清瀬いんどう歯科|清瀬市松山の歯医者・歯科|ブログ

当院では患者様が5年後・10年後、その先も自分の歯でお食事などを楽しめるように正しい歯磨きの方法や個人に合わせた治療内容で健康なお口をサポートいたします。

ブログ

🍀着色汚れが付きやすい人の特徴

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井でございます(^^♪

 

皆さんは歯の着色汚れで悩まれたことはありますか?

特に前歯の汚れは自分でも鏡を見た時等に目に見えてわかる為、気にしたことがある方も多いかと思います。

けれども中には着色汚れが気にならない人(=着色汚れが付きにくい人)もいらっしゃいます。

では【着色汚れが付きやすい人の特徴とは?】今回はこちらをご紹介させていただきます。

 

①色素が濃い食べ物・飲み物を頻繁に摂取している

コーヒーや紅茶などの飲料や色素が濃い果物・調味料等を頻繁に摂取している方は着色汚れが付きやすいです。

これらは食後の歯磨きで予防出来ますので、摂取する頻度が多い方は食後の歯磨きを意識して生活しましょう。

 

②歯並びが悪く、歯磨きの際に磨き残しが多い

磨き残しが多いとそれだけで着色汚れ、そして虫歯や口臭等の原因になります。

しっかり全体を磨き、磨き残しを少なくするために鏡を見て3分以上は歯磨きをするよう心がけましょう。

 

③歯の表面に細かな傷が多い

普段のブラッシングの力が強かったり、研磨剤歯磨き粉を多めに使用し歯磨きを行っていると、歯の表面に細かな傷が付いてしまいます。

細かな傷部分に着色汚れが付着しやすい為、普段の歯磨きに心当たりがある方は一度ヒビの歯磨きを見直してみましょう。

 

歯磨きを硬い歯ブラシで力一杯ゴシゴシやっていたり、研磨剤入りの歯磨き粉をたっぷりつけて磨いていたりすると、細かな傷がたくさん歯の表面につき、そこから着色しやすくなります。

 

④タバコを吸っている

ヤニによる黄ばみは一度付着すると、普段の歯磨きでは中々落としにくく着色汚れの原因になります。

歯科でも中々手強い汚れとなりますので、気になる方は早めに歯科でクリーニングを行うことをオススメします。

着色汚れが気になる方は、歯科に足を運びクリーニングをしてもらうのがオススメです。

今回ご紹介した特徴に当てはまっているいる方は、普段の歯磨きにも力を入れ、

定期的な歯科でのクリーニングで綺麗な歯を保ちましょう✨

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp

🍀歯周病菌と酸素の関係

こんにちは、清瀬いんどう歯科の町田です!(^^)!

歯周病は、日本では50歳以上の方がほとんど発症していると言われています🦷

そんな歯周病、実は酸素が苦手だということは知っていますか❔

 

 

普段、歯周病菌は空気に触れないところにもぐって潜んでいます。

例えば歯と歯茎の隙間や溝(歯周ポケット)に住みつく傾向があります。

なぜなら歯周病菌は、空気に触れるだけで死んでしまうからなんです😲

 

歯と歯茎の隙間の溝は、健康な方の場合2~3mm程度の深さです。

その程度の浅い溝であれば歯周病菌は留まることができません。

しかし、歯磨きをしていなかったり生活習慣が不規則だったりする場合、歯茎が炎症を起こし腫れてしまいます。

そうなった歯茎の溝の深さは4~5mmと深くなり、歯周病菌が住みつきやすくなるのです😱

そのようにして深い溝の中に住みついた歯周病菌は、どんどん口腔内に良くない影響を及ぼします👿⚡

歯周病が悪化すると徐々に歯茎の下にある骨が溶けていき、

歯と歯茎の溝が深くなり、酷くなると支える骨がなくなって歯がぐらぐらと揺れてきてしまいます😭

ぐらぐらと揺れてきてしまった歯をそのまま放置し続けると、

最悪の場合抜歯の選択を迫られるケースも少なくはありません。

歯茎の溝が深くなる=歯周病菌が増えるという悪循環にならない為には、

しっかりと毎日の歯磨きや歯間ブラシ、フロス等の口腔ケアが大切です!

 

たくさんの歯を長持ちさせるために正しい口腔ケアをきちんとし、

歯茎を引き締めて歯周病菌を寄せ付けないお口にしていきましょう😁✨

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀口腔内カメラ

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

お口の中を撮影するものとしてレントゲンやCTを

思いつく方も多くいらっしゃると思います💭

 

もちろんどちらも当院で撮影可能ですが、

さらに移動することなくその場で口腔内を撮影可能な

「口腔内カメラ」というものも導入しております‍🙋🏻‍♀️🌟

 

80万画素の高画質で6個のLEDを搭載、

均一に照明が当たるように自動調整されます❕

撮影時には専用のカバーを装着し、

患者毎にカバーを交換するため衛生的にも

安心して使用することができます(^_-)-☆

 

【口腔内カメラを使用するメリット】

💡現在の歯の状態を把握できる

💡治療前・途中経過・治療後の比較が可能

💡治療内容の提案を画像を見ながらわかりやすくご説明

また、むし歯や汚れの程度・歯茎の腫れや詰め物の適合など

視覚で把握しやすくなるのもメリットの1つです✨

 

【~使用の流れ~】

①ペンタイプの口腔内カメラをお口の中に入れて撮影

②データをパソコンに表示・画像のチェック

手鏡越しで見るよりも手軽にはっきりと状態を確認することができます🔍

 

さらに口腔内カメラではレントゲン撮影では写らない、

「咬み合わせ」や「歯並びの状態」なども

チェックすることができますよ👍🏻

 

 

「見えずに不安な治療」ではなく、「見えるから安心な治療」

まずはみなさんも、お口の中の状態を一緒に確認してみませんか(*^-^*)♪

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚲

 

 

インスタグラムも定期的に更新しています😊

是非併せてそちらもご覧ください💪🏻💙

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀たくさん噛んで健康な身体に

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

今年もだんだん寒い日に季節が変わり、鍋や煮物など温かい食べ物が食べたくなる季節になってきましたね😊

鍋や煮物など柔らかく食べやすい料理だと、つい噛む回数が減り「よく噛んで食べる」ということが

忘れがちになってしまうかと思います😣

 

ですが【たくさん噛む】ということは歯だけではなく身体全体の健康を良くしてくれる働きを持っております。

どのような良い働きがあるか、今回はそちらをご紹介させて頂こうと思います✨

 

①唾液の分泌を促進する働き

唾液の分泌が活発になると、唾液の口腔洗浄作用によりお口が清潔に保たれ

むし歯・歯周病などのお口のトラブル予防に繋がります。

 

②消化酵素の分泌を促進する働き

消化酵素の分泌が促進されることにより、腸のめぐりが良くなり胃腸の健康に繋がります。

 

③顎や口周りの筋肉を発達させる働き

顎や口周りの筋肉が発達すると、滑舌が良くなったり、お顔のたるみ防止などに繋がります。

 

④満腹感が得られる働き

適切な量で満腹感を得ることが出来、食べすぎや肥満防止に繋がります。

 

⑤脳を活性化する働き

能が活性化することにより、物忘れやボケ防止に繋がります。

今回ご紹介したメリット以外にも、たくさん噛むことは様々な身体の健康に繋がっております。

ちなみに噛む回数の目安としましては、ご飯一口分で約30回噛むのが良いと言われております!

柔らかい食べものを食べる機会が増える冬の季節ではありますが、

たくさん噛むことを忘れず食事をしましょう😊

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp

🍀冬は歯が痛みやすい?

こんにちは、清瀬いんどう歯科の町田です!(^^)!

最近冷え込んできて長かった夏が終わったという印象があります🍃

さて、寒い時期になるとお口の中にも変化があるのをご存知でしょうか❔

寒くなると、歯が痛みだしたりしみたりといった症状が出る場合があるんです😥

一体なぜ冬の寒い季節は歯が痛みだすのでしょうか❔

 

・水や空気が冷たくなり歯がしみたり痛くなる

気温が低くなると、水温や外気温も自然と下がってきますよね❄

そうなると歯が知覚過敏になりやすくなったり、虫歯がしみやすくなったり…ということが起こります😱

元々あった問題が冷たくなった水や気温で起こりやすくなるといったことがあります⛄🦷💔

 

・寒くて筋肉が緊張する

寒いところにいると、無意識的に歯を食いしばるなどで口周囲の筋肉が緊張した状態になります🥶

噛む筋肉が過度に緊張すると、筋肉が凝り、その痛みが歯の痛みとして感じられることがあります😱

食いしばることによって歯にも大きな負担がかかり、

そのせいで歯が割れたり・欠けたり・神経にダメージが加わったりし、歯が痛くなることもあります。

 

・風邪による副鼻腔炎の痛み

風邪をひいて鼻水が出てくると副鼻腔内に粘液が溜まります🤧

副鼻腔は普段は空気が入っていますが、鼻風邪などによって副鼻腔内に粘液が満たされると、副鼻腔内に

突き出ている歯の根を圧迫し歯が痛くなります🦷💔

 

皆さんも寒い季節は暖かい季節に比べ、歯が敏感になるかと思います😣

痛みや沁みたりなど何か異常が出ましたら、無理せず早めに歯科へ受診するようにしましょう!

 

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯科の麻酔について

こんにちは🎵清瀬いんどう歯科の板垣です🤗

 

虫歯の治療をしたことがある方なら、痛みを感じさせない為にもほとんどの方が経験しているであろう「麻酔」💉

麻酔は慣れているけど、実際麻酔って何?どうして痛みを感じなくなるの?

と疑問を抱く方もいるはずかと思います❗

今回はそんな歯科の麻酔の仕組みについてお話していきます☝🏻

 

フェイスシールドを付けた歯科医のイラスト(男性)

 

まず、歯科では痛みを取り除くことを目的として、局所に麻酔薬を注射する局所麻酔が一般的です。

この麻酔のことを 浸潤麻酔(しんじゅんますい)と言います。

 

麻酔が効くメカニズムとしては、歯茎に注射した麻酔薬が顎の骨の中に浸透していき、歯の根っこのまわりにある神経をブロックします。

それにより痛みなどの刺激が脳に伝わらなくなる、というわけです👀💡

浸潤麻酔の効果時間は、個人差はありますが1~3時間です⏰

※人によっては麻酔が効きやすい方・効きにくい方といらっしゃる為個人差があります。

 

麻酔の成分として、リドカイン塩酸塩(麻酔成分)とアドレナリン(血管収縮剤)が入っています。

ほとんどの場合副作用なく経過しますが、時に血圧上昇や動悸、吐き気などが起こることがあります🤮

高血圧や心臓疾患をお持ちの方は注意が必要なので、治療前に申し出ていただくことをおすすめします☝🏻

 

麻酔の仕組みについていかがでしたか❓

麻酔が苦手な人は多くいらっしゃるかと思いますが、

やはり痛みを感じさせなくしてくれる麻酔は治療には必要不可欠です💉

最後までお読みいただきありがとうございました🐧🌤️

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歴史上人物の口内環境⑧

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

今回は真田幸村のお口事情についてお話します🙋🏻‍♀️

 

【真田幸村とはどんな人物…❔】

真田幸村は安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将で、

「日本一の兵(つわもの)」と称され語り継がれています⚔️

 

信濃国(現在の長野県あたり)に生まれた真田幸村は、

戦国のヒーローとして有名ですが、青年期のほとんどを

上杉家・豊臣家で人質として過ごしました🏯

 

そんな真田幸村は関ヶ原の戦いで敗れたあと、

書状にこんなことを記しています📝

 

「歯など抜け申し喉。ひげなども黒きはあまりこれなく喉。」

 

これは歯が抜け、ひげの白髪も増えたという内容です❕

ここに書いてあることは敵を欺くための嘘という説もありますが、

もしかしたら真田幸村も「歯周病」に悩まされていたのかもしれません💡

 

歯周病は「世界で最も一般に蔓延している感染症」

としてギネスブックに記録されています⚠

 

日本人の成人約8割が感染していると言われている歯周病は

放置していると歯がなくなってしまう恐れがあります😥⚠

 

単に歯石除去をすれば歯周病が治るというわけではなく、

進行を食い止め、炎症を抑えることが治療の為、

基本的に治ることはありません❗

 

つまり普段から定期的な歯科医院での歯周基本治療と

セルフケアが大切になってきます(*^-^*)♪

症状がなくても早めの受診に是非いらしてください😊🤍

 

 

当院では3~6ヶ月に1度の検診をオススメしています✨

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください💪🏻

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀電動歯ブラシのデメリット

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井でございます(^^♪

 

皆さんは普段の歯磨きで電動歯ブラシを使用したことはありますか?

電動歯ブラシは普通の歯ブラシよりも短時間で汚れを落とすことができ、

年齢や性別問わず誰でも一定の力で磨くことができることなどがメリットとして挙げられます✨

 

では、そんな素晴らしい口腔ケアアイテムである電動歯ブラシの

【デメリット】はご存知でしょうか?

電動歯ブラシは使用方法を誤らなければ、

口腔ケア商品として老若男女問わず使用できるためとても優れております。

ですが使用方法を誤ってしまうと歯や歯肉を傷つけ、お口のトラブルに繋がる恐れがあるのです😣

 

電動歯ブラシは必要以上の力を入れて使用したり、口腔粘膜部分に当てる行為は歯や歯肉を傷つけてしまう為NGです。

上記の様な使用法を長期間続けると、歯肉の収縮や知覚過敏の原因となります💦

その為電動歯ブラシを使用する際は普通の歯ブラシよりも弱い力で歯を磨くよう心がけましょう。

また、電動歯ブラシは自分の力をあまり使うことなく簡単に歯の表面をツルツルにできる為、

歯磨きの時間が普通の歯ブラシより短くなりがちで、歯と歯の間や奥歯、歯の裏側などの

磨き残しの原因にもなります。

その為、電動歯ブラシを使用する際も磨きにくい場所は意識して磨くようにしましょう。

電動歯ブラシは正しく使用すれば、とても良いアイテムです✨

現在使用している方、もしくはこれからご購入を検討している方は、

電動歯ブラシのデメリットも理解しつつ正しい使用方法で口腔ケアをしましょう😊

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp

🍀セルフ歯石除去は危険?

こんにちは、清瀬いんどう歯科の町田です!(^^)!

よく歯医者では歯周病や虫歯、口臭や歯槽膿漏などお口のトラブルを予防するために

歯垢や歯石の除去を行っていますよね。

その歯垢・歯石除去を歯科に足を運ばずになんとか自分でも取れないかな?

……なんて考えることはありませんか❔

最近では中々歯科に足を運ぶ時間が取れない方の為にも、

ご自身でセルフ歯垢除去ができるとうたわれている道具もでてきているようです💭

 

ですが結論からお伝え致しますと、歯石はそういった道具を使用すれば自分で取れなくもないですが、

手放しでそういった道具をおすすめすることはできません😥✖

自力で除去しようとすると、歯を傷つけ除去前よりたくさんの歯石がついてしまう歯になってしまったり、

口内を痛めたりしてしまう危険があるからです😭

 

【セルフ歯垢・歯石除去の考えられる可能性】

・歯茎などを傷つける可能性がある

・器具の扱いに慣れていない為、効果を感じられずお金を無駄にしてしまう可能性がある

・こまめに確認をしていないと、歯石を取り残してしまう可能性がある

 

また、歯医者でクリーニングや歯石・歯垢除去を担当するのは国家資格を持った歯科衛生士です✨✨

そんなプロの資格を持つ歯科医や歯科衛生士といった歯科関係者も自身の歯石を取ることはありません。

上に挙げた理由もありますが、やはり自力ではしっかり歯垢や歯石を除去できないからです😥

是非、何か月かに1度は歯科医院でプロから検診・クリーニングを受けることを推奨いたします(^▽^)/🌈🦷

 

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀抜歯と抜糸

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

今回は歯科での紛らわしい用語についてお話します🦷

 

まず「抜歯(ばっし)」というのは歯科では歯を抜くことを意味します❕

 

そして「医科」では手術をした後に、

傷口を塞いでいた糸を抜くことを

「抜糸(ばっし)」と呼びます🧑🏻‍⚕️

もちろん歯科でも歯を抜いた後などに傷口が大きい場合は、

血を止まりやすくするためや、綺麗に傷口が治るように

傷口を塞ぐ場合があり、縫合した1週間後くらいに抜糸をします👍🏻

 

しかしこの「抜糸」は歯科の場合では…☟

「抜糸(ばっし)」とは呼ばず「抜糸(ばついと)」と呼びます💡

これは先程ご紹介した「抜歯(ばっし)」と混ざってしまう為です❗

 

口頭で言われると「え?」と思われる方もいるかと思いますが、

文字にして表すとわかりやすいですよね😊♪

 

他にも歯科用語では「舌」は「した」ではなく「ぜつ」と呼んだりと、

漢字を見ればわかる意味も、言葉にすると紛らわしい言い回しが沢山あります💭

先生や衛生士、その他スッタフは患者様に対して

なるべくわかりやすく治療の説明をするように心掛けておりますが、

歯科では「抜歯(ばっし)」と「抜糸(ばついと)」と覚えてくださいね✨

 

 

【抜歯後に気を付けることは?】

抜歯した後は傷口が開いており血が出やすくなっています⚠

 

☑飲酒🍺

☑運動🏀

☑長風呂♨

 

など、血行のよくなることは控えるようにしてください❗😵

また、うがいのしすぎにも注意してくださいね😉

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗🐾

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

医院外観