清瀬いんどう歯科|清瀬市松山の歯医者・歯科|ブログ

当院では患者様が5年後・10年後、その先も自分の歯でお食事などを楽しめるように正しい歯磨きの方法や個人に合わせた治療内容で健康なお口をサポートいたします。

ブログ

🍀歯周ポケットについて

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

みなさんはご自身の歯周ポケットの深さを気にしたことはありますか?

歯医者では目盛りのついた器具で歯周ポケットの深さを測定し、炎症の進み具合を確認しています。

歯周病はあまりお口の中を見ただけではわかりませんが、歯周ポケットがどのくらいの深さか調べると、

歯周病になっているか、なっていたらどの程度進行しているのかを把握することができるのです🔍

 

歯周ポケットが3mm以内であれば健康な歯肉の状態です😁

3~5mmの場合は初期の歯周病となり、6mm以上の場合は重度の歯周病と判断されます😱

重度の場合ですと、歯槽骨が歯の根っこの半分まで破壊されて歯がグラグラし始め、

最悪の場合は抜歯の選択をしなければなりません。

 

重度の歯周病になってしまった場合、歯磨きをしたときや

歯周ポケット検査の時に歯周ポケットから出血がおこることもみられます。

容易に出血するということは、その歯肉には炎症があるということです🤔

この歯肉の炎症を抑える為には、プラークや歯石の除去を徹底的に行う必要があります❕

ですが、出血が多量の場合は血液で患部が見えなかったりと十分に治療ができない可能性も出てきてしまいます😣

また、歯周ポケットの奥深くの汚れは歯科の器具を使用しても、

全て取り除くのはとても難しいのです💦

重度な歯周病にならない為には、日頃からのケアが大切になってきますので、しっかり歯を磨きましょう✨

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽に当院までご相談ください😊

スタッフ一同心よりお待ちしております♪

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀口内炎のいろいろ その①

 

こんにちは🎵清瀬いんどう歯科の板垣です😄

口内炎は誰にでも起こりうる身近な健康トラブルで、お口の中に起こる粘膜の炎症の総称のことをいいます。

口内炎と聞くと、みなさん似たようなものを思いつくかと思いますが、口内炎の原因にも色々あることを知っていますか?💭

以前「口内炎はビタミン不足」とお話ししましたが、口内炎の原因はひとつだけではありません☠️

今回は、2回に分けて口内炎について詳しくお話していきます✨

 

 

 

 

 

🌷口内炎ができる原因

口内炎ができる原因は、いくつかあります。

 

①栄養バランスの乱れ

ビタミンB2やB6などの粘膜の健康を保つために必要な栄養素が不足すると、口内炎ができやすくなります😈

また、鉄分が不足し貧血気味になると、全身の免疫力が低下して口腔粘膜が炎症に対する抵抗力を失います。

 

②口腔内の乾燥

唾液には、口腔内を潤し細菌を洗い流す作用があります🌊

唾液の量が減るとお口の中が乾燥し、傷つきやすくなります。

乾燥の時期は特に水分をこまめにとりましょう!

 

③物理的な刺激

硬い食べ物でお口が傷ついてしまったり、過剰な力での歯ブラシによる擦り傷、

歯科治療の際の刺激や麻酔の注射痕、麻酔が効いている間に舌や頬を噛んでしまうことからも口内炎は起こります💡

 

④ストレス

ストレスは自律神経を乱し、免疫を低下させる原因になります。

 

⑤感染症

免疫が低下しているときに細菌やウイルスの感染があると、口内炎の原因になることがあります。

特にこれらの病原体が引き金となって、いつもの口内炎より炎症が悪化することも多いです😱💔

 

 

 

 

いかがでしたか?

今日は口内炎の原因について詳しくお話させていただきました👍🏻

その②では、もう少し詳しくお話していきますのでお楽しみに🥰

最後までお読みいただきありがとうございました🌈

 

 

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀世界の様々な「歯」文化

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

今回は歯にまつわる不思議でユニークな

文化や風習をご紹介します🙋🏻‍♀️💡

 

 

【日本】

🦷抜けた乳歯は上の歯は地面へ、下の歯は屋根へ

 

こちらは聞いたことがある方も多いのではないでしょうか❔😁

地面に投げる・屋根に投げるという行為が、

「丈夫な歯が真っ直ぐ生えていますように」という

願掛け的な意味があります👍🏻

 

また、地域によっては歯を投げながら

「ネズミの歯と取り替えてください」

と唱えるところもあるそうです😊

家・建物のイラスト「1階建て一軒家」

 

 

【アメリカ・イギリス】

🦷トゥース・フェアリー(歯の妖精)

 

抜けた乳歯を枕の下に置いて寝ると、

夜中に「歯の妖精」がやってきて、お金やプレゼントと

交換してくれるという可愛らしい風習です🎁

 

これは子供の成長を祝う儀式の一環として根付いていて、

金額や贈り物は家庭によって様々です💰

妖精のイラスト(空想上の生物)

 

 

【フランス・スペイン・メキシコ】

🦷歯の妖精はネズミ❕

 

フランスやスペインやメキシコでは、

アメリカの歯の妖精と違い小さなネズミがやって来ます🐭

 

何故ネズミかというと…☟

ネズミは歯がずっと伸び続ける生き物です☝🏻

そのため、「歯が強くなるように」

「新しい歯が健康でいられるように」

という願いが込められています💫

打ち出の小槌を振る鼠のイラスト(子年)

 

 

【エジプト・中東の一部】

🦷太陽に向かって投げる🌞

 

抜けた歯を太陽に向かって投げ、

「新しい歯をちょうだい❕」と願うそうです✨

 

これは太陽の神が新しい歯を与えてくれるという信仰からです✌🏻

スフィンクスとピラミッドのイラスト

 

様々な国の歯にまつわる文化や風習いかがだったでしょうか❔😁💭

国ごとの違いを見ると、その国の価値観や

歴史が見えてきて面白いですよね♪♪

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております✨

是非そちらも併せてご覧ください😆💖

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀「歯」の漢字について

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

小学三年生で日本の小学生が誰しもが習う「歯」という漢字、

皆さんはこの「歯」の漢字の由来についてご存知でしょうか?

「米」という漢字が囲われているから、お米が関係あるかと思いませんか?😳

 

実は、「歯」は、元々「齒」と言う旧漢字を使用していました。

これをばらすと「止」という字の下に「口の中に存在する歯を表す象形文字」がくっ付いていて、

これが常用字となったものが、現在の字であるとされています。

ですので実は「歯」の漢字の「米」の部分はお米とは関係ないのです!😲

 

「立ち止まる足」の象形と「は」の象形から食物をくわえ

とどめる上下の「は」を意味する「歯」という漢字が成り立ったんです💡

 

私も調べるまでは知らなかったので、驚きました!

小学生で誰しもが基本的な漢字は習うものではありますが、

由来となると大人でも分からないことも多いかと思います。

漢字は調べれば調べるほど奥が深く面白いですね✨

 

歯の痛みや歯周病、口臭、着色汚れなどお口のことで何かお悩み、気になることがありましたら

是非当院までお気軽にご相談ください😊

ご予約はお電話、またはWEBからお取りすることが可能です。

※WEBからのご予約は初めて当院にご来院される方、または定期検診・クリーニングの予約のみとなります。

※再診の方で治療ご希望の方はお電話でのご予約をお願いします。

患者さんのお悩みに寄り添って治療を進めていきますので、歯医者が苦手な方も安心してお越しください。

スタッフ一同心よりお待ちしております!

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀4月12日は何の日?

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

毎年4月12日は何の日かご存知でしょうか❔😁

 

4(フォー)10(テン)2(ツー)で「フォーテンツ」

→「ホテツ」の語呂合わせから、補綴歯科の重要性を広く

知ってもらうことを目的に「補綴の日」と制定されました💡

銀歯のイラスト(歯の治療)

 

 

【補綴とは❔】

 

歯科治療における補綴とは失った歯の機能を

回復するための治療です🦷

 

歯が欠けたり失ったりした場合に、

その部分を「詰め物」や「被せ物」や「入れ歯」

または「インプラント」などの人工物によって歯を補います

 

補綴には様々な種類があり、素材によっては保険診療適用のもや

自由診療となるものがあります(/・ω・)/✨

いずれもメリット・デメリットございますので、

ご自身の歯に合ったものをお選びください☝🏻😉

 

 

さて、4月12日は「補綴の日」とお話しましたが、他にも…☟

 

🍞パンの記念日=1842年に日本で初めてパンが焼かれた日

🚀世界宇宙飛行の日=1961年に世界初の有人宇宙衛星船が打ち上げられた日

 

などがあり、また国分寺市では、1930年4月12日に

日本で初のペンシルロケット水平発射実験を行ったことにちなみ

「国分寺ペンシルロケット記念日」が制定されています🌟

ロケットのイラスト

 

このように4月12日だけでも記念日が沢山あります👍🏻

 

みなさんも、お口や歯に関する記念日はもちろん、

ご自身の生まれた日が何の日か調べてみてはいかがでしょうか😁💭💡

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております✨

是非そちらも併せてご覧ください😆💖

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯が透ける原因

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さんは「自分の前歯が前よりも透けているかも…?」と感じたことはございませんか?

実はそのような悩みを持っている方は少なくはありません。

この歯が透ける原因として考えられるのは主に2つあります。

 

1つ目はエナメル質が薄くなってしまい透けて見える様になってしまう「エナメル形質不全」。

2つ目は酸によって歯が溶けてしまう「酸蝕歯」です。

 

【エナメル形質不全】とは、歯の表面を覆うエナメル質がきちんと形成されず、

エナメル質が薄くなっている状態のことを言います。

こちらの要因は遺伝や栄養不足、薬の副作用などが挙げられます。

上記が原因で軽度の場合は、フッ素を塗布して歯質を強化することで改善する場合がございます。

重度の場合は歯を全体的に削り、被せ物をして治す方法となります。

 

二つ目の【酸蝕歯】とは、歯の表面を覆うエナメル質が酸によって溶けてしまう現象のことを言います。

酸蝕歯が原因で溶けたエナメル質は自然には戻ることはありません。

その為、悪化しないように対策をする、もしくは被せ物をして治す方法となります。

対策としましては、炭酸飲料や柑橘系飲料を多量摂取しない、

酸を含む飲食物を長時間口に入れ続けないことが挙げられます。

もし前歯が透けていることを気にしている方は先ずは上記の

【エナメル形質不全】や【酸蝕歯】ではないか疑いましょう。

また、もし気になる方当院までお気軽にご相談下さい!

一度患者さんの歯の状態を確認し、適切な歯の治療方法を提案し患者さんが納得した上で

治療を進めさせていただきます😊

スタッフ一同心よりお待ちしております♪

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀口内炎ができるのは〇〇不足

 

こんにちは🎵清瀬いんどう歯科の板垣です🥰

みなさんは「口内炎」よくできますか?

わたしは普段あまりできないのですが、たまにできるとすごく痛くて憂鬱な気分になります😢💔

よくできる方はお辛いでしょうし、一刻も早く治したいですよね💭

 

今日は口内炎の原因と、口内炎を治すために必要な栄養素についてお話していきます✨

 

口内炎のイラスト

 

まず、口内炎の原因の20%がビタミン不足と言われています👻

ビタミンB1、B2、B6、B12、さらにビタミンCが不足することによって口内炎が起こります。

不足したビタミンを補うことで治癒期間の短縮や、再発予防の効果を期待します💊

ビタミンB群はお口の粘膜の健康維持に必要で、ビタミンCは免疫力を高める働きをすると言われています!

 

 

特にビタミンB2、B6や、ビタミンCを積極的にとるのが良いとされているのでおすすめの食材を紹介します🥬

ビタミンB2 ⇒ 納豆・卵・きのこ類

ビタミンB6 ⇒ レバー・マグロ・焼き海苔

ビタミンC  ⇒ 赤ピーマン・キウイフルーツ・カリフラワー

食材から摂取するのが大変であれば、サプリなどで補うのも一つの手だと思います💡

 

また、お口の中を清潔に保つことによって口内炎が治りやすくなりますので、

うがいや歯磨きでお口の中の菌を減らすことを意識しましょう😈

実は、お水のうがいだけでも効果はあります✨✨

 

さらに意識して休息をとり、身体をしっかり休めることでとった栄養素が効果を発揮します😄👍🏻

 

 

いかがでしたか?「口内炎ができるのはビタミン不足」でした!

 

みなさんもしっかりビタミンをとってご自愛ください💕

最後までお読みいただきありがとうございました🌈

 

 

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀花粉症と口内関係

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

最近暖かくなり、春の訪れを感じますね🌸

ですが、春の陽気とともに花粉も舞っているようです…☁️

花粉症の方にはこの季節は少しお辛いのではないでしょうか😭

 

今回は「花粉症と口内関係」についてお話していきます❕

 

 

花粉症の症状でよくあるものとして「鼻づまり」が挙げられます🙋🏻‍♀️

 

鼻がつまると鼻呼吸がしにくくなり、口呼吸をするようになりますが、

口呼吸をするとお口の中が乾いてしまい、本来唾液が持つ自浄作用や

殺菌作用などが発揮されなくなってしまいます😱

 

つまり、このような状態が続くとお口の中で細菌が繁殖しやすくなり、

むし歯や歯周病のリスクが高くなってしまうということです💦

 

また、口呼吸は口臭にも影響が出てきますので、

エチケットの上でも注意が必要になってきます👍🏻💡

口臭のイラスト「口の臭いおじさん」

 

さて、花粉症の症状を和らげる抗ヒスタミン薬の

副作用として「口が乾く」というものがあります👄

 

実際にこのような薬の副作用によってドライマウスを引き起こし、

むし歯や歯周病のリスクが高まったり、お口の中の痛みや

味覚障害などを引き起こすことは少なくありません😭🌀

 

花粉症による鼻づまりの症状がひどい人、

花粉症の症状を和らげる薬を飲んでいる人は、

通常よりもむし歯や歯周病のリスクが

高まっているということを認識しておきましょう☝🏻☁️

 

そして、普段よりもお口のケアに力を入れることがオススメです✨✨

 

当院ではお口のケアに使えるグッズ等販売しておりますので、

ご来院の際には是非お買い求めください(*^-^*)♪

 

もちろん、花粉症を悪化させないようにマスクやメガネなどで

しっかり花粉対策をすることも大切にしましょう😊💛

くしゃみをしている人のイラスト(花粉症)

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております✨

是非そちらも併せてご覧ください😁💙

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀虫歯になりやすい仕事とは?

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

みなさんは虫歯になりやすい仕事をご存知ですか?

実は働いているだけなのに、虫歯になりやすくなってしまう仕事があるのです😲

今回はそんな仕事を紹介します。

 

⭐デスクワーク

一日中デスクワークの方は、手軽に飲み物やおやつを摂取できてしまう環境が多い為

虫歯になりやすい傾向にあります。

⭐勤務時間が不規則な職業の方

不規則な時間に食事をする職業の方は、コーヒーやジュースなどの嗜好品を飲む頻度が高いことが挙げられます。

コーヒーも糖分が含まれている場合はむし歯のリスクを高めます。

⭐料理人

一日中料理をし、味見なども頻繁にしなければならない為、

間食の頻度が他の仕事よりも高い点がむし歯のリスクになります。

 

また上記の職業に当てはまらなくてもストレスを受けやすかったり、喫煙して唾液量が減少していたりなどの

特徴がある人も虫歯になりやすいため、要注意です😱

 

虫歯になる原因の一つとして間食が挙げられます。

食べ物を食べると口の中が酸性に傾いてしまうのですが、唾液が酸性に傾いた状態を中和してくれます。

ですが、口の中が中和された状態に戻るには大体三時間程度かかります。

その為間食をしていると口の中が酸性の状態がずっと続いてしまい、虫歯を進行させてしまいます

皆さんの職業はいかがでしょうか?

ぜひ、ご自身の仕事環境や生活習慣を見直してみてください。

 

お口のことで何か気になることがありましたら当院までお気軽にご相談ください🚗

スタッフ一同心よりお待ちしております!

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯を補う方法~入れ歯編~

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

歯を補う方法は他に全部で3種類ありますが、

そのうちの1つが「入れ歯」です👵🏻👴🏻

 

「入れ歯」という言葉は聞いたことがある方も多いかと思います❕

そんな入れ歯は別名「義歯」とも呼びます💡

 

当院での入れ歯作製は自由診療のもののみになりますが、

入れ歯自体にもいくつか種類があるのでご紹介します😉✨

入れ歯を外したお爺さんのイラスト

 

 

【バネのある入れ歯】

 

部分入れ歯は隣の歯にバネを引っ掛けて入れ歯を安定させます👍🏻

そのバネを掛ける土台となる歯に負担がかかってしまうことから

健康な歯の寿命を縮めてしまう可能性があります😱

 

また、大きくお口を開けた時などはバネの部分が

目立ってしまうというデメリットがありますが、

入れ歯の安定、そして他の入れ歯に比べると

費用は比較的安価というメリットがあります☝🏻

 

 

【バネのない入れ歯】

 

こちらは金具を使っていないので歯に優しく、

金属アレルギーの方も安心してお使いいただけます🦷

 

また、金具がないのでお口を開けた時に

目立ってしまうという心配もなく、

バネのあるタイプに比べてフィット感があり自然です😁

 

 

【総入れ歯】

 

床と呼ばれる入れ歯の土台部分が

プラスチック製なのが一般的です👍🏻

強度を出すためにプラスチックを分厚く作るので、

装着時に違和感があり、慣れるまで時間がかかります⌛

 

 

【金属で出来た入れ歯】

 

床と呼ばれる土台部分が金属でできています❗

装着時の違和感か軽減され、

プラスチック製のものと比べると食事もしやすく、

熱の伝わりが良いため美味しく食事が楽しめます🍲

 

 

【マグネット義歯】

 

 

あまりご存知の方は少ないかもしれませんが

マグネット義歯と呼ばれるものがあります💭✨

 

残っている自分の歯やインプラントに磁石を取り付け、

入れ歯側にも小さい磁石を取り付けます❕

 

入れ歯を磁石でピッタリくっつけるので、

留め具もなく見た目も綺麗なのが特徴です☺️

歯医者の建物のイラスト

 

入れ歯を検討している方はもちろん、

話を聞いてみたいという方はお気軽にお声掛け下さい😉🌟

 

 

清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております🍔

是非そちらも併せてご覧ください🦄💙

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

医院外観