清瀬いんどう歯科|清瀬市松山の歯医者・歯科|ブログ

当院では患者様が5年後・10年後、その先も自分の歯でお食事などを楽しめるように正しい歯磨きの方法や個人に合わせた治療内容で健康なお口をサポートいたします。

ブログ

🍀歯科治療の回数

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

歯の治療には詰め物をする、歯の神経をとる、

歯がないところを補う(義歯やインプラント)や

歯周病を治すなどがあります👍🏻✨

 

今回はそんな治療にかかる大体の回数についてお話します😼

 

【歯の詰め物】

むし歯になったところを削って治します✌🏻

比較的小さなむし歯の場合は1~3回の治療で終わることが多いです❕

 

【歯の神経を取る】

むし歯が神経まで達し、強い痛みが出た場合などは

神経を取る治療が必要になります‼️

歯の根の神経が通っている管は細く、

複雑な構造をしており人によって形態は様々です🌀

 

時間がかかるときは根っこの治療だけでも

10回以上かかることがあり、

神経の治療後は冠を被せる治療へと移行します💡

土台を立てて型取りをし、冠を被せるのに4回程かかります❗

 

【歯がないところを補う】

歯がないところを補う治療はブリッジや義歯、

インプラントなどがあります🦷

ブリッジや義歯は状況にもよりますが、

3~5回ぐらいの回数がかかります☝🏻

 

インプラント治療は半年~1年など、

年単位で治療がかかります(^^)/

 

【歯周病治療】

歯周病の治療は回数を決めるのがとても難しく、

歯周病は生活習慣病の一つで慢性的に進行します⚡

悪いところを治療しようとすると、

両隣の歯も治療しないといけなかったり、

全体を治療しないと入れ歯を作れなかったり、

歯周病の治療が終わらないと冠を入れられなかったり…

と人によって様々なのです(>_<)💦

 

 

早期発見早期治療という言葉がありますが、

歯科も同じで小さいむし歯を早く見つけ、

少ない回数で終わるのが一番です(*^-^*)💙

そのためにも定期的な検診でお口の状態をチェックしましょう🚗💨

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

🍀歯とカルシウムの関係

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

今回は歯とカルシウムの関係についてお話します🙋🏻‍♀️💡

 

 

【大人の歯とカルシウムの関係】

大人の場合はカルシウム不足が続くと

骨からカルシウムが使われるようになりますが、

歯からカルシウムをとることはありません👍🏻🌀

 

一旦出来上がってしまった歯はカルシウムの移動がほとんどなく、

大人になって歯が完全に出来上がってしまったあとは、

いくらカルシウムを摂取してもそれ以上に歯は強化されません😮

 

しかし、初期むし歯を元に戻す働きのある「再石灰化」には

「カルシウム」と「リン」がとても重要な役割を果たします❕

 

 

【子供の歯とカルシウムの関係】

子供の場合は歯が出来る時期にカルシウムを

しっかり摂らないと歯が強くなりません❕❕❕

 

乳幼児期や歯の変わる時期は特にカルシウムを必要としますので、

しっかり摂取させてあげてくださいね🦷😉

 

 

【カルシウムを多く含む食材】

◎牛乳

◎チーズ

◎ヨーグルト

◎わかさぎ

◎干しエビ

◎ししゃも

◎あゆ

◎焼き豆腐

◎小松菜

◎モロヘイヤ

 

などが挙げられます🥛🧀

また、カルシウムの吸収率を高める「ビタミンD」

一緒に摂取するとより効果的でオススメです🌟

 

【ビタミンDを多く含む食材】

◎サンマ

◎カレイ

◎鮭

◎きくらげ

◎干ししいたけ

 

などが挙げられます🐟

カルシウムやビタミンDを積極的にを摂って、

身体もお口も健康を保ちましょう😁🌈

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております✨

是非そちらも併せてご覧ください💙

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀くさび状欠損

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

今回は「くさび状欠損」についてお話します🙋🏻‍♀️💭

 

くさび状欠損とは、歯の根元がミゾ状に欠ける病気の1つです⚡

歯は欠けていますがむし歯ではなく、歯ブラシや咬み合わせが原因で

むし歯がなくても歯が欠けてしまうことがあります😱😱

 

【くさび状欠損が生じると❔】

歯のエナメル質が欠けて象牙質が露出してしまうことがあります❕

象牙質には神経につながっている象牙細管というものがあり、

くさび状欠損によって冷たいものが染みるなどの

「知覚過敏」を引き起こす場合があります😨

 

【くさび状欠損ができやすい部位】

犬歯と小臼歯(真ん中あたりの歯)の、

頬側にできやすいので注意が必要です😁

 

【くさび状欠損の原因】

くさび状欠損は、歯磨きの方法が不適切だったり、

咬む力が強すぎることが原因となって生じます❗

 

硬い歯ブラシを強く当てすぎていたり、

横にゴシゴシと大きく磨くことのないようにしましょう🦷

また噛む力が強すぎると、

歯の根元がその力に耐えきれず欠けてしまいます😿🌀

噛む力が強いというのはお食事中の噛む力ではなく、

日常的な食いしばりや歯ぎしりのことです👍🏻

 

【くさび状欠損の治療法】

基本的にレジンやセメントを詰めることで、欠けた部分を補います💡

レジンは白い材料なので、前歯の根元のくさび状欠損でも

見た目にはあまり影響はありません✌🏻🌟

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗💨

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております✨

是非併せてご覧ください😊💙

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

歯垢と歯石の違い

こんにちは、清瀬いんどう歯科の佐藤です|ω・)

歯垢と歯石は耳にされたことがある言葉だと思いますが、

その違いはご存知でしょうか?💡

今回は歯垢と歯石の違いについてお話します🙋‍♀️

【歯垢】

歯磨きをさぼったあとで、歯の表面を爪でひっかいてみると、

白くてヌルヌルした粘り気のあるものがとれます。

これが歯垢です。歯垢はお口の中にいる細菌が唾液の中の

糖タンパクと結びついてつくられた細菌の集合体です。

1㎎には約1億~10億の細菌がいると言われており、

食後4~8時間で形成されます。この歯垢は水に溶けにくく、

歯にしっかり付着している為うがいをしただけでは落ちません。

歯ブラシ・歯間ブラシ・フロスで落とすことができます。

【歯石】

歯垢が硬くなったもので、歯磨きで磨き残した歯垢は

およそ2日間ほどで歯石へと変わります。

歯石は、その名前の通り石のように硬い為、

一旦歯についてしまうと歯ブラシではとれず、

歯医者さんで取り除かなくてはなりません。

歯石の表面はザラザラしている為、歯垢がくっつきやすくなり

またそこに歯石が溜まってしまうという悪循環になります。

歯石自体は無毒化されていますが、この歯石にくっついた歯垢が

歯茎に炎症を起こしてたり、進行させてしまう原因となります。

歯垢と歯石が付かないようにする為には、正しいブラッシング方法を

身につけておく必要があります😊

📢毎日のセルフチェックが大切なのはもちろん、磨き残しのチェックや

歯石除去を含めたお口の中のクリーニングをしに検診へいらしてください❣

◆インスタグラム◆ @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://www.indo-dental.jp/

🍀気圧の変化

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

みなさんは、気圧の変化で歯が痛くなったことありませんか❔🤔

 

特にむし歯や歯肉の状態が悪い方は要注意です❗❗❗

歯の中心には「歯髄腔」と呼ばれる歯髄(神経)を収めた空間があり、

その周りを象牙質、さらにその外側をエナメル質が包む

3重構造になっています🦷

 

 

 

歯の中にある歯髄腔の内部の気圧は通常、

外の気圧と同じになるように保たれていますが、

短時間に急に外の気圧が変化すると調整が間に合わず、

外の気圧と歯髄腔内部の気圧に差が生じ歯が痛むことがあります😱

 

これは山を登った時にポテトチップの袋がパンパンになるイメージです🥔

台風は低気圧の塊なので台風が頻繁に発生する季節は気を付けてください👍🏻

 

 

また、飛行機は海外旅行には欠かせないものですが、

機内で何時間も激痛と戦うことを想像するだけで辛くなります…✈

 

家族旅行のイラスト「飛行機でお出かけ」

 

 

宇宙飛行士はシャトル発射時や帰還時など大きな圧を受けますが、

作業する時に着る宇宙服の中は減圧されていて、

脱ぎ着するたびに気圧の変化があります☝🏻

 

ちなみに、むし歯があると宇宙には行けないそうで、

万が一に備えて宇宙飛行士は抜歯の訓練も受けているそうです🚀

 

そしてジェット機や戦闘機のパイロットもむし歯NGです🙅🏻‍♀️

もし将来の夢は「宇宙飛行士」「パイロット」というお子さんが

いたらむし歯にならないように教えてあげてくださいね😁

 

しかし、気圧が下がると全員が歯に痛みを感じる訳ではなく、

気圧による変化を受けやすいのはこのような状態の時です☟

 

🦷むし歯がある、またはむし歯治療中

🦷むし歯治療済みの歯(詰め物や被せ物をした歯)がある

🦷歯茎や歯の根に膿が溜まっている

 

普段は特に痛みを感じなくても、詰め物や被せ物をしてから

数年経つと小さな隙間から治療した歯の中に細菌が侵入し、

再びむし歯になっていたというケースがあります💥💥

 

まだ症状が軽い場合や既に歯の神経を抜いてしまっている場合は

むし歯が進行していても気付けないことがあります😱

 

気圧の変化による歯の痛みは、ある意味自然現象に近いものです🌀

気圧をコントロールして痛みを抑えることはできませんが、

お口の中の状態を変えることで痛みを防ぐ方法はあります❕❕❕

そのためにも定期検診でのチェックは重要ですので是非いらしてください😉

 

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております✨

是非そちらも併せてご覧ください💙

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀噛ミング30運動

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

「噛むミング30運動」皆さんご存知でしょうか❔

以前8020運動についてお話しましたが、

噛ミング30運動をご存知の方はまだ少ないようです💡

噛ミング30(カミングサンマル)運動とは、

歯科保健の分野から食育を推進するための キャッチフレーズで、

1口30回以上噛むことを目標とし、

より健康な生活を目指すというものです(*^。^*)

 

【現代人の咬む回数】

日本人の主食は平安時代から戦前までは、お米や麦、

おかずは魚や野菜を食べており、1度の食事時間は約20~30分🍚

噛む回数は1500回位と言われています❗

さらに遡り弥生時代では、木の実や干し物類を食べていたからか

1度の食事時間は約1時間⌛噛む回数は3900回だそうです💭

これに対して現代は、加工品や欧米化の食事が多くなり

1度の食事で噛む回数は620回位と言われており、

弥生時代の6分の1となっています🍖🍗

その為、弥生時代の人は顎がしっかりとしていて

歯並びも美しく揃っていたようです☺

 

【犬の食生活】

犬も人間同様に軟かいペットフードを食べるようになり

噛む回数が減り、ペット達も肥満や歯周病に悩まされる時代です🐶

 

【噛むことの効果】

①消化吸収がよくなる

②抵抗力が高まる

③肥満防止

④歯科疾患予防

⑤脳が活性化する

⑥発音がはっきり、表情も豊かになる

 

などです👍🏻

以前のブログで「噛むことの大切さ」について載せていますので、

合わせてチェックしてみてください😊

歯ごたえのあるものを多く噛むと、

唾液が分泌されてお口の中の環境が良くなります☝🏻

是非一口で30回噛む❕試してみてください😉✨

 

Instagram📱@kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://www.indo-dental.jp/

医院外観