1位が肺炎とされています❗

肺炎を起こした人の肺炎からは、歯周病原因菌が高い頻度で

見つかることから歯周病と肺炎には強い関連性があるとされています👍🏻

 

 

【歯周病と骨粗鬆症】

骨粗鬆症の人は骨粗鬆症でない人と比較した場合、

歯を支えてる骨の量の減少が早く歯周病の進行が早いです😿

 

 

【歯周病と心臓病】

一見関係がなさそうですが実は深い関係があり、

歯周病原因菌が心臓の血管をつまらせ、心臓の血管の細胞を

障害することがアメリカの研究で明らかになりました😱

 

 

【歯周病とバージャー病】

バージャー病とは、手足の末端の血管がつまって炎症が起き、

皮膚に痛みや潰瘍を起こす病気です⚡

このバージャー病にかかった人は全員歯周病であると診断されます❗

また、歯周病菌がお口の中にとどまらず身体全体に行ってしまうと

反対にバージャー病を引き起こすということになります💭

 

 

歯周病という言葉はよく耳にしますよね😵

よく聞く言葉なので大したことないと思いがちですが、

こうして様々な病気と関わりのある歯周病となってくると怖いですよね💦

ですから何事も早いうちに予防することが大切になってきます(*^-^*)♪

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております✨

是非そちらも併せてご覧ください😁💙

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀舌を噛む癖を治すには?

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さんは食事の時や会話をしている時に舌を噛んでしまったことはありませんか?😖

中には舌を噛むのが癖になり、頻繁に痛い思いをしてお困りの方もいるかもしれません💦

 

では、舌を良く嚙んでしまう人の原因は何だと思いますか?

実は舌を良く噛む原因は様々な原因があり、人それぞれ異なっているのです。

よくある原因としては

ストレス体調不良による身体・精神的疲労

顎のずれ歯の咬み合わせによるお口の問題

肥満による舌の肥大化

○食べ物を噛む時の速さ故の問題

など様々な原因が挙げられます。

 

その為、舌を良く噛んでしまう癖を治すには

先ず「自分がなぜ舌を噛んでしまうのか」と言う原因を知ることが大切です。

 

ストレスや体調不良が原因であれば、

一度心身ともに休み疲労を和らげることが対処法となりますし、

顎や歯が原因なのであれば、一度歯医者や口腔外科に受診するのがオススメです😌

肥満が原因であれば適度の運動や顔周りのストレッチなどが効果的ですし、

早食いが原因なのであればゆっくり噛むことを心がけて食事をすることが良いでしょう✨

 

このように先ずは自分が舌を何故噛んでしまうのかの理由を考え、原因を知ることが大切です。

その後自分に合った対処法を試し、少しずつ噛む癖を治していきましょう。

もし自分で原因が分からない場合は口腔外科等に相談するのもオススメです。

舌も食事や会話等する際に大事な身体の一部です。

舌を傷つけると食事や会話に影響が出てしまいます(>_<)

舌を良く嚙んでしまう人はなるべく噛まないよう対処し、健康なお口を維持しましょう✨

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

🍀受動喫煙と歯周病

こんにちは!清瀬いんどう歯科の町田です(^o^)丿

身体にとって有害であるタバコ

最近は喫煙スペースが減ったり、タバコ税の増税によって喫煙する方も減ってきているようです。

思えばタバコの自動販売機もあまり見なくなったような気がします💭

 

喫煙にすることでニコチンタールによって身体が侵されていくことは、一般常識として知られています。

もちろん歯やお口の中への影響も大きく、非喫煙者と喫煙者の歯はこんなにもかわってきます❗

↓非喫煙者と喫煙者の歯の違い

歯の汚れだけでもだいぶ差が出ていますよね😱

しかも、喫煙していると歯茎まで黒ずんできてしまいます。。。

汚くなるのは一瞬ですが、もとに戻すことはそう簡単にはいきません😭

 

🌀受動喫煙🌀

タバコを吸わない人でも周囲に喫煙者がいると、火をつけたたばこの先端から立ち上る煙(副流煙)を

吸ってしまうことになります😵このことを「受動喫煙」といいます。

喫煙や受動喫煙をすると免疫力が下がり、年齢にかかわらず歯周病のリスクも高くなります。

また、親御さんが喫煙者であるお子さんは、10歳未満でも歯ぐきの黒ずみや歯へのメラニン色素の沈着も見られます💦

中には受動喫煙がむし歯の進行を早めるといったケースもあるようです😱

 

🌟まとめ

喫煙している場合や周りに喫煙している方がいる場合、歯周病のリスクが高まる傾向にあります😖

もちろん、喫煙者の方の場合はお口の中以外にも悪影響が及びます。

そういったリスクを深く理解した上でタバコから大切なひとだけでなく、

その周囲を守るためにも禁煙・分煙していくことが大切です✨✨

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

🍀口呼吸

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

普段、無意識に行っている呼吸ですが、

空気を吸ったり吐いたりするのが、

鼻からか口からか意識したことはありますか❔🤔💡

 

テレビを見ている時やボーっと歩いている時、眠っている時などに

「少しでもお口を開けているかも…」と思い当たる人は

口から息を吸って吐いている=口呼吸をしている可能性があります❗

上を見上げる人のイラスト(男性)

 

鼻呼吸では鼻毛や粘膜がウィルスをブロックしてくれますが、

お口は呼吸のための器官ではないのでフィルター機能がありません😭

口呼吸では風邪のウィルスがそのまま体内に取り込まれてしまうため

風邪を引きやすくなってしまうのです(>_<)💦

具合の悪い人のイラスト(男性)

 

【口呼吸が及ぼす悪影響】

免疫力の低下によって風邪や喘息、アトピー性皮膚炎、

花粉症などのアレルギー性疾患、またお口の中が乾燥して

唾液の分泌が悪くなるため、むし歯や歯周病、

口臭などを引き起こします😱😱

 

このように口呼吸には様々なデメリットがあるので、

こうしたリスクを回避するために「口呼吸になっているな💭」と

感じた方は鼻呼吸を意識するようにしてください😤🤍

マッチョな店員のイラスト

 

そして口呼吸から鼻呼吸にシフトするためにまず必要なのは、

お口周りの筋肉を鍛えることです❕❕❕

有効な方法としてはよく噛んで食べる習慣をつけることが大切で、

よく噛むことは歯にとっても体全体にとっても良い影響を及ぼします

 

しかし、鼻炎などで鼻呼吸が難しい場合や花粉症などの

鼻づまりが原因で鼻呼吸が難しい場合は無理をせず、

まずはマスクを着用するなどして口呼吸のデメリットを少しでも軽減しておき、

症状がおさまってから鼻呼吸にシフトしていくことを意識してください😉

 

【鼻呼吸ワンポイントアドバイス】

◎食事時には、姿勢を正してお口をしっかり閉じたまま、

左右均等に噛むようにしてください👄

 

◎1日3回、お口を閉じてガム(キシリトールガムなど)を噛む👍🏻

 

◎口輪筋(お口のまわりの筋肉)を鍛える💪🏻🌟

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗💨

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております✨

是非そちらも併せてご覧ください😁💙

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

医院外観