清瀬いんどう歯科|清瀬市松山の歯医者・歯科|ブログ

当院では患者様が5年後・10年後、その先も自分の歯でお食事などを楽しめるように正しい歯磨きの方法や個人に合わせた治療内容で健康なお口をサポートいたします。

ブログ

🍀舌ピアスのデメリット

こんにちは🎵 清瀬いんどう歯科の町田です!(^^)!

以前舌ピアスをしている方へ対しての診療についてお話させていただきました✨

今回はそんな舌ピアスのデメリットについてお話させていただきます👍🏻

 

●口内の損傷

舌ピアスをすることで口腔内の神経が傷ついてしまう可能性は高くなってしまいます。

そして、その患部から細菌や雑菌が繁殖することにより、様々な病気のリスクを負うリスクがあります😵

主な病気として、心内膜炎や心疾患、脳血管、肺炎、脳血管などが挙げられます。

また、舌は細菌感染を引き起こしやすい部位ですので、感染症にかかる確率も高くなってしまいます👿

 

●口臭

舌ピアスが口臭の原因になってしまうこともあります😮

ピアスホールやピアス自体に食べかすや汚れが溜まり、そこからバクテリアなどが繁殖し口臭の原因になります。

できるだけ口臭を予防するためにも、うがい薬などを使用し、舌全体や口腔内を清潔に保つことが必要です✨

 

●食事

舌ピアスに慣れるまではご飯が食べにくいと言われています。

さらに、誤ってピアスを歯で噛んでしまうなど、歯がかけたり折れたりする心配もありそうです。

また、最悪ピアスが外れ、ピアス自体を飲み込んでしまう可能性も懸念されそうです。

舌癌のリスクが上がる!?

実際のところ、舌ピアスが原因で舌癌になる方は一定数いるようです😭

舌にピアスをつけることで舌が刺激を受け続け、その細胞が癌化してしまうことが原因

さらに、舌は想像よりはるかにデリケートであるため、感染症なども引き起こしやすいと言われています。

舌癌の原因で多く挙げられるのは、飲酒や喫煙による刺激や、かみ合わせなどの刺激によるものです。

舌癌は発見が遅れると最悪の場合命を落としかねないと言われています😭

 

いかがでしたか?

舌ピアスのリスクやデメリットを十分に理解した上で開けることをおすすめします💭

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀動物の歯

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

今回は動物の歯についてお話します💡

 

動物の歯の形は様々で、食べ物の種類や食べ方によってかわります❕

 

【肉食動物】

肉をさいたり骨を嚙み砕くために歯は全て鋭く尖っています🦷

肉食動物には犬や猫、狼やライオンなどがいます🍖

 

【草食動物】

草をすりつぶしやすいように歯は平らになっています👍🏻

草食動物には馬や牛などがいます🍃

 

【雑食動物】

雑食動物は肉も草も食べるので、尖った歯と平らな歯を持っています❗

前歯で食べ物を噛み、奥歯で食べ物をすりつぶします☝🏻

これは人間と一緒で、猿や熊も仲間です🐟

 

【不思議な歯を持つ動物】

ウサギやネズミの前歯や、カバの犬歯は一生伸び続けますが、

先の方から少しずつすり減っているため、長さはいつもほぼ同じです✨

 

【様々な動物の歯の本数】

《ブタ》44本🐷

《イヌ》42本🐶

《ウシ》32本🐮

《ライオン》30本🦁

《ネコ》30本🐱

《ウサギ》28本🐰

《ネズミ》16本🐭

《ヤギ》32本🐐

《ワニ》80本🐊

《カメ》0本🐢

 

【カメの歯】

実はカメのお口には歯がありません👍🏻

絶滅した種の中には歯のあるカメもいたようですが、

現在のカメには歯はなく、鳥と同じように餌はクチバシで

噛み切ったり、丸飲みして食べています🍑

 

【世界一歯の数が多い生き物】

世界一歯の数が多い生き物をご存知でしょうか❔💭

実は…カタツムリです🐌

1列80本並んだ歯が150列もあるのです😊

そしてカタツムリは何回も歯が生え変わるそうです😁

 

 

人間は乳歯から永久歯に1回しか生え変わりませんので、

むし歯や歯周病で歯を失わないよう、自分の歯を大切にしましょう💙

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯の詰め物を誤って飲み込んでしまった時は?

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

長年使っている詰め物や、再度虫歯になり脆くなった詰め物が急に外れてしまった経験がある方もいると思います。

そんな時、間違えて飲み込んでしまう方も実は少なくありません。

歯の詰め物は大体1㎝あるかないかの小さなものです。

そんな小さいものが気が緩んでいる時に急に外れてしまったら、飲み込んでしまうのも無理はありません。

そして飲み込んでしまった時思わず「どうしよう!」「病院に行くべき!?」と慌ててしまうかと思います💦

 

ですが、そんな時は慌てなくても大丈夫です😌

歯の詰め物は常にお口の中にあっても身体には害がないのはもちろん、

基本的に間違って飲み込んでしまうことも考えて体内に入っても特に影響がない素材を使用しております。

飲み込んでしまったとしても特に体調に問題なく過ごすことができていれば、

数日たてば排出物と共に身体の外へ自然に出てくれます。

ですので無理に吐き出そうとしたりする行為はむしろ喉などに負担がかかる為、

難しい場合は諦めて数日間自然に出ていくのを待ちましょう。

もしどうしても心配な場合や、腹痛、身体に異変がある場合は病院に行き、

レントゲンや採血等の検査をすることをオススメ致します。

そして特に異変がない場合はなるべく早めに歯医者に受診し、詰め物が取れてしまった歯の治療をしましょう。

詰め物が取れたまま歯を放置していると、噛み合わせが狂ってしまったり

むし歯が再発する可能性があります。

当院でも対応可能ですので、もしお困りの方はご予約お待ちしております!

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

口内炎を早く治すには

こんにちは!清瀬いんどう歯科の板垣です(⌒∇⌒)

 

口内炎ができると、痛くて食事が楽しくない…とブルーな気分になりますよね😨

 

口内炎の主な原因としては、疲労やストレス、栄養不足、ホルモンバランスの乱れ、唇や頬を噛んでしまうことによる物理的な刺激、口腔内の衛生状態などが挙げられます 。

 

口内炎を防ぐためには規則正しい生活が不可欠ですが、「どうしても忙しくて口内炎ができてしまった、一日でも早く治したい!🥺💦」という方のために、少しでも早く口内炎を治すコツをご紹介していきます✨

 

 

口内炎を早く治すコツ①ビタミンBを摂取する

原因として挙げた栄養不足のうち、特にビタミンB2やビタミンB6が足りないと口内炎ができやすい状態になると言われています。

ビタミンB群は水に溶ける性質のため、一度にまとめて摂取しても尿とともに体の外に出てしまいます。

ですが、積極的に摂取することにより口内炎の治りが良くなります!なるべく口内炎ができてからこまめに摂りましょう🎵

ビタミンB2は、レバー、卵、納豆、乳製品などに多く含まれており、

ビタミンB6は、赤身の魚、ささみやヒレ肉などの脂が少ない肉類に多く含まれています!

 

逆に、辛い食べ物や熱いものは悪化させてしまうので控えましょう!

納豆ご飯のイラストステーキ肉のイラスト

 

 

口内炎を早く治すコツ②しっかり歯磨きをする

お口の中の衛生状態が良くないと口内炎ができやすいです。

実際、歯磨きがうまくできていない患者さんが口内炎を繰り返し作ってしまったり、治りが遅いといったケースがあります。

虫歯・歯周病予防以外にも歯磨きはしっかり頑張りたいですね!!

歯磨きをしている猫のキャラクターのイラスト

 

いかがでしたか?

栄養をしっかり摂り、お口の中を清潔に保って、つらい口内炎とおさらばしましょう👋🏻

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀カフェインを含む飲み物と口臭

こんにちは🎵 清瀬いんどう歯科の町田です!(^^)!

みなさんはカフェインを含む飲み物を摂取する機会はありますか?

コーヒーや紅茶、緑茶などカフェインを含む飲みものは身近ですよね🍵

今回はそれらの飲み物と口臭の関係についてまとめてみました✨

 

・コーヒー

カフェインの利尿作用によって口腔内が乾きやすくなります。

また、露尿作用により唾液の量が一時的に減った関係で口腔内の細菌が増えてしまいます😱

そして胃酸の発生を促進するため、呑酸(どんさん)が分泌されます。これが酸っぱいにおいの原因になります。

 

・エナジードリンク

エナジードリンクは大量にカフェインを含む飲み物として知られていますよね🥤

そして、エナジードリンクには糖質が多く含まれています。

その糖質は口臭発生リスクを高めるといわれています。糖質が口内の唾液の分泌を阻害するためです。

また、ジュースなどの甘いドリンクも同様に糖質が含まれている為口臭の原因になり得ます😫

 

・紅茶や緑茶

緑茶や紅茶などに含まれるカテキンは口臭を消すのに効果的と言われています💡

またお茶に含まれるポリフェノールは、口腔内のバクテリアの増加を抑え消化による悪臭を抑える働きもあるんです🤗

ですが、お茶類もまた含まれるカフェインによって唾液の量が減ってしまいます😥

 

カフェインを含む飲み物は水分補給としても嗜好品としても飲む機会が多いですよね。

その際は飲みすぎに注意し、適度な飲み方をおすすめします🎵

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております✨

是非そちらも併せてご覧ください😁💖

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀江戸時代の歯痛治療

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

今回は江戸時代の歯科事情についてお話します🔥

 

まず奈良時代は、耳目口の三科が一科でした☝🏻

平安時代になると、口科(歯科)が独立し「口中医」が誕生🎉

口中医は、公家・武家など上流階級を対象に、

お口の中全体が守備範囲で、歯や歯肉、

舌や喉などの治療をしていました(*^-^*)🌟✨

 

そして江戸時代になると、

入れ歯作りを本業にする「入れ歯師」が誕生します❕❕

入れ歯師は主に庶民を対象に入れ歯を作ったり、

歯痛や歯くさ(歯周病)の治療、抜歯を行っていました🦷

 

それとは別に「歯抜き師」という抜歯の専門家もいたそうですが、

医師免許があったわけではなく、医療修行をしたこともない…

いってしまえば、歯を抜くことに長けた素人だったそうです😱

さらに、大道芸人が抜歯をすることもあったとか…😖💦

 

また、口中医や入れ歯師が副業で売っていた歯痛止め薬には、

胡椒、明礬(ミョウバン)、乳香などが含まれていて、

現代の知識で判断しても薬効があるそうです😳💊

 

そして薬売りの香具師は街頭で居合い抜きやコマまわしなどをして

人集めをし、歯痛止めの薬や歯みがき粉を売っていたそうです💰

江戸時代の町民のイラスト(男性)

 

他にも庶民の頼りはというと…神頼み🌈

「歯神」が祀られていたり、

歯痛治癒の願いを叶えてくれる神社やお寺、

お地蔵様が全国各地にあり、

今も歯痛祈願に人が訪れるところが残っています👍🏻🌟

神社のイラスト

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗💨

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております✨

是非併せてご覧ください😊💙

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀1日歯磨きをしないとどうなる…?

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さんは一日中お仕事で忙しかった日や遊び疲れた日など、あまりの疲れに歯磨きを忘れ寝てしまい後悔した日はありませんか?

実際歯磨きをせずにほぼ丸1日歯磨きをしなかったらお口の中はどのような状態になるのでしょうか…?

今回はそんな「1日歯磨きをしないとどうなるか」についてお話しさせていただこうと思います。

 

【1日歯磨きをしないとどうなるか】

お口の中には常に細菌が存在しており、歯を磨いた状態であってもその数は約1000億以上の菌がいると言われております。

そしてもし歯磨きを1日せずに放置した場合、お口の中の細菌は6000億以上に増えてしまうのです。

1日放置するだけで細菌が数倍に増えてしまうため、歯に歯垢や歯石が付着しやすい環境になり、虫歯や歯周病のリスクも大幅に高くなってしまいます。

 

また、人間のお口の中は寝ている時が1日の中で最も汚いと言われております。

なぜなら寝ている時は唾液の分泌量が低下し、お口の中が乾燥し細菌が増殖しやすい環境だからです。

その為、食べかすが残ったまま寝てしまうと通常でも汚いお口が普段の倍以上に汚いお口となってしまうのです。

 

もちろん一晩歯磨きをしなかっただけで、虫歯ができてしまうという訳ではありません。

ですが、虫歯のリスクを高めるのは当然の為、できるだけ疲れた日でも寝る前は歯磨きをしましょう。

それでも「気を付けていたのにうっかり歯磨きをせずに寝てしまった!」と言う日は必ず起きて直ぐ、朝ごはんを食べる前に歯磨きをしましょう。

汚いお口のまま朝ごはんを食べてしまうと、大量の細菌を体内に入れることとなってしまうので、夜に歯磨きを忘れてしまった日は必ず飲食をする前に歯磨きをするよう心がけましょう。

最低でも1日一回、夜の歯磨きを忘れず健康なお口を保ちましょう✨

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀噛むこと×記憶力

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

実は噛むことと記憶力は関係があるのはご存知でしょうか?💡

よく噛むことのメリットは…☟

 

🦷顎の骨が丈夫になり歯並びがよくなる

🦷食べ物をよく噛み砕くことで消化しやすくなり胃腸の負担を減らす

🦷唾液が沢山分泌されるため、虫歯や歯周病を防ぎやすくなる

 

などよく噛むことでメリットは数多くあります❕

 

【噛むことと記憶力の関係】

よく噛むことで人間だけが持つ知的な領域、

「前頭前野」が活性化されます👍🏻

この領域は、様々な情報の統合力や物事の判断力や

集中力・コミュニケーション力など、

社会生活を営む上で不可欠な働きを担っていますが、

この機能が低下すると周囲に無関心になり

キレやすくなったりすると言われています…😭

 

「海馬」の活性化は、新しい記憶形成と密接に関わっていて、

様々な情報は海馬に送られ、短期記憶として一時的に保存されます💭

その後、大脳に送られ長期記憶として脳に定着します☝🏻

つまり、よく噛めば噛むほど海馬の活動が活発になり、

記憶力がアップしやすくなるというわけです✨

 

また、噛むことと記憶の関係について行われた実験では、

生後3週間を過ぎたマウスを固形のエサを与えるグループと

粉末のエサを与えるグループにわけ一定の学習を行いました❕

この実験から粉末のエサを与えたグループよりも

固形のエサを与えたグループの方が成績が高く、

さらに奥歯を抜いてしまった高齢ネズミの記憶力は

奥歯のあるネズミよりも明らかに低下していたそうです🐭

 

 

そして、よく噛むことは認知症予防にも効果があります❣️

積極的にキシリトールガムを噛むなどして記憶力をアップさせましょう☺️

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀舌ピアスを開けている場合の受診

こんにちは🎵 清瀬いんどう歯科の町田です!(^^)!

近年、一部の方のファッションとして用いられている舌ピアス👅

舌ピアスを開けているが故に、受診の際にどうしたらいいのかわからない、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今回は舌ピアスを開けている方にとって歯科診療での注意点をまとめてみました✨

 

・レントゲン写真を撮る場合

レントゲンを撮る際に口内に金属があると、うまく写らなくなることがあります。

そのため、正確な診断を行うことができなくなってしまいます😵

 

・歯科治療の際

歯科治療では正確で細かい作業が必要になるため、治療の際に舌ピアスが邪魔になる場合があります。

 

上記2つの理由から、歯科治療の際は舌ピアスを外すことが最善と言えます💡

ですが、一方で舌ピアスを装着している方からしたら外すことに抵抗もあるかと思います🐶

そこで懸念される点を下でご説明させていただきます✨

 

・歯医者で舌ピアスをしている間に、舌の穴(ホール)は縮む?

歯科治療中に舌ピアスの穴(ホール)が縮まることはほぼありません。

なぜなら、舌の粘膜は通常2~3時間ほどで(早い人でも1時間)穴が収縮しだしますが、当院の歯科治療は

大体30分、長くても1時間程度で終わるため、穴の収縮の心配はありません👍🏻

ですが、舌ピアスを開けたばかりの方は穴が塞がりやすくなっているので、注意が必要です😵

 

また、もし舌ピアスを外さずに治療を受けたい場合は、ご相談いただけましたらその都度対応させていただきます🎵

お気軽にご相談ください❣️

 

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯科クイズ⑯

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

今回は歯科クイズです💡

 

 

Q1.家にあるものでオーラルケアできると

言われていますが、それはなんでしょう?🦷

①お酢

②炭酸水

③食用重層

 

A1.正解は③食用重層です❕

重曹の効果としては歯を白くする、初期むし歯を治す、

口臭予防歯石予防・歯槽膿漏予防などがあります🌟

注意としては、重曹だけを用いて歯磨きをすると歯は白くなりますが、

長期間の使用でエナメル質の表面を傷つけてしまう危険性があります⚠

使用する際は必ず歯磨き粉の上に少量まぶす程度にしましょう👍🏻

 

また、500mlの空のペットボトルに水道水とティースプーン1杯の重曹を入れ

かきまぜたもので30秒ほど口をすすぐ方法もあります😁

歯磨き前に重曹でお口をすすぐと歯垢が取れやすくなり、

歯磨き後に行うと重曹の効果が口内に残りお口の中の酸性を中和し、

むし歯予防が期待できます😈

 

 

Q2.江戸時代、歯磨きに使用されていた野菜はなんでしょう?

①トマト

②ナス

③サツマイモ

 

A2.正解は②ナスです🍆

江戸時代は、ナスのへたの黒焼きを粉末状にして歯磨き粉にしていたそうです☺️

日本では、健康食材として8世紀頃から栽培されており、

ナスのヘタは口内炎や歯槽膿漏の改善に効果があると言われています❣️

 

 

Q3.次の文で、正しければ〇を誤っていれば✖で答えてください

【 】小松菜を食べれば虫歯予防になる

【 】ストレスがあると虫歯になりやすい

 

A3.正解は〇・〇です❗

【〇】小松菜は繊維が多くよく噛んで食べないといけない野菜です☝🏻

よく噛むことで唾液が多く出て、歯を綺麗にしてくれます✨

また、歯の原料となるカルシウムも多く含まれています✌

 

【〇】ストレスが続くと自律神経が乱れて唾液の量が少なくなり、

唾液が少なくなるとお口が渇き、虫歯菌が増えやすくなります😵

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

医院外観