清瀬いんどう歯科|清瀬市松山の歯医者・歯科|ブログ

当院では患者様が5年後・10年後、その先も自分の歯でお食事などを楽しめるように正しい歯磨きの方法や個人に合わせた治療内容で健康なお口をサポートいたします。

ブログ

🍀ホワイトニングできない歯

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

1度はホワイトニングに興味を持たれた方も多いのではないでしょうか❔

 

しかしホワイトニングはどんな歯でもできる訳ではなく、

“ホワイトニングできない歯もある”ってご存知でしたか?

今回はそんなホワイトニングについて詳しくお話していきます‍🙋🏻‍♀️✨

 

【ホワイトニングとクリーニングの違い】

専用の薬剤を使用して歯そのものの色を白くする治療法です🥳

一方クリーニングは、歯の表面に付着した歯垢や歯石、

また着色を取り除くことでその方の本来の歯の色を取り戻す方法です👍🏻

 

【ホワイトニングの効果が得られない歯】

🦷詰め物・被せ物などの人工歯

ホワイトニングの効果があるのはご自身の歯のみです❕

 

🦷神経を取っている失活歯

天然歯の中でも神経を取った歯=失活歯(しっかつし)

ホワイトニングの効果が期待できません😱

ホワイトニングで歯が白くなるのは神経の生きている健康な歯です❣️

 

🦷抗生物質などの薬によって変色した歯

テトラサイクリン系の抗生物質を服用したことで歯が変色している場合、

ホワイトニングの効果がでにくいとされています🌀

【ホワイトニングが向いていない方】

🦷欠けていたり・ヒビの入っている歯

歯が欠けていたりヒビの入っている歯は、ホワイトニングで使用する

薬剤の影響で痛みやしみる症状がでる可能性が高く、

ホワイトニングするのは難しいかもしれません😲

薬剤は適切に使用すれば安全ですが、歯の欠けた部分から薬剤が内側から

浸透すると歯や神経に悪影響がでる可能性があります⚠

 

🦷知覚過敏の方

ホワイトニングの薬剤は、知覚過敏の方が使うとしみて痛みが出やすいので

先に知覚過敏を改善することがオススメです(*^-^*)♪

 

 

今回は「ホワイトニングの効果が得られない歯」

「ホワイトニングが向いていない方」についてご紹介しました💡

ホワイトニングに興味のある方はまずはお気軽にご相談ください🚗🐾

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

🍀むし歯になりやすい糖は?

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

よく「砂糖などの糖分はむし歯の原因になる」という話は、

小さい頃から歯医者さんや親御さんから聞く話かと思います。

ですが、実は糖にも様々な種類があり、種類によってむし歯のなりやすさに違いがあります。

では、一番むし歯になりやすい糖はいったい何なのか❔

今回はそのお話をさせて頂こうかかと思います😌

 

【むし歯になりやすい糖とは?】

糖の中でも最も虫歯になりやすいと言われている糖は、

代表的な糖である砂糖(ショ糖)です😣

砂糖はお口の中でブドウ糖と果糖へ分解され、

むし歯の原因になるプラークと酸を作り出すので非常にむし歯のリスクを高めます。

むし歯のリスクを抑えるには、砂糖を控える、もしくは砂糖を含んだ食べ物を口にした際は

食後の歯磨きをしかっりとするなどの対策をするのが良いでしょう🦷

 

次に虫歯になりやすい糖はブドウ糖・果糖の単体です。

ブドウ糖と果糖はデンプン由来の糖で、ショ糖よりは虫歯のリスクは低いものとなります。

ですが、虫歯の原因になり得る糖分ではありますので、食べた後の口腔ケアは大切です😖

 

ちなみに糖の中でも虫歯の原因になりにくいと言われているのは、キシリトールです✨

キシリトールは摂取しても歯を溶かすほどの酸が作られない為、

他の糖と比べ虫歯の原因になりません。

良くスーパーや薬局などで歯に良いガムとしてキシリトールガムが売られているのは、

噛む力を鍛えながらも虫歯になりにくいからです😊

ですので歯の健康を考えるのであれば、

キシリトールガムは糖分補給としてとてもおすすめです✨

皆さんも糖分には気を付けて、健康な歯を維持しましょう!

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

🍀歯ブラシにカビが生える原因

こんにちは、清瀬いんどう歯科の町田です!(^^)!

いつも使っている歯ブラシを見たとき、毛先やその奥に黒い汚れがついていた!なんて経験はありませんか❔

その場合、黒い汚れの正体はカビである可能性が高いです😱

今回は歯ブラシがカビてしまう原因と予防方法についてお話します🌟

🌟歯ブラシにカビが生えてしまう原因

🦷水分や汚れを落としきれていない

使用後の歯ブラシは多くの水分を含んでいます💧

カビは水分が多い場所を好むため、しっかり歯ブラシの水分を落としきれていないと、発生しやすくなります😨

また、歯ブラシに汚れが残っている場合も、それを栄養源にカビが育つ可能性があります。

🦷スタンドやコップにカビが発生している

多くの方は、歯ブラシをスタンドやコップに保管しているかと思います。

ですがカビが見られる場合、その歯ブラシ置き場に問題がある場合があります❕

すでにスタンドやコップにカビが生えてしまっていると、歯ブラシでも同じように発生することが考えられます😭

🦷浴室で歯ブラシを保管している

歯ブラシやスタンド、コップの水気をしっかり取っていたとしても、浴室内で歯ブラシを保管している場合、

カビは生えやすくなるため、注意してください。

浴室は非常に湿気が多く、空気中に胞子が漂っていることもあります。

毛先が剥き出しの状態で保管されていると、カビが発生する確率は高くなります😱🌀

 

🌟歯ブラシを清潔に保つ方法

①大まかな汚れを流水ですすぐ

②毛先を指で弾いて洗う

③毛の根元を揉んで洗う

④水気をきり、風通しの良いところに立てて保管する

 

これから梅雨になり、室内の湿度も高まってきます☔

うっかりかびた歯ブラシで歯を磨いてしまった❕なんて事態にならないよう、

歯ブラシをしっかり保管しましょう✨

 

InstagramTwitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

🍀お口の病気のなりやすさ

こんにちは🎵清瀬いんどう歯科の板垣です🐰

みなさんはお口のトラブルよく起きますか?😵‍💫🌀

実は、どんなに頑張って歯磨きをしていたり定期的に歯医者に通っていても虫歯が出来やすいお口の方がいる一方、

しばらく歯医者に行っていなくても、全く虫歯がなく歯茎に問題が起きない方がいたり人それぞれなのです🤔

一体何が違うのでしょうか?

今日はそんなお話をしていきます🕶️

 

まず、どんな病気でも予防に欠かせないのは 適切なプラークコントロール です✨✨

これが十分出来ていると仮定したうえで、病気のなりやすさについてお話していきます🍭

 

結論から言うと、一般的には虫歯や歯周病そのものは遺伝しません🙅🏻‍♀️

虫歯や歯周病は、原因菌により引き起こされるものだからです👿💣

 

虫歯は、お口の中の 「歯の質」「糖」「虫歯の原因菌」「時間」 などの条件が揃ったときにできます。

遺伝の要素だけ、菌の要素だけではできません😯

 

歯周病は、歯周病菌が感染して増殖し、それに対する人間の抵抗力とのバランスが崩れた時に発症、進行する感染症です😱

この感染経路は実はまだよくはっきり分かっていませんが、この歯周病菌に感染した後に歯周病を発症するかどうかという抵抗力の遺伝、歯垢や歯石のつきやすさ、歯周病を発症しやすい歯並び、唾液の質などは遺伝する可能性があります☝🏻

また、家族で同じような生活習慣、食習慣を持っている場合、プラークのつきやすさなども類似してくる可能性が高いですし、感染症であることから家族間での細菌感染も考えられますね👀

結論としては、歯周病に関しては、歯周病の病気そのものは遺伝しませんが、「歯周病のかかりやすさ」は遺伝すると言えるでしょう💡

 

 

いかがでしたか?

みなさんもお口の病気にはくれぐれも気を付けてくださいね🤐

検診を受けていただくことで、ご自身では気づけなかったトラブルを発見できることもあります✨

気になる方は是非一度当院へお越しください🐶💞

 

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

🍀自分でできる!口内炎対策

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

口内炎は頬・唇の裏・舌など口内のあらゆる粘膜にできますが、

通常数日~10日ほどで自然に治るとされています👄

 

口内炎ができてしまうと、痛みや不快感から食事が摂りにくかったり

気持ちが落ち込んだりと生活の質が低下してしまいますよね😿

そこで、今回は口内炎対策についてご紹介します🙋🏻‍♀️✨

 

🦷ビタミンを摂る

口内炎の治療や予防にはビタミンB2・B6が効くとされていて、

他にもビタミンCや鉄・亜鉛も効果があります👍🏻

☑ビタミンB2の含まれる食品…納豆・卵・アーモンドなど

☑ビタミンB6の含まれる食品…マグロ・レバーなど

 

🦷口腔内を清潔に保つ

予防のためにはお口の中の菌を減らすことが大切です❕

お水のうがいでも効果はありますので1日3回くらいを目安にしてください💡

また歯磨きはもちろん効果的ですが、”歯と歯の間”は歯ブラシだけでは

なかなか汚れが落とせず、汚れが溜まりやすい場所です😱🌀

そこでオススメしたいのが「デンタルフロス」の使用です❗

毎回は難しいという方は時間のある夜だけでも十分効果的ですよ🌟

 

🦷こまめな水分補給

お口の中が乾燥すると粘膜の免疫力が低下し、

口内炎ができやすい環境になってしまいます⚠

口内炎の原因の1つである菌は乾燥した環境を好んで増殖するため

喉が渇いていなくても15~20分の間隔を目安に水分補給し

お口の中を潤しましょう(*^^*)♪

※スポーツドリンク・ジュース・コーヒー等ではなくお水がオススメです💧

 

🦷ストレスを溜めない

過度なストレスは免疫力の低下を招き口内炎の原因になります😭

自分なりの対処法を見つけストレスを溜めこみすぎないようにしてください✌

☑好ましい対処法…適度に身体を動かす・自然や芸術にふれる・旅行など

☑避けてほしい対処法…過度な運動・暴飲暴食・徹夜でゲームなど

 

🦷良質な睡眠

口内炎の予防である免疫力アップやストレス軽減のために

睡眠はとても大切です💤

では、質の良い睡眠をとるには…❔☟

◎日光を浴びる

◎ストレッチをする

◎食事は寝る2~3時間前までに済ませる

◎寝る前に携帯やテレビを見ない

などがオススメです😊

 

 

 

口内炎に似ているもので“舌癌”があります⚡

今回は自分でできる口内炎対策についてお話しましたが

少しでも気になることがありましたら早めに受診してください🚗🐾

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

🍀果物はむし歯の原因になる?

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さんはりんごや苺、みかんやぶどうなどの果物はお好きですか?

最近ですとさくらんぼやメロンなどが旬を迎え美味しい季節かと思います🍒🍈

果物は野菜などに比べると糖度が高いものが多く、甘いものが多いですよね。

では、甘いものはむし歯の原因になると言われておりますが、

その果物の甘さはむし歯の原因になるのでしょうか?

今回はそんな果物の甘さとむし歯についてお話しようと思います😌

 

【果物の甘さはむし歯の原因になる?】

結論から申し上げますと、果物の甘さはむし歯の原因になりえると言われております😭

ですが、甘みを感じる糖にも様々な種類があり、ぞの中でも一番虫歯になりやすいと言われている糖は

「スクロース(ショ糖)」と言われる糖分です。

スクロースは砂糖の主成分である為、

よく「砂糖が多く含まれるお菓子は虫歯になりやすい」と言われるのはスクロースが多く含まれるからなのです。

その一方で、果物に多く含まれる糖分はスクロースではなく

フルクトースと言われる糖分です。

フルクトースと言われる糖分は、スクロースと比べればむし歯の原因にはなりにくい為、

むし歯の原因になる可能性はあるものの、お菓子より果物は虫歯になりにくいと言えます

(砂糖漬けした缶詰の果物や砂糖と一緒に煮詰めたジャム、

歯にくっつきやすいドライフルーツなどはむし歯の原因になりやすい為注意が必要です😣)

お菓子より果物はむし歯の原因になりにくい為、おやつをお菓子の代わりに果物を食べたりするのも

虫歯予防に繋がり非常におすすめです♪

ですが、寝る前などは必ず毎日の歯磨きが必要ですので、果物を食べた後でも

寝る前の歯磨きは必ず行いましょう!

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

🍀年を重ねると口臭が変わる?

こんにちは、清瀬いんどう歯科の町田です!(^^)!

 

「年齢とともに口臭が強くなった気がする」

「中高年になって口臭のニオイが変わってきた」

・・・なんて思うことはありませんか?

実は、年をとると、口臭が以前と違うニオイになったり、強くなったりすることがあります。

その理由は、歯周病などの場合もありますが、年齢とともに口内に、菌が増えること発見されたそうです😲

今回はその加齢により口臭が変化する理由をご紹介します✨

幅広い年代で口臭の原因となる揮発性硫黄化合物(VSC)というものがあります。

それとは別に、年齢を重ねると違う種類のニオイ物質が増加されるんだとか。

年齢とともに脂肪酸の仲間である「イソ吉草酸」や「酪酸」というニオイ物質が増える傾向にあることがわかりました。

🌟イソ吉草酸・・・汗臭・足臭・加齢臭に含まれています。

🌟酪酸・・・お酢などを嗅いだ時に鼻にツンとくる刺激臭がします。

なぜ年を重ねると「イソ吉草酸」「酪酸」など、別のニオイ物質が増えるのでしょうか❔

それは、加齢とともにそれら脂肪酸類を発生させる菌が増えるという理由が考えられます。

具体的に挙げると、Pg菌(ポルフィノモナス・ジンジバリス)やプレボテラ菌などです。

これらの菌は、脂肪酸類だけでなく最初に挙げた揮発性硫黄化合物(VSC)も発生させるので、

菌が増えることで口臭がより強まったり、ニオイの質も変わってくる可能性があるそうです💡

 

また、Pg菌は、重度の歯周病との関連性があり、病原性が高いとも言われています😨

これらの菌がいれば必ず歯周病!ということではありませんが、年を重ねて口臭が変わってきたという場合は、

口の中で歯周病と関わりのある菌が増えてきた可能性もあるので要注意です⚡

年齢を重ねたことによる口臭を防ぐためにも、歯周ケアをするためにも、嫌気性細菌の住処である

歯周ポケットの中の歯垢、つまり歯周病プラークがたまらないよう、しっかりケアすることが大切です✨🦷

InstagramTwitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

🍀歯科医院の基本セット

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

今回は「基本セット」と呼ばれる器具についてご紹介します🙋🏻‍♀️✨

 

みなさんが診療室に入られる際、診療台の上にはトレーが置いてあります❕

これは治療がスムーズに進められるように準備されているものですが、

このトレーの上に置いてある器具、どんなものがあるかご存知ですか❔😊

医院によって違う場合もありますが、当院では…☟

 

🦷トレー

🦷口腔内バキューム

🦷デンタルミラー

🦷ピンセット

🦷探針

🦷エキスカベーター

🦷充填器

 

以上が「基本セット」と呼ばれる器具です👍🏻🌟

 

診察をしていると「カチャカチャ」と音が聞こえてきませんか❔💭

それはこの基本セットがトレーにあたる音なのです💡

もちろん、患者様毎に洗浄・滅菌していますので衛生面もご安心ください😁

そんな基本セットについて、簡単にご説明します❣️

 

🦷口腔内バキューム

治療中に出る削りカスや唾液・血液・水などを吸引します❗

 

🦷デンタルミラー

お口の中の状態を確認するための小さな鏡です🔎

 

🦷ピンセット

綿や材料など、細かいものをつまみます✌

 

🦷探針

先が鋭く尖っており、むし歯を探したり歯の状態を確認、

また口腔内の汚物を除去するのに使用します💪🏻

 

🦷エキスカべーター

むし歯によって柔らかくなってしまった部分を綺麗に取り除く際や、

詰め物にバリがついていないかを確認する際などに使用します☺️

 

🦷充填器

充填器は左右(上下)違う形をしていて、

詰め物(仮封)をする時に使用します☝🏻

 

 

今回は歯科で使う「基本セット」についてご紹介しました🌈

意外と少ないですが、オールマイティに使えるように考えられていて

狭く、歯科医師の手や指が動かしにくいお口の中で指のかわりをする

大切な器具です😼機会があれば見てみてください(*^^*)♪

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

🍀むし歯になりやすいお菓子は?

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さんはチョコレートやキャンディーなどの甘いお菓子、

スナック菓子やおせんべいなどのしょっぱいお菓子などはよく食べますか?

お菓子は美味しいものが多く、大人も子供もついつい食べてしまう食べ物かと思います💦

ですがお菓子はむし歯の原因となる代表的な食べ物ですので、

お菓子をいっぱい食べる方は特にむし歯に気を付けなければなりません😭

 

では、むし歯の原因になりやすいお菓子ではありますが、

特にむし歯になりやすいお菓子を何かご存知ですか?

今回はそんな虫歯になりやすいお菓子をご紹介いたします🍭🍪🍮🎂

 

【🍩虫歯になりやすいお菓子は?🍩】

◎キャラメル

◎キャンディー・飴

◎砂糖を含むガム

特に上記のお菓子は最もむし歯になりやすいと言われております!(>_<)

理由としては、砂糖を多く含みお口の中に滞在する時間が

他のお菓子と比べて長いという点が挙げられます。

 

○チョコレート

○クッキー

○ケーキ、菓子パン

上記のお菓子も砂糖を多く含み、歯にくっつきやすい特徴がある為

比較的にむし歯になりやすいお菓子と言えるでしょう😭

 

基本的には【砂糖を多く含んでいる】【長時間お口の中にある(もしくは歯にくっつき残ってしまうもの)】

がむし歯になりやすいお菓子の特徴です。

逆を言えば、歯にくっつきにくくすぐに食べきれるものや砂糖が控えめなお菓子は

むし歯の原因になりにくいお菓子と言えます😊

今回紹介したお菓子を食べた後は、歯磨きなどの口腔ケアをした方が良いでしょう!

むし歯のリスクを抑えつつ、日々のおやつの時間を楽しんで下さい😊

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

🍀舌小帯短縮症

こんにちは、清瀬いんどう歯科の町田です!(^^)!

舌の裏にくっついている舌小帯(ぜっしょうたい)」のことをご存知ですか❔

舌小帯とは、舌の下面と下の前歯の付け根に通じる粘膜のことを言います。

舌を裏返すように上に伸ばすと見えてくる、裏側に付いているヒダのことです💡

この小帯が生まれつき短かったり舌の先端までついていたりするのを舌小帯短縮症舌小帯萎縮症、舌強直症)

と言うんです。

舌を前に突き出すと、舌の先端にくびれができて舌がハート型のようになるのが特徴です👅

 

ほとんどのものは重大な問題が無いのですが、舌小帯のつき具合が舌先になりすぎていたり、舌小帯が短いほどに

吸いつきが浅く授乳が困難であったり、発音への障害や舌突出癖(舌の動きが影響し歯並びにに問題を生じる)、

咀嚼障害などの原因になることがあるといわれています。

 

舌小帯の短縮の程度は、舌の先をどの程度上げられるかによって、軽度・中等度・重度の分けられます。

口を大きく開け、舌の先を上顎に付けることである程度度合いを判別ことができるそうです💡

🌟軽度・・・お口の大きさ(縦の長さ)の1/2以上上げられる

🌟中等度・・・1/2以下しか上がらない

🌟重度・・・下顎の歯よりも上がらない・全く上げられない

 

舌小帯短縮症であった場合生後間もない頃、あまり小帯の感覚もない時期に、無麻酔で切ることもあります。

そうでない場合は、4~5歳ごろまで経過観察することが多いです👶

その頃になっても

・舌を上に上げられない

・舌の先が上顎の切歯まで到達できない

・下顎の切歯よりも前に出せない

・発音や構音の障害(話し方がおかしい)

といった症状がある際は、処置を考えた方がいいと言われています。

 

上に書いたように、重度の舌小帯短縮症であった場合は幼少期に処置することが多いので

成人の方で重い舌小帯短縮症の方はあまりいらっしゃいません💭

ですが、気になる方はお近くの口腔外科に行ってみてくださいね✨

 

InstagramTwitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

医院外観