清瀬いんどう歯科|清瀬市松山の歯医者・歯科|ブログ

当院では患者様が5年後・10年後、その先も自分の歯でお食事などを楽しめるように正しい歯磨きの方法や個人に合わせた治療内容で健康なお口をサポートいたします。

ブログ

🍀口腔内をメタルフリーに✨

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

日々色々な患者様にご来院していただいていますが、

やはり審美的な治療のご希望は、年齢性別問わず多いものです🤔!

虫歯の大きさや進行度によっては、最終的に金属での詰め物・被せ物の修復がメインになりますよね。

しかし、金属を使用することの最も大きなデメリットは、

見た目の問題だけではなく、金属アレルギーを引き起こす可能性があるということです。

 

歯に詰めたり被せたりした金属は、

時間が経つとお口の中で錆びていき、金属イオンが溶け出します😨⚡

ただ、歯科で使われている金属によるアレルギーは、必ずしもお口の中に症状が出るとは限らないんです😣

患者様ご自身がアレルギーに気づかれていないこともあります💦

 

見た目の問題だけではなく、こうしたトラブルも少なくはありません😨

では、皆さんはメタルフリーという言葉ご存知ですか?😊

 

メタルフリーとは、お口の中の治療で金属を使わずに治療をすることです。

日本の保険診療では、被せもののほとんどに金属が使用されています。

当たり前に使用されている金属ですが、こういったいくつかの問題があるのが現実です😭

最近は金属から白い詰め物・被せ物であるセラミック・ジルコニアへの再治療の希望の方も多くご来院されます☺️

ただ、セラミックやジルコニアを使用した治療は保険適用外になってしまいます。

その為、費用面では決して安くないかもしれませんが、

長い期間でみると再治療になるリスクも少なく、長期間自分の歯を使用することができます。

審美的に見ても、満足する患者さんが非常に多い為、メリットはとても多いです☺️

 

少しでもご興味があれば、是非当院までお気軽にお問合せください👩✨

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀犬歯と八重歯

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

みなさんは犬歯八重歯の違いをご存知でしょうか❔😁💭

今回は犬歯よ八重歯の違いについてお話します🙋🏻‍♀️💡

 

 

【犬歯とは❓】

 

犬歯は上の歯の真ん中から数えて3番目にある、

先が尖った歯のことです🦷

 

 

【八重歯とは❓】

 

先が尖っている犬歯が、他の歯とずれて生えている状態のことです❕

また、犬歯に限らず他の歯がずれて生えていても八重歯と呼ばれます👍🏻

 

通常、歯に比べて顎が小さい場合などに八重歯ができやすく、

犬歯は最後に生えてくることが多いため、

他の永久歯が生え揃っていると場所がなくなり

外れた位置に生えてしまいやすいといえます😵⚡

八重歯の男の子のイラスト

 

そんな八重歯を放置すると…☟

 

✖八重歯が歯茎や口内を傷つけて口内炎になる

✖重なっている歯の部分が磨きにくくむし歯になりやすい

✖口臭の原因になる

✖噛み合わせの乱れから顎関節症のリスクが高まる

✖表情筋の働きがが低下したるみやほうれい線の原因になる

 

などのデメリットがあります(>_<)💦

 

また、犬歯が噛み合わない場所にあることで

他の歯への負担が大きくなる恐れもあります❗❗❗

 

ちなみに…犬歯は他の歯よりも寿命が長いため

将来的にも大切な歯です🦷✨

ですから八重歯(犬歯)を抜歯するよりも、

歯科矯正がオススメですよ💡

 

当院では前歯などの簡単な矯正であれば治療可能ですので、

八重歯や犬歯の状態が気になる方はもちろん、

歯科矯正を考えているという方はこれを機に是非一度

お口の中をチェックしにいらしてください🚗💨

 

 

清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております✨

そちらも併せてご覧ください😁💙

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀無糖の炭酸水も歯に悪い?

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さんは「炭酸水を飲むと歯が溶ける」という話を聞いたことはありますか?

実際この炭酸水は「無糖」であれば歯が溶けたり虫歯になったりの影響は少ないです。

 

ただし、「無糖」の炭酸水でも気を付けなければいけない点もあります😖

無糖の炭酸水でもレモンやグレープフルーツなど、

柑橘系のフレーバーが入っているものは要注意です(>_<)

炭酸水に柑橘類に含まれるクエン酸が加わると酸性度が高い飲み物になります。

酸性度が高ければ高いほど、歯は溶けやすいと言われている為、

無糖であってもクエン酸が含まれる炭酸水は歯が溶けるリスクが高い飲み物です😢

 

また、ただの炭酸水は加糖のものや柑橘類のものと比べれば酸性度は低いですが、

酸性の飲み物であることには変わりありません。

普通の水やお茶などに比べると歯が溶けるリスクは多少はあります。

特にダラダラと長い時間炭酸水を飲み続けてる状態は、

それだけお口の中に滞在する時間が長いのでオススメできません✖

無糖の炭酸水は気を付けて飲めば、歯が溶けたり虫歯のリスクは少ない為

安心して飲んでいただければと思います😌

もし加糖のものや柑橘系のクエン酸が入っているものを飲む場合は、

就寝前の歯磨きやうがいなどの口腔ケアを忘れずにしましょう✨

 

もし歯の痛みや歯の欠け、歯周病などのお口の悩みがありましたら

是非当院までご相談下さい😊

ご予約はお電話、またはWEBからお取りすることが可能です。

※現在WEBからのご予約は初診の方のみとなっております。再診の方はお電話でのご予約をお願いいたします。

スタッフ一同お待ちしております✨

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀ストレスとお口の健康の関係

こんにちは🎵清瀬いんどう歯科の板垣です🌟

みなさんは日々ストレスとどう向き合っていますか?

仕事や学校が忙しく、ストレスが溜まっているもののうまく発散できない時もあると思います。

そんな時、実はお口の中もストレスによる影響を受けているんです😱

今日は、ストレスとお口の健康の関係についてお話していきます🐕

 

 

ストレスを抱えている人のイラスト(女性)

 

そもそもストレスとは、外部からの刺激などによって体の内部に生じる反応のことを言います💔

天候や騒音などによる環境的要因、病気や睡眠不足などによる身体的要因、不安や悩みなどによる心理的要因、

仕事や学校生活の人間関係や忙しさなどによる社会的要因などがあり、

日常の中で起こる様々な変化がストレスの原因になるのです👀

 

ストレスが原因で起こる口腔内への影響については以下の通りです📒

 

唾液量の減少

唾液には自浄作用や抗菌作用、再石灰化作用がありますが、唾液の分泌量が減少することによって

これらの働きが抑制されるため口腔環境が悪化し、虫歯が出来やすいお口の中になってしまいます😭

 

✅歯ぎしりや食いしばり

ストレスにより、歯ぎしりや食いしばりなどが酷くなるケースもあります。

歯ぎしりや食いしばりは歯に大きな負担がかかり、歯がすり減ったり最悪の場合破折の原因になったりもします😖

常習化してしまうと、頭痛や肩こり、エラ周辺の顔の筋肉の痛み、顎関節症を引き起こすこともあります⚡

 

✅免疫力の低下

免疫力が低下すると、お口の中の細菌の活動が活発になるため虫歯や歯周病などのトラブルを引き起こしやすくなります。

親知らずや昔治療した歯など、普段は痛みがないところが急性的に痛み出すことも・・・☝🏻

 

✅不規則な食事や過食

ストレスを抱えていると、不規則な食生活や過食傾向になる事があります🍕🍫

間食の回数が増え、食べた後に歯磨きができないことが増えると虫歯のリスクが高まります😢

 

虫歯の子供のイラスト(男の子)

 

このように、ストレスによりお口の中の環境が変わり、病気を起こす可能性があります👿🌧️

病気の早期発見のためにも、お口の異変を感じたら早めの受診をおすすめいたします✨

何かありましたら是非ご相談ください😁💕

 

最後までお読みいただきありがとうございました🌈

 

 

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀部分入れ歯

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

部分入れ歯はバネ(クラスプ)をかけて安定させるもので、

欠損が1本だけの場合から歯が1本しか残っていない場合まで

幅広く対応できます👍🏻

 

ブリッジは何らかの理由でなくなってしまった歯の

両隣の歯を多く削って被せ物をするのに対し、

部分入れ歯はバネのかかる歯を少し削るだけで済むのが利点です❕

 

しかし、ブリッジに比べて安定性が劣り、

バネによる違和感や食べ物がつまりやすいなどの欠点もあります😵

 

そのため一般的に部分入れ歯が選択されるのは

ブリッジで対応できないケースや、

ブリッジが可能でも患者様が歯を削りたくないと

要望された場合が多いといえます💡(・ω・)

 

 

【具体的な部分入れ歯のメリットは❔】

 

①健康な歯はそのまま残せる

歯のない部分だけが入れ歯になるので通常の歯がちゃんと残り

他の歯への負担が少なく済みます☺

 

②比較的調整が簡単

総入れ歯の場合は年月とともにお口が変形し、

入れ歯が合わない場合は作り替えなくてはいけませんが、

部分入れ歯の場合は仮に形が合わなくなったとしても

部分入れ歯を調整することでその後も同様に

入れ歯をお使いいただけます🌈

 

総入れ歯よりもしっかり固定できる

総入れ歯はお口の中に固定する部分がないので、

入れ歯と歯茎の吸着力だけが頼りですが、

部分入れ歯の場合は固定されている自前の歯に引っ掛ける

形になっているのでお口の中ではずれたり、

違和感を感じることが少ないです✌🏻

 

※当院での入れ歯作成は保険診療外のものになります💥

 

今回は「部分入れ歯」についてお話しました🙋🏻‍♀️

患者様毎にお口の中の状態は違いますが、

そもそもご自身の歯が欠損しないに越したことはありません😊

いつまでもご自身の歯で美味しい食事が楽しめるように、

今から定期的な検診に是非いらしてください😉🌟

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております🥤

そちらも併せてご覧ください😁💙

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀子どもの虫歯予防について

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

大人のむし歯は子供の時にむし歯ができなかった人ほどできにくいというのはご存知でしょうか?

子どもの時から虫歯予防に力を入れていると、その先のお口の健康にも繋がります。

今回はそんな子供の虫歯予防についてお話したいと思います。

赤ちゃんの頃からできるものもあるので、ぜひ参考にしてみてください😊

 

虫歯予防に大切なのは、毎日の【習慣】が大切です✨

虫歯になりにくい習慣を作る

虫歯になりにくい習慣を作りましょう。

すぐに取り組めそうなのは、以下の4つとなります

  • ご飯の食べる時間を決める
  • ご飯やおやつを飲み物と一緒に食べる
  • 食後にうがいをする
  • フッ素の入った歯磨き粉を使う

おやつを食べる時間を決めるのは間食を防ぐ為にもとても大切です。

だらだら食べもしないようにし、10〜20分くらいの短めに設定したいです。

何かを食べるときは、一緒に飲み物を準備しましょう。
さらに、食後にうがいをするのも効果的です。

口の中に食べ物が残りにくくなるので、

毎食後歯磨きをするのは大変というお子様は、うがいだけでもおこなってみましょう。

また、普段使っている歯磨き粉をフッ素配合のものに変えることで、

再石灰化を促し、虫歯を予防することができます。

このように、普段の生活を少し変えるだけで虫歯を予防につながります。

 

虫歯になりにくい食べ物を選ぶ

虫歯になりにくい食べ物を選ぶようにしましょう

おやつは、せんべいやクラッカーなど、砂糖が含まれておらず歯につきにくいものがよいです。

口の中に残りにくいものもいいですね。砂糖は含まれていますが、すぐ溶けるアイスなどは、

キャラメルなどに比べると大分口の中に残りにくくなります。

また、ジュースやスポーツドリンクもなるべく控えたいものです。

普段の食べ物を意識してないのであれば、これを機に少し考えてみましょう。

 

夜ていねいに歯磨きをする

ベストは毎食後にしっかり歯磨きをすることです。
ただ、毎回しっかり歯磨きをするのは難しいと思いますので、夜だけでも丁寧にしてあげると良いですね。

寝ているときは唾液の分泌量が減ってしまうので、虫歯になりやすくなってしまいます。

そのため、夜の歯磨きで汚れが残らないようにしてあげましょう。

余裕があるようでしたが、お昼寝前も歯磨きをしてあげたいですね。

 

しっかり予防して虫歯リスクを減らしましょう😄

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀CT検査

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

今回はCT検査についてお話します🙋🏻‍♀️💡

 

歯科用CTは歯科に特化したCT装置で、

歯や顎の骨を3次元的・立体的に

様々な方向から診断することができます👍🏻

そのためインプラント治療だけでなく、

親知らずの抜歯・歯周病・根管治療などに

有効な検査方法です❕😊

 

【CT検査の必要性】

インプラント治療や抜歯治療において、

歯根周辺の骨の状態を正確に把握する必要があります❗

また、歯周病の進行状態の診断にも力を発揮します✨

 

CTで撮影した画像からは顎の骨の形や硬さがわかるだけでなく、

鼻の病気や神経の位置なども調べることができるのです😉

 

 

🦷インプラント

インプラント治療を行う際は、事前にインプラントを

埋め込む部分の顎の立体構造を把握しておく必要があります❣️

そこで歯科用CTスキャナーの撮影により、

顎の内部構造(骨の高さ・厚みや神経管の位置)を

立体的に確認することができ、正確な診断や

的確な治療計画を立てることができます😁

 

 

🦷歯周病

歯科用CTスキャナーの撮影により

歯槽骨(あごの骨)と歯の状態を

立体画像で確認することができます🌈

 

 

🦷親知らず

歯科用CTスキャナーを使うことで歯や顎の骨の形や下の

親知らずの近くにある下顎菅という大きな神経や、

血管が入っている空洞の位置などが

立体的に詳細に把握できるようになります💪🏻

 

通常のレントゲンは基本的には影絵のようなもので、

歯と下顎管が近接した場合、重なり合った状態で投影されます❕

 

下顎管との距離が十分に離れていて、そのまま抜歯をしても

下顎管内の神経を傷つける恐れがないことが判るときには

レントゲンだけで画像診断を終わらせることができますが、

もしも歯と下顎管が重なり合って写っている場合には、

実際にどのような位置関係になっているのかを知るために

CT検査を行います💻💨

 

このように1枚のCT画像で様々な情報を得られるため

丁寧で正確な治療を行うには必要な検査といえます😊💡

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております🥤

是非そちらも併せてご覧ください😁💙

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯ブラシの保管方法とは?

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さんは普段使用した歯ブラシはどのように保管しておりますか?

虫歯や歯周病などの予防のために毎日行う歯磨きですが、

その歯磨きには歯ブラシが必須アイテムかと思います。

そんな毎日使用する歯ブラシは、保管方法によっては雑菌だらけになってしまうのです😨

お口の中には何百種類もの細菌が住んでおり、

歯磨きのあとに歯ブラシを丁寧に洗ったとしても

その細菌を全部なくすのは無理です。

大切なことは、歯ブラシについた細菌が増殖しないようにすることです。

 

今回はそんな歯ブラシの保管方法についてお話したいと思います😊

 

先ず、歯ブラシの保管方法としてNGな行為として

【歯ブラシにキャップをしている】のは細菌を繁殖させてしまう行為ですのでNGです。

キャップをしていると、どうしても湿気がキャップの中にたまってしまいます。

湿気の少ない風通しの良い場所に保管しましょう。

どうしても持ち運びなどでキャップをしなきゃいけない時は、

歯ブラシを清潔なティッシュなどでしっかり拭いて乾かしてからキャップをしましょう。

 

次のNG行為としましては、【溜まった水で歯ブラシを洗う】行為です✖

コップの中に入った水で歯ブラシをサッと洗うのは、

雑菌を流すのに十分ではありません。

強めの流水でしっかりと歯ブラシを洗いましょう

 

もう一つNG行為としましては、【何ヶ月も歯ブラシを変えていない】のはNG行為となります。

歯ブラシを使っている期間が長いほど雑菌は多くついています。

「歯ブラシは毛先が広がったら交換」とよく言われますが、

衛生的には一ヶ月に一回を目安に交換するのが良いと言われています。

 

では、正しい歯ブラシの保管方法はどうすればよいのでしょうか?

まずは流水下でしっかりと洗う事です。

強めの流水で、しっかりブラシ部分を指で動かしながらよく洗いましょう。

その後は、歯ブラシの水気をよく切りましょう。

キャップなどはせずに、湿気の少ない風通しの良い場所に保管するおが理想的です!

早く乾燥させるために清潔なティッシュなどで拭いておくのもおすすめです。

また他人の歯ブラシとくっつかないように離して保管しましょう。

清潔に歯ブラシを保つのも大切な事なのでぜひ意識してみて下さい😊

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀レントゲン

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

レントゲンとは透過したエックス線を写真乾板、

写真フィルムイメージングプレートなどの検出器で目に見える

ようにすることで、内部の様子を知る画像検査法のことです💡

 

 

 

レントゲンを撮影するにあたり発生するのが放射線ですが、

放射線と聞くとあまり良くないイメージがあるかもしれません😵

 

被曝を心配されている患者様もいらっしゃいますが、

医師の指示通りに正しく撮影すれば、

体への大きな影響は実はほとんどありませんのでご安心ください😊

 

また、妊娠されているお母さんの中にはお腹の中の赤ちゃんへの影響を

心配されている方もいらっしゃると思いますが、

撮影時は鉛の入ったエプロンを着用してしていただくことで、

体への影響を最小限に抑えて撮影できます👶🏻🍼

 

歯科医院で撮影するレントゲンの放射線量は微々たるもので、

実は普段生活する中で知らぬ間に浴びている放射線量と

比にならないくらい少量なのです😁🌈

 

 

【レントゲン撮影でわかること】

◎骨の状態

◎歯の状態

◎歯の根っこの状態

 

詰め物などの下は外から見ても分かりにくいため

レントゲンを確認しながら治療を進めます👍🏻

また、歯の本数や親知らずなどを

レントゲンで確認できます😉

 

このように1枚のレントゲン写真から

様々な情報を手に入れることができますが、

これらを見逃したままだと早期発見・早期治療ができなかったり、

知らぬ間にむし歯や歯周病を進行させてしまう恐れがあります💦

 

撮影して何も異常がなかった場合も「異常がなかった」という

結果が得られたこと、それに越したことはありません😁♪

 

中々ご自身のレントゲン写真を見る機会は少ないと思いますので

ご来院された際には是非チェックしてみてください🌈

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております✨

そちらも併せてご覧ください💙

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀うがい薬の選び方

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さんは洗口液(うがい薬)を使用したことはありますか?

うがい薬には風邪予防のものと口腔内洗浄用と用途が分かれた二種類がございます。

今回は口腔内洗浄用の洗口液(うがい薬)についてお話したいと思います😊

 

先ず、皆さんは洗口液にはどのような効果があるかご存知でしょうか?

うがい薬は口臭、虫歯、歯周病などの口内のトラブルに効果を発揮します。

洗口液の使用方法は、適量の洗口液を口に含み2030秒程口をすすぎます。

そして洗口液を吐き出せば完了です。

すすぐだけで効果を発揮するので、外出先や旅行先、

忙しく歯磨きが出来ない時など、時間や場所を選ばずいつでも手軽に使えて便利です。

商品によって、洗浄効果が違うので自分の目的に合った洗口液を選びましょう。

 

選ぶポイントとして3あります。

1.​​​成分

2.刺激の強さ

3.アルコールの有無

以上が挙げられます。

例えば、口臭や口内のネバネバ感が気になる人は殺菌成分入りのものがおすすめです。

また、洗口液は刺激の強い成分が入っている種類もあるので、

使用していて口内がヒリヒリする感覚があれば避けた方が良いでしょう。

アルコールは刺激は強いですが、即効性があるというメリットもあります。

歯磨きだけでなく、洗口液なども使う事で虫歯や歯周病、

口臭などの口内トラブルを防ぎ爽やかで健康なお口を保つ事に繋がります!✨

 

ドラッグストアやディスカウントストア、大型通販サイトなど

色々な場所でたくさんの種類が売られているかと思います。

ぜひ皆さんも自分に合ったうがい薬を見つけて、日々の口腔ケアに使用してみて下さい!

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

医院外観