清瀬いんどう歯科|清瀬市松山の歯医者・歯科|ブログ

当院では患者様が5年後・10年後、その先も自分の歯でお食事などを楽しめるように正しい歯磨きの方法や個人に合わせた治療内容で健康なお口をサポートいたします。

ブログ

大人の歯が生えない?

こんにちは🎵清瀬いんどう歯科の板垣です🐥

皆さんは、永久歯の先天欠如について知っていますか?🤔

当たり前に大人の歯に生え変わった方が多いとは思いますが、実はそうではない人もいるんです🙅🏻

今日は意外と多い😲先天性欠如歯についてお話していきます!!

 

 

永久歯の先天性欠如とは文字通り、生まれつき永久歯が欠如していて生えてこないことを言います。

ただし、これは病気ではなく形態異常のひとつです🦷

実際に私も右下の第二小臼歯(中心から数えて5番目の歯)が先天性欠如で、現在はインプラントが入っています🦎

 

インプラントのイラスト(歯の治療)

日本小児歯科学会の調査によると一本でも先天欠如がみられる人の割合はなんと10.1%

10人に1人の割合となっています!

学校で考えると1クラスに3~4人の計算になりますね💥

そして上あご(4.37%)よりも、下あご(7.58%)で多く、左右の差は小さいとされています🐷

原因は今もはっきり分かっていないそうです😴

 

先天欠如により永久歯が生えてこないと乳歯が抜けずにそのまま残ります。

しかし一生乳歯で過ごすことは難しく、いずれ何らかの形で歯を補わなければいけないケースがほとんどです🦴

もし自分や自分の子供にに永久歯の先天欠如があったら・・・歯医者さんへの相談が必要です❗👨🏻‍⚕️

気になった方はぜひ当院へいらしてくださいね🎶

 

最後までお読みいただきありがとうございました(@^^)/~~~

 

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀不正咬合

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

今回は代表的な不正咬合の種類についてお話します💡

 

【不正咬合とは】

不正咬合は歯並びや噛み合わせが良くないことの総称で、

正常咬合でないものを言います👄

また、歯並びの乱れは全身の健康や心理面に悪影響を及ぼすとされていて、

顎関節症や肩こり・頭痛など症状が悪化してしまう恐れがあります⚠

 

【不正咬合の種類】

代表的なもので6つの種類があります❕

 

①反対咬合(受け口)

反対咬合は通称受け口とも呼ばれ、噛み合わせた時に

上の前歯よりも下の前歯が前に出ている状態のことです🦷

 

②上顎前突症(じょうがくぜんとつしょう)

こちらは一般的に「出っ歯」と呼ばれるもので、

横から見た時に上の前歯が下の前歯より

前に出ている状態のことです👍🏻

 

③叢生(そうせい)

叢生は歯がガタガタに並んでいる状態のことで、

顎が小さかったり1本1本の歯が大きかったりすると

歯が生えるスペースを確保出来ず、狭いスペースに歯が

生えることで歯並びが乱れてしまいます😣

犬歯が飛び出た状態を八重歯と呼びますが、これは叢生の一種です❗

 

④過蓋咬合(かがいこうごう)

こちらは前歯の咬み合わせが深いために

上の前歯が下の前歯に覆いかぶさっている状態を言います😧

 

⑤開咬(かいこう)

開咬とは奥歯でしっかり噛みしめているのにも関わらず

上下の前歯に隙間ができている状態のことを言います✌🏻

 

⑥空隙歯列(くうげきしれつ)

こちらは歯と歯の間に隙間が出来ている状態のことで、

原因は顎が大きかったり、1本1本の歯が小さい、

または歯の本数が少ないことなどが挙げられます🙋🏻‍♀️

 

 

ご自身に当てはまりそうな不正咬合はありましたでしょうか❔

気になることがありましたらお気軽にご相談ください😊✨

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯垢染色液の活用

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

みなさんは「歯垢染色液」を自宅で使用したことはありますか?

この歯垢染色液は歯に塗ると歯の汚れである歯垢を染色し、

自分の歯がどれだけ汚れているかを出来る薬品です。

歯医者さんで歯ブラシ指導をする際に用いられることが多く、

皆さんも歯医者さんでの定期検診で使用した方が多いのではないでしょうか?

 

歯垢染色液は薬局や通販サイトで手に入れることが出来る為、

お家でも気軽に歯磨きチェックをすることができます。

自分では歯全体をしっかり磨いていると思っていても、

歯の裏側や奥歯・歯と歯の間・歯茎と歯の境目など磨き残しが多い方は少なくはありません😖

そんな自分の歯磨きの癖を歯垢染色液を使用しブラッシングをすることで、簡単に知ることが出来ます。

磨き残しが減ることは虫歯・歯周病のリスク軽減にとても効果がありますので、

気になる方は是非歯垢染色液を使用しご自身の歯磨きチェックをしてみて下さい✨

歯垢染色液はグレープ味などお子さんでも使いやすいように苦くないものも数多くあります。

当院で使用している歯垢染色液もグレープ味の為、お子さんが味で嫌がる姿はほぼ見かけません(*^-^*)

お子さんがいるご家庭では家族全員で歯磨きチェックをしてみるのもとてもオススメです✨

ただし、歯垢染色液の色が舌や唇に薄く残ってしまう場合もありますので、

大切な写真を撮る前日や発表会の前日などは避けた方が良いかもしれません💦

 

皆さんも気になりましたら是非日々の口腔ケアに歯垢染色液を取り入れてみて下さい😌

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

医院外観