清瀬いんどう歯科|清瀬市松山の歯医者・歯科|ブログ

当院では患者様が5年後・10年後、その先も自分の歯でお食事などを楽しめるように正しい歯磨きの方法や個人に合わせた治療内容で健康なお口をサポートいたします。

ブログ

🍀「歯」を含むことわざ①

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

今回は漢字の「歯」が含まれていることわざをご紹介します🙋🏻‍♀️✨

 

🦷奥歯にものがはさまる

意味:思っていることをハッキリ言わず、

何か隠し事をしているかのような言い方💭

 

🦷歯の根も合わない

意味:寒さや恐ろしさから身体の震えが止まらないこと💦

 

🦷目には目を、歯には歯を

意味:人の目を害した者は自らの目をもって償い、

歯を害した者は歯をもって償わなければならないという

被害と同等の報復を意味します👀

 

🦷歯が浮く

意味:軽薄な言動に接して不快な気分になること⚡

 

🦷歯に衣着せぬ

意味:包み隠すことなく、思ったままを率直に言う😠

はっきりとずけずけ言うこと👄

 

🦷歯牙の間に置くに足らず

意味:取り立てて言う程のことでもないということ🙊

 

🦷親の脛噛じる子の歯の白さ

意味:親のおかげで生活できる子に限って

身なりを小綺麗に飾り、遊び暮らす例が多い👗

 

🦷奥歯に剣

意味:腹の中では敵意を抱きながらも表面には表さないこと⚔

 

🦷獅子の歯噛み

意味:獅子がおそろしい様子をして怒るさま😡

それが転じて激しく怒り狂う有様をさします🌀

 

🦷歯を没す

意味:命が尽きることを意味します💘

野生動物では歯がなくなると、捕食できない為、

歯がなくなるということは死ぬということを意味します😿

 

🦷歯無しに食残しがない

意味:歯の悪い人に限って、食い意地が張っていること🍖

 

 

知っていることわざはいくつありましたでしょうか❔

「歯」を含むことわざは意外と多いのでまたご紹介します💡♪

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗🐾

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀お口の中がネバネバする原因

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さんは朝起きた時や日中をお過ごしの中で、

お口の中がネバネバして不快な気持ちになったことはありませんか?

この不快なネバネバの原因は実は唾液不足と、細菌の繫殖によって引き起こされているのです😣

 

お口の中で虫歯菌や歯周病の原因となる細菌が増殖すると、ネバネバした物質が作り出されます。

その為お口の中がネバネバしてきたら、虫歯・歯周病の危険性があるため注意が必要です!

ですので、対策としましては食事の後の歯磨きをしっかりすることが大切です。

夜だけしか磨いていない方は、朝食後・昼食後・間食後も磨くことが推奨されます。

細菌が原因でのネバネバは、口腔内を清潔に保つことを心がけることによって改善が期待されるため、

日々の習慣が大切になってきますので歯磨きを頑張りましょう!

 

唾液不足が原因の場合は、免疫力が落ちてしまいお口の中が細菌の増加がしやすい環境の為

こちらもネバネバした物質が作り出されます。

唾液にはお口の洗浄をする働きもある為、唾液が不足していると細菌の増殖にも繋がります。

唾液不足を改善するためには、口呼吸ではなく鼻呼吸をするよう意識したり

食事をする際によく噛んで食べることを意識したり、こまめに水分を補給したりすると良いでしょう。

歯磨きだけでなく、歯間ブラシやフロスを使用し口腔ケアをするのも非常におススメです。

しっかりと毎日の歯磨き等でお口の中の清潔を保ち、すっきりとした気持ちの良い口腔内を維持しましょう✨

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp

🍀睡眠アプリと歯ぎしり

こんにちは、清瀬いんどう歯科の町田です!(^^)!

みなさんは睡眠アプリを使用していますか?

先日、国民的に人気のあるモンスターゲームの睡眠アプリがリリースされ話題になってました🌟

今まで睡眠の周期などを気にしたことがなく使用してはいなかったのですが、

そのゲームの睡眠アプリがリリースしたことをきっかけに始めてみました🤗

 

まず、睡眠アプリを使ったことがない方は「睡眠アプリって何?」と思われる方がほとんどかと思います💭

私も具体的に何をするアプリなのかわかっていませんでした・・・。

始めてみてわかったのですが、大体の睡眠アプリには録音機能がついていることが多いようです😯💡

アプリにもよりますが様々な機能がついているんです!

 

🌟睡眠アプリのメリット

・睡眠時間がわかる

・睡眠の質、ノンレム睡眠レム睡眠などがわかる

・いびきの有無

・寝返りの有無

 

以前も歯ぎしりと睡眠の関係についてをこちらでお話させていただいたのですが、

多くの方は睡眠時、ご自身が気づかないうちに歯ぎしりをしてしまっています😥

そこで、睡眠アプリの録音機能を使えばご自身でも気づかない歯ぎしりを自覚できる可能性があります👍

 

こまめに睡眠アプリを起動するのは、慣れるまで大変かもしれません💦

ですが、私が試しているアプリのように最近はゲーム感覚で気軽に楽しめる睡眠アプリもたくさんあるようです🤗

楽しく習慣づけて、歯ぎしりに対する意識を深めてみてはいかがでしょうか🎶

💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤💤

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

気温と息

こんにちは🎵清瀬いんどう歯科の板垣です🤗

暑い日が続きますが皆さんいかがお過ごしでしょうか❓

早く涼しくなってほしいと願うばかりですね🥵💦

 

そして気温が下がって寒くなると、息が白くなることがありますよね⛄

今日は気温と息についてお話していきます‍‍‍‍‍!

 

冬場に息を吐くと白くなるのは、体温で暖められた空気の中に含まれている水分量が、外気では温度が低く、保有できる水分量が少ないため、空気に保有できなくなった水分が細かい水滴となって現れるからです。

暖房のない寒い教室のイラスト

普段、水蒸気は目に見えませんが、水滴になると白く見えるようになります。

そして、吐く息が白く見えはじめる温度は、外の気温が約13度以下になってからが目安と言われています。

13度というと、12月下旬や3月上旬の気温に当たります🌸

ただし、口の中の湿度はもともと高いので、13度より少し高めの温度でもうっすら白く見えることもあるようです。

 

 

私は暑いのが苦手なので、このくらい寒い方が好きです🥰皆さんはどうですか❓

息が白くなり始めたら冬の始まりのサインかもしれないですね💡

 

最後までお読みいただきありがとうございました⏰

 

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀口角

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

今回は「口角」についてお話します👄✨

 

口角とは、上唇と下唇が繋がっている両端の境目部分のことです❕

口角が上がっている状態とは、唇の両端がキュッと引きあがっている状態を指し、

反対に口角が下がっている人は両端が下を向いている状態を指します👍🏻

 

口角が下がっていると不機嫌そうに見えるだけでなく、

シワやたるみの原因にもなってしまうので注意が必要です⚠

 

【口角を上げるメリット】

💡表情が明るくなる

→常に口角が上がっている人は表情が華やかに見え好印象を与えます

 

💡ポジティブな感情が働きやすい

→心理学において「表情は感情に大きく作用する」と言われています

 

💡顔が引き締まったような印象

→口角を上げると顔の筋肉が引き上がり小顔効果も期待できます

 

【口角を上げるエクササイズ】

今回はお家で簡単にできるエクササイズをご紹介します🏠

こちらは割り箸などの細長い棒状のものをくわえて行うトレーニングです🌟

 

①割り箸やペンをできるだけ奥でくわえて口角を上げる

➁お口を「い」の形にして棒の線よりも上に口角を上げる

➂そのまま30秒キープ

④ここまでを1セットとし3セット繰り返す

 

 

人の第一印象は3秒で決まると言われていますが、

中でも第一印象を左右するポイントは口元にあります😁

顔の印象の70%は口元からくると言われているので、

日頃からのデンタルケアが大切になってきますね👍🏻💙

 

お口のことで何か気になることがありましたら、当院までお気軽にご相談ください🚗

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀重曹で歯は白くなる?

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さんは「重曹で歯を磨くと歯が白くなる」という話を聞いたことはありますか?

ネットなどの情報、噂で聞いたことがある方もいるのではないでしょうか。

 

今回はそんな重曹で歯磨きは良いのか悪いのか、お話したいと思います。

 

先ず最初に「重曹で歯を磨くのは良いのか?」という答えなのですが、

実際のところオススメはできません。

その理由としましては、重曹には強力な研磨作用がある為、歯の表面のエナメル質を必要以上に削ってしまう

可能性があるからです。エナメル質が削りすぎると知覚過敏の原因などにもなり歯が脆くなってしまいます。

 

実際「強力な研磨作用=歯の汚れが良く落ち歯が白くなる」という考えで

この話がネットの情報で出回ったのだと思いますが、

歯の汚れを取るのであれば、歯磨き粉に含んでいる研摩材で十分です。

また、歯磨き粉を使用しても落ちない着色汚れ等は歯科に足を運びクリーニングをしてもらうのが一番効果的です。

歯科で行うクリーニングは着色汚れを落とすだけでなく,歯の汚れである歯垢や歯石を取り除き

歯周病を予防するためでもあるので歯の健康にとってとても大切です。

また、歯を白くしたい場合は歯科で行うホワイトニングをするのが最も効果的かつ安全ですので

是非歯科に足を運びご相談下さい。

皆さんも重層に頼るのではなく、歯の健康の為にも先ずは歯科で

クリーニングを行ってみて下さい🦷✨

もちろん当院でもクリーニングを行っておりますのでお気軽にご相談下さい😊

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp

🍀銀歯の劣化

こんにちは🎵 清瀬いんどう歯科の町田です!(^^)!

 

銀歯は虫歯治療の一般的なものとして挙げられます。

実はそんな銀歯、ずっと長持ちするわけではありません。

劣化しやすい素材のため、寿命はだいたい5~7年と言われているんです😯

銀歯であっても、歯のお手入れがしっかりと行き届いている方は20年ほど持つ方もいらっしゃいます🙂❕

ですが、いくらお手入れが上手い方でも例えば銀の腐食などは止めることはできません😣

今回は、より長持ちのする自由診療の詰め物・被せ物をおすすめする理由を書かせていただきます🌟

 

 

 

🦷お口の中で目立つ

話したり笑ったりした際、白い歯の中に銀色の金属があると目立つことがあります。

歯科治療や審美治療が高度になってきた現在では、白い素材が好まれることが多くなってきています✨

 

🦷歯茎の変色

銀歯が劣化した際にその金属が歯や歯ぐきに溶け出して黒くなることがあります。

人によっては、そのように金属が溶け出すことで金属アレルギーを起こしてしまうこともあります😱

 

🦷再び虫歯になりやすい

実は、銀歯は劣化することで変形してしまいます。その際、歯と銀歯の間に隙間ができてきてしまうんです😥

その隙間に菌が侵入し、虫歯を発症します。また、銀歯で隠れているため虫歯になっていてもなかなか発見できず

悪化させてしまう恐れもあります👿

 

 

是非ご自身の大切な歯をずっと使っていくためにも、詰め物・被せ物のメリット&デメリットを知ったうえで

どのようなものをお口の中に入れるか考えてみて下さい🎵

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀八重歯

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

今回は「八重歯」についてお話します🐶💙

 

八重歯は別名「鬼歯」とも言われ、

本来の歯並びから外側に飛び出している歯を指します💡

 

「八重歯」と「犬歯」はよく同じ意味として使用されがちですが、

犬歯は前歯から3番目に生えている歯のことです❗

この犬歯が八重歯になりやすいことから混同して使われることが多いですが

実は別の意味を持っています(*^-^*)♪

 

🦷八重歯…本来の歯並びから外側に飛び出している歯

🦷犬歯…前歯から数えて3番目の歯

 

【八重歯の由来】

八重歯はなぜ「八重歯」と呼ばれるようになったのか❔💭

それは八重咲八重桜の重なっている花びらのように、

見た目が似ていることから名付けられました🌸

 

【八重歯のイメージ】

欧米では八重歯は吸血鬼の牙に似ているということから

不吉なものとして認識されていることが多く、

中国では幸福が逃げる・親や配偶者との離別を早める

という迷信があり、縁起がよくないものとされています😱🌀

また中国で八重歯は「虎の歯」と呼ばれています❕

 

【八重歯は英語で…☟】

Double tooth または Vampire tooth と言い、

吸血鬼を意味するヴァンパイアの歯と表現されます🩸

そして、1800年代にアイルランド人作家が出版した

《吸血鬼ドラキュラ》がヒットしたことで、

「ドラキュラ」という名前が広く知られるようになりました🍷

この「ドラキュラ」というのはその本で主人公として登場する

吸血鬼の名前なんですよ🦇🌕

 

 

お口のことで気になることがありましたらお気軽にご相談ください✨

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀金歯(ゴールド系の補綴物)のメリット

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さんは歯の詰め物の種類にゴールド(金)系があるのををご存知でしょうか?

一般的に身近に感じるものですと、保険適用で作れる銀歯かと思います。

歯の詰め物は銀歯だけではなく人工ダイヤモンドで作られたジルコニアや金で作られたゴールド系など様々な種類がございます。

ただし、上記で挙げたジルコニアやゴールド系は保険が適用されず、自費での治療となります。

ですがその分強度や歯の適合性、虫歯のなりにくさなどは銀歯に比べ格段に優れているメリットがあります!

 

今回はそんな自費治療の中でもゴールド系補綴物のメリットをご紹介致します✨

 

【ゴールド系補綴物のメリット】

①強度が高い

奥歯など噛む力が強い場所に適しており、割れる心配が少ない補綴物になります。

また、ゴールドの素材は薄くても強度がある為、ご自身の本来の歯を削る量を抑えて製作することが可能です。

 

➁腐食しずらい

銀歯に比べて腐食しづらく、再度虫歯になりにくいメリットがあります。

補綴物が腐食することで、その部分から食べかすや細菌等が入り再度虫歯になる方は少なくはありません。

その為腐食しづらいゴールド系は虫歯の再発を防ぐ為に非常にオススメです。

 

➂歯との適合性が良い

銀歯に比べ金歯の硬さは歯に近い硬さの為、歯にかける負担が少なく歯を痛めにくい素材となります。

適合性が良いことで虫歯再発防止に繋がる為、再治療になりにくいです。

当院でも金歯の補綴物にすることは可能ですので、気になる方は是非当院にご相談ください✨

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp

🍀インプラントのメンテナンス

こんにちは🎵 清瀬いんどう歯科の町田です!(^^)!

今回はインプラントを埋入した後のお口のその後についてお話させていただきます😊👍🏻

 

インプラントは、歯を失ったあごの骨に体になじみやすい材料で作られた歯根の一部あるいは全部を埋め込み、

それを土台にセラミックなどで作った人工歯を取り付けたものをいいます✨🦷

 

インプラントは骨に埋入した後、徐々に周囲の骨と結合していきます🦴😁🦷

しかし、その過程で硬い食べ物を噛んだり、無意識に食いしばったりして無理な力をかけてしまうと、

インプラントがしっかりと結合せず、グラつきや脱落につながってしまうんです😱

ですので、インプラント装着後は1カ月、3カ月、6カ月…とメンテナンスを細かく行ってまいります👩🏻‍⚕️🌟

その後、先生の判断により通常のメンテナンスへと移行していきます。

 

インプラントは人工の歯であり自然のものではない為、もちろん虫歯にはなりません🤗🎵

ですが、病気と無縁になるわけではなく、インプラント周辺の歯茎自体は病気にかかってしまうんです😯

症状は歯周病と同様ですが、歯ではなくインプラントの周りに炎症が起こる為、インプラント周囲炎と呼ばれています💡

そんなインプラントと歯の結合を妨げるインプラント周囲炎は、神経がない部分を主として広がる為

初期の段階では自覚症状がなく、ご自身では気づきにくい病気となっています🔍😥✘

そのため、埋入したインプラントに異常がないかの確認やインプラント周囲炎の予防の為にインプラントの

メンテナンスはとても大切です✨

インプラントを入れたからといって安心せず、定期的に歯科医院に通うことをおすすめ致します🌟😁🌟

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

医院外観