こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)
お口の中の代表的な病気は「歯周病」と「むし歯」です🦷
歯周病は日本人が歯を失う原因として最も多い病気で、
むし歯は子供から大人まで悩まされる辛い病気です😭
そんな歯周病とむし歯は、どちらもプラークの中に潜む細菌が
要因となる点は同じですが、細菌の種類は全くの別物です👿
歯周病菌にはいくつかの種類がありますが、
中には女性ホルモンをエネルギー源として活動する歯周病菌もあり、
男性よりも女性の方が歯周病になりやすいというのは
このことが理由になっています🌀🌀
また、むし歯は主にミュータンス菌と呼ばれる細菌が原因で、
こうした「むし歯菌」の出す酸によって
歯が溶かされることでむし歯になります😱
このように歯周病とむし歯の原因菌はどちらも
プラークの中に存在しているものの、
発症の要因となる細菌の種類は異なります❗❗❗
その為、歯周病とむし歯が同時に発症するとは限らず、
どちらか一方が発症する場合もあります👍🏻
【症状の違い】
歯周病とむし歯はどちらもお口の中の病気ですが、
起こる症状は異なります⚡
🦷歯周病
歯周病は歯肉の病気で、発症すると歯肉が炎症を起こし、
その影響で歯肉が変色したり、腫れたりします💦
やがて進行すると歯槽骨が溶かされていきます☁️
歯槽骨が溶かされると歯は支えを失うことになり、
グラついて歯が抜けてしまいます(T_T)
🦷むし歯
むし歯は歯の病気で、むし歯菌の出す酸によって
歯が溶かされることで起こります👍🏻
症状としては歯に穴があき、進行することでその穴はどんどん深くなり、
穴が深くなることで、象牙質や神経まで到達し、
それに伴って激しい痛みを感じます⚡
そして、最終的には歯がボロボロになってしまうのです😖
歯周病とむし歯では起こる症状が全く異なりますが、
「最終的に歯を失う」という点は同じです❗❗❗
【自覚症状】
歯周病の場合は、歯肉の腫れや変色、
さらに些細な刺激で歯肉から出血するようになります🩸
また、中期段階になると歯肉が退縮するため、
その影響で歯肉が下がって歯が長くなったように見え、
一定以上歯槽骨が溶かされてしまうと歯がグラつき、
歯に触れると動くなどの自覚症状があります🌀
とはいえ、初期段階での歯周病は痛みを感じることは
ほとんどありませんので、ご自身では気付きにくく、
サイレントキラーといわれるほど痛みがないまま
進行していくのが特徴です😿
むし歯の場合は「痛み」という分かりやすい自覚症状があります❗
正確にはむし歯が象牙質まで進行することで痛みを感じるため、
完全な初期段階のむし歯においては痛みの自覚症状はありません❕
いずれも、症状が出てから歯科医院を受診するのではなく、
予防・早期発見・早期治療を心掛けて生涯付き合っていく
大切な歯を一緒に守りましょう(*^-^*)✨♪
お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗
また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております💪🏻
是非そちらも併せてご覧ください☺️💖
Instagram📱Twitter @kiyose_indo
https://www.instagram.com/kiyose_indo/