清瀬いんどう歯科|清瀬市松山の歯医者・歯科|ブログ

当院では患者様が5年後・10年後、その先も自分の歯でお食事などを楽しめるように正しい歯磨きの方法や個人に合わせた治療内容で健康なお口をサポートいたします。

ブログ

🍀親知らずのあれこれ

こんにちは清瀬いんどう歯科の板垣です👏🏻

皆さんには「親知らず」ありますか?

自分には何本あるのか、生えているのか埋まっているのか、虫歯になっているのか・・・分かりますか?

歯医者さんでレントゲンを撮って、初めて自分の親知らずの存在を知る方も多いはず❗❗

今日はそんな親知らずのあれこれについてお話していきます✨

 

 

まずはじめに、親知らずとは正式名称を「第三大臼歯」といい、すべての歯が生えている場合、前歯の中心から数えて8つ目の歯を指します。(智歯とも呼ばれます)

真っ直ぐ生えた親知らずのキャラクター

永久歯は通常15歳前後で生え揃いますが、親知らずは生える時期が概ね10代後半から20代前半です。

親に知られることなく生えてくる歯であるということから、親知らずと呼ばれるのだそうです☝

 

そして、親知らずの抜歯は 痛い・腫れる というイメージがあると思いますが、生えている状態によります❗

上の歯やまっすぐ他の歯と同じように生えている場合、あまり痛みが出ないこともあります😯

逆に、横に倒れていたり歯肉に埋まっている場合は、歯茎を切開したり歯を割って取り出す必要があるため、傷口が大きくなり腫れや痛みを伴うことが多いです😵💦

 

歳を重ねると歯や顎の骨が硬くなっていくため傷口の治りがどんどん遅くなっていき、腫れや痛みも長引きます。

なのでモチベーションのある方は20代前半などの早めに抜歯をした方がいいと言えます💪🏻🦷

 

 

いかがでしたか?気になる方はぜひ当院へお越しください🚙

最後までお読みいただきありがとうございました👀

 

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀台風と歯

こんにちは🎵 清瀬いんどう歯科の町田です!(^^)!

最近は9月ということもあって台風が多く、どんよりとした低気圧の日が続いていますね🌀🌨

そんな台風の時や、雨模様で低気圧の際、体調が優れない人は多いのではないでしょうか?

実は、歯も低気圧が原因で痛みが生じる場合があるんです😢🦷

今回は台風と歯の関係性についてお話させていただきます!

 

 

歯の中には、神経や血管などが通っている歯髄腔があります。

悪天候によって気圧が変化して低くなると、その空洞の内側から外側へかかる圧力が大きくなってしまいます。

その際に神経が刺激されて痛みが生じるのです😫⚡

この痛みは「気圧性歯痛」「気圧性歯痛」と呼ばれています。

 

🌟低気圧で歯が痛みやすい方の特徴

・むし歯や歯周病がある

気象の変化で免疫力が低下することで、歯周病が悪化する可能性があります。

・歯の神経の治療の途中

低気圧により歯の根の部分の空気が膨張することで痛みが生じます。

 

🌟低気圧で歯が痛む場合の対処法

・痛み止めを服用する

・痛みがある場所を冷やす

 

台風や雨天の時に歯が痛む場合などは、むし歯や歯周病が潜んでいる場合や、何も原因がないのに

気圧のせいで痛むなど様々な事が考えられます💭

台風の時に限らず、歯の痛みを予防するためには日頃から定期検診を受け、むし歯や歯周病のない

健康な口内を保つことが最も効果的です✨

是非、定期的に歯科医院に通ってむし歯や歯周病を防ぎましょう!

また、少しでも気になることがあった場合は、歯科医院にご相談くださいね👨🏻‍⚕️✨

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀むし歯予防に効果的な食べ物~前編~

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

今回はむし歯予防に効果的な食品をご紹介します🙋🏻‍♀️🌟

 

 

💡食物繊維

食物繊維は「5大栄養素」と呼ばれる、

炭水化物・たんぱく質・脂質・ビタミン・無機質とあわせて

必要な「第6の栄養素」とも呼ばれています💪🏻✨

食物繊維を多く含む食品は、歯や顎をしっかり動かして噛むものが多く、

食べかすが歯に付着しにくいため表面を清潔に保つことができます🦷

また、食物繊維をとることで、満腹感が続き、

むし歯リスクが高まる「ちょこちょこ食べ」防止にも繋がります😊

 

【食物繊維が多く含まれている食品】

◎ニンジン

◎ごぼう

◎切り干し大根

◎きくらげ

◎ひじき

◎ワカメ

◎ライ麦

◎いんげん豆

◎干し柿

◎干ししいたけ

◎レモンなど…

 

 

💡カテキン

カテキンはポリフェノールの一種であり、主にお茶の苦み成分です👍🏻

カテキン=お茶のイメージがありますが、以下のような食品にも

カテキンは含まれていて、むし歯や口臭予防の効果が期待できます❕

 

【カテキンを含む食品】

◎お茶

◎さくらんぼ

◎りんご

◎ぶどう

◎チョコレート

◎大豆

◎ソラマメなど…

 

【カテキンの量が最も多いお茶は❔】

お茶は、不発酵茶・半発酵茶・発酵茶と大きく3つに分類されます❗

🍵不発酵茶 → 緑茶

🍵半発酵茶 → ウーロン茶

🍵発酵茶 → 紅茶

 

カテキンの量を比較した結果によると緑茶は85%前後、

ウーロン茶は60%前後、紅茶は30%前後となり

緑茶が最もカテキンの量が多いということになります💙

カテキンはむし歯や口臭予防等お口のみならず、

肥満予防・コレステロールを下げる作用・抗がん作用など

全身の健康にも効果が期待できますよ(*^-^*)♪

 

 

NEXT▷▶▷むし歯予防に効果的な食べ物~後編~

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀魚を食べて虫歯・歯周病予防

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さんは焼き魚やお刺身等、魚はお好きですか?💭

魚はカルシウムやビタミンが豊富に含まれており、

歯の健康にもとても良いとされています🦷

そこで今回は、特に歯の健康を手助けしてくれる魚を

ご紹介したいと思います🙋🏻‍♀️✨

【歯に良い影響を与える魚】

🐟鮭(サケ)

サケにはビタミンDが多く含まれています❕

ビタミンDはカルシウムを吸収しやすくする働きを持っており、

カルシウムと共に摂取すると歯がより丈夫になります💡

カルシウムはサケにも含まれている為、非常に歯の健康に良い魚ですよ♪

歯が丈夫になることで虫歯や歯周病になりにくくなりますので

むし歯や歯周病予防にピッタリの魚といえます😊

さらに「カツオ」にもビタミンDが豊富に含まれているのでおすすめです🥰

 

🐟鮪(マグロ)

マグロはお寿司屋さんや家庭で食べるお刺身、

またツナ缶など、食べる機会も必然的に多く非常におすすめです👍🏻

そんなマグロにはビタミンB6が多く含まれています❗

ビタミンB6は骨や歯茎の健康を維持する働きがあり、

口内炎の予防にもなります(*^-^*)🌟

 

🐟鰯(イワシ)

イワシにはたんぱく質が多く含まれています☺️

丈夫な歯を支える骨を保つには、たんぱく質は欠かせません😆

丈夫な骨にすることで歯周病の予防に繋がります◎

 

🐟鱈(タラ)

タラも予防歯科におすすめの魚の1つです😁

タラにはビタミンAが多く含まれており、

エナメル質をつくる際に必要な栄養素です😸

不足するとエナメル質形成不全に繋がる恐れがあります⚠

また、抗酸化作用や歯茎などの粘膜の健康維持促進する作用があったり

むし歯菌や歯周病菌といった細菌に強い口内環境を整えてくれる為

タラはおすすめの魚といえます🥳

 

 

だんだんと秋も近づき、食欲も増進してくる季節になりますので

皆さんも是非美味しい魚を食べて健康な歯を保ちましょう👄

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp

🍀歯ブラシの毛のかたさと毛の本数

こんにちは、清瀬いんどう歯科の町田です!(^^)!

みなさん、きちんと毎食後に歯を磨いていますか❓

今回は「歯ブラシの毛のかたさや本数」についてお話させていただきます✨

🦷歯ブラシの毛について

一般的な歯ブラシで、毛の硬さが「ふつう」の場合は

なんと、約700~1200本の毛が植えられていることが多いそうです😯‼️

ちなみに「かため」の場合は毛の数は少なめで太く

「やわらかめ」の場合は毛は多めで細くなるようです👍🏻

毛の種類はナイロンが多く、直径は0.2mm程度です。

柄の穴の大きさやなの数は歯ブラシの種類や毛の太さによって異なります✨

 

🦷歯ブラシ豆知識

歯ブラシの毛が柄(プラスチックの棒の部分)にどのようにくっついているのか、不思議に思ったことはありませんか❔

歯ブラシを見てみると、柄の部分に穴がいくつもあいており、そこから毛の束が出ていますよね🕵🏻💭

実は、ナイロンの毛の束をUの字状に半分に折り、折られたところに金属の板を挟み込んで毛を留めて穴に押し込んでいるそうです!もちろん、すべての歯ブラシがそのような作りになっているわけではないのですが、

外見からは金属が使われているようにはみえないので、個人的に驚きました😯❗

歯ブラシの毛が広がってしまうと、磨き残しをしてしまい、虫歯になる原因になります👿

交換目安は1か月に1回をおすすめしております💪🏻

是非磨き残しが無いよう、こまめに取り換えるようにしてくださいね🌈☺️

 

🦷🦷🦷🦷🦷🦷🦷🦷🦷🦷🦷🦷🦷🦷🦷🦷🦷🦷🦷🦷🦷🦷🦷🦷🦷🦷🦷🦷🦷🦷

 

🍀歯周病と認知症

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

「世界で最も感染者の多い病気」は何かご存知でしょうか?💭

 

正解は「歯周病」です❕これはギネスにも認定されています📖

そんな身近にある歯周病の脅威はお口の中に留まらず、

全身疾患のリスクを高めることがわかっています😱

 

そこで、今回は歯周病と認知症の関係についてお話します🙋🏻‍♀️

 

認知症には複数の種類がありますが、

中でも患者数が最も多いと言われている「アルツハイマー型認知症」は

「アミロイドβ」というたんぱく質が脳内に蓄積することで発症します

 

アミロイドβは健康な人の脳にも存在し、短期間で排出されますが、

何らかの理由で排出されずに蓄積すると脳の機能が低下してしまいます😥

 

そしてマウスを使った研究では、歯周病菌がアミロイドβの

産出・蓄積を促進させるメカニズムが明らかにりました❕

つまり、歯周病と認知症は密な関係があり、

歯周病予防をすることは認知症予防にも繋がります🦷✨

 

 

【歯周病になりやすい人の特徴は❔】

💡歯並びが悪い

💡口呼吸

💡歯ぎしり・食いしばりをする

💡喫煙者

💡偏った食生活

💡過労

💡糖尿病

💡肝臓病

💡高血圧によって起きる全身病

💡自分に合っていない歯ブラシの使用

💡ビタミンC不足など…

 

歯周病は基本的に治ることはありません⚠

というのも歯周病になる前の状態に完全に戻すことは難しいという意味で、

進行を食い止め、炎症を抑え、健康な状態に戻すことは可能です👍🏻

 

そのためにはセルフケアと歯科医院での治療が大切になってきますので、

定期的なお口のチェックと歯のお掃除に是非いらしてくださいね🌈🤍

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯磨きは鏡を見ながらが◎

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さんは歯磨きをする時は、鏡を見ながら磨いていますか?

子供の時はまだ自分で歯磨きをするのに慣れておらず鏡を見て歯を磨いていた方が多いかと思います。

ですが、大人になるにつれて歯磨きをするのが習慣的になり、誰しもが慣れてしまうことかと思います。

そうなるとわざわざ鏡を見ながら歯を磨く頻度はガクンと減ってしまうもので、

多くの方が鏡を見ずに磨いているのではないでしょうか?

 

とはいっても、やはり鏡を見ながら歯磨きをすることは

大人になってもとても良いことで、お口の健康に繋がります!

鏡を見ながら歯を磨くことで自分の歯磨きの癖や磨き残しを発見することが出来、

鏡を見ないで歯を磨くよりも丁寧な歯磨きをすることが出来ます🦷

また、丁寧な歯磨きをする=時間をかけて磨いているということにも繋がります✨

実際自分ではしっかり磨いているようでも、奥歯や舌側の側面など磨き残しが多い方は少なくありません。

特に歯並びが悪い方や、親知らずが生えてきている方は磨き残しができやすい為、要注意です!

 

歯磨きの磨き残しは虫歯や歯周病の原因になります😖

その為、磨き残しが減ることにより虫歯・歯周病のリスクをかなり抑えることが出来ます。

そして鏡で歯を見てみると、歯茎の近くや歯と歯の間など自分の歯がどのくらい汚れているかもわかります。

歯垢や歯石、着色汚れなどに気づいた方は是非歯科に足を運びクリーニングをするのがオススメです。

日頃の丁寧な歯磨きが一番の虫歯・歯周病の予防となりますので

お子さんだけでなく大人の方も是非鏡を見て歯を磨いてみて下さい!

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp

歯ブラシの寿命

こんにちは!清瀬いんどう歯科の板垣です💞

歯ブラシは消耗品なので、古くなったら交換しますよね。

ちなみにみなさんはどのくらいの間隔で交換するのがいいのかご存じですか❓

今日はそんな歯ブラシの交換時期についてお話していきます✨

 

まず、歯ブラシの交換目安は 手用歯ブラシと電動歯ブラシで異なります🐶

 

手用歯ブラシの場合、1日2~3回使用したとして1か月で交換するのが好ましいとされています。

1か月で交換なんて早いと感じる方もいると思いますが、毛先の開きが早い場合はもっと早く交換しましょう!

毛先が開けば開くほど、歯垢除去率は下がっていきます😱😱

歯ブラシの寿命…ご存じですか? | 四日市の歯医者 岩崎歯科 ...

また、毛先が開いていないいない場合でも、雑菌の繁殖などにより歯ブラシは非常に汚れていますので1か月で交換するのが理想です🤗

 

 

次に電動歯ブラシの場合ですが、2~4か月ごと、平均的には3か月での交換が好ましいとされています。

ただし、お使いになっているメーカーさんによって推奨頻度が変わることがありますので、必ず説明書を読みましょう‍📚

電動歯ブラシも手用歯ブラシと一緒で、古くなると歯垢除去率が下がってしまいますので気を付けましょうね‍💪🏻

 

 

いかがでしたか?皆さんは推奨頻度で歯ブラシを交換できていたでしょうか?

長く使ってしまっていた場合はすぐに交換しましょう⏰

最後まで読んでいただきありがとうございました✨✨

 

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀シェード

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

シェードと聞くと一般的に日除けをイメージする方が

多いかと思いますが、歯科で言う「シェード」とは

「歯の色味」のことを指します🦷✨

 

またシェードガイドとは色見本のことを意味し

ホワイトニングや詰め物・被せ物を作る際など、

隣接する歯との色に大きく差が出ないよう

患者様の歯の色と比較するために用いられるものです❕

 

【シェードの見方】

シェードガイドは色々なメーカーのものがありますが、

今回は当院でも使用している「VITA」シェードガイドをご紹介します🌟

まず色味は数字とアルファベットを組み合わせて16段階で表します❣️

 

Aタイプ:赤茶色がベースの色味(日本人の多くはAタイプに属します)

☞A1・A2・A3・A3.5・A4

 

✅Bタイプ:赤黄色がベースの色味

☞B1・B2・B3・B4

 

Cタイプ:灰色がベースの色味

☞C1・C2・C3・C4

 

✅Dタイプ:赤灰色がベースの色味

☞D2・D3・D4(D1はありません)

 

 

明→――――――――――――――――――――――――――――→暗

B1/A1/B2/D2/A2/C1/C2/D3/A3/D4/B3/A3.5/B4/C3/A4/C4

 

 

【日本と欧米のシェードの比較】

日本人の歯の色は、欧米人と比べると黄色みがかっていて

シェードガイドでは平均的にA3~3.5と言われています💡

黄色がかっているのは「エナメル質」の厚さが関係していて、

日本人はエナメル質が薄いため、下の層の「象牙質」が

透けて見えることで歯が黄色っぽく見えます👍🏻

 

反対に欧米人の歯の色味はA2~2.5程度と言われていて、

エナメル質が厚く象牙質の色が透けにくいため

歯が白っぽく見えます🗽🤍

 

 

ホワイトニングや詰め物・被せ物のお色味など…💭

お悩み等ございましたらお気軽にご相談ください👩🏻‍⚕️🌈

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯間ブラシのやりすぎに注意

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さんは日々の口腔ケアに歯ブラシだけでなく、歯間ブラシも使用していますか?

歯間ブラシは歯ブラシでは落としづらい歯と歯茎の間の汚れを取り除くことが出来る、口腔ケアには欠かせないものです。

歯間ブラシを定期的に使用することで、歯周病の予防や口臭予防にも繋がります✨

 

ですが、歯間ブラシの太さや使用方法を間違えると歯茎が下がる原因にもなる為注意しましょう!

先ず適切な太さは、歯間に無理なく挿入できるものがベストなサイズとなっております。

力を入れて挿入している場合は歯間ブラシのサイズが太すぎる可能性がありますので、

もう少し細いサイズに変えるのが良いでしょう。

(逆に細すぎるものを選ぶと、汚れが十分に落とせない為気を付けて下さい)

 

また、力を強く入れて歯間ブラシを使用したり、歯間ブラシをやりすぎると歯茎を傷つける原因になります。

歯茎が傷つくことでも歯茎が下がる原因になりますので、注意して使用しましょう。

 

日々の口腔ケアが間違っていることが原因で、歯茎や歯を傷つけているのはとても悲しいですよね😣

ですので歯間ブラシを使用している方は、

一度自分の使用している歯間ブラシが自分に合っているか確認してみましょう!

もし自分に合った歯間ブラシが分からない方は、

歯科に足を運び歯科医師や歯科衛生さんに聞いてみるのも良いかと思います。

当院でも何かお口のことで悩みや不安なこと等ありましたらお気軽にご相談してください😄

歯間ブラシを適切に使用し、健康なお口を保ちましょう✨

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp

医院外観