清瀬いんどう歯科|清瀬市松山の歯医者・歯科|ブログ

当院では患者様が5年後・10年後、その先も自分の歯でお食事などを楽しめるように正しい歯磨きの方法や個人に合わせた治療内容で健康なお口をサポートいたします。

ブログ

🍀歯周病検査

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

今回は歯周病検査で診ているものを順番にお話します✨

 

 

【プラーク量】

これは普段の歯磨きでどれだけプラークと呼ばれる

歯垢を落とせているのかを確認します🦷

 

プラークは歯に付着する細菌や

その代謝物の塊で、食べかすとは別物です👍🏻

ネバネバした黄白色の塊には、

1㎎につき約1億個の細菌が住み着いています💥

 

このプラークをそのままにしておくと、

いわゆる歯に穴が空いてしまう「う蝕(むし歯)」になり、

この状態から自然に治ることはありません❗❗❗

 

また、プラークプラークは歯の表面だけでなく

肉眼では確認が難しい歯と歯の間にも溜まります😖

プラークが付着した状態が長く続くと歯肉に炎症が起こり、

そのまま放置すると歯を支えている歯槽骨という

骨が溶かされてしまい、歯周病を発症します😱😱

 

そして、プラークの中に存在する細菌は

硫化水素やメチルメルカプタンなどのガスを生成し、

このガスは強い悪臭を放つため口臭の原因となります👿

 

 

【歯周病の進行具合】

プローブという針状の器具を使い、

歯周ポケットの深さを調べるプローピング検査を行います❕

 

歯周ポケットは深くなればなるほど、

一般的には歯周病の程度が進んでいると考えられています😣

歯とシンクの隙間は歯周病のない健康な歯肉では1~2㎜程度ですが、

歯周病に罹った歯肉では3㎜を超えるような深さになり、

重症の患者さんでは10㎜を超えるほどプローブが

入っていく場合もあります(>_<)💦

 

 

【歯の揺れ】

歯周病とは歯を支えている骨を溶かしていく病気です💭

そのため歯周病が進行すると歯が揺れてきます⚠

 

 

【むし歯の有無】

歯と歯の間や、歯と歯茎の境目などをチェックします🔍

 

「歯周病検査」聞き慣れない言葉かもしれませんが、

いかがだったでしょうか❔😊

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております🥤

是非そちらも併せてご覧ください😁💙

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀智歯周囲炎

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

「智歯周囲炎」あまり聞き覚えのない名前ですよね😮💭

 

智歯(ちし)とは第3大臼歯、つまり親知らずのことを指します☝🏻

智歯周囲炎とは親知らずの周りの歯茎に起きた炎症のことをいい、

歯肉の腫れや痛みだけでなく、お口が開かなくなることもあります🌀

 

 

【智歯周囲炎の原因】

 

親知らずが真っすぐに生えてこないと前の歯との間に隙間ができ、

汚れが溜まりやすくなってしまいます(>_<)💦

そのため細菌が増え、炎症が起きてしまうのです💥💥

 

親知らずは顎の1番奥に位置しているので、

生えてくるスペースが足りず、正常に生えてこないことが多く、

傾斜して生えたり途中までしか生えてこなかったりすると

親知らずの上に歯肉が被った状態になります👍🏻

 

【智歯周囲炎の主な症状】

 

✔歯肉が腫れる

✔開口障害(お口が開けにくくなる)

✔顎のリンパ節が腫れる

✔触れると痛みが生じる

✔歯茎から膿が出る

✔ものを飲み込む時に痛みを生じる

✔何もしていなくてもずきずきと痛みを感じる

 

智歯周囲炎は段階的に症状が悪化します⚡

 

酷くなると顔が腫れたり、発熱・倦怠感といった

全身症状が起こる場合もあります❗❗❗

虫歯のお爺さんのイラスト

 

 

【智歯周囲炎が重症化してしまうと❔】

 

頸部の膨張によって呼吸困難に陥るなど、

重篤な症状を引き起こすことも考えられます😱

また、体調が悪い時や免疫力が低下している時は

智歯周囲炎が進行しやすいため注意が必要です😣

床ずれ・褥瘡を予防している看護師のイラスト

 

 

【智歯周囲炎の治療方法】

 

軽度の智歯周囲炎は、炎症が起きている場所の洗浄や

抗菌薬の服用によって症状を改善できますが、

進行して重度になると入院治療が必要になる場合があります😭

 

また症状が改善しても、繰り返し炎症が起こる場合が多いため

抜歯をオススメすることがあります❕❕❕

 

症状が強い場合だと麻酔が効きにくかったり、

炎症が悪化することがあるので炎症が治るまでは抜歯は行わず、

痛み止めや抗菌薬によって炎症を抑えることが優先されます💊

薬を沢山飲む人のイラスト

 

 

【智歯周囲炎を予防するには❔】

 

1番の予防は親知らずを抜歯することですが、

細菌や汚れが溜まらないようにすることも予防に繋がります💡

 

親知らず周辺に汚れが溜まりやすいのは、親知らずの生え方だけでなく

歯ブラシが届きにくいことにも理由があります❕❕❕

 

そのためブラッシングの仕方を見直し、

親知らず付近だけでなく、お口中全体のケアを

しっかり行うことが大切になります🦷✨

 

親知らずは智歯周囲炎を始め、様々なトラブルの原因になります⚠

 

レントゲンで親知らずの有無や生え方を確認できますので、

歯がどういう状態なのか、気になる症状がある場合には

お気軽にご相談ください(*^-^*)💖♪

 

清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております🥤

そちらも併せてご覧ください😁💙

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀ドライマウス

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

みなさんは、ふとした時にお口の唾液が不足し、

お口の中が乾燥しているなと感じることはありませんか❔💡

 

お口の唾液が減少し乾燥する症状をドライマウスといいますが、

単にお口の中が乾いているだけと考える方も多いようです💭

しかしドライマウスは様々なトラブルを引き起こします😨

のどが渇いた人のイラスト(男性)

 

【ドライマウスによる弊害】

健康な成人の場合、1日に平均1.5ℓほど唾液が分泌され、

お口の中の汚れを洗い流して衛生を保つ作用が唾液にはあります💧

しかしドライマウスになるとお口の中の衛生が維持出来なくなり、

むし歯や歯周病にかかりやすくなってしまいます😭

また、お口の中に汚れが溜まりやすくなり、口臭が悪化してしまいます👄

 

【食事が困難になる❔】

唾液には味蕾(みらい)と呼ばれる、

味を感じる組織に味物質を届ける役割があります🍜

しかし唾液が少なくなると食べ物の味がわからなくなり、

味覚障害になってしまいます⚡

 

またお口の中が乾燥することで、

ものを飲み込むことが難しくなり、

これが続くと食事が満足に摂れなくなったり

栄養バランスが崩れ体重減少にもつながります😱

特に高齢者の場合は飲み込んだものが食道ではなく、

気道に入ってしまい誤嚥性肺炎を引き起こすリスクが高まります⚠

体重計に乗る人のイラスト(おばあさん・痩身)

 

【舌の痛み・ヒビ割れが発生する】

お口の中の潤いが失われると、

舌がヒビ割れて痛みを伴うようになります😢

 

【ドライマウスの原因】

🦷緊張・ストレス

緊張やストレスにさらされると、

交感神経が優位になり唾液の分泌量が減少します❕

さらに粘液性の唾液が分泌されるため

お口の中が乾燥しやすくなります👍🏻

反対に、リラックスした状況では唾液の量が増え

サラサラした唾液が多く分泌されるようになります‼️

 

🦷口呼吸

鼻詰まりやアレルギー性鼻炎、

歯並びの乱れによる影響で口呼吸をしていると

お口の中が乾燥しドライマウスの原因に繋がります🌀

 

🦷薬の副作用

薬の中には副作用として口渇(唾液が減る)が現れる薬があります❗

 

🦷放射線治療による影響

放射線治療を行う際、唾液を分泌する唾液腺組織が破壊されて

唾液の分泌が正常に行われなくなることがあります☝🏻

 

🦷お口周辺の筋力の低下

唾液を分泌する唾液腺は噛むことにより刺激されます❣️

しかし年齢を重ねるごとにお口周辺の筋力が低下し、

噛む力も衰えてくると唾液の分泌が行われなくなります😣

口臭のイラスト「口の臭いおじさん」

 

【ドライマウスの治療法】

主に人口唾液や唾液の分泌を促進する薬物療法、

筋機能療法などがありますが、治療法は原因によって異なります✌🏻

そのため自分の原因が何なのかを明確にすることが

治療の第一歩となります☺

 

【ドライマウスの予防法】

🦷こまめな水分補給

唾液には様々な成分が含まれていますが、その大半は水分です💧

なので、水分不足になると唾液が生成されないため、

こまめな水分補給を心掛けてくださいφ(..)✨

 

🦷鼻呼吸を意識する

🦷キシリトールガムを噛む

 

 

ドライマウスは様々なトラブルを引き起こします😵

しっかりと予防して健口(けんこう)を保ちましょう🌟

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

🍀口内炎の種類

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

口内炎は多くの方が経験したことあると思いますが、

口内炎がひどくなると痛みが強くなり、

食事を摂るのも困難になる場合があります😖

 

【口内炎の原因】

口内炎の原因は様々で、主に疲労やストレスによる

免疫力の低下やウイルスや細菌などの感染です👿

 

 

【口内炎の種類】

 

🦷アフタ性口内炎

口内炎の中で多いのがストレスや疲労により

免疫力が低下してできるこのアフタ性口内炎です❗

栄養バランスの乱れや睡眠不足なども

アフタ性口内炎ができる原因となります👍🏻

 

アフタ性口内炎は一般的に10日程度で治癒しますが、

中々治らない場合はアフタ性口内炎ではなく、

別の病気である可能性もあります(>_<)💦

 

形状としては楕円型で白っぽく2~10㎜程度の大きさで、

主に舌や頬、唇の内側や歯茎などに発生します🌀

 

 

🦷カタル性口内炎

カタル性口内炎は被せ物が合っていない場合や

入れ歯など、何らかの外傷が原因です❕

また頬を噛んでしまった場合や熱、薬品による刺激なども

このカタル性口内炎といえます💡

 

 

🦷ウイルス性口内炎

ウイルスが原因で口内炎ができることがありますが、

原因となるウイルスにはカンジタ菌や

単純性ヘルペスウイルスなどがあります‼️

ウイルス性口内炎は粘膜に小さな水ぶくれができ、

それが破れると潰瘍ができます😿

他の口内炎と比べると痛みが強く発熱や倦怠感を伴う場合があります😱

その結果、食事を摂取することが困難になりますので、

水分をしっかり摂取することが大切です🍉

口内炎のイラスト

 

 

【口内炎の治療方法】

主には薬物療法、レーザー治療があります✨

 

◎薬物療法

殺菌・消毒効果・抗炎症作用のものを使用することで、

効果的に改善できます😊

 

◎レーザー治療

殺菌・消炎鎮痛・組織の活性化などの効果がある

レーザーを使用します✌🏻😆

これにより痛みが軽減され治癒を早める効果があります🌟

薬を沢山飲む人のイラスト

 

【口内炎の予防】

口内炎ができる原因は様々ですが、栄養バランスの摂れた

食生活を心掛け、十分な睡眠をとり、

お口の中をお清潔に保つことが大切です😴⭐

 

またお口の中が乾燥すると、細菌が繁殖しやすくなり

口腔内の免疫力が低下してしまいます⚠

 

水分補給を心掛け、唾液の分泌量が増えるように

食事の際にはよく噛むことを意識してくださいね🍖

豪華な食事をする家族のイラスト

 

【口内炎になりにくい栄養バランス】

栄養が偏ることで口内炎のリスクが高まります😖

皮膚や粘膜の健康に役立つビタミンB2やビタミンB6、

ビタミンCなどが不足すると口内炎になりやすいので

積極的にビタミンを摂取してみてください🍋

 

◎ビタミンB2…ブロッコリー、鰻、レバー

◎ビタミンB6…ささみ、大豆、マグロ

◎ビタミンC…レモン、苺、ピーマン

ビタミン剤のイラスト

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております✨

是非そちらも併せてご覧ください😁💙

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

医院外観