清瀬いんどう歯科|清瀬市松山の歯医者・歯科|ブログ

当院では患者様が5年後・10年後、その先も自分の歯でお食事などを楽しめるように正しい歯磨きの方法や個人に合わせた治療内容で健康なお口をサポートいたします。

ブログ

🍀歯にいい習慣

こんにちは🎵清瀬いんどう歯科の板垣です!

 

たまに、クリーニングをしているとき患者様に

「歯を大切にするためにできることはありますか?」、

「歯が長持ちする習慣はありますか?」などと質問をいただくことがあります👍🏻

 

やはり、大変な虫歯治療を終えた方、歯周病治療を何回かにわたってお受けになった方は

「良い状態をキープしたい✨」とモチベーションが上がり、せっかく治したのだから

再び病気にならないようにしたい!と思われる方が多いようです😄

歯科衛生士として、これ以上嬉しいことはありません💕

 

今日はそんな皆さんのために、歯にいい習慣のお話しをしていきます🦷

 

歯のクリーニングのイラスト「歯科衛生士さんと子供」

 

虫歯や歯周病は、生活習慣病の一種です🌟

それらのかかりやすさというのは、歯や唾液の質など、遺伝的な要素に左右される部分もあります。

ですが、それ以上に生活習慣や食生活に大きく影響されることをご存じですか?👀

つまり虫歯や歯周病は、生活習慣を改善することにより予防が可能な病気なのです🐰

 

 

まず、歯を悪くしてしまう習慣についていくつかご紹介していきます💡

🔷歯磨きをしないで寝てしまう → 睡眠中は唾液の自浄作用が弱くなり、菌が増殖します😨

🔷間食をする → 歯の再石灰化※1 のために何も食べない(水やお茶だけの)時間を作りましょう!

🔷砂糖入りの飴やガム、飲み物をよく摂取する → 虫歯菌は糖分が大好きです🍬

🔷酸っぱいもの、炭酸飲料が好き → 歯の表面が酸で溶けてデリケートになります💔(再石灰化で戻ります)

🔷歯ぎしりをする → 放置すると歯が割れる原因に😱

🔷痛くなってからしか歯医者に行かない → 病気の発見の遅れに繋がります!

🔷口呼吸をする → お口が渇くと菌が増殖します😈

これらが当てはまる方は要注意⚡⚡

(※1 唾液の作用で虫歯のできやすい酸性の状態から中性に戻ること)

 

 

つまり歯にいい習慣とは、これらと逆の習慣にすればよいのです🥰👍🏻

比較的始めやすくオススメな習慣としては、

🌷1日2回は歯を磨く(寝る前は必ず!)

🌷間食を控える

🌷甘いものや炭酸飲料の摂取を減らすことを意識する

 

などが挙げられますが、もっと理想を言うと

🌷歯医者で定期検診を受ける

🌷歯ぎしりの自覚がある場合は歯を守るマウスピースを作る

ここまで歯を気にかけていただけるとパーフェクトです😄

 

 

いかがですか?

歯にいい習慣を意識していても、病気がある状態ではもったいないので

まずは歯医者の受診をして病気がないかぜひチェックを✨

みなさんの受診をお待ちしております🌈

 

最後までお読みいただきありがとうございました💕

 

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

 

🍀むし歯予防にはフッ素!

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

むし歯を予防するにはフッ素を使うことが効果的です✨

フッ素は歯の表面のエナメル質を強化したり、

むし歯菌の働きを弱めてくれます(*^^*)♪

 

そんなフッ素は過剰に摂取しなければ人体に害はないといわれていて、

乳歯が生えたばかりの0歳~特に永久歯の歯質が

安定する15歳までの期間がオススメです🦷

 

なぜ0歳~15歳がオススメかというと、生えたばかりの乳歯や永久歯が

フッ素を取り込みやすく、歯の健康を左右する重要な時期に行うことで

むし歯になりにくい歯を育てることができるからです😆💡

 

 

【フッ素とは❔】

 

フッ素は自然界に存在するミネラル成分で、天然の元素であり、

土壌・川の水・海水などすべての自然環境に存在しています❕

野菜や果物や魚介類、他にも身の周りの様々なものに含まれています👍🏻

なので微量のフッ素なら、私たちは普段から摂取しているのです👩🏻👨🏻

 

 

【フッ素の働き】

 

◎歯質の強化

◎むし歯菌の活動性を抑制(抗菌作用)

◎脱灰の抑制と再石灰化の促進

 

フッ素はこの3つの働きで、むし歯になりにくくしてくれます🌟

 

しかし、フッ素は歯をむし歯になりにくくしてくれるだけであり、

フッ素を塗っていればむし歯にならないわけではありません👿

きちんと歯磨きができていなければ、むし歯になってしまいます💦

 

ご自宅での歯磨きによるセルフケアはもちろんのこと、

4~6ヶ月に1回は歯科医院に足を運んでいただき、

定期的な検診を受けにいらしてください🐾

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗💨

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております😁

是非併せてご覧ください😊💙

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯磨きのよこ磨きとたて磨きの使い分け

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さんは歯を磨く際、どのように歯ブラシを動かして歯を磨いていますか❔

基本的には皆さんは「よこ磨き」で磨いているかと思います。

では、普段の歯磨きで皆さんは「たて磨き」をしていますか?

今回はそんな「たて磨き」と「よこ磨き」についてご紹介させていただきます✨🦷

 

【よこ磨き】

歯ブラシの毛先を歯の表面に直角に当てて、横に大きく動かす歯磨きの方法。

前歯~奥歯にかけて全ての歯でこの磨き方をします。

【たて磨き】

歯を軽く噛み合わせ、歯ブラシの毛先を歯の表面に垂直に当て、

縦(上下)に動かし1本ずつ磨いていく歯磨きの方法。

前歯を磨く時にこの磨き方をします。

 

上記がたて磨きとよこ磨きの特徴となりますが、歯磨きは横に動かすのが基本です💡

ブラッシングのポイントとなる歯と歯ぐきの間はとくに、横の動きで汚れを除去することができます🦷

また、円を描いたり上下に動かすといった異なる動きをするよりも、左右に動かすだけのほうが

汚れを落としやすいと言われているのです😲

そして持ち方としましては、鉛筆を持つ時のように歯ブラシを持つと力の加減をしやすくオススメです✨😁

たて磨きは前歯を磨くときに使用しますが、前歯はよこ磨きとたて磨きの両方行うのがオススメです!

たて磨きとよこ磨きの両方を行うことによって、色々な角度でブラシが当たる為、

磨き残しが非常に少なくなります🦷

皆さんは普段の磨き方はいかがですか?

もしよこ磨きがメインでたて磨きをしていない場合、

これを機にたて磨きも取り入れて磨き残しが少ない歯磨きをしましょう😊

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯とスポーツの関係性

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

今回は歯とスポーツの関係についてお話します‍🙋🏻‍♀️✨

 

物を持ち上げる時や瞬発力が必要な時、

私たちは無意識にお口を閉じてしっかりと奥歯を噛みしめます❕

 

歯への力のかかり具合は、スポーツによって異なりますが、

奥歯を噛みしめた時の圧力は平均 50~70 ㎏

野球選手がホームランを打った時は 90 ㎏かかるようです⚾

少年野球のイラスト

 

そんな「歯をくいしばる」時は、

上下の歯を強く噛みしめることになります🦷

ですので、その奥歯の噛み合わせが悪かったり、

むし歯で痛みがあったりすると、

全身の力が集中する奥歯で踏ん張ることができず、

自分の持っている力を十分に

発揮することができなくなってしまいます😱😱

 

これは大人だけの話ではなく、

子供のうちにむし歯が多いと噛み合わせにも影響し、

運動能力が発揮されない場合もあるといわれています🌀

 

つまり、習い事や体育の授業で頑張る子供たちが

力を発揮できるかどうかは、歯も関わっているのです☝🏻💡

スポーツをする親子のイラスト

 

 

【スポーツ歯学の重要性】

 

◎歯並びや噛み合わせが悪いと顎や頭の位置が安定せず、

体のバランスが崩れることで、

運動能力が低下するといわれています💪🏻💭

 

◎スポーツドリンクなどの砂糖を含んだ飲み物を

よく摂取するため、むし歯をはじめとした

歯のトラブルが起こるリスクが高いです😖

 

◎スポーツマウスガードを使用することで、

歯や顎の損傷を防ぎ、本来の力を発揮できるようになります🌟

チャンピオンベルトのイラスト

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております✨

是非そちらも併せてご覧ください😁💙

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀口腔アレルギーとは?

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さんは生の果物や野菜を食べた後、口の中やのどがかゆくなった経験はありますか?

 

実はそのかゆみの症状は食物アレルギーの一種である、口腔アレルギー症候群によるものかもしれません😱

※花粉症の人が特定の食物を食べた際に口の中がかゆくなる症状が出る場合もあります。

その症状は花粉―食物アレルギー症候群と呼ばれ、口腔アレルギー症候群とは別のアレルギーとなります。

 

⭐口腔アレルギー症候群の症状とは?

アレルギーの原因となる生の果物や野菜を食べると、

およそ15分以内に食べ物が直接ふれた口唇こうしんや舌、のどの奥にかゆみや腫れ、ヒリヒリ感などが出てきます。

さらに酷い場合だとじんま疹、腹痛、吐き気、下痢、喘息発作、重症の場合は呼吸困難を起こしたり、

意識がなくなるなどのアナフィラキシーショックを起こすこともあります😰

 

⭐口腔アレルギー症候群の治療法について

口腔アレルギー症候群を完治させる治療法は、今現在まだありません😢

ですので、アレルギーの症状が出ないように原因食物の摂取を避けることが基本となってきます。

対症療法として、抗ヒスタミン薬を定期的(食べる前)に服用することで原因食物を摂取できたり、

症状の軽減が期待できるようです👍

原因食物を食べないようにし、口腔アレルギーの症状を抑えましょう✨

 

もし間違って食べたりしてしまった場合は、症状が軽いうちに早めに専門の病院に受診して下さい💦

症状が出なかった場合も、心配な場合は念のため受診することも大切です◎

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀麻酔をするとドキドキする?

こんにちは🎵清瀬いんどう歯科の板垣です😁

みなさんは歯医者さんで麻酔をしたことはありますか?

歯医者さんに通われたことのある方なら、麻酔をしたことのある方がほとんどなのではないでしょうか👀

虫歯治療や根管治療、抜歯などの歯科治療では、患者さんに痛みを感じさせないために麻酔を行うことが多いです💉

今日は、歯医者さんでよく行う麻酔についてお話していきます👄

 

抜歯のイラスト

 

歯肉に注射して直接注射する麻酔のことを局所麻酔といいますが、局所麻酔には

✅治療中の痛みを感じないようにする

✅治療中の歯肉からの出血を抑える

という役割があります💡

 

感覚を麻痺させ痛みを感じないようにするのはみなさんもご存じかと思いますが、

加えてエピネフリンという血管収縮薬の作用で、歯肉から出血しにくくもなります。

 

治療中に出血が多いと、きれいに詰めものが詰められなかったり、術野がよく見えないので

時間がかかってしまったりうまく治療ができないことがあります😔💔

ですので、麻酔をすることによってより迅速に安全に治療ができることになります🐯

 

 

 

さて本題にうつりますが、たまに麻酔をした後にドキドキと動悸がすると訴える方がいらっしゃいます。

 

動悸・息切れのイラスト

 

このドキドキはなぜ起こるのかというと、3つの原因が考えられます💭

①麻酔薬の成分

先ほどお話ししたエピネフリンという血管収縮薬にはアドレナリンが含まれています😈

アドレナリンによる血管収縮作用は心臓に作用し、心拍数を上げる作用があるのです。

これが、麻酔をしたときにドキドキする原因となります😉

もし麻酔後に心臓のドキドキを感じたとしても、アドレナリンによる一時的な作用なので通常は問題ありません🥰

②緊張や不安

アドレナリンによる作用と合わせて、治療に関する緊張や不安を感じることもドキドキの原因になります😱

特に麻酔は恐怖心を抱く人が多いため、ストレスを感じ動悸が起こることがあります。

③寝不足や疲れ

体調の不調も、気分が悪くなる原因となります💔

今まで歯科治療中に気分が悪くなったことのない方でも、体調によっては起こりうるので

麻酔をする歯科治療を控えている際は、前日からしっかり休息をとりましょう👍🏻✨

 

また、一気に多くの麻酔薬を入れることで気分が悪くなってしまうこともあるため

抜歯などの麻酔がたくさん必要な処置は、麻酔の際に休憩をはさみ少しずつ入れるなど配慮をしています🍀

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました🍒

 

 

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀エアフロー

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

今回はエアフローについてお話します✨

 

 

【エアフローとは❔】

 

微粒子のパウダーをウォータースプレーで吹き付け、

歯に付着したヤニやステインなどの着色汚れを除去します👍🏻

 

通常クリーニングでは歯石やプラークを除去しますが、

着色汚れやヤニなど、取り切れない汚れを

除去出来るのがエアフロ―です❕

治療の際は特にお痛みはありませんが、

知覚過敏の方は刺激を感じる場合があります🌀🌀

 

 

【エアフロ―の流れ】

 

①お口の中のチェック

着色の状態を確認しケア方針を決めます💡

 

当院では初診でご来院頂いた際には

現在のお口の中の状態・状況をしっかり把握し、

一番最適な治療をご案内させて頂くために

レントゲン写真やお口の中の写真を撮ったり、

状態によってはエアフローをする前に

むし歯治療などの処置を行わせて頂く場合があります🔎

 

②クリーニング

専用のクリーニングパウダーを歯の

表面に吹き付け着色汚れを洗い流します😉

 

 

【エアフローのメリット】

 

🦷汚れを短時間で取り除ける

🦷清掃効果が高い

🦷歯や詰め物を傷つけにくい

 

 

【こんな方にオススメ】

 

◎コーヒー・紅茶・ワインなどをよく飲まれる方

◎歯の黄ばみが気になる方

◎本来の歯の色に戻したい方

◎詰め物や被せものが多い方

◎インプラントが入っている方

◎矯正中の方

◎歯茎からの出血が気になる方

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗💨

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております🐾

是非併せてご覧ください😊💙

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀ガムを噛むことのメリット

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さんはガムを噛むことで得られるメリットをご存知ですか?

子供の頃はよくガムを噛んでいたけど、

大人になってから口にすることが減った人も多いのではないでしょうか。

実はガムを噛むことで得られるメリットはたくさんあります!

今回はそんな「ガムを噛むことで得られるメリット」をご紹介したいと思います(*^^*)♪

 

【ガムを噛むことで得られるメリット】

①唾液の分泌が促進する

唾液はたくさん噛むことで分泌が促進される為、ガムはとても効果的です。

唾液にはお口の中を清潔にする働きや、酸などで溶かされた歯の表面を修復する働きを持っています。

その結果、虫歯予防にも繋がると言えるでしょう✨

 

②顎の骨・筋肉の発育を促進する

沢山噛むことで顎の骨・筋肉が刺激され、顎を鍛えることができます。

特にお子さんは顎が成長しやすいので、たくさん噛むことで丈夫な顎になります🦴

 

③満腹中枢が刺激され、肥満防止に

たくさん噛むと満腹中枢が刺激される為、食べすぎを防止することができます。

ですので、間食をしたくなった際にガムを噛んだり、

食事の前にガムを噛むと摂取カロリーを抑えることができます🦷

ガムを食べることにより「たくさん噛む」ということができる為、

上記の様なメリットが多いことが分かります✨

ただし、砂糖が含むものに関しては、虫歯の原因にもなってしまいます😖

ですので、砂糖などの甘味料が含むものではなく、

ノンシュガーのガムやキシリトールガムを選ぶのが重要です!

 

皆さんもガムを噛んで、お口の健康を保ちましょう🌞

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀乳歯の生え変わり時期の注意点

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

今回は「お子様の歯の生え変わり時期の注意点」

についてお話します👶🏻🍼

 

お子様の歯の生え変わり時期は6〜7歳から始まり、

上下前歯2本が抜け変わり、上下一番奥の歯が生えてきます☝🏻

 

生え変わったばかりの永久歯はまだやわらかく、

むし歯になりやすい状態です😱🌀

今後、歯で苦労しない人生にするためにも

とても大切な時期になりますが、

どんなことに気を付けたら良いのでしょうか❔🤔💭

 

 

🦷歯ブラシの仕方

 

永久歯が生えると、磨く場所も範囲も

ガラリとかわるので注意が必要です⚠

 

奥の6歳臼歯が生えてきた頃は、

噛み合わせ面が引っ込んでいるので

とても磨きにくく、普通の歯ブラシに加えて

タフトブラシを使うのがオススメです✨

 

 

🦷奥歯の溝に注意

 

生えたばかりの奥歯には深い溝があり歯ブラシでは届きません❗

そんな時は汚れが入り込まないように歯医者さんで

「シーラント」の処置をするのがオススメです💡

 

シーラントはその深い溝を埋めてケアの難しい時期を助けてくれます😉

大人になるにつれて噛み合わせが摩耗し、溝は浅くなっていきます👍🏻

 

 

🦷グラグラになってきた乳歯の周りは隙間がいっぱい

 

グラグラになると、抜けた後に大きい永久歯が生えてくるので

乳歯の下に隙間ができます❕

そこに食べ物が詰まったり、汚れも溜まりやすくなります💦

そんな時は歯ブラシに加えて「フロス」を使ってみましょう😁

お子様の場合には「Y字型のフロス」がオススメで、

奥歯にも届きやすいですよ😊

 

また、子供の仕上げ磨きは永久歯が生え揃う

10~12歳まで続けることが推奨されています💡

 

歯医者さんでの定期検診も取り入れながら

一緒に大切な歯を守っていきましょう🌈

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗💨

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております🐾

是非併せてご覧ください😊💙

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀男女によって歯は違う?

こんにちは,清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さんは男女によって「歯」の特徴が違うことをご存知ですか?

中々じっくりと人と歯を比べる機会なんてない為、知らない方も多いかと思います💦

ですので今回はそんな男性と女性の歯の違いについてお話させていただきます🦷✨

 

実は、様々な調査から【女性の歯より男性の歯の方が寿命は長い】と言われているのです。

45歳以降になると、男性と比べて女性の方が失う歯の数は上回ります。

更に、下顎の第一大臼歯の平均寿命は、男性より約3年も短いというデータがでているのです😖

主な理由としては、思春期・妊娠・出産・更年期と女性の方が

年齢によるホルモンのバランスが変化しやすいためと言われています。

また、妊娠中の女性の方の多くは歯肉炎になりやすくなっています。

そのぐらいお口の中はホルモンの影響を受けやすい場所なのです😢

ですが、最近のデータですと歯の平均寿命は性別問わずどんどん伸びてきています✨

これは定期的な口腔ケアが普及してきている影響と言えます👍

 

歯の寿命を延ばす為には、日々の丁寧な歯磨きと定期的な歯科でのクリーニング・検診が大切です!

日々の歯磨きは就寝前は必ずし、朝食後と昼食後もなるべく磨くようにしましょう。

歯科での定期検診・クリーニングは、当院でももちろん行っていますので、

ご希望の方は是非お気軽に当院まで足を運んで下さい🎵

男女共に、自分の歯を大切にし老後も自分の歯で食事ができる様に

定期的な口腔ケアを心がけましょう!

もし何かお口のことで気になることがございましたら、当院までご相談ください(*^-^*)

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

医院外観