清瀬いんどう歯科|清瀬市松山の歯医者・歯科|ブログ

当院では患者様が5年後・10年後、その先も自分の歯でお食事などを楽しめるように正しい歯磨きの方法や個人に合わせた治療内容で健康なお口をサポートいたします。

ブログ

🍀歯ブラシにカビが生える原因

こんにちは、清瀬いんどう歯科の町田です!(^^)!

いつも使っている歯ブラシを見たとき、毛先やその奥に黒い汚れがついていた!なんて経験はありませんか❔

その場合、黒い汚れの正体はカビである可能性が高いです😱

今回は歯ブラシがカビてしまう原因と予防方法についてお話します🌟

🌟歯ブラシにカビが生えてしまう原因

🦷水分や汚れを落としきれていない

使用後の歯ブラシは多くの水分を含んでいます💧

カビは水分が多い場所を好むため、しっかり歯ブラシの水分を落としきれていないと、発生しやすくなります😨

また、歯ブラシに汚れが残っている場合も、それを栄養源にカビが育つ可能性があります。

🦷スタンドやコップにカビが発生している

多くの方は、歯ブラシをスタンドやコップに保管しているかと思います。

ですがカビが見られる場合、その歯ブラシ置き場に問題がある場合があります❕

すでにスタンドやコップにカビが生えてしまっていると、歯ブラシでも同じように発生することが考えられます😭

🦷浴室で歯ブラシを保管している

歯ブラシやスタンド、コップの水気をしっかり取っていたとしても、浴室内で歯ブラシを保管している場合、

カビは生えやすくなるため、注意してください。

浴室は非常に湿気が多く、空気中に胞子が漂っていることもあります。

毛先が剥き出しの状態で保管されていると、カビが発生する確率は高くなります😱🌀

 

🌟歯ブラシを清潔に保つ方法

①大まかな汚れを流水ですすぐ

②毛先を指で弾いて洗う

③毛の根元を揉んで洗う

④水気をきり、風通しの良いところに立てて保管する

 

これから梅雨になり、室内の湿度も高まってきます☔

うっかりかびた歯ブラシで歯を磨いてしまった❕なんて事態にならないよう、

歯ブラシをしっかり保管しましょう✨

 

InstagramTwitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

🍀お口の病気のなりやすさ

こんにちは🎵清瀬いんどう歯科の板垣です🐰

みなさんはお口のトラブルよく起きますか?😵‍💫🌀

実は、どんなに頑張って歯磨きをしていたり定期的に歯医者に通っていても虫歯が出来やすいお口の方がいる一方、

しばらく歯医者に行っていなくても、全く虫歯がなく歯茎に問題が起きない方がいたり人それぞれなのです🤔

一体何が違うのでしょうか?

今日はそんなお話をしていきます🕶️

 

まず、どんな病気でも予防に欠かせないのは 適切なプラークコントロール です✨✨

これが十分出来ていると仮定したうえで、病気のなりやすさについてお話していきます🍭

 

結論から言うと、一般的には虫歯や歯周病そのものは遺伝しません🙅🏻‍♀️

虫歯や歯周病は、原因菌により引き起こされるものだからです👿💣

 

虫歯は、お口の中の 「歯の質」「糖」「虫歯の原因菌」「時間」 などの条件が揃ったときにできます。

遺伝の要素だけ、菌の要素だけではできません😯

 

歯周病は、歯周病菌が感染して増殖し、それに対する人間の抵抗力とのバランスが崩れた時に発症、進行する感染症です😱

この感染経路は実はまだよくはっきり分かっていませんが、この歯周病菌に感染した後に歯周病を発症するかどうかという抵抗力の遺伝、歯垢や歯石のつきやすさ、歯周病を発症しやすい歯並び、唾液の質などは遺伝する可能性があります☝🏻

また、家族で同じような生活習慣、食習慣を持っている場合、プラークのつきやすさなども類似してくる可能性が高いですし、感染症であることから家族間での細菌感染も考えられますね👀

結論としては、歯周病に関しては、歯周病の病気そのものは遺伝しませんが、「歯周病のかかりやすさ」は遺伝すると言えるでしょう💡

 

 

いかがでしたか?

みなさんもお口の病気にはくれぐれも気を付けてくださいね🤐

検診を受けていただくことで、ご自身では気づけなかったトラブルを発見できることもあります✨

気になる方は是非一度当院へお越しください🐶💞

 

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

🍀自分でできる!口内炎対策

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

口内炎は頬・唇の裏・舌など口内のあらゆる粘膜にできますが、

通常数日~10日ほどで自然に治るとされています👄

 

口内炎ができてしまうと、痛みや不快感から食事が摂りにくかったり

気持ちが落ち込んだりと生活の質が低下してしまいますよね😿

そこで、今回は口内炎対策についてご紹介します🙋🏻‍♀️✨

 

🦷ビタミンを摂る

口内炎の治療や予防にはビタミンB2・B6が効くとされていて、

他にもビタミンCや鉄・亜鉛も効果があります👍🏻

☑ビタミンB2の含まれる食品…納豆・卵・アーモンドなど

☑ビタミンB6の含まれる食品…マグロ・レバーなど

 

🦷口腔内を清潔に保つ

予防のためにはお口の中の菌を減らすことが大切です❕

お水のうがいでも効果はありますので1日3回くらいを目安にしてください💡

また歯磨きはもちろん効果的ですが、”歯と歯の間”は歯ブラシだけでは

なかなか汚れが落とせず、汚れが溜まりやすい場所です😱🌀

そこでオススメしたいのが「デンタルフロス」の使用です❗

毎回は難しいという方は時間のある夜だけでも十分効果的ですよ🌟

 

🦷こまめな水分補給

お口の中が乾燥すると粘膜の免疫力が低下し、

口内炎ができやすい環境になってしまいます⚠

口内炎の原因の1つである菌は乾燥した環境を好んで増殖するため

喉が渇いていなくても15~20分の間隔を目安に水分補給し

お口の中を潤しましょう(*^^*)♪

※スポーツドリンク・ジュース・コーヒー等ではなくお水がオススメです💧

 

🦷ストレスを溜めない

過度なストレスは免疫力の低下を招き口内炎の原因になります😭

自分なりの対処法を見つけストレスを溜めこみすぎないようにしてください✌

☑好ましい対処法…適度に身体を動かす・自然や芸術にふれる・旅行など

☑避けてほしい対処法…過度な運動・暴飲暴食・徹夜でゲームなど

 

🦷良質な睡眠

口内炎の予防である免疫力アップやストレス軽減のために

睡眠はとても大切です💤

では、質の良い睡眠をとるには…❔☟

◎日光を浴びる

◎ストレッチをする

◎食事は寝る2~3時間前までに済ませる

◎寝る前に携帯やテレビを見ない

などがオススメです😊

 

 

 

口内炎に似ているもので“舌癌”があります⚡

今回は自分でできる口内炎対策についてお話しましたが

少しでも気になることがありましたら早めに受診してください🚗🐾

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

🍀果物はむし歯の原因になる?

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さんはりんごや苺、みかんやぶどうなどの果物はお好きですか?

最近ですとさくらんぼやメロンなどが旬を迎え美味しい季節かと思います🍒🍈

果物は野菜などに比べると糖度が高いものが多く、甘いものが多いですよね。

では、甘いものはむし歯の原因になると言われておりますが、

その果物の甘さはむし歯の原因になるのでしょうか?

今回はそんな果物の甘さとむし歯についてお話しようと思います😌

 

【果物の甘さはむし歯の原因になる?】

結論から申し上げますと、果物の甘さはむし歯の原因になりえると言われております😭

ですが、甘みを感じる糖にも様々な種類があり、ぞの中でも一番虫歯になりやすいと言われている糖は

「スクロース(ショ糖)」と言われる糖分です。

スクロースは砂糖の主成分である為、

よく「砂糖が多く含まれるお菓子は虫歯になりやすい」と言われるのはスクロースが多く含まれるからなのです。

その一方で、果物に多く含まれる糖分はスクロースではなく

フルクトースと言われる糖分です。

フルクトースと言われる糖分は、スクロースと比べればむし歯の原因にはなりにくい為、

むし歯の原因になる可能性はあるものの、お菓子より果物は虫歯になりにくいと言えます

(砂糖漬けした缶詰の果物や砂糖と一緒に煮詰めたジャム、

歯にくっつきやすいドライフルーツなどはむし歯の原因になりやすい為注意が必要です😣)

お菓子より果物はむし歯の原因になりにくい為、おやつをお菓子の代わりに果物を食べたりするのも

虫歯予防に繋がり非常におすすめです♪

ですが、寝る前などは必ず毎日の歯磨きが必要ですので、果物を食べた後でも

寝る前の歯磨きは必ず行いましょう!

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

🍀年を重ねると口臭が変わる?

こんにちは、清瀬いんどう歯科の町田です!(^^)!

 

「年齢とともに口臭が強くなった気がする」

「中高年になって口臭のニオイが変わってきた」

・・・なんて思うことはありませんか?

実は、年をとると、口臭が以前と違うニオイになったり、強くなったりすることがあります。

その理由は、歯周病などの場合もありますが、年齢とともに口内に、菌が増えること発見されたそうです😲

今回はその加齢により口臭が変化する理由をご紹介します✨

幅広い年代で口臭の原因となる揮発性硫黄化合物(VSC)というものがあります。

それとは別に、年齢を重ねると違う種類のニオイ物質が増加されるんだとか。

年齢とともに脂肪酸の仲間である「イソ吉草酸」や「酪酸」というニオイ物質が増える傾向にあることがわかりました。

🌟イソ吉草酸・・・汗臭・足臭・加齢臭に含まれています。

🌟酪酸・・・お酢などを嗅いだ時に鼻にツンとくる刺激臭がします。

なぜ年を重ねると「イソ吉草酸」「酪酸」など、別のニオイ物質が増えるのでしょうか❔

それは、加齢とともにそれら脂肪酸類を発生させる菌が増えるという理由が考えられます。

具体的に挙げると、Pg菌(ポルフィノモナス・ジンジバリス)やプレボテラ菌などです。

これらの菌は、脂肪酸類だけでなく最初に挙げた揮発性硫黄化合物(VSC)も発生させるので、

菌が増えることで口臭がより強まったり、ニオイの質も変わってくる可能性があるそうです💡

 

また、Pg菌は、重度の歯周病との関連性があり、病原性が高いとも言われています😨

これらの菌がいれば必ず歯周病!ということではありませんが、年を重ねて口臭が変わってきたという場合は、

口の中で歯周病と関わりのある菌が増えてきた可能性もあるので要注意です⚡

年齢を重ねたことによる口臭を防ぐためにも、歯周ケアをするためにも、嫌気性細菌の住処である

歯周ポケットの中の歯垢、つまり歯周病プラークがたまらないよう、しっかりケアすることが大切です✨🦷

InstagramTwitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

医院外観