こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)
今回は歯並びが悪くなる原因についてお話します
歯並びが悪くなる原因は、
遺伝的なものと後天的なものがあります
大きな影響があるのは遺伝的な要因ですが、
歯並びが悪いと多くの原因が影響しあい、成長の中で現れます
遺伝的なもの
遺伝的なものといっても、実は歯並びが直接遺伝するわけではなく、
歯の質や大きさ、歯の生える時期や顎の骨の形や大きさが
遺伝される可能性が高いといえます
それによって親と同じような顎の形・歯の大きさ・硬さを
している場合は親と同じような歯並びになる可能性があります
後天的なもの
乳児のむし歯・脱落・指しゃぶりの癖などです
永久歯に生えかわる前にむし歯などで乳歯を抜き、
その後適切な処置を受けずに放置した場合や
指しゃぶり・頬づえなど悪い習慣を続けて
顎の骨が変形してしまうことで歯並びが悪くなってしまいます
また、噛み癖や口呼吸も歯並びや顔面の発育に大きな影響があります
【歯並びが悪いとどんな影響がある】
歯並びが悪いとものが上手く噛めず、
成長期・発育期にあたる子供ですと
顎の発育を悪くしてしまい、発音が悪くなります
特に「さ行」が発音しにくくなる場合があります
また、むし歯や歯周炎や歯槽膿漏になりやすく、
その逆で良い歯並びはむし歯や歯周病になりにくいといえます
【悪い歯並びを放置すると】
むし歯のリスクが高まる
歯周病が悪化する
口呼吸やドライマウスになる
顎関節症のリスクを高める
歯の摩耗・破損
咀嚼がしにくく、胃に負担がかかる
頭痛や肩こり等に繋がる
見た目のコンプレックスに繋がる
など、お口や全身にも悪影響を及ぼします
歯並びを整えることは、見た目の美しさだけではなく、
ご自身の歯を長持ち、また健康に生活するためにも大切です
歯並びはもちろん、お口のことで何か気になることがありましたら
お気軽にご相談ください
InstagramTwitter @kiyose_indo
https://www.instagram.com/kiyose_indo/