清瀬いんどう歯科|清瀬市松山の歯医者・歯科|ブログ

当院では患者様が5年後・10年後、その先も自分の歯でお食事などを楽しめるように正しい歯磨きの方法や個人に合わせた治療内容で健康なお口をサポートいたします。

ブログ

🍀世界のむし歯ランキング

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

今回は「世界のむし歯ランキング」についてご紹介します🙋🏻‍♀️💕

 

みなさんは1番むし歯が少ない国はどこだと思いますか❔😊💭

世界40ヵ国を対象とした統計によると…☟

 

むし歯が多い国は❓

《1位》ウクライナ

《2位》ロシア・カザフスタン

《3位》サウジアラビア

ちなみに日本は23位でした😣💦

 

では、最もむし歯が少ない国は❓

《1位》スウェーデン❕

 

スウェーデンは国民の80~90%(子供は100%)が定期的に

歯科検診を受けているといわれている予防意識の高い国です🌈

(※日本の歯科検診受診率は5%~10%といわれています😱)

 

しかし、そんなスウェーデンも昔はむし歯や歯周病の多い国でした🦷

ではなぜスウェーデンはむし歯を減らすことが出来たのでしょうか❔

 

それは、むし歯を「治療」するのではなく「予防」するという考えを

国をあげて政策として取り組んだからなんです❗❗❗👨🏻‍⚕️🌟

そしてその効果は絶大で、現在のスウェーデンは

世界で最も歯科疾患が少ない国としていわれていて、

「予防歯科」先進国として知られています💡

 

日本もスウェーデンのように、むし歯の少ない国を目指して

日頃のブラッシングと定期的な検診に是非いらしてください🚗

また、「痛くなってから治療する」のではなく、

「痛くなる前に予防する」と意識してみてくださいね😉💖

 

 

お口のことで気になることがございましたらお気軽にご相談ください💨

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております✨✨

是非そちらも併せてご覧ください😁💙

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀子供用歯磨き粉と大人用歯磨き粉の違い

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

前回私が書かせて頂いた記事は「子供用歯ブラシと大人用歯ブラシの違い」でしたが、

皆さん「子供用歯磨き粉と大人用歯磨き粉」の違いはご存知でしょうか?

実は歯ブラシだけではなく、歯磨き粉にもしっかりとした違いがあります。

今回はそんな子供用歯磨き粉についてご紹介致しますね✨

 

子供用歯磨き粉と大人用歯磨き粉の違い

大人用歯磨き粉と子供用歯磨き粉で一番明確な違いがあるのはです。

子供用の歯磨き粉は甘めのイチゴ味やメロン味などフルーツ系の味が多く、大人用の歯磨き粉と比べ爽快感が控えめとなっております。逆に大人用歯磨き粉は甘さはなく、ミント系の爽快感が強めのものが多いです。

上記は子供が歯磨きをしやすいよう歯磨き粉メーカーが工夫して下さっている違いです。

 

そして子供用歯磨き粉の成分・目的の違いとしましては、子供用歯磨き粉は主に虫歯を予防する為のものとなります。

大人用歯磨き粉にも虫歯予防の成分はもちろん入っておりますが、子供用歯磨き粉には歯質強化のフッ素を始めとした虫歯菌から乳歯を守る為の成分が多く含まれています。

特に乳歯は大人の永久歯に比べ虫歯になりやすい為、歯周病やホワイトニングの成分ではなく虫歯予防の成分に重点を置いています。また、乳歯は永久歯よりも傷つきやすい為、大人用歯磨き粉に良く含まれている研磨剤は含んでいない、もしくは微量のものが大半です。

是非お子さんには無理せず大人用歯磨き粉を使用するのではなく、

子供用歯磨き粉で毎日しっかりと虫歯予防をしましょう😊

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯の黒ずみの種類

こんにちは🎵 清瀬いんどう歯科の町田です!(^^)!

歯の一部が黒くなってしまったらむし歯かも?と思ってしまいがちですよね。

ですが歯の色が変わってしまっている場合であっても、必ずしもむし歯であるわけではないんです😲

歯の黒ずみには5つの原因があります。

① お茶、コーヒー、紅茶、赤ワイン、タバコなどで歯に色素沈着した

② 虫歯の治療で詰めたプラスチックの変色

③ 歯の神経を取って以降放置している or 何らかの原因で歯の神経が死んでしまっている

④ 虫歯

⑤ テトラサイクリン系抗生物質による歯の黒ずみ

 

①であれば歯医者でクリーニングすることによって簡単に除去できることのほうが多いです✨

②~⑤の場合は歯を削って治療する等のことが必要となってきます。

実際、私も②のパターンのようにプラスチックを詰めた部分の変色が気になって、

むし歯ではない歯の治療を歯医者さんでお願いしたことがあります🦷

むし歯ではないにしてもやはりお口の中の歯が一部でも黒いのは気になってしまうものです😖💦

 

もし歯が黒くなってきていることがあれば、その歯の黒ずみがどのような原因で起こっているものなのか、

またそれを綺麗にする方法には何があるのか調べる必要があります💡

気になる黒ずみがあったら大事を取って歯科医院を受診しましょう🦷

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております✨

是非そちらも併せてご覧ください😁💖

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歴史上人物の口内環境⑦

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

今回ご紹介するのはフランスの国王「ルイ14世」です🌞

 

ルイ14世は別名太陽王と呼ばれ、

わずか5歳にしてフランス国王に即位しました👑

ルイ14世の在位期間は72年で、

フランス絶対王政全盛期の国王でした😊

 

かの有名なヴェルサイユ宮殿は王の富と

権力の象徴としてルイ14世によって建設されました🌈

 

そんなルイ14世のお口事情ですが…

実は歯が1本もなかったそうです❕❕❕

 

それは、主治医の「アントワーヌ・ダカン」の進言によるもので

“歯はあらゆる病気の感染源だ”と信じていたことから

ルイ14世は全ての歯を抜いてしまいました😱😱

 

そのため食べ物を上手く咀嚼することができず、

消化不良に悩まされたそうです😿💭

 

このように歯がなくなる=口腔機能が衰え、

口腔機能が衰えると食欲も低下し栄養が偏ります🍙🍜🍥

 

その結果、筋力や免疫力・代謝も低下したりと

全身に悪影響を及ぼしてしまうのです😭😭

 

全身の健康と直接的に関係ないと思いがちなお口の健康ですが、

お口は健康の入口ともいわれているくらい、

日常生活を支える大きな役割を担っています👄

健康な歯のお爺さんのイラスト

 

人間は80歳になっても20本以上の歯が残っていれば

食生活にほぼ満足できるといわれています🍣

生涯、自分の歯で食べる楽しみを味わえるように

是非「8020(ハチマルニマル)」を目指してください🌟

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております✨

是非そちらも併せてご覧ください😁💙

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀子供用歯ブラシと大人用歯ブラシの違い

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さんは子供用歯ブラシの特徴をご存知ですか?

単純に大人用の歯ブラシを全体的に小さくしたものと思っている方も多いのではないでしょうか?

今回はそんな子供用歯ブラシが「しっかりと子供の為に作られた歯ブラシである!」

ということをご紹介しようと思います✨

 

【🦷子供用歯ブラシの特徴🦷】

①毛の長さ

子供用歯ブラシの方が大人用歯ブラシに比べ、毛の長さは短いです。

子供の頬の方などは狭く、大人用歯ブラシでは大きくて磨きづらい為全体的に小さい形状をしています。

また、逆に子供用歯ブラシでは大人の歯は毛が短すぎて歯と歯の間や歯周ポケットなどをしっかりと磨くことは難しいです。

その為、子供用歯ブラシは子供のお口に合わせた短い毛、大人用歯ブラシは乳歯と比べ大きい永久歯を磨きやすく、そして歯周病を予防するため歯周ポケットを磨きやすく長い毛を使用しております。

 

②ヘッドの大きさ

子供用歯ブラシの方が大人用歯ブラシに比べ、ヘッドの大きさは小さいです。

こちらも子供のお口のサイズに合わせ、磨きやすくするために小さい形状のものがほとんどです。

 

③「虫歯予防」か「虫歯+歯周病予防」か

子供用の歯ブラシは主に虫歯予防に着目して歯ブラシを作っていますが、大人用の歯ブラシは虫歯予防+歯周病予防にも着目して作られています。

その為、毛先のしなり方や細さ、硬さにも違いがあります。

しっかりと年齢によって適した歯ブラシを選び、毎日適切な口腔ケアをしましょう✨

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀嘔吐で歯が溶ける

こんにちは、清瀬いんどう歯科の町田です(^o^)丿🦷

吐くという行為は、一見全く関係がないように思えます💭

ですが、日常的に嘔吐をしていると実は、歯に悪影響が出てしまうのです😱

そうなってしまうと歯科への通院を余儀なくされたり、20歳代で入れ歯になってしまうこともあります😥

 

🌀嘔吐による歯への悪影響

一番大きい歯科疾患としては、酸蝕(さんしょく)症(細菌の関与がない酸による化学的な歯質の溶解)があげられます。

胃液が口腔内に逆流することで歯が溶け出してしまい、知覚過敏や冷水痛がみられ、

重症になると噛み合わせ時の痛みを生じたり歯が折れたりすることのある病気です😥

また、炭酸水などを飲みすぎると、酸蝕症にう歯(むし歯)も重なり、歯の破折が一層早くすすんでしまいます。

このような歯科的問題を防ぐには、嘔吐を減らす・なくすことがもちろん重要です👍

ですが、嘔吐を減らすことができない状況も多いかと思います。

嘔吐をよくされてしまう方は是非以下の方法をお試しください✨

🌟嘔吐をよくしてしまう場合の対策方法

・嘔吐直後の歯磨きは避ける。

・嘔吐後は酸を含まない洗浄液で口をすすぐ。

・嘔吐後は1時間以上たってから、フッ素を含んでいる&知覚過敏を和らげる歯磨き粉で

1日2~3回歯と歯肉をブラッシングする。

・酸性の飲み物(フルーツジュース、炭酸飲料など)を減らす。

・砂糖を含まないガムを噛む。

・定期的に歯科検診を受診する。

 

嘔吐してしまうといった症状は大半が生理現象です。

意識的に吐かなようにするのは難しいと思いますが、吐いた後のケアなどをしっかりして

歯の健康を保ってみてはいかがでしょうか🍀✨✨

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

喫煙とお口の関係

こんにちは🎵清瀬いんどう歯科の板垣です🤹🏻‍♀️

近年、喫煙者の割合は減少傾向にあるようですが皆さんはいかがですか?

タバコ=肺の病気と考えている方も多いと思いますが、実はお口の中にも良くない影響があるんです😱

今日は喫煙とお口への影響についてお話していきます❗

 

煙草を吸っている人のイラスト

 

タバコを吸っていると歯周病が進行しやすい!?

喫煙は唾液の分泌を抑制するため、唾液による自浄作用が減って、歯周病の原因となる歯垢や歯石が付きやすくなります😨

また、タバコに含まれるニコチンは、歯茎の血管を収縮させ血液の流れを悪くします。

血液の流れが悪くなってしまうと、歯周病が進行しても出血しにくく、お口のサインを見逃してしまうことにも繋がります。

そして酸素や栄養が行き渡らなくなると、歯茎の抵抗力は弱くなり、どんどん歯周病が進行してしまいます🦷💔

 

歯茎や歯が黒ずむ!

これはイメージのある方も多いのではないでしょうか🐻

タバコには、タールと一酸化炭素という物質が含まれており、このふたつが歯茎や歯を黒ずませる原因になっています。

タールはいわゆる「ヤニ」のことで、歯の表面に茶色くべったりくっつきます。これはご自身の歯磨きでは取れないことが多く、表面がザラザラしてくるので歯垢がたまりやすくなってしまいます💦

そして一酸化炭素の発生は、細胞組織へ酸素を届ける働きを阻害します。これにより酸素を届けるヘモグロビン濃度が低下しお口の中が貧血状態になってしまうため、歯茎が黒ずむのです🥶

 

 

いかがでしたか?

これらの理由から、タバコは百害あって一利なしということが分かりますね😈

定期的に歯科を受診し、クリーニングや歯周病の状態をチェックして健康なお口の中の維持を目指しましょう✨✨

 

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀舌ケア

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

今回は舌ケアについてお話します‍🙋🏻‍♀️✨

 

普段、歯磨きはされていると思いますが

「舌磨き」はしたことありますか❔💡

実は舌には沢山の細菌がいて、

その細菌の塊を「舌苔(ぜったい)」と呼びます❕

 

舌苔とは口内の皮膚垢・細菌・唾液の成分や

食べ物のカスなどが付着し、舌の表面の細かい突起部分に

苔のようについて見えることをいいます👍🏻

通常、舌の色は淡いピンク色で表面に薄っすら白い舌苔がありますが

時によって黄色っぽかったり、黒ずんでいる場合があります💭

 

*舌苔が黄色っぽい→胃腸の乱れ・口臭

*舌苔が黒っぽい→体力が著しく落ちている

 

また、お口が乾燥していると舌苔が増えやすいため

口呼吸をしている方は注意が必要です❗

 

【舌ケア】

汚れの塊である舌苔は”口臭”の原因となります😷

舌磨きをすることで口臭予防にもなりますので

1日1回くらいを目安にケアしてみてください👄

 

①鏡を見ながら舌を前に出す

 

②濡らした舌ブラシ、もしくは歯ブラシを奥から手前に撫でるように動かす

(※ブラシを前後に往復させると細菌を喉の奥に送り込んでしまいます⚠)

 

③ブラシを水洗いしてうがいをする

 

④再び奥から手前にブラシで優しく撫でる

 

①~④までを、ブラシに汚れがつかなくなるまで繰り返してください😉

この時ゴシゴシ磨いてしまうと舌を傷つけてしまうので注意が必要です◎

 

 

いつもの歯磨きにプラスして「舌磨き」是非試してみてください(*^^*)♪

お口のことで気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗💨

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀口の中の火傷について

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さん熱いものを飲んだり食べたりした時、一度は舌や上顎などお口の中を火傷どした経験はございませんか?

その時軽い火傷の場合ヒリヒリした痛みが数日続く程度ですが、酷い時ですと上顎の皮がむけたり水ぶくれ・口内炎等の症状に悩まされた方もいると思います。

ですがどの症状であれお口の中の火傷は数日~2週間程度で完治することがほとんどです。

これはお口の中の傷は他の傷よりも治りが早い為です。

口の中に必要不可欠な唾液には抗菌作用があり、常にお口の中はこの唾液に守られている為傷の治りが早いのです。

 

とは言え、やはり毎日食事をする時ヒリヒリとした痛みはとても厄介に感じますよね。

1日でも早く治すために、今回は「お口の中の火傷の正しい応急処置・口腔ケア」をご紹介したいと思います。

 

【応急処置】

・火傷をした際、すぐに冷水でお口をゆすぐ。

※この時氷で冷やすのも一つの応急処置ではありますが、火傷をした後すぐに氷を口に含むと氷がお口の中にり付いたりする場合があるので、先ずは冷水でお口の中を濡らすのがオススメです。

 

【火傷を悪化させない為に】

・患部にはなるべく触れないようにする。(舌や指等で必要以上触れない)

・高温のもの、刺激物(辛いもの、酸味が強い物など)はなるべく避ける。

・患部を歯で噛まないように気を付ける

お口の中を火傷した場合は、ヒリヒリして数日間痛いかもしれませんが

なるべく患部に触らず悪化させないよう気を付けましょう!😖

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀朝ごはんを食べないと口臭が悪くなる?

こんにちは🎵 清瀬いんどう歯科の町田です!(^^)!

みなさんは1日3食しっかり欠かさずに食べていますか❓

お仕事や出かける前は、急いでいて朝ごはんを食べれなかった!なんてこともありますよね(;’∀’)

実は、朝ごはんを食べないとその日の口臭が臭くなってしまう可能性があるんです😱

朝食を摂らないと水分不足になり、ドライマウスを引き起こす原因になってしまうんです😱

また、ご飯を食べないと歯磨きをする機会を逃す場合があります。

そうして殺菌作用のある唾液の分泌が減る & 歯も磨かなくなるで、雑菌の繁殖が増えてしまいます😥

 

口臭の一因として、お口の中の細菌が食べかすや歯垢を分解する際に発生するガスが挙げられます。

唾液には、自浄作用や殺菌作用があり細菌が増えすぎないようにする効果があるといえるでしょう👿

しかし、唾液が不足してしまうと、口の中は乾燥しやすくなり、結果、食べかすや歯垢が付いたままになり、

細菌がふえやすい口腔環境になってしまいます😣

 

睡眠中は唾液の分泌量が最も少なくなります。

それに比例している為か、寝起きの際が1日の内で一番口臭が強いんです😱

ですが、朝食を摂り咀嚼することによって唾液の分泌を促すことができます✨

そうすれば唾液が口の中にいきわたり、唾液の殺菌効果で細菌の繁殖が抑えられて口臭の予防にもつながります🥰

 

健康維持や口臭予防のために毎日朝食をきちんと摂りることは大切な事です。

朝食を摂るときには時間をしっかりとって、よくかんで食べるように心がけましょう😁

目安としては一口につき30回噛むことが理想的です✨🦷

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

 

医院外観