清瀬いんどう歯科|清瀬市松山の歯医者・歯科|ブログ

当院では患者様が5年後・10年後、その先も自分の歯でお食事などを楽しめるように正しい歯磨きの方法や個人に合わせた治療内容で健康なお口をサポートいたします。

ブログ

🍀女性ホルモンと歯周病の関係

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

今回は女性の…☟

「ライフステージに合わせた歯周病の対策ポイント」

についてお話します🙋🏻‍♀️✨

 

まず、女性は男性よりも長生きといわれていますが、

歯の平均寿命は男性よりも短いといわれています🦷

 

ホルモンバランスが乱れるとお口の中の組織や粘膜にも影響し、

女性は特有の症状が現れ、歯周病になりやすいのです(>_<)💦

 

そんな歯周病は自分でも知らず知らずの内に静かに進行し、

酷くなると歯茎の骨が溶けだし、歯がグラグラと揺れ、

しまいには抜けてしまうという怖い病気です😱😱

 

 

【思春期】

最初の大きな変化は思春期です💭

このとき分泌されるホルモンに

歯石や炎症反応を増幅させるよう働くものがあります❕

分泌量が突然増えるとわずかな刺激にも大きな反応を示し、

心身共に敏感になり、過剰に口臭を気にすることもあります😮

 

また、摂食障害やこの時期の無理なダイエットは

中高年以降の歯の健康に影響することもあるので、

親や周囲の方がメンタル面でのサポートを行うことが大切です👍🏻

思春期の女子学生のイラスト

 

 

【妊娠・出産期】

この時期は30~70%の人に歯肉炎がみられます😵

妊娠によって免疫応答の変化が歯周組織に過剰に影響し、

食事の好みが急激に変化したり、つわりなどでお口の中が

酸性に傾きむし歯になりやすいです❗

 

また、吐き気や体調不良から歯磨きがしずらい状態になるので

洗口剤を上手に使うことがオススメです(*^^*)♪

音楽を聴く妊婦のイラスト

 

 

【中年期】

家事・育児など、家族中心の生活で自分自身のケアが

疎かになったり自分のことは後回しになりがちです😭

また、仕事で日々忙しく不規則な生活や

バランスの悪い食生活に陥りやすいです🍔

様々なストレスにさらされるこの時期は、

バランスの良い食事と生活リズムを意識して、

自分自身の身体のために検診時間をとることが大切です🌈

家事をする女性・主婦のイラスト

 

 

【更年期】

女性ホルモンが低下し、更年期障害から唾液が減少し、

ドライマウスに陥ることで口臭や歯周病になりやすく、

知覚過敏・味覚障害・舌が黄白くなるという症状があります👄

全身においても骨密度の低下・免疫力の低下があり、

この時期はお口の中が危険な状態のため要注意です⚠

カルシウムやビタミン類を積極的に摂取してよく噛んでください🍋

ビタミンのイラスト(栄養素)

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております✨

是非そちらも併せてご覧ください😁💙

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯茎マッサージの効果

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さんは歯肉(歯茎)マッサージをご存知ですか?

歯茎をマッサージするのはあまり聞き慣れないと思いますが、

指や道具を用いて歯茎をほぐし、健康的な歯茎にする療法のことを言います✨

歯茎マッサージはメリットも多く、挙げられる効果としましては

リラックス効果、血行促進、唾液分泌の促進、歯茎の黒ずみ予防

むくみ改善、口臭予防、リフトアップ

などがあります😊

歯茎からの出血が気になっていたり、歯茎の色などが気になる方はオススメです😌

 

今回は、ご自宅でご自身で行える歯肉マッサージの方法をご紹介致します。

まず、歯ブラシで行うやり方ですが、

毛先を歯と歯の間の歯茎に当て、優しく振動を与えます。

基本的にはこれだけで、歯茎マッサージの効果が得られます。

歯磨き粉はつけずに、力も入れずに、ゆっくりと優しく行うのがポイントです!

 

そして次に、指で行うやり方です。

歯ブラシで行うより、リラックス効果が高い為、ぜひ指で行ってみて欲しいです🥳

(※爪は短く切ってから行いましょう)

人差し指の腹部分で歯茎の表面に小さく円を描くようにくるくると動かしていきます。

前歯から奥歯に進み、左右ともに行います。

次に、親指と人差し指で、歯茎を挟み込むように揉んでいきます。

最後はほっぺたの内側を人差し指で押して刺激していきます。

お風呂場や、歯磨きをした後などに行うことをオススメします

普段触らないところを触ると、違和感を感じる方もいらっしゃいますが、

歯磨きとは全然ちがうすっきり感を味わえます。

基本的には気持ち良いと感じるくらいの強さで、歯茎に刺激を与えてあげられれば問題はないので、

ぜひ一度行ってみてください(^^)

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀意外と多い歯科医兼業の有名人

こんにちは!清瀬いんどう歯科の町田です(^o^)丿

 

皆さんは歯科医の先生に対してどんなイメージをお持ちですか?

怖かったり、近寄り難いイメージのある方も多いのではないでしょうか💭

ですが、誰もが知る有名な方が実は歯医者さんだったらどうでしょう❕

なんだか親しみやすい気がしてきますよね😆

今回は『こんな人も歯医者さんだった!』

そんな意外な一般の方にも有名な歯医者さんをご紹介したいと思います✨

🌟GReeeeN

「キセキ」のヒットで知られる「GReeeeN(グリーン)」はメンバー全員が歯科医という異色のボーカルグループ。

そのため顔や姿はいっさい表に出していません。

グループ名の「GReeeeN」のロゴはスマイルの歯並びをイメージしたデザインで、

メンバーの人数を表す4つの「e」の角度は18度に傾いていて、これは「1=いい」「8=歯」という意味だそうです。

 

🌟KENSOの清水義央さん

日本のプログレ・バンド「KENSO(ケンソー)」のリーダー清水義央さんも、実は横浜で開業医として働く歯医者さん。

彼のブログでは清水さんのクリニックの話もちょこちょこ出てきています💡

ライブで白衣で演奏したりなど、歯医者であることをオープンにした活動をされてます✨🦷

 

🌟上田 秀人さん

時代小説家の上田秀人さんは、日中は町の歯医者さん、夜は小説家としてお仕事をされている兼業作家。

「孤闘 立花宗茂」で中山義秀文学賞、「奥右筆秘帳」シリーズで第3回歴史時代作家クラブ賞シリーズ賞を受賞しています。

 

🌟七尾与史さん

歯科医院を経営する七尾与史さんは、宝島社主催の第8回『このミステリーがすごい!』大賞に応募したことが

きっかけで推理作家としてデビューしました。

デビュー作「死亡フラグが立ちました!」は24万部の売り上げを誇るヒットとなり、

その後「ドS刑事」シリーズは、多部未華子さん主演でテレビドラマにもなりました👀❕

 

🌟一青妙さん

歌手の一青窈(ひととよう)さんを妹にもつ一青妙(ひととたえ)さんは老人施設への訪問診療を中心とした

歯科医療を行っている現役歯科医師です。

そして、数々のテレビドラマや舞台にも出演する女優さんでもあります✨

映画「恋するイノセントマン」では主演を務め、ナレーターやエッセイストとしても活躍しています。

 

いかがでしたか❓

ミュージシャンや作家など、クリエイティブな才能に恵まれた方が多いことがわかりますね✨

「歯科医」と聞くと、マスク姿で表情もわからずちょっと近寄り難いといった印象をお持ちの方も

多いかもしれません💭

ですがこういう情報を知ると印象も変わって、

歯医者さんに少し親近感を覚えていただけるのではないでしょうか✨😆

 

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております✨

是非そちらも併せてご覧ください😁💖

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀お口の火傷

こんにちは🎵清瀬いんどう歯科の板垣です💕

みなさんは熱い食べ物や飲み物でお口の中を火傷したことはありますか?

私はよくラーメンで火傷をしますが、熱々のまま食べるのは美味しい反面、火傷をすると痛いですよね・・・🤤

今回はその火傷についてお話していこうと思います!

 

舌を火傷した人のイラスト(女性)

まずはじめに、どのくらい熱いもので火傷するのか?というお話ですが、口腔内の粘膜は50~60度は耐えられると言われています💋
ですので、70度を超える食べ物や飲み物を含んだ時に火傷を起こす可能性が高いです🔥
いれたてのコーヒーやできたてのラーメン、鉄板に乗ったハンバーグなどは70度を超えていそうですね!
中には熱いものが苦手な「猫舌」の方もいらっしゃいますね🐱🌈
人間が粘膜で耐えられる温度の個人差はあまりないようで、猫舌の方は舌の使い方に問題があるようです。
舌の先端には 舌尖(ぜっせん)と呼ばれる温度を感じやすい場所があり、そこに熱いものが触れるとものすごく熱さを感じます😣💦
ですので、舌の先端を下の前歯の裏に丸めて隠すようにして熱いものをお口に入れると、熱さを感じにくくなりますよ!
猫舌の方はぜひ意識してみてくださいね👍🏻
火傷をしてしまったときの応急処置ですが、皮膚の火傷と同じで大切なのは「冷やすこと」です!
①お口の中に熱が残らないように冷水でよくすすぐ
→お口をゆすぐことによって食べかすを洗い流すため、やけどした部位の感染予防にもなります✨
②氷や冷水でよく冷やす
※口腔粘膜に氷が張り付くのを防ぐため、一度氷を水で濡らしてからお口に入れてください💡
この2つをしっかり行うことによって、火傷の治りも良くなります😊

また、患部を舌で触ったり、刺激物を食べるのは、治りが遅くなってしまう原因になりますので避けましょう🙅🏻‍♀️

固い食べ物もお口の中を傷つけてしまう恐れがあるので火傷が治ってから食べるのをおすすめします🐰🌟

 

いかがでしたか?

お口の中を火傷しても、焦らずすぐに冷やしましょう🐟

最後までお読みいただきありがとうございました🌈

 

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

🍀舌

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

舌は健康の鏡といわれていて、東洋医学では昔から

舌を見て病気を診断する「舌診」があります👅✨

あまり聞きなれない言葉ですが、

聞いたことのある方いらっしゃいますか❔😳

 

舌は時間ごと、秒数ごとに変化するものなので

素人では判断しにくいといわれています😖💦

 

なので今回は誰にでも簡単にわかる

2つの症状についてご紹介します(*^^*)♪

 

 

🦷赤くてツルツルな「平滑舌」

 

舌を「べ~」と前に出して、中心がほんのり白く、

表面はザラザラというのが正常な状態です👍🏻

ザラザラは触覚を鋭敏にしてくれる大切なものであり、

汚れではありません❕❕❕

 

さて、みなさんの舌は赤くてツルツルしていませんか❔

これは一見綺麗に見えますが、

平滑舌といって良い状態ではありません🙅🏻‍♀️

 

▼では、この平滑舌に潜む病気とは❓

1番多いのはドライマウスです👄

ドライマウスは唾液が少なくなる病気で、

お口の中が乾燥すると様々な症状が現れます⚠

その他にも、貧血やミネラル不足も考えられ、

舌にピリピリ感があるようなら注意が必要です😨

 

 

🦷ふちが白くガタガタな「低位舌」

 

舌のふち周りが白くガタガタしていたら、

これは「低位舌」の可能性があります😵

 

▼では、この低位舌に潜む病気とは❓

睡眠時無呼吸症候群や口呼吸、

歯周病や誤嚥性肺炎、二重アゴなどが挙げられます🙋🏻‍♀️

 

舌は厚さ5㎝もある巨大な筋肉の塊です💪🏻

本来舌は上顎に収まっている状態ですが、

舌が下がってしまったということは、

舌の筋力低下といえます😣💭

 

低位舌は命に関わる危険な症状もありますので、

みなさんも低位舌かどうか確かめてみてください🌈

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております✨

是非そちらも併せてご覧ください😁💙

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯が痛いときにしてはいけないことは?

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さんは歯が痛いときはどのような対処方法を行っていますか?

一番良いのは、速やかに歯科に足を運び専門の歯科医師の判断の上、

適切な治療を行うのが一番良いことではあります💦

ですが、仕事の関係や私事の忙しさでどうしてもすぐには歯科に行けない😖

という状況の方もいるかと思います。

今回はそのような状況になってしまった方、なるかもしれない方の為に

「歯が痛いときにしてはいけないこと」をご紹介させて頂こうかと思います!

 

【歯が痛いときにしてはいけないこと】

・患部に触るのはNG

患部に触ることで歯にとっては刺激となり、痛みが増す可能性があります。

また、舌や指で触ることにより細菌や汚れが患部に付着し痛みが悪化する原因となるのです。

 

・アルコール摂取(飲酒)・運動・長風呂はNG

アルコールを摂取すること・運動・長風呂につかると血の巡りが良くなります。

それにより血流が良くなることで神経が圧迫され、痛みがより強くなってしまうのです。

ですので上記に限らす、血の巡りが良くなることは避けましょう✖

また、飲酒に関しましては痛み止めを服用することも出来なくなるためオススメできません。

 

・喫煙はNG

タバコには歯の刺激になる成分が含まれている為、症状が悪化する原因となります。

喫煙者の方は歯が痛いときは喫煙するのをなるべく避けましょう。

歯が痛いときは、なるべくお口の中を清潔に保ち、

痛み止めを服用したり冷やすようにしたりして応急処置を行って下さい😌

そして私生活が落ち着き歯科に行ける時間が作れたら、

速やかに歯科に足を運び治療を受けましょう!

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀人種によるお口の中の違い

こんにちは!清瀬いんどう歯科の町田です(^o^)丿

最近、円安の影響か様々な国の方が日本に観光にいらしていますね💡

今回はそんな様々な人種によるお口や歯の形の違いをお話させていただきます🦷🌏

 

 

🦷モンゴロイド

日本人は人種分類概念で捉えると、モンゴロイドに区別されています。

モンゴロイドの歯の形で特徴的なのは、上の前歯の裏側が凹んでいる、歯の一本一本が全体的に丸くて大きい

というところです💡

その形がシャベルのように見えることから、そのままシャベル型と呼ばれることもあるんだとか!😆

また、全体的な歯の色が少々黄色く見えることも特徴の一つです。

歯の表面のエナメル質が薄く、象牙質が透けて見えることが理由なんだそうです💡

 

🦷コーカソイド

コーカソイドは、前歯も含め歯が全体的に細長くすっきりしています🦷

歯それぞれが平面的で小さいので、隙間なく綺麗な歯列の方が多いそうです!

モンゴロイドとは違いエナメル質に厚みがあるので、エナメル質本来の色がはっきりし、歯が白く見えます✨

 

🦷ネグロイド

ネグロイドの歯で多く見られるのは、上下の前歯が前方に傾斜していることです。

(日本で言うと第四大臼歯は親知らずの更に後ろに位置します)

歯のエナメル質に関しては、コーカソイドと同じ程度の濃さがあるため象牙質が透けるようなことはないようです。

また、ネグロイドの方は肌の色とのコントラストがあるためか歯がはっきりと白く見えることが多いです🦷✨

 

 

いかがでしたか?

今回はモンゴロイド・コーカソイド・ネグロイドの方のお口の中の違いについてお話させていただきました✨

同じ人類でも、習慣や食生活など色々な理由で骨格や歯が多様な変化を遂げています。

どの人種の方のお口も、機能的に食事をすることができたりそれぞれの国の言葉が発音しやすかったり様々ですね🦷

もし気になった方は、是非インターネットなどで調べてみてくださいね🌈😆

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております✨

是非そちらも併せてご覧ください😁💖

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯列接触癖

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

歯列接触癖(TCH)はなかか聞き慣れない言葉ですが

みなさんご存知でしょうか❔😁💭

 

通常、上下の歯は離れていて

噛み合ったり飲食の時と話す時に接触します👄

それは1日のうち合計20分間以下だといわれていて、

その他の時間は上下の歯の間には1~3mm程度の隙間があります❗

 

しかしTCHとは、無意識のうちに上の歯と下の歯を

接触させ続けてしまう癖のことです😱

 

強い力ではありませんが、長時間上下の歯が

接触している状態が続くので、お口の中に

様々な悪影響を与えるリスクがあります(>_<)

集中している時や緊張している時などに、

無意識に歯にグッと力を込めてしまう…

そんな自覚のある方は注意が必要です❗❗❗

 

では、TCHによって起こる悪影響について

お話していきます🙋🏻‍♀️💡☟

 

 

🦷奥歯や前歯がすり減る

本来、歯の先端は細かな山形になっていますが、その部分が削れて

スパッと切ったようなフラットな形状になってしまいます😭

 

 

🦷知覚過敏になる

TCHによって歯に過剰な力がかかると、

歯の表面を覆う結晶部分やエナメル質が剥がれていきます🌀

それが悪化するとその下にある象牙質がむき出しになってしまい、

象牙質への刺激は神経に伝わるため、歯ブラシが当たったり

冷たいものや熱いものが触れると知覚過敏が生じるようになります😿

 

 

🦷エラが張る

歯ぎしりをするとお口まわりの筋肉に強い負荷がかかります😯

睡眠中に歯ぎしりをしている人は、例えるなら咬筋の筋トレを

一晩中しているような状態で、そうすると咬筋や下あごの骨が発達し、

エラが張ってくることがあります😴💤

 

 

🦷歯の被せ物や仮歯などが取れやすくなる

歯ぎしりで歯などに強い負荷がかかると、

歯科医院で作った仮歯や被せ物などが取れやすくなり、

インプラントをしている方は金具が外れたり取れやすくなります❕

 

 

🦷頭痛や肩こりにつながる

歯ぎしりによって咬筋などの筋肉に過剰な負荷がかかっていると、

それらの筋肉に繋がっている首や肩まわりやこめかみなどの筋肉にも

炎症が起きやすくなり、その結果頭痛や肩こりの症状が出ます⚠

 

 

🦷歯の位置が移動する・歯並びが変化する

歯と歯が強く擦れ合ったりぶつかりあったりすると、

歯が揺れ動きやすくなるため歯並びが悪くなったり、

歯の位置が動いたりすることが考えられます💭

特に50代以上の方は歯周病の併発に伴い、

こういった症状が出やすくなります😵

 

 

🦷歯周病の悪化につながる

歯ぎしりをすると歯根や歯茎・あごの骨など

歯を支えている土台部分にも大きな負荷がかかります⚡

そうなると歯がぐらついて歯と歯茎の隙間が広がり、

細菌が入り込みやすい状態になってしまい、

その結果、歯周病の悪化を招く恐れがあります😔

 

 

🦷顎関節症の原因になる

歯ぎしりをすると下あごが前後・左右に動き、顎関節に負担がかかります❕

このような状態が続くと顎関節症の原因となることがあります💦

 

 

🦷口内で下顎や上顎の骨が膨らんだり出っ張ったりする

歯ぎしりの強い力が歯にかかると上顎や下顎の骨が隆起する場合があり、

口の中を指で触ると、下顎の内側や上顎の真ん中あたりに

ゴツゴツとした膨らみが確認できるようになります😯

 

 

このように様々な悪影響があるTCHですが、

TCHの予防としては、歯科医院でマウスピースを作製し

就寝時に上の歯にマウスピースを装着することで

歯への負担を軽減できます✨✨

 

 

マウスピースを作製したい方はもちろん、

お口のことで気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

🍀夏の暑さが原因で歯が痛む?

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

今年の夏は猛暑が続き、暑さでばてている方も多いのではないでしょうか?💦

夏は食欲が落ちてしまったり、エアコンの寒暖差などにより免疫力が下がりやすい季節となります。

特に冷たいアイスや飲み物を摂取しすぎると、腸が冷えて血行が悪くなり体温も下がります。

体温が1℃下がると免疫力は30%も下がってしまう為、夏は免疫力低下する人が多いのです(>_<)

 

そして、この「免疫力」が下がると、「炎症」を伴う病気になりやすくなってしまいます。

炎症を伴う病気の原因は主に細菌感染で、細菌感染は免疫力が低下していると炎症を起こし

患部に腫れや痛み、熱を持ったりと言った症状を起こすのです😖

お口の中の病気でも、歯肉炎や歯周病、歯髄炎などは歯茎や歯の神経が炎症を起こします。

その為、もしこの夏はお口の中で炎症が起きているのであれば、

夏の暑さで免疫力が低下しているからかもしれません😣💦

 

もし炎症で痛みが強い場合は、痛み止めを服用するのも一つの手段です。

ですが、お口の中の炎症でお困りの場合はなるべく早く歯科に足を運び、

歯科医師の判断の上、適切な治療を行いましょう。

今年の夏はまだまだ暑い日が続くことが予想され、

免疫力が低下しやすい季節かと思います😖

そんな夏はしっかりと食事と睡眠を取り、

エアコンや冷たい物で身体を冷やしすぎないようにすることが大切です。

夏の暑さに負けないよう、身体の健康も歯の健康もしっかりケアして

今年の夏も元気に乗り越えましょう🌞

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀朝の歯磨きのタイミング

こんにちは!清瀬いんどう歯科の町田です(^o^)丿

一般的に、1日の間で推奨されている歯磨きの回数は朝・昼・晩ですよね💡

今回はその内の朝の歯磨きについてお話していきます🌞

🌟朝起きた後はお口の中に雑菌がいっぱい!?

夜眠っている間、日中に比べ唾液が減って口内が乾燥します。

そのため、口内の自浄性が低下するとともに口の中は乾燥し細菌が非常に繁殖しやすい環境になります。

朝起きた時に「口の中がねばねばしている」「臭いが気になる」と感じるのはそのせいなのです😵💦

ですので、朝起きた時の口内は1日の内で最も環境が悪くなっているんです❗❗

 

🌟朝の歯磨きは食前と食後どちらがいいのか

上で書いたように、「朝起きた時の口内は1日の内で最も環境が悪くなっている」のであれば

歯磨きをしないまま朝ごはんを食べてしまうと、口の中で増えた細菌も一緒に飲み込んでしまう事になります😱

ですので、起きた直後と朝ごはんの後、どちらも歯磨きをすることが一番のオススメです👍🏻✨

朝どうしても忙しくて歯磨きが出来ない場合、食後はお水でゆすぐだけでもむし歯・歯周病予防の効果はあります🦷😁

朝の歯磨きを適切なタイミングにすることで、前日から残る細菌や汚れを落としましょう

一日の始まりにお口がスッキリすることで、学校や仕事などで最高のパフォーマンスができるかもしれません🎶

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております✨

是非そちらも併せてご覧ください😁💖

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

医院外観